NHKの「海賊がうごかす世界の歴史」を聞いて
NHKラジオ第2の文化番組の
カルチャーラジオ日曜版、今月は「海賊がうごかす世界の歴史」です。
第一回にいきなりパイレーツ・オブ・カリビアンやワン・ピースの話を枕にするあたり、なかなか自由な雰囲気を漂わせています。
内容自体も自由です。
面白いので一度は聞いてみるといいと思います。
何故大陸から離れた小さな貧乏島国の英国が産業革命及び強大な海軍を成すことができたのか。 海賊を考えるとよくわかります。スペイン、ポルトガルから奪ったその金がきっかけだったのですね。
歴史を見ても資源及び金銭をどのような手段であれ集中させることで、軍事、商業、産業、芸術、学問を発展させたのですね。 逆に言えば、軍事、商業、産業、芸術、学問が発達した国家は、その前段階として資源の集中があった、ということです。 おそらくほとんどが強引にかき集めたものでしょう。
西洋の菓子の発達は、砂糖の植民地生産による大量確保の賜物ですし、英国の産業革命は上記のとおりです。 文化の発達自体が、都市への人口の流入の結果です。
人類の文明というものは、あるいは何かの犠牲の上に築かれているものなのかもしれませんね。
« 角川とドワンゴが・・・なんと合体した! | トップページ | ベトナムと例の国 »
コメント