そして日本軍事情報センターでは
神浦さんの日本軍事情報センターではこんな見方をしています。
(引用開始)
この中国漁船の衝突事件を受けて、中国が尖閣諸島周辺で海軍に演習を行うという考え方は、かなり古い時代の発想か、日米の海軍力の大きさを知らない考えである。
また今回は国際的に海洋警察が扱う事案で、海軍や海自など軍事力が介入すべき事案ではない。
中国の海洋局・監視船には軍艦を転用したものがあるが、明らかに軍艦ではない。
例えば、今回の衝突事件で、海保の巡視船は非武装の中国漁船に火器(機関砲など)を使用していない。これは海洋警察だからの判断で、海自の護衛艦や中国の駆逐艦なら、そうゆう訳にはならない。
今回の事件を、軍事力に結びつけて考える事は無理がある。
日米安保は漁船の領海侵犯や外国の違法操業を取り締まるためにあるのではない。
下品な表現で申し訳ないが”ミソもクソも”といった乱暴な議論が目立つようだ。
今回は日中の外交戦の日本敗北で、日本の軍事的な敗北ではない。
私は今でも、今回の衝突事件で被った被害が大きかったのは中国側と思っている。
中国は強い圧力で日本を屈服させたと思わないことだ。
日本は大人の対応して、泣き叫ぶ子供に、あめ玉一個を与えただけである。
さらに日本側に謝罪と賠償を求めるなら、それは子供のわがままでは済まなく、まさにヤクザの世界の所業である。そこまで中国はやるのか。
中国が今後やるべきことは、尖閣諸島周辺に警戒船を巡回させ、中国漁船に違法操業をやらせないことである。
そして日本は世界に尖閣諸島が日本の領土であることを知らしめることである。今はまだ、中国と軍事的に対峙する必要はない。
(引用終わり)
そして産経新聞の記事に対するコメント。
(引用開始)
中国がマラッカ海峡の軍事封鎖を警戒して、インド洋に面したミャンマーに軍港や港湾を建設し、地上に建設する石油パイプラインで中国・雲南省の昆明に中東やアフリカからの石油を送る計画がある。
そこまでして石油の安定確保を図る必要があるのかと考えたが、今回の衝突事件で中国が海上支配力に怯えていることがよくわかった。
まさに中国は形振りかまわず大国としての権益拡大に必死なのである。
今回の衝突事件で、日本が失ったものと、中国が失ったものを比較すると、中国が国際社会から「不信と警戒心」というマイナスイメージの打撃のほうがはるかに大きいと思う。
南シナ海で中国の対立するベトナム、マレーシア、フィリピンなどでは、中国の形振り構わない強硬外交に強い警戒心が全面に出てくると思う。
そして中国が決して忘れてはいけないことは、今回の衝突事件を最も喜んだのはアメリカであることだ。
それもアメリカ海軍である。
アメリカ海軍はイラク戦争から撤退し、アフガン戦争からも間もなく撤退することは確実だ。
どう猛な肉食獣のアメリカ海軍は、新たな敵(仮想敵)を求めて世界の海を探し回っている状態なのである。(ソマリアの海賊退治など米海軍の任務として軽すぎる)
クリントン国務長官がハノイでの演説(今年8月の記者会見)で「アメリカは南シナ海の自由な航行に強い関心を持っている」と表明した時、アメリカ海軍の次の標的は南シナ海の中国海軍に決めたと思った。
さらに今回の衝突事件で、クリント国務長官は「尖閣諸島は日米安保の対象範囲だ」と表明した。
アメリカ海軍は今回の衝突事件と中国の強硬な対応を受けて、南シナ海から東シナ海まで海域で海洋権益の確保という錦の御旗を得たことになる。
日本、韓国、東南アジアの各国が、中国への警戒心とアメリカのプレゼンスの期待を高まることになった。
これが今回の衝突事件で最も喜んだのはアメリカ(海軍)という構図になるというわけである。
中国が進出しているアフリカや中米でも、今回の衝突事件での中国外交を警戒し、「中国の属国化」を嫌う国が出てくると思う。
これが中国の失う大きなものである。
まさに大国としての責任と役割には関心がなく、自国の利益だけに執着する中国というイメージが強まることになる。
ともあれ、中国の軍事力に依存しない”資源武器化”戦略に備えた対応を日本も早急に行う必要がある。
今回の衝突事件で、親中の小沢元幹事長の復活する目はなくなった。これも中国がこれからの対日戦略で失った大きな果実である。
(引用終わり)
外交では日本の完敗になってしまったけど、中国の失点もかなり多そうだ、というところでしょうか。
東シナ海(尖閣諸島など)や南シナ海はアメリカの軍事支配下にある、とアメリカが言っているのに、そこは中国の領海だと言っちゃって、しかも国連で「一歩も引かない」って・・・
アメリカと手打ちしてて言ってるんだろうか?
手打ちしてなかったら、敵対宣言みたいなものだろうか。
中国も落としどころを考えて行動してるとは思えないような気がするな~
日本もだけどアメリカの思う壺なんだろうか・・・
最近のコメント