2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月31日 (土)

全国的に雪が舞った日

◆ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾 | 橘玲 公式サイト

http://www.tachibana-akira.com/2015/01/6712/4
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 原点に返ると新たな展開があるんだけど、それだけではね。
 私が正しい、だけではいかんよね。

◆目標金額は1億円、ロンギヌスの槍を本当に月に突き刺すプロジェクト(無駄な領域リサイクル)
http://ascii.jp/elem/000/000/974/974708/

 やっぱりボールペン級ではなく本気の槍級でやってほしいところ。

◆高まる「ホームグロウン・テロ」の脅威 対策には何が必要か?(THE PAGE)
http://thepage.jp/detail/20150131-00000007-wordleaf

さくら

 日本でもテロが起こるのかな?

しろぎつね

 起きないんじゃないかな。この国でテロ起こしても何の意味もないし。

さくら

 でも日本が自分たちの敵の味方になるのならテロ起こしてやるみたいな感じにならないの?

しろぎつね

 いや、わざわざ敵の方に追いやるような真似はしないだろう。やっちゃったらそれはそいつの敗手だろう。まあ、そんな白いテロは起きないよ。

さくら

 白いテロは起きないって、他のテロなら起きるの?

しろぎつね

 そりゃこの国だって反政府勢力くらいはあるし。今回の連中の後押しして自分たちが政権取るために、連中と組んで赤いテロを起こすという可能性は、ある。

さくら

 そんな人たちがやっちゃったりしないの?

しろぎつね

 今の調子ではないんじゃないかな。特に民主党政権の3年間が終わったばっかりだからね。

2015年1月30日 (金)

ツタンカーメンの黄金のマスクの受難の話

◆ラジオ深夜便
◇WN エジプト・カイロ 中野真由美

 ツタンカーメンの黄金のマスクの話題。
 24金に限りなく近い23金で作られたツタンカーメンの黄金のマスク。
 そのあごの部分が外れてしまったのでした。
 清掃作業の時にうっかり落としたのか、状況は明らかにされてないので不明ですが。
 ともあれ、誰かがばれないようにあごの部分をエポキシ樹脂の接着剤でくっつけてしまった。
 ところが、実はもともとあごの部分は1940年代くらいまで外して展示していたのです。
 それを見栄えの問題で合わせて展示するようになりました。
 正直に言えばこんな騒ぎにはならなかったのにね。

◆ラジオあさいちばん
◇ワールドリポート ベルリン

 アウシュビッツ解放70周年の話題。
 今回が生存者が参加する最後の大きな区切りだそうで。

*****

◆「医療の三本柱」は何か 【Dr_yandel@Twitter】 ニュース元:rhythmsift@Twitter
https://twitter.com/Dr_yandel/status/558401404596142080
(駄文にゅうすさん経由)

 大事なことです。

◆田口たつみさんの「薬事法マンガ」 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/775450
(駄文にゅうすさん経由)

 なかなかなものだけど、台詞が多いかな。
 説明上仕方ないんだけどね。

2015年1月29日 (木)

ワールドネックワークはブエノスアイレスから

◆ラジオ深夜便
◇WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗

 リポーターの方がアルゼンチンに転勤のため、今回からアルゼンチン。
 ブエノスアイレスは南米のパリと言われるほどおしゃれ。
 ブラジルよりかっちりしている印象。
 難点はインフレ率で年率23%。
 これから3年間タンゴの国からのリポートですね。

◆ラジオあさいちばん
◇ワールドリポー イスラマバード

 アフガニスタンの日本の復興支援の変化の話題。
 これまでは日本の復興支援事業は国連リトアニア軍の援護の元活動していました。
 ところが国連軍が撤退してから急速に治安が悪化、診療所や学校の建設が進まず放置された状況に。
 地元では早く作ってほしいとの声が上がりますが、建設業者が現地に入れない治安の悪さ。
 かなり困った事態。

◇ワールドリポート 国際部

 今度のアメリカの戦勝70周年記念の夏、アメリカン大学で原爆の絵画、丸木の展覧会の企画が。
 原爆と言えばアメリカでは戦争の早期終結により戦死者を留めたとの歴史観が主流。
 原爆を言えばパールハーバーの遺族が難詰するというのが風景。
 ただ、丸木の絵には米軍捕虜や朝鮮徴用工の姿もあるので、さて、彼らがどう思うのか。

*****

◆決定的だったのは震災直後の「御用学者狩り」だったと思う、アレで穏健かつ穏便な考えの人達が黙ってしまい極端かつ急進的な発想ありきの人達だけが残ってしまった。あの運動はある意味脱原発という道筋をもダメにしたと感じている。 ふみたけさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/Fumitake_A/status/560219335092731904
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 まったくおっしゃるとおりで。

