2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 「ソードアート・オンライン 009 アリシゼーション・ビギニング」(川原礫) | トップページ | 「ソードアート・オンライン 010 アリシゼーション・ランニング」(川原礫) »

2012年12月29日 (土)

年の瀬ですね

「ネトウヨ内閣」「国防軍オタク内閣」…東京・中日新聞の記事に苦情電話が殺到
(理性全壊の雑記帳さん経由)

20 名無しさん@13周年 [] 2012/12/28(金) 20:04:10.94 ID:Ro7J+1MG0 Be:
政策や言動を批判するのはいいが、
この記事はただの悪口だからな。
悪口を書き殴って、「だからダメなんだ」はないわ。

新聞マスコミは第5列ですが、これは第5列ではありませんね。
同人誌のレベルでは?
そういえば同人誌といえばやおいですが婦女子に人気だそうで。
あ、腐女子っていうんですか?

【毎日新聞】 「安倍政権の円安誘導…すでに一部の国から懸念の声が。新興国に混乱及ぶようなことは先進国のとるべき行為ではない」
(理性全壊の雑記帳さん経由)

9 名無しさん@13周年 2012/12/28(金) 12:48:20.09 ID:wctmPTEa0
一部の国とかこういう言い方やめれよ
中韓ってはっきり言いやがれ

第5列とはこうですよ。
日本に有利な状況を批判し、反日国家に有利な状況を希求する。
日本の国内が不穏になればその記事で部数が上がり、
反日国家が日本に侵攻してくればその記事で部数は跳ね上がる。
そういったプラグマティズムが第5列の真髄。
第5列の反日は手段であって目的ではない。
第5列というのは世界の希望を紡ぐ存在であってほしいが、
当人の希望とは別に闇を撒き散らす存在に堕しているのが
現状ではありますね。
寂しいことですが。

【国内】「竹島問題の影響大きい」韓流聖地・新大久保の韓国料理店に閑古鳥
(理性全壊の雑記帳さん経由)

38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/28(金) 09:49:37.68 ID:c5rO7tL0
ちなみに横浜中華街はどうなんだ?
尖閣問題で閑古鳥か?
全然聞かないんだが

神戸南京町も聞かないよ?

【ワロタw】 米倉経団連会長 民主党・海江田新党首に(・∀・)カエレ!!と門前払い どっちもクズ過ぎワロタw
(移譲記章さん経由)

想像通りですが、自分の会社の社員からも早く引退して欲しいとの数多の声が・・・

新潟日報の記事がマジキチwwwwwww韓国へ「解毒」の旅:残飯を食べて感動に打ち震えるwwwwww
(理性全壊の雑記帳さん経由)

第5列としてはこれで短期・中期・長期で部数が上がると判断しているのだろうか。
この記事では韓国を利して日本を弱体化させることもできない。
日本人を妄信的に親韓にさせようとして、自分が親韓を妄信してしまったか。
ミイラ取りがミイラになったのね。

*****

2012年の更新この記事で最後です。
冬休みに突入しますので、あとは自動更新です。
本年はたくさんお越しいただきありがとうございました。
来年もまたがんばります。

« 「ソードアート・オンライン 009 アリシゼーション・ビギニング」(川原礫) | トップページ | 「ソードアート・オンライン 010 アリシゼーション・ランニング」(川原礫) »

コメント

2月22日の「竹島の日」を「国民の祝日」とするよう、安倍内閣に要求しよう。
反日・韓国が不法占拠している竹島が日本の領土であることを1年に1回は思い出し、盗人から取り戻す対策を考えるきっかけとすることができる。

>うなぎさん
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
お休みしていたのでお返事が遅くなりました。
竹島の日もいいかもしれませんね。
まあ、戦いというものは同じレベルの者同士でないと発生しないので、先方にレベルを上げてもらうのが先かなとも思いますよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年の瀬ですね:

« 「ソードアート・オンライン 009 アリシゼーション・ビギニング」(川原礫) | トップページ | 「ソードアート・オンライン 010 アリシゼーション・ランニング」(川原礫) »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.