うっぷり
「うっぷり」という海苔があります。
このうっぷりについてのひと騒動。
山陰方面へ出かける用事があって、親から「うっぷり買って来い」と言われたんです。
で、山陰の親戚に「うっぷり」ってどこで売ってます? と尋ねると、
「うっぷりって何?」とのこと。
あ~だこうだ説明していると、突然、
「ああ、かもじのりのことか」と。
今度は「かもじのりって何?」ってこちらが思う番でした。
これでは探しようがないではないか(笑)
うっぷりは漢字で「十六島」と書く出雲の産品で、語源は良くわからないそうです。
朝鮮語説とかアイヌ語説とか有名ですが、どうも違うみたいで。
謎が一つ増えました(苦笑)
« ニュース拾い読み | トップページ | 「時代を見通す力~歴史に学ぶ知恵」(副島隆彦) »
十六島って「うっぷり」なのか・・・「うっぷるい」だと思ってた(^^;
投稿: りす | 2009年1月 2日 (金) 10時54分
>りすっち
「うっぷるい」が訛ってうっぷりなんですね。りすっちの理解の方が正解でしょう。
投稿: 地蔵 | 2009年1月 3日 (土) 12時22分