◆なんとクロネコメール便が2015年3月31日で廃止へ、原因は一体何なのか? - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150122-kuronekoyamato-mail-haishi/
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 条文の信書の定義が不明すぎるので。

◆これ以上梅田周辺を迷宮にするんじゃねェェェェェェェェェ!!! (ゑのげ)
http://enoge.org/archives/1018439637.html
(everything is goneさん経由)

 ダンジョンだな。
 モンスターとかも出そうだ。

2015年1月28日 (水)

本当は軍国主義より恐ろしい資本主義

さくら

 今は経済の時代で、軍の時代は第二次世界大戦で終わったというけど、新聞やテレビといった所謂マスコミでは盛んに軍国主義の再来と心配しているわよ?

しろぎつね

 まあ、この邦ではないだろうな。
 そもそもこの手の話は少なくとも二つの切り口がいる。

さくら

 二つの切り口? どんなの?

しろぎつね

 一つは現象面から。
 軍国主義を心配している人は、その目的が政権獲得もしくは政権を弱体化させて自分たちが主導権を確保することと言える。政権が困って民心が自分たちの方へ向かえばいいんで、別に人々のためじゃない。
 だいたいは態度でわかる。

さくら

 態度って?

しろぎつね

 人々が自分たちの思うように反応しない、すなわち反政府運動に立ち上がらないと、人々の危機感のなさ、愚かさを責めて馬鹿にするじゃないか。

さくら

 ああ、あれって正義の為に叫んでいるんじゃなくて、単に思い通りにならないから腹を立てているだけなのか。何だか教育ママがヒステリーを起こしているみたい。

しろぎつね

 その喩えはけっこう当たっているかもしらんぞ。
 世界の潮流が云々といって教化したいんだろうけどね。実は政権側より反政権側の方が人々の考えていることを汲んでないから困る。

さくら

 確かにお高く留まって市民に授業する感じだもんね。庶民に寄り添うって言ってて寄り添ってくれたためしがないもの。
 他には?

しろぎつね

 もう一つは歴史的な観点だ。
 この邦では軍組織はだいぶ昔に駄目出しされた。そう簡単には支持を得られない。
 他の国では軍でないものが駄目出しされている。中華、フランス、アメリカが王政になる可能性は薄いだろう。また、欧州で宗教政治になることもまずないだろう。
 一度失敗したものにはなかなか戻らないもんだ。

さくら

 常識的に考えると軍組織主導の政治になり得る工程が全く不明だよね。
 でも政権側の問題はないの?

しろぎつね

 あるよ。
 軍国主義が来ないと言っただけ。
 資本主義という名の重商主義が天下を取る日も近いか。
 まあ、予想だとかつて軍に期待し、人々の生活が軍の指導するところとなり、最後失敗してえらいことになったように、今後経済に期待し、人々の生活を経済が指導するところとなって、その後失敗するんじゃないかな。

さくら

 経済が指導するっていうのが想像しにくいわね。

しろぎつね

 例えば最近、大学の職業予備校化を経済人が提案していたし、相続税100%案とか消費税増税とかも経済人が言ってたね。
 私有財産の極度の制限、教育を経済優先に振り分ける、まあそんなところか。

さくら

 企業とか経済に人々が縛られる感じ?

しろぎつね

 そう、合法的にね。

*****

◆ラジオあさいちばん
◇ニュースアップ

 介護食の話題。
 超高齢化社会の日本では介護食が改良されています。
 見た目そのままで柔らかい。
 海外ではまだ流動食のようなものが中心で味や見た目にはそんなに注意が払われてないみたい。
 そこで海外展開を狙っています。
 ただ、牛肉エキスを使用したりしているのでBSE問題に揺れる国には輸出できないといった問題が。
 評判はいいんですけどね。

◇ワールドリポート ソウル

 韓国映画の話題。
 韓国映画は世相を反映したり政治問題を扱うものが多いみたいです。
 この前朝鮮戦争やベトナム戦争や朴正煕時代を描いた映画があって、観客動員数一千万人だったとか。
 韓国の人口が約五千万人だからものすごい数です。
 こういった映画が多いのは韓国のお国柄でしょうか。

2015年1月27日 (火)

YRAラジオヤマト#09(最終回)

◆YRAラジオヤマト
http://www.onsen.ag/program/yra2/

 第09回は1月26日(月)配信開始、今回が最終回でした。
 特別1時間放送ですが、1/16に行われた新宿ピカデリーで公開録音されたものです。
 桐生役の中村さんがYRAにすっかりなじんでいましたね。

