ノーベル物理学賞にヒッグス先生
◆ノーベル物理学賞にヒッグス氏ら(NHK)
今年授賞しないでいつするんだ、の感じでした。
◆【美しい地球】NASAが公開した「南極の衛星画像」に、ふたたび心を奪われる(japan.digitaldj-network)
この角度からは新鮮。
◆百田尚樹「すごくいいことを思いついた!もし他国が日本に攻めてきたら、9条教の信者を前線に送り出す」
(理性全壊の雑記帳さん経由)
多分ネットでは散々言われてきた言説。
百田さんのような著名な文化人が言うことに意味がある。
とはいえ、相手のレベルに合わせるのは得策ではないですよ。
◆安倍首相が秋の例大祭に合わせ靖国参拝すれば、中国・韓国が猛反発し関係改善は困難に
(理性全壊の雑記帳さん経由)
論理構成がなあ。
小学生の作文ではないのですから。
構文だけ正しければ内容は二の次というのは困る。
◆日本の大人「学力」世界一!! OECD調べ(はうわ)
14:名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 18:42:47.76 ID:7yHKT00u0 実際に仕事してて、「読解力」と「数的思考力」がトップとは思えん もし本当なら世界標準がおかしいわ 56:名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 18:51:40.67 ID:xN3drDszP >>14 昔は、欧米はなんとなく日本よりも進んだ国っていう漠然とした認識があったけど、実際は電車の時刻も正確で道路にもゴミは皆無、犯罪率の低さとかも日本の方がマシだったとかあるし、世界は日本人が想像してるよりも混沌としてるってことじゃね? 73:名無しさん@13周年:2013/10/08(火) 18:53:43.10 ID:gQANnarL0 >>56 ヨーロッパは田舎は中世のまま時が止まってる所あるし、 アメリカは貧民街たくさんあるし、 日本はわりと色んな格差が少なくて均質的って事になるんだよな |
日本は普通。
この場合日本が世界一なのではなく、
世界があまりにも低いからではないのか。
世界は日本を脅威の目で見るが、
いや、あんたらがいい加減すぎるんだ。
客観的に証明できて良かっただろう。
どの国も上位の人は日本を軽く凌駕するくせに。
◆プーチン「日本との平和条約に向けて、敵ではなく友のイメージを創らなくてはならない」(大艦巨砲主義)
4: ジャンピングDDT(広島県):2013/10/08(火) 19:24:24.35 ID:Nss4o7L40 懐の銃に手をかけて言われても説得力ないんですがそれは |
プーチンが言うとやさしいフレーズがなぜか怖い。
◆沖縄知事、外相・防衛相と会談 普天間移設で平行線(日本軍事情報センター)
腹を割って話し合ったら解決というのは漫画の世界だけ。
神浦さんのコメントのように、訪問しても意味が無い。
◆中韓首脳が会談 北朝鮮の核実験「強く反対」(日本軍事情報センター)
意外と怖いのがこっち。
神浦さんのコメント後段。
大陸が麻の如く乱れれば、難民という暴風が日本に来る。
秦代の戦乱、前漢後漢の戦乱、その他。
でも、近代以降は自分たちだけで解決してくれ。
◆極東ブログと消費税とマスコミ
◇政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和
◇悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし
◇消費税問題は、大手紙の飛ばし記事の研究によい事例でもあった
◇単純に情報操作にひっかかる人々について
◇消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか
finalvent翁のところの消費税とマスコミに関する5題。
まあ、中身は見てもらうとして。
東側のマスコミが情報統制しているのは知っていても、
西側のマスコミが情報統制しているのは気がつきにくい。
東側の人よりも西側の人はマスコミを信用しやすい。
しかし、西側のマスコミが公明正大だと誰が言った?
東側の人でさえ、新聞テレビを信じやすい。
かなりえげつない道具なんだよ、これ。
◆外国人「世界中のお祖母ちゃんが作った家庭料理を紹介していく」海外の反応(暇は無味無臭の劇薬)
もちろん夜中の閲覧は厳禁で。
« 今年のノーベル医学生理学賞は小胞輸送 | トップページ | ノーベル化学賞は化学反応シミュレーション »
>日本はわりと色んな格差が少なくて均質的って事になるんだよな
この点においては田中角栄の列島改造論から始まる鉄道・道路のインフラ網整備が大きな役割を果たしたって事なんだろうねえ。
地方と都市の時間的距離が縮まればいやおうにも格差は縮小するもんだしね。
投稿: 理性全壊 | 2013年10月 9日 (水) 06時45分
>理性全壊さん
ちょうどNHKで激動中国「空前の農民大移動」で地方都市の開発の番組をやっていました。
うまく行けば沿岸部と内陸部の、農民戸籍と都市戸籍の格差を縮めることができるのでしょうが・・・番組見ている限り、今の中国経済の状況では苦しいような。
投稿: しろぎつね | 2013年10月10日 (木) 21時19分