2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月26日 (月)

人類はかしこいか?

 こんな記事がレコチャにありました。

路上で転んだ老人、助けるべきか否か?―中国
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20110926013/1.htm

数 日前、ネット上である中国のニュース動画を見た。あるバス運転手がバスを運行中、数メートル前方の路上で倒れた老人の姿を目にしたので、老人を助けるた めにスピードを落とし、近くで停車してその老人に手を貸した。ところがその老人は、自分はその運転手のバスにはねられて倒れたと言い張った。幸いなこと に、バスに設置された監視カメラが運転手の無実を証明した。

(以下続く)

 これは中国の話なんですが、国関係ないよね。

 かしこい人っていますけど、時にかしこさって何?って思うことがあると思うんですよ。
 犯罪すれすれ、あるいは犯罪ど真ん中なことをやっていても本人や取り巻きが
「俺ってかしこいぜ!」
 って思ってると自制が効かないという罠が。

 人類はかしこさを定義できるのか?

2011年9月10日 (土)

【特許】米国もやっ先願主義になりそうです

 世界で唯一先発明主義(最初に発明した人が特許を取れる)の米国。
 ちなみに日本も含め他の国は先願主義(特許庁へ最初に出願した人が特許を取れる)。
 何度も法案が議会へ出たんだけど、なかなか決まらなかった。やっと上院で可決したらしい。
 これであとはオバマ大統領が署名すれば米国は日欧と同様に先願主義となる。
 実際には米国特許商標庁の法規則改正があって施行日があってとか、関係する人が右往左往するんだろうけど。

 正式に米国が先願主義になったら世界中でお祭り騒ぎになるなあ。

--------------------------------------------------------

<時事通信>
米、特許「先願主義」移行へ=改革法案可決、日欧と基準統一

 【ワシントン時事】米国の特許認定の仕組みを大きく変える特許法の包括的改革法案が9日までに、米上下両院を通過した。法案は誰が最初に発明したかを重視する「先発明主義」から、内容が同じなら先に出願した人に特許を認める「先願主義」への転換を盛り込んでいる。大統領が署名すれば19世紀から続く制度の抜本改革となる。
 米国は先進国で唯一、先発明主義を採用している。2006年には日本、米国、欧州連合(EU)など先進国が特許制度の国際的調和を図ることで大筋合意。米国は日欧が採用する先願主義への転換を図ったが、スピード勝負になれば多数の弁護士を抱える大企業に有利になると個人発明家や大学が反発、法制化が遅れていた。(2011/09/10-08:26)

2011年9月 9日 (金)

庶民はみんな思っている

日本には本当の左翼はいない。
  いるのは赤い反日分子ばかり。
    本当の左翼はみんな謎の死を遂げた。

日本には本当の右翼はいない。
  いるのはアメのポチばかり。
    本物の右翼はみんな謎の死を遂げた。

総括すると、左翼も右翼も庶民の敵。

ああ、戯言ですよ。
本気にするなんて大人気ない。

2011年9月 8日 (木)

何かのパロディー

一人を殺せば殺人者だが、
   一万人を殺せば英雄と呼ばれる。

一人を騙せば詐欺師だが、
   一万人を騙せば政治家と呼ばれる。

まあ、誰かが既にパロディー化してるんだろうけどね。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.