 星巡る方舟のBDも発売日が5/27に決まりました(http://www.yamato2199.net/about/goods_a.html)。

*****

◆ラジオ深夜便
◇WN モスクワ 安藤真理

 一つ目はロシアでの栄養価があってお財布にやさしい野菜などベストテン(十傑)。
 ロシアの通貨下落でいろいろ大変みたいです。

 二つ目はロシアの年金の話題。
 ロシアの年金受給開始年齢は男性が60歳、女性が55歳。
 まあ、平均寿命が男性64歳、女性75歳なのですが。
 ロシアは年金基金をウクライナへの交付金として使いましたが、その資金を基金に戻す目途が立たなくなってしまったそうです。
 そこで、女性の年金の引き下げと受給期間の縮小を予定しているようです。
 どこの国も大変だなあ。

◆ラジオあさいちばん
◇ワールドリポート 広州

 中華人民共和国南西部で密出国が増えている話題。
 雲南省や広西チワン族自治区からベトナムやラオスに密出国する人が増えていて、最近捕まった人はなんと1200人、そのため国境警備は人員を増やして厳しくなっています。
 共産党政府は出国した人がウイグル独立運動を国内外で展開されるのを嫌って警戒しています。
 また、密出国者がアルカイダやイスラム国に参加するのを警戒しています。
 このため、ウイグル人への監視が相当厳しくなっていて、民族衣装の着用にも神経を尖らせているようです。
 背景にはウイグル自治区での中華人民共和国の統制が厳しいものになっていることが挙げられ、共産党政府はこうした事態への対応を迫られることになります。

◇ワールドリポート ワシントン

 グアンタナモ収容所の閉鎖に関する話題。
 キューバ島にあるグアンタナモ収容所は911テロの容疑者を集めていますが、ここでの尋問とかがいろいろ非難を浴びていて、さあどうするのといった状況です。
 オバマ政権は収容所の閉鎖を狙いとしているのか、最近収容者の国外移転を進めています。
 ただ、収容所から解放された容疑者たちが再びアルカイダやイスラム国に参加することもあるので、そんなに簡単な話ではなさそう。
 もう一つ、グアンタナモ収容所にいる容疑者の中でも中心的な者は、収容所が閉鎖された場合アメリカ国内に分散して移送されることになるのですが、野党共和党はアメリカ国内の治安悪化を予想して大反対。
 一筋縄ではいかない話みたいです。

*****

◆【イスラム国殺害脅迫】民主まるで“学級崩壊”…岡田氏「政府後押し」も首相批判続々 共産は“鶴の一声”で鎮火(産経)
http://www.sankei.com/politics/news/150127/plt1501270006-n1.html

 共産党は志位さんくらいしか人材がいないのかな。
 まあ、ショッカーでも怪人が間抜けすぎると幹部が比較的よく見えるので。
 なお民主党は戦闘員も怪人も間抜けすぎてなおかつ幹部がへたれといった感じでしょうか。

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ “ナッツ姫”の鑑賞法(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150124/clm1501240004-n1.html

 ”鑑賞法”なんてすごい表現だけど、韓国の雰囲気が良くわかります。

2015年1月26日 (月)

無邪気というか何も考えないことが相手を混乱させることもある

◆ラジオ深夜便
<WN>オーストリア・ウィーン 本庄美奈子

 ウィーンでの舞踏会の話題。
 さすがに本場といったところ。

◆ラジオあさいちばん
◇ワールドリポート カイロ

 イスラム国による日本人人質事件。

 NHKやマスコミの論調は見た通りですが、ここで奇妙な展開が。
 イスラム国はひょっとしたら日本への非軍事攻撃を失敗したのではなかろうかとの観測があるのです。

(参考:「イスラム国」による日本人人質事件で思ったこと(極東ブログ)http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/01/post-7fea.html

(参考:イスラム国(ISIS)に対するツイッター利用者の攻撃と海外からの評価(BLOGOS)http://blogos.com/article/104194/?p=1

 いずれにしろ、日本人を欧米人と同じだろうと思った時点でイスラム国の負けだったのかもしれない。

◇ワールドリポート パリ

 フランスでのテロ事件について。
 インターネットを通じて、また刑務所内でイスラム国の思想にかぶれるものがいるので、インターネットや刑務所の規制と監視をしようという動き。
 また、シリアからの入国者の監視を強化しようという動き。
 警察国家フランスの面目躍如なるか。

2015年1月25日 (日)

