格差論争とエジプトとフローライト
◆格差論争 ピケティ教授が語る
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017.html
(NHK)
ピケティ教授: とりわけヨーロッパや日本では今、20世紀初頭のころと同じくらいにまで格差が広がっています。格差のレベルは、100年前の第1次世界大戦より以前の水準まで逆戻りしています。 |
第一次世界大戦以前というと明治大正。
格差がその水準にあるということみたいです。
第一次産業人口が主だった100年前と、そうではない現代。
解決策はあるのか、それとももっと困難な状態なのか。
見た目、行政だけじゃしんどそうですね。
********************************
◆即席ラーメンの値上げ相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015467331000.html
(NHK)
来年1月から値上げですか…
◆【外信コラム】千夜一夜 エジプト人の交渉力
http://www.sankei.com/column/news/141015/clm1410150005-n1.html
(産経)
結局、直前は同点だったということで双方が妥結し、なんとか相手チームの1点リードという本来の点数で試合を再開することで落ち着いた。こちらの声が小さければ不利な点差を押しつけられていただろう。 これがエジプト人の交渉力かと妙に納得し、どっと疲れた1日だった。 |
文化の違いといえばそれまでですが。
自分に有利にするために状況設定を変えるというのは、余計な労力が必要になって全体的な流れが阻害されるのではないかと。
いわゆるショートカットやマクロ的な行動の仕方が全く機能せず、行動を全部マニュアルでやらなければならないような。
身分差のある社会ではそれでスムーズにいくのだろうけど、曲がりなりにも平等を唱える社会では単なる障害物競走にしかならないのではないかと。
ひょっとしたらこういったところが人類のネックの一つなのかな。
◆岩谷産業、蛍石の合成技術を世界で初めて確立 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141016_671646.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
品質が安定するところが長所なのかな。
◆ポテトチップスの袋でわかる、台風19号通過時における気圧の変化: カラパイア (カラパイア)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52175721.html
(everything is goneさん経由)
面白い。
« 経産相と電気買い取り中断、そして法相とマネロン対策 | トップページ | 10年以内に小型核融合炉実用化? »
コメント