2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 明日から第五章が上映開始です | トップページ | なんか今日は半島ネタばかりですね »

2013年4月13日 (土)

宇宙戦艦ヤマト2199第五章みてきました

今朝は起こされました。
携帯からの緊急地震速報。
おかげで京阪神の電車は軒並み様子見。
遠方の人とか9時からの回を見に行く人は大変だったのではないでしょうか。

小生は朝用事があったので2回目の上映を見ました。
冒頭9分も含みますが以下ネタばれです。

冒頭でも公開されていたギムレーの殲滅のメロディー。
まさに無慈悲なヴェスターランドの虐殺。
先生!ヤマトの主砲がドメラーズIIIに通じません!
ドメル艦隊に囲まれ万事休すの時ドメルに帰還命令が。
ヤンウェンリーかよ!
ビーメラではアナライザーが実写版モード。
百合亜(中の人ユリーシャ)楽しそう。
平田も同じように楽しそう。
そして叛乱モード。
伊東が残念なキャラに。
もっと考え深いと思っていたのだが、単なる妄想キャラだったとは。
星名くんは藤堂長官が送り込んだ草でした。
南部が失恋。
メーテルは収容惑星送り。
それを見つめるメルダ。
システム衛星回は真田さん回。
オリジナルをここで回収です。
真田さん、古代守、新見の過去と、雪とユリーシャの過去。
一気に伏線回収。
篠原がツヴァルケで偵察任務。
3時間で帰って来いって鬼だ。
偶然のタイミングでバランにゼーリックが艦隊集結。
その数1万隻以上。
そこに突入を決めた沖田艦長。
不意打ちするとはいえ無茶です。
今回のヤマトは敵艦も屠りますが被害も大きい。
みんなの思うヤマトといえましょう。
バラン回でデスラーが復帰。
もちろん特務艦に乗船していますよ。
ゼーリックここで退場。
第三章と同じくガミラス人の血は紫で確定ですね。
そしてヤマトの逃走モード。
バランの太陽ではなくバランそのものを波動砲で攻撃します。
そしてなんとそのままアンカーボルト解除してワープゲートに後ろ向きで突入。
オリジナルも2のエピソードも回収していきました。
ゲールって常識的な指示が出せるんだ。
けどバランのゲシュタムの門は破壊されてしまった。
その万余の艦隊はバランに残されたままか?
そしてゲートを通過したヤマトの眼前に大マゼラン。

次章第六章は6月15日公開。
とても楽しみです。

緊急潜入! TPP交渉の現場はアメリカ企業一色だった
(移譲記章さん経由)

まずは各国の市場という皿の上の料理を狙っているのは各国の第四列(商人)であるということ。
日本も米国もだが、能力と貪欲さにおいて米国の第四列が圧倒しているのは言うまでもない。
日本と米国の違いは、それ以外に日本の第四列が第一列(官僚機構)の下位にあるのに比べ、米国の第四列は建国からの主役であり第四列が官僚機構を指導する体制にあるというところにある。
それ故に米国は金が主導の国なのだが。
19世紀の昔から日本と米国はそのような争いがあったのだ。
何度も米国の資本が日本を席巻する機会はあったが、偶然退けられている。
おそらく今後米国資本は日本で活動するため俺様ルールを活用するだろう。
そして勝負は第二列(庶民)がどのような判断をするかによる。
お金が全てと思うのであれば日本の将来は微妙である。
日本が染まればあとは一気呵成。
人類世界はお金で動く面白みの無い世界になるだろう。

プーチン「調子にのるなよ・・・」ロシア極東艦隊主力対潜艦が釜山に停泊(はうわ)

今回戦闘は実質的にはないだろうけど、しばらくしたら北朝鮮の国内情勢が一気に変わる可能性もある。
なにしろ後二~三ヶ月は食料が入手できないのですから。
陸路が使える中国軍(たぶん満州軍)か米韓軍かロシア軍のうちどれが一番最初に食料で北朝鮮人民を慰撫できるか。
そんなカウントダウンが始まっているのかもしれない。

【速報】北京終了 鳥インフルエンザ食い止めに失敗(アルファルファモザイク)

北京にまで飛び火しました。
WHOがアップを始めるかもしれません。

H7N9型 検査試薬完成し配布へ(NHK)

仕事が早いですね。

「近所にうるさい換気装置があった。ある日静かになったので見に行くと…なんじゃこりゃ!?」(らばQ)

誰がやったのでしょうか?

« 明日から第五章が上映開始です | トップページ | なんか今日は半島ネタばかりですね »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇宙戦艦ヤマト2199第五章みてきました:

« 明日から第五章が上映開始です | トップページ | なんか今日は半島ネタばかりですね »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.