「暴力」の概念を 再確認 してみてください。

◆「暴力」の概念を 再確認 してみてください。だいぶ前ですが、内閣府が西原理恵子さんに描いてもらったマンガです。 被害者も、加害者も、それとは気づいていない「暴力」が、たくさんあるんです。(Hiro Nagasawa)
https://twitter.com/nanapicasso/status/557140075754950656/photo/1

 西原恵理子の絵がじわじわくる。

2015年1月24日 (土)

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか4」(大森藤ノ)

 第一部(第1巻~第3巻)でミノタウロスを単騎で倒してレベルアップを果たしたベル。
 これまでリリがサポーターしてくれていたとはいえほとんどソロだったベルですが、さすがにこれからはソロではきついと酒場の御姐さんに忠告されます。
 そんな時に偶然、あの兎鎧を作った鍛冶師と出会います。
 この鍛冶師、なにか訳ありのようですが…
 人と出会い、人を変えていく物語。
 人の想いが世界を紡ぐ物語。
 眷属の物語、ファミリア・ミイス。

2015年1月23日 (金)

501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#94

◆501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~
http://www.onsen.ag/program/501st/

 第94回放送は1/23(金)配信開始でした。
 今月もエイラ+芳佳。
 福圓さんの笑いが独特ですね。
 次回はリーネが参加。

(参考)501st JFW.OA ラジオウィッチーズ第93回 感想(複合材な日々)
http://hukugouzainahibi.blog.fc2.com/blog-entry-2034.html

*****

◆ラジオ深夜便
WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 一つ目は交通機関の話題。
 今度ロサンゼルスとサンフランシスコの間に高速鉄道が通る予定でその起工式があるとのこと。
 ロサンゼルスとサンフランシスコの間は飛行機か車で7時間かだったので便利になりそう。
 カリフォルニア州は排気ガス問題があってバスや鉄道地下鉄といったメトロをどんどん増やしているらしい。
 さて、この高速鉄道、最高時速350kmとのこと。
 速いな。
 計画ではサクラメントからサンディエゴまでつなぐ超長距離路線になるのですが、ここで問題が予算。
 総工費が邦貨で8兆円が見込まれていて、しかもまだ3兆円分しか確保の目途が立ってない。
 それもあって工期も完成見込みが2029年。
 ロサンゼルス市長が「完成した時は91歳か、頑張って長生きしないと」と言うくらい長い。
 車両の方も日本、フランス、ドイツ、中華、韓国が売込み中。
 ただ、カリフォルニアは地震多発地帯なので日本が有利なのではとの下馬評も。

 二つ目は野生動物の話。
 意外と都会の近くに野生動物が来ていてびっくりするとか。
 けどこの話、日本でも都会に野生動物が良く来るので、都会人の勘違いなのではないかと思えるんですけどね。
 ともあれ、特に最近増えているらしい。
 ハリウッドのあの看板の近くで野生のピューマが観測されたりしてびっくりされているとか。
 ピューマは絶滅危惧種なので少しは回復しているのかとは動物学者もびっくり。

◆ラジオあさいちばん
ワールドリポート ロンドン

 イギリスでは5年ぶりに議会選挙。
 保守党は自由民主党と連立政権を作っていますが、単独では少数与党。
 保守党も労働党も支持率ではどっこいどっこい。
 その中で話題なのはEUから脱退するかどうするか。
 注目なのがイギリス独立党(UKIP)。
 EUが各国にいろいろ予算のことでおせっかいを焼いたりしてうるさいので、いっそ離脱してしまえと。
 イギリスというと日本の企業がEUの玄関として事業所を置いていたりするので、EUから離脱してしまうと多くの日本企業が困るのではないかとの話も。
 そうなるとちょっとめんどくさい。

*****

◆カタカナの「ヲ」の書き順を間違えていた件 【nlog(n)】
http://nlogn.ath.cx/archives/001699.html
(駄文にゅうすさん経由)

 意外と忘れている案件。

2015年1月22日 (木)

ワールドネットワークはモントリオールから

【ラジオ深夜便(1/22)】
◆WN カナダ・モントリオール 関 陽子

 一つ目はアカデミー賞の話題。
 アニメ部門で日本のアニメがノミネートされ、高畑勲監督のかぐや姫の物語ですが、カナダの評論サイトから高評価を得ているとか。
 いまどき手書きとかストーリーがシンプルとかが良いらしい。
 ただ、カナダの人にとってのマイナス点はハッピーエンドではないこと。
 それはしかたがない。

