2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月29日 (日)

「無責任艦長タイラー」(吉岡平)

最初に無責任艦長タイラーが出たのが1989年。
すちゃらかな植木等が戦艦の艦長したらこんな風になるだろうなあ、といった感じの軽いのりの、今で言えばライトノベルに分類される小説でした。
最近復刻版がはやっていて、タイラーも第1巻と第2巻に書下ろしを足して、という感じで発売されました。
懐かしいので朝日ノベルズの戦略にはまってあげました。
久しぶりに読んで面白かったです。
昔の小説のハチャメチャぶりがとてもいい感じです。
朝日ノベルズのシリーズはでっかいから本棚が大変なんだけどな・・・

2012年1月28日 (土)

王侯貴族とか名家とか

 うまくまとまったら後で書き直しますが、王侯貴族や名家などがなんで発生したかのほんわかした考察。

 まず王侯貴族など。
 時が経過して権威化しているのですが、発生の段階では武侠。
 平たく言うとやくざのでっかい版。
 世界中の歴史に現れる王侯貴族は漏れなく武侠の進化系。
 当然世界史の戦争は漏れなく武侠の抗争。

 武侠が年を経ると権威化して王侯貴族のできあがり。

 そしたら名家、すなわち経済階級は。
 王侯貴族を利用することで経済力を稼いだ連中。
 王侯貴族が力を失ってこの方、影響力は大であります。

 民主主義だろうが独裁だろうが。
 実際に現代史を鉛筆なめて書いているのは誰なんだろうね。

 酔っ払って書いているのでけっこういい加減ですが、この辺で。

2012年1月22日 (日)

2012年 お年玉つき年賀はがきの当選番号

昔々、FSCIのプークさんがやっていた年賀状の当選番号の簡単な調べ方。
昨年と同じ文章ですが。

当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。

3等 **2511
1等 030625
4等 ****27
4等 ****44
2等 675457
2等 071658
2等 153787

年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。

郵便年賀のサイトはこちら→http://yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html

叫ぶべきは若者論か大人論か

 現在の日本では、あるいは世界に拡げても良いかもしれませんが、世の中の閉塞状況に焦りを感じた有名人が若者論を展開することが多いです。
 こういった事象は古代エジプトの時代から連綿と継続していて、数千年の昔から”今のわかいもんは云々”なのである。
 気にしなくて良いといえばいいんだけど世間的にはそれが正義の様に取り扱われていて、勉強や読書をしている時の選挙カーのように耳障りではあります。

 当然ながらこれに対応するように今の大人は粗悪品だと若者が言うことは可能なわけで、実際27歳のブロガーさんが良い記事を書いたりするわけです。

 TBNさんところで紹介されてた、
 Rootportさんの<デマこいてんじゃねえ!
 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/
 『どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です
 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120120/1327071261
 です。
 なかなか面白かったのでぜひ見てください。拡散ものでしょう。

  これを読んで思ったのは、藤子不二夫の作品で
「地球を観察していた宇宙人がいた。彼らは地球人類を残すべきか滅ぼすべきかで議論をしていた。ある宇宙人が、
”この星の生物は数千年の昔から<今時の若い者は・・・>と言っている。年々劣化していることを示すものだから宇宙に害悪が広がる前に早急に滅ぼすべきだ”
と言った。
ところが別の宇宙人が、
”いやいや、この星の若い生物は長い間<今の大人はだめだ。俺たちが世の中を変えてやる>と言っている。年々向上を模索していることを示すものだから滅ぼすべきではない”
と言った。
”いくら議論をしても埒があかない。この星の生物がどのようになるかもう1単位の間観察して決めよう”
”そうしよう”」
 という話でした。ちなみに1単位(1チクタクって言ってたか?)は人間の時間で数千年らしい・・・
 誰かもうちょっと詳しい話覚えてないかな~

 さて、若者論を振りかざす大人(老人)こそが困った人たち、暴言すると諸悪の根源、という見方も成立するのですが、もう一歩進んで。

 過去との比較で言えば、若者論に対して年長者論というものが成立するわけです。
 昔の政治家、企業家、官僚、マスコミ、親や年寄りは立派だったのに今の連中は、とか。

 多分言える事は、今まで経済や政治でなんとかうまくやっていたのは戦前世代のおかげかもしれないが、今政治経済がぐだぐだになっているのは環境のせいではなくて還暦近辺世代の責任ではないのかな。
 まだ影響を及ぼさない若者に責任を押し付けるのは多分間違っているのでしょうね。
 該当世代には猛省を希望します。

 また我々の世代以下も修行が必要でありますね。
 今の責任世代を反面教師とするのも良いかもしれません。

2012年1月15日 (日)

「赤髪の白雪姫」(あきづき空太)

 今回は少女マンガ。

(あらすじ)生まれつき赤い林檎のような美しい髪を持つ少女・白雪。その珍しい髪色を悪名高いラジ王子に気に入られ、愛妾にされかかったので国を出ることに! 辿り着いた森で出会い、力をかしてくれた少年・ゼン。彼は実は、隣国の第二王子だった!!

 部屋に転がっていた漫画本を何気なく手にとって見たのですが、これが面白い。
 登場人物が全部魅力的なんですね。

 少年少女の愛の物語というばそうなんですが、なんとなく少年漫画テイストが加えられていると感じるのは私だけでしょうかね。いや、それがとても良い味付けになっているので好感が持てるのですが。

(あれ、もともと強敵を乗り越えたりライバルが味方になったりするのは少女マンガでも常識的な文法だったっけ?)

 ともあれ、少女マンガにアレルギーがある人でも読めるのではないかと思った次第です。
 私は面白いと思った。

 けっこうお勧めの漫画ですね。

2012年1月 4日 (水)

「十字軍物語3」(塩野七海)

 塩野さんの十字軍シリーズ最終巻です。
 リチャードとサラディンの第三次十字軍で始まる本巻。
 なんでこう塩野さんが書くとかっこ良くなるんですかね。
 第六次のフリードリッヒ、そしてフランス王ルイと続き、
 中東の地からキリスト教国家が消え、十字軍の時代は幕を閉じました。
 11世紀終わりから13世紀終わりまで約2世紀の旅が終わります。

 ローマ人の物語、ローマ亡き後の地中海世界、十字軍物語、あと海の都の物語。
 塩野さんのこの系列の著作は全部読みましたが、全部面白かったです。

 ありがとうございました。

(まだ書くかな?)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.