2011年 お年玉つき年賀はがきの当選番号
昔々、FSCIのプークさんがやっていた年賀状の当選番号の簡単な調べ方。
当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。
4等 ____0 2
2等 2 2 8 9 4 9
3等 __8 3 6 3
4等 ____6 9
2等 0 2 2 4 7 1
2等 4 0 3 5 8 0
1等 6 5 1 6 9 4
年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。
« 2010年11月 | トップページ | 2011年2月 »
昔々、FSCIのプークさんがやっていた年賀状の当選番号の簡単な調べ方。
当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。
4等 ____0 2
2等 2 2 8 9 4 9
3等 __8 3 6 3
4等 ____6 9
2等 0 2 2 4 7 1
2等 4 0 3 5 8 0
1等 6 5 1 6 9 4
年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。
過疎化といえば、地方の人口が減少して都会の人口が増加するというような姿が想起されます。
<地方>↓.....<都会>↑
少し前までは田舎から県庁所在地や東京・大阪といった大都市への人口移動が見られました。
<田舎>↓.....<県庁所在地>↑.....<大都市>↑
ところが最近は県庁所在地や大阪のような大都市でも人口流出が見られます。
<田舎>↓.....<県庁所在地>↓.....<大都市>↓.....<東京>↑
平たく言うと人口は仕事を求めて動くので、職場の減少が人口の減少につながっています。
昨今、企業の海外移転が非常に多くなってきています。
産業空洞化と言われますが、人口が仕事を求めて動くことを考えれば過疎化といった方があたっているかもしれません。
すなわち;
<地方>↓.....↑<東京>↓.....<海外>↑
日本自体が過疎化していると考えて差し支えないと思います。
地方は過疎化で大変ねえと人事のように考えていると、数年後には近くの高層ビル群が廃墟となっているかもしれません。
いや、冗談ではすまないんだってば。
最近のコメント