米国産牛肉輸入再開
こういう事件があるたびに、ああ日本国政府は米国の奴隷なのだなと思うのですが。
いくばくかの人が、小泉首相の構造改革は米国の日本アクションプランそのものだと言っているが、真偽の程を確かめなくても多分合っているのだろうな、と言う気がする。構造改革と言いながら、やっていることが日本のためになっているとは思えない。
まあ、こんなことやっている日本政府や米国政府の思惑なぞ関係なく、やりたいことをやればいいのですが、かといって米国産牛肉だけを拒否できるかというと難しい。加工食品には原産地表示義務が無いし、お店で出されている品目はどこどこ産を謳ってなければ米国産である確率は高くなるでしょうし。
外食で牛肉があるのはもう食えないな。
特に会社の食堂なんか、安い米国産が入るならきっと積極的に導入しそうだから、そういったわけで牛が入ってるメニューは選ばないか、若しくは牛だけは食べないとかになりそう。
なんだかせせこましい話題になってしまった・・・
« 閏年 | トップページ | 日本人にとって海外投資は危険である »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 米国産牛肉輸入再開:
» 食のナショナリズム高揚! [Too Much Big Mouth May Kill You!]
アメリカ産牛肉の輸入が再開されてしまう・・・国民も本当に舐められたものだ。
細かいことは専門サイトに任せるとして、大量破壊兵器が無くてもあったことにして戦争を仕掛ける国の「検査」なんて良くもまあ信用できますね。日本が全頭検査なら、同様な基準を要求すべき...... [続きを読む]
» 小泉劇場以後マスコミは「大本営発表」になった [真夜中の国語辞典blog版]
重要な問題はこそこそと閣議決定で決められていくわけですが、解禁に至る経緯のなかで、マスコミが延々と「米国産全頭検査拒否牛肉ごった煮ぶっかけ飯が食べられない」「米国産全頭検査拒否牛肉ごった煮ぶっかけ飯限定復活」等々といった報道を繰り返してきたのは記憶に残っ... [続きを読む]
コメント