ワールドネットワークはワルシャワから
◆ワールドネットワーク ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドの子育て今昔。
昔は手製のガーゼのおむつを使っていたけど、今は使い捨ておむつが主流。
ポーランドの冬は寒いので、アイロンで乾かしていたとか。
子供の送迎も、今は帰り道親が子供のカバンを持ってあげたり。
中には車で迎えに来る親も。
昔と今とでいろいろ違いそうです。
共産党の時代は小中8年高4年でしたが、現在は小中高で6、3、3年。
中学校まで義務教育。
日本と同じですね。
違うのが公立校は全部無料。
大学も大学院も授業料は基本無料。
ただし、単位を落としたらその翌年単位を取り直すときには有料。
そして、ワルシャワ大学だと1年生の単位を一つでも落とせば放校。
これはけっこう厳しいかもしれない。
あと、学校の制服というものはない。
制服は軍人、警察、消防士、鉄道くらい。
みんなで同じ服を着るという発想がない。
ポーランド人は親離れ子離れが早い傾向がある。
独立独歩の気風があるのでこうなっているのかも。
◆ワールドリポート カイロ
イスラム国の子供への思想教育の話題。
アラブの子供達が乗ったバスがイスラム国に拉致され、4か月ほどイスラム国の思想教育を受けさせていたそうで。
戻った子供の中には考え方が全く変わってしまって、強くイスラム国の思想に共鳴していたりして、親はイスラム国に行って兵士になってしまうのではないかと心配し部屋に閉じ込めているとか。
イスラム国は市民をあまり信用していないようで、思想に染まりやすい子供たちにイスラム国独自の思想教育を施し、理想の国民にしたいのだろうとみられている。
こういった思想教育がイスラム兵士やテロリストの温床になっていると危惧する向きが。
◆ワールドリポート パリ
2022年のワールドカップ招致活動に関する不正疑惑の話題。
2022年WCはカタールに決定しているのですが、そこに不正があったのではないかとのことで調査があり、その報告書の抄録が発表。
その中では、確かに金銭の授受などはあったが、開催地決定に直接影響を与えるほどのものではなく、決定自体は妥当との結論。
しかし何故か全文は発表されず、調査担当者などからは結論が捻じ曲げられていると大反発。
*****
◆北海道新聞「慰安婦を強制連行」記事取り消す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141117/t10013256891000.html
(NHK)
朝日新聞だけかと思ってた。
あるいは本当に数十年目での韓国切りに向かっているのか。
◆日本文化の影響!? 中国で「暴走族」が社会問題化
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20141116-740362/1.htm
(nifty)
やはり資本主義の悪い影響が出たのだね(棒)。
« shot bar Taleを紹介します | トップページ | ワールドネットワークはモスクワから »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/113694/60669664
この記事へのトラックバック一覧です: ワールドネットワークはワルシャワから:
コメント