「鬼の帝 聖武天皇の謎」
(関裕二著、PHP文庫)
聖武天皇は影が薄い。藤原氏や皇后の光明子のお飾りとしての印象が強い帝である。
本当はそうではなかったと関氏は言う。
では、どのようなものだったのか。
聖武天皇は、持統天皇の子孫であり、母も藤原氏、皇后も藤原氏。最初から藤原の邸で育てられた、初代の藤原腹の天皇である。後に皇后となる光明子は、同じ籠の中で育てられたと言う。
そしてある時期までは藤原の全くの傀儡として動く帝であった。
聖武天皇の即位は神亀元年(724)。和銅三年(710)の平城京遷都以来、世は藤原氏の天下となっていた。
養老四年(720)に藤原不比等が死んだ後も、四人の子、武智麻呂、房前、宇合、麻呂ががっちりと藤原の天下を守っていた。
当然反藤原派というのもいて、その最有力候補が左大臣であり、天武天皇の孫である長屋王である。ちなみに長屋王は持統天皇の血筋ではない。
民衆からの支持は圧倒的に長屋王の方にあったが、長屋王は藤原の謀略の前にあっけなく倒されるのであるる。聖武天皇と光明子の間に生まれた子、基皇子が一歳を前に夭死する。長屋王は左道を学んだと言う言いがかりを付けられて一族もろとも自殺させられてしまうのである。。
これで藤原の完全な天下になったが、なんと、天平九年(737)藤原四兄弟は天然痘により全員死亡してしまう。これで一気に藤原氏は衰退し、橘諸兄、吉備真備らが台頭してくる。
ここから、聖武天皇は反藤原に転じるのである。
天平九年、聖武天皇の母、宮子は37年間もの間藤原邸に幽閉されていたが、僧玄昉による宮子開眼事件、すなわち、聖武天皇、母・宮子、皇后・光明子による反藤原・天武回帰への道筋が出来上がっていくのである。聖武天皇は持統天皇の血もひいているが、天武天皇の血もひいているのである。
天平十二年(740)、九州に左遷させられていた藤原広嗣が決起するものの鎮圧された。ここで、聖武天皇は天武系復活の宣言のごとく、天武天皇の壬申の乱をなぞって東国行幸を行い、そして天平十三年(741)恭仁京に移る。
この恭仁京~紫香楽宮時代が聖武天皇の絶頂期であった。
天平十五年(743)有名な大仏発願の詔。
しかし、この後は天武天皇は藤原の反撃にあうのである。
難波への行幸の途中、天平十六年(744)、藤原仲麻呂に子・安積親王を暗殺されてしまう。この後も、放火、流言蜚語の他、群発地震も手伝い、聖武天皇は平城京に戻らざるを得なくなる。
天平勝宝元年(749)、聖武天皇は天智系回帰を宣言させられ、孝謙天皇に譲位せざるをえなくなる。
天平勝宝二年(750)、吉備真備が九州左遷。天平勝宝八年(756)、聖武上皇崩御。翌年(757)、橘諸兄薨去、大炊王(淳仁天皇)立太子、橘奈良麻呂の反撃失敗。その翌年(758)、孝謙天皇譲位、淳仁天皇即位と、ここに天武系の反撃は一旦頓挫するのであった。
ただし藤原仲麻呂の時代も長くは続かなかった。
奈良麻呂の乱で443人が死罪または流罪という規模で、諸豪族の恨みは仲麻呂一人に集中した。光明子の影響で他の藤原氏が仲麻呂に冷淡だったことも手伝い、仲麻呂は一気に朝廷における影響力を喪失、天平宝字八年(764)、起死回生のクーデターを起こすも、九州から呼び戻された吉備真備らの活躍により鎮圧(恵美押勝の乱)。乱を鎮圧した孝謙上皇は、有名な
「王を奴と成しても、奴を王と言っても、私の好きなようにすればよい。たとえ誰かを帝に立てたとしても、礼を失し従わぬようであれば、これを配せばよい。」
との聖武天皇の命を述べ、淳仁天皇を廃し、称徳天皇が即位する。
称徳天皇は、後世に有名となる弓削道鏡事件を起こすが、これは藤原のための天皇なら、もとの物部系の子孫すなわち道鏡に譲位して、いっそ天皇というものを潰そうと本気で思っていたものと考えられる。
吉備真備も称徳天皇崩御の後、反藤原闘争を続けるが、復活した藤原一族には適わず、天智系光仁天皇が即位。吉備真備は失脚し
長生の幣、この恥にあう
と言い残し、職を辞する結果となる。
ここに聖武天皇・光明子・称徳天皇の親子が戦った反藤原闘争は終わり、光仁天皇~桓武天皇と天智系が続き、桓武天皇の御世、平安京遷都により、藤原の天下・平安時代がはじまるのである。
藤原氏の先祖は百済王族であり、百済王族は騎馬民族の扶余で、いわば少数民族で百済を支配していた歴史がある。
そして藤原氏は律令の抜け穴を悪用し、朝廷を独占。実質的な日本乗っ取りに成功している。
ここまでくれば、藤原氏は天皇位を簒奪する力はあっのに、最終的に実権のみの獲得で終わったのは何故だろうかという疑問がわく。
それは聖武天皇が仕掛けた裏社会との共闘であって、裏社会は過去に藤原氏によって没落させられた物部氏の末裔が育てた文化でもあった。
藤原が統治できない非良民の存在。その鬼の文化によって天皇はもはや藤原氏の手の届かない存在と化したのである。
こうしてみると平安の鬼は、それなりの存在理由があったのだろう。
天平の歴史をなぞるため長くなってしまったが、こうした見方もできるという。この歴史の面白さは、なかなかである。
最近のコメント