先週から春休みになって子供が増えて電車が大変
表題には意味はありません。
春休みですねえ、通勤客と行楽客が交じり合う、まさに戦場。
では困ったチャンの話題。
◆フジ「大きなテロップも出さないこんな昭和臭い番組がなぜそんなに視聴率取れるの(笑)」 地方局「」(ガハろぐNewsさん)
先日、フジテレビの編成部の方に「山・海・漬」を見ていただく機会がありました。
その方の感想も「どうしてこれがそんな数字をとれるの」と驚いておりました。「レギュラー番組は、数字をとるために、番組の本編のサイドに内容説明のスーパーを出しっぱなしにしていたり、出演者のコメントをそのまま大きいテロップにして出したりして、工夫をするものなのに」というのがフジテレビの方の意見でした。
「まるで昭和時代のテレビを見ているようだ」というお話をいただきました。○土樋委員
最初見たときの印象は、お茶漬けさらさらというか、どんと胃がもたれるような感じはなくて、非常に爽やかな番組だなと思いました。
フジテレビの方が「何でこれが視聴率をとれるの」と言ったそうですが、「これで視聴率がとれるんですよ」と逆にこちらから訴えるものがあると思います。
フジテレビにこのような作りも考えてみたらどうか、と言っても良いような気がします。
地方局の人とキー局の人、どちらの感覚がずれているのでしょうねえ。
なんだか言うまでもない気がするのですが・・・
次もやっぱりお仕事系のニュース。
◆「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から(TBNさん経由)
あ~これはわかる気がする。
善意の道は地獄に通ずる、ってカエサルも言ってましたよね。
次もなるほどと見るか当たり前じゃんと見るか。
◆理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない(移譲記章さん経由)
それぞれがどんな人に会ったことがあるかによって意見のレンジが拡散する話題ではあるのですが。
何を今更な人から、嘘こけな人まで。
これもいいんじゃないですかね?
*****
正義のみが答えではない、それが人類の難しいところ。
« 「ストライクウィッチーズ 劇場版」 | トップページ | 内田樹とジャック・ラカンと教えるということ »
コメント