国民目線というものへの雑感
しろぎつね | 「そういえば人界では近々選挙というものがあるらしいな。政治家や政治家志望者が国民の目線でと言うがあれは無理だろう」 |
---|---|
さくら | 「なんでよ。いいことじゃないの」 |
しろぎつね | 「想いはわかるのだがな。そうだな、例えば台風の話をしようか」 |
さくら | 「いつもながらつながりがわからないことを」 |
しろぎつね | 「昔は大型台風が来ると数千から万の死者行方不明者が出ることがざらだった」 |
さくら | 「え、昔ってそんなに巨大な台風があったの?」 |
しろぎつね | 「そうじゃない。大型台風は今も来ている。行政府は護岸工事、砂防ダムや低地対策などの物理的支援、富士山レーダー、気象衛星などを用いた天気予報の高度化、防災無線や広報活動をはじめとする教育など、考える手を次々と打った。そして20世紀の終わり頃には台風による死者は百を超えることが珍しくなった」 |
さくら | 「そうやって聞くとすごいね」 |
しろぎつね | 「うむ。人というのも捨てたものではないな。しかし、まだ台風で少なからぬ死者が出ている。この部分に関して行政の努力不足を問う声が出る」 |
さくら | 「気持ちはわかるけど、なかなか無理なんじゃない?」 |
しろぎつね | 「そう。それは私が最初に防災の歴史を話したからだ。例えば最初に、先の台風で死者行方不明者が百余名を数えた、行政はやる気があるのか、と始めたら違っていたのではないか?」 |
さくら | 「うーん、そう言われると」 |
しろぎつね | 「実にそこなのだ。国民目線で行政は非力だからと自分が変えるのだと志をもって行ったとして、しかし既に先人の努力がかなりなされている、行政目線で見ると解決レベルがかなり高度に達している上、予算という限度もある」 |
さくら | 「あ~なんとなくわかるわ」 |
しろぎつね | 「ね。青雲の志は貴いのだが、現実の解決レベルの高さに打ちのめされる新人政治家のなんと多いことか。国民目線という用語を使う人は、よくよく他人が多大な努力を行っていることに目を向ける必要があると思う」 |
さくら | 「でも、それを越えて政治家としてがんばっている人もいるのよね」 |
しろぎつね | 「無論、たくさんいる」 |
さくら | 「なるほど。国民目線という用語はなかなか難しいのね」 |
*****
【NHKラジオ第1(12/11)深夜+朝】
◆WN ブラジル・サンパウロ 竹内香苗
一つ目はブラジル最初の首都である港町サルヴァドル、またの名をバイーアの話題。
二つ目はクリスマスの話題。
◆ワールドリポート シドニー
炭層天然ガスの話題。
資源大国オーストラリアでは炭層にある天然ガスの開発が進んでいます。
シェールガスなどの深いところにあるガスよりは採掘が簡単らしい。
ただ、採掘区が住宅地から近いため様々な問題が。
騒音などの健康被害、地下水などの環境被害が続出しているらしい。
そのため、新しく採掘区となる場所は反対運動が大変らしい。
健康被害、環境被害の因果関係が不明と言われると、まずは反対してしまうよね。
*****
◆よその党がみんな「待機児童の解消」とか「働く」お母さん支援ばっかり唱えてたのに対し「子供はお母さんひとりで育つものではないから、お父さんがもっと子供に関われるように長時間前提の仕事のあり方を考え直す必要が云々」を言うたのは谷垣さんだけやったから、これはもっと評価されるべき。 皇后ぺんぎんさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/empress_penguin/status/541895046614634496
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
がっきーの正論。
◆麻生さんの失言がメディアに取り上げられる時はだいたいかなり長い前置きがあって、そこを聞けば納得がいくということがほとんどなので、全文が出てくるまでは叩くのも擁護するのもやめた方がいいということをここ10年のマスメディアの報道で学んだ 根本聡一郎さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/Nemo_patitur/status/541908825809252354
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
麻生さんは既にそういうキャラとして成り立っているので、批判は空振りに終わることが多い。
◆「非国民」というと右翼っぽいが、「おまえに人権はない」というとリベラルっぽいのでおすすめ。 矢那 やな夫さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/YANA1945/status/541850194216620032
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
みんなスキルを上げる練習をしていますね。
◆レイシストとレッテルさえ貼れば 基本的人権も何も尊重する必要がなくなるわけね 魔法のように便利な言葉ですなぁ 香山リカさん どうぞお大事に Cat in the Blue SkyさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/catbsky/status/541984917664432129
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
香山さんもそろそろ疲れているんだからみんなで労わってあげたらいいと思う。
◆GAINAX、オネアミスの後の世界を描いた「蒼きウル」制作開始 2015年春に先行短編公開 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/10/news117.html
(caprinのヲタ更生日記さん経由)
本当か、本当なのか?
« 501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#91 | トップページ | 次に国民が政治を変えるについてを検証する »
« 501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#91 | トップページ | 次に国民が政治を変えるについてを検証する »
コメント