2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 「海の底」(有川浩) | トップページ | 「越境の古代史~倭と日本をめぐるアジアンネットワーク」(田中史生)、「創られた英雄 ヤマトタケルの正体」(関裕二) »

2009年5月17日 (日)

「百姓からみた戦国大名」(黒田基樹)

 戦国時代開始前後の状況と、戦国時代後期の状況がかなり違うのだな、と思った点が一つ。
 村というものが自治体単位としてはかなり現在のものの基本になっているのだなあ、と思った点が一つ。
 戦国大名が置かれた立場と、村の立場が教科書で教えられていたことよりずっと実際的だったのだな、と。すなわち、戦国大名の言いなりになる民百姓とかいうのは、全く正しくなくて、ある面で逆とも言える立場だったのだな、と思った点が一つ。
 この本を読めば、武士の家系は遡れるのに、百姓町民の家系は江戸の真ん中くらいまでしか遡れない理由がはっきり分かりますね。 
 なかなか面白い本でした。

« 「海の底」(有川浩) | トップページ | 「越境の古代史~倭と日本をめぐるアジアンネットワーク」(田中史生)、「創られた英雄 ヤマトタケルの正体」(関裕二) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「百姓からみた戦国大名」(黒田基樹):

« 「海の底」(有川浩) | トップページ | 「越境の古代史~倭と日本をめぐるアジアンネットワーク」(田中史生)、「創られた英雄 ヤマトタケルの正体」(関裕二) »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.