太陽系の惑星は八に。
太陽系惑星の新しい定義が決まりました。
(アストロアーツ記事)
大部分の一般の人は驚き、大部分の天文愛好家が当然と受け止めた、今回のIAU総会。
分類上冥王星は惑星から外れ、dwarf planet(矮小惑星)という分類になるようです。
ホルストの「惑星」にも、作曲当時には発見されてなかったということですが、冥王星はありません。これでホルストの惑星もある意味安心です(何が?)。
巷(と言えるかどうかわかりませんが)では、教科書会社が内容を変更しなければならないかどうか検討中で大変だとか、セーラームーンの登場人物のセーラープルートの立場がどうなるのかとか、占星術では冥王星が惑星かどうかは関係ないとか、冥王星の場面をたくさん描いている松本零士氏が悲しんでいるとか、いろいろ言われていますが、あんまり言われていないことをば。
化学で、元素の周期表ってのがあったのを覚えていらっしゃるでしょうか。
あれの下の方に、原子番号92~94のところにウラン、ネプツニウム、プルトニウムって並んでいます。あれって天王星(ウラヌス)、海王星(ネプチューン)、冥王星(プルート)にちなんで付けられているそうです。
まあ、だからと言って元素名がどうこうなるわけではないですが、「昔(20世紀)は冥王星は第九番惑星と呼ばれていて云々」という記述を以って説明する必要が、将来は出てくるような気がします。
いやはや、冥王星一個で新聞の一面を天文の話題が飾れるとは。
天文愛好家の一人として、にやり、とする場面ですな。
« [RS]廃坑秘密 | トップページ | [RS]タワー地下 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 太陽系の惑星は八に。:
» 太陽系天体の中国語名 惑星と衛星 [毎日時事中国語]
冥王星が惑星の定義からはずされたことが最近ニュースになりましたので、今日は思い立 [続きを読む]
コメント