やっぱりTPPには公的医療や薬価もありました、っておい!
医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10月28日)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331
米国政府がTPP交渉で、公的医療保険の運用で自由化を求める文書を公表していたにもかかわらず、日本政府が「公的医療保険制度は交渉の対象
外」と国民に説明していた問題で、小宮山洋子厚生労働相は27日、「9月16日に外務省を通じて受け取っていた」と述べ、入手していたことを明らかにし
た。公的医療制度の根幹である薬価の決定方法が交渉対象になる可能性も認めた。
(日本農業新聞)
----------------------------------------------------------------------------------
ずっと嘘ついていたのがばれました、日本政府。
なんで厚生労働省の官僚が沈黙していたのかが謎ですが・・・
要するに医療自由化は関係ないから大丈夫、が関係あります大問題に変更になりました。
どうすんだよ、おい!
・・・
民主党・長尾議員のメッセージというものが以下の通り。
----------------------------------------------------------------------------------
重大な事実が分かった。
国民向けTPP資料には、「公的医療保険制度は(TPP議論の)対象になっていない」と明記していた。
我々議員にも繰り返しそのような説明がなされていた。
医療保険制度自体を交渉するTPPの「金融サービス分野」では議論の対象とはなっていないというもので、実は別の分野である、「物品市場アクセス分野」で取り上げられる可能性を厚生労働大臣が認めたのだ。
ではこれをいつ認識したのか。
なんと、9月16日に「米国政府が公的医療保険の運用で自由化を求める声明」を、大臣は外務省を通じて受け取っていたのだ。
受け取っていたじゃぁないかっ!!!!!!
今迄、何十時間とPTで議論してきたことは何だったんだ??
これ迄の議論は、国際協定であるが故、我々も外務省との質疑を中心に行っていた。
きっと、外務省は黙っていたのだろう。
一方の厚生労働省としては、懸念表明をしたかったが其の舞台がなかったと言い訳もしたいのだろうが、それは許されない。国民を欺くとはこのこと。
違う器を指差しここにはありませんが、こちらに入っていますというものである。
こういうやり取りがPTや委員会で繰り返されるから信用できないのである。
また、薬価決定方法について交渉対象になる可能性について認めた。
----------------------------------------------------------------------------------
ひでー。
政府は立法(議会)に嘘ついてでも処理しようとしていたのかよ。
それは許されんでしょ、どう考えても。
TPPの内容自体も無茶苦茶で、日本も、多分アメリカも誰も幸せになれない勢いなのに。
国際条約を進める際の政府の姿勢まで滅茶苦茶じゃないか。
もうちょっとちゃんとしなさいよ。
だめ、やり直し!(子供の宿題の感じで)
さあ、これで経済同友会の長谷川さん(武田)はどうするつもりかな?
« 小説やアニメでよくあるパターン | トップページ | 11/1の内田樹先生の記事より »
コメント