 二つ目はジャガイモに針が混入した事件。
 日本だけじゃなかった。
 あるポテト加工会社で見つかったジャガイモへの針混入、仕入れ元はプリンスエドワード島のとある農場。
 この事件のせいでジャガイモ数百トンの回収騒ぎに。
 時をおかずしてまた別の農場のジャガイモからも針混入が発見。
 この農場もプリンスエドワード島。
 ご存じのとおりプリンスエドワード島は赤毛のアンで有名な島、イメージの悪化を懸念して警察も必死で犯人探しをしているようですが、さて。

 三つ目は緑茶の話題。
 ダイエットに効果があるらしいと人気だそうで。
 日本人が概ね太っていないのは緑茶のお蔭だと思っているみたいです。
 カナダやアメリカほど食べないだけだと思うのですが…
 緑茶の飲み方も日本のようにストレートではなく、ブルーベリーとかなんだとかいろいろ加えて飲むらしい。
 ちょっと想像できないけど。
 とにかく緑茶は健康に良いと思われているという話題でした。

【ラジオあさいちばん】
◆ワールドリポート シドニー

 オーストラリアの不法入国難民の話題。
 スリランカやバングラディシュなどから難民だとして海を渡ってオーストラリアに不法入国してくる人が後を絶ちませんが、不法入国者の収容施設はオーストラリア国外のパプアニューギニアやナウルにあります。
 オーストラリアは難民をパプアニューギニアやナウルの場合はカンボジアに定住させるプログラムを試みていて、これに反対する収容者がハンガーストライキを行ったり軽武装での立てこもりをしたりする事件が続発しているらしい。
 一応オーストラリアはIOMからお墨付きをもらって実行しているみたいなのですが。
 気持ちはわからんでもない。

*****

◆「キリストと仏陀が日本に遊びに来るギャグ漫画/アニメがあるのは日本だけ!」『聖☆おにいさん』に対する海外の反応 (すらるど)
http://sow.blog.jp/archives/1018031543.html
(everything is goneさん経由)

 念のため、日常系ギャグ漫画です。 

2015年1月21日 (水)

趙紫陽元総書記の遺骨は未だ自宅に安置されているらしい

【NHKラジオ第1(1/21)深夜+朝】
◆WN イタリア・シエナ 大矢アキオ

 石畳からアスファルトへの話題。
 ローマでは道路の石畳が維持費がかかるということでアスファルト舗装に切り替えると市長が表明。
 これに対して前の文化大臣が石畳はローマの文化の一つだとして反発。
 石畳は維持費がかかるし、自動車のブレーキもアスファルトと効きが違うので心配だし、欠落した部分が二輪車や歩行者には危険だし、面倒な部分も確かにあります。
 ただ、イタリアの道路事情としてアスファルト舗装もお金がかかるので全体的に凸凹なのも事実。
 ローマの全面改修までできるの?という感じ。
 さて、シエナの近郊では舗装していない白い砂利道のままの街道が。
 これが周囲の風景と合っていてなかなかだそうで。
 自転車愛好家がパンクをものともせず走っているそうです。
 しかし、砂利道ということで通る車は埃だらけになります。
 まめな洗車が必用みたいです。

◆ワールドリポート ロサンゼルス

 もうすぐアカデミー賞の話題。
 最有力候補はゴールデン・グローブ賞を多くの部門で獲得した「6才のボクが、大人になるまで」。
 長編アニメ部門では高畑勲さんのかぐや姫の物語がノミネート。
 まあ、今回は他のが有力かな。
 変わったところでアニメ短編部門で、米国アニメですが日本人が監督しているのがノミネート。
 日本の作品じゃないのですが、まあ日本人が監督しているということで。

◆ワールドリポート 北京

 中華人民共和国で改革開放に尽力した政治家として趙紫陽元総書記を慕う人が増えているそうです。
 現習近平政権は言論弾圧などかなり締め付けがきついみたいです。
 趙紫陽元総書記は1989年の天安門事件で学生側についたとして批難を受け失脚、軟禁状態のまま2005年に亡くなっています。
 共産党は趙紫陽元総書記のことを許しておらず、埋葬も許可されていません。
 遺骨はまだ自宅に安置されたままです。
 元総書記没後10年が経ちましたが、共産党は元総書記の評価に変更はないとしています。
 没後10年目の今年、訪れる人は多いのですが元総書記の家の周りには黒づくめの人員が配置されていて、人によっては追い返したりしているそうです。
 また、元総書記の家に行かないよう事前に圧力もかけられているそうです。

*****

◆上司A「メモを取れ!」上司B「メモを取るな!」どっちが正しいか、ついに判明 (働くモノニュース)
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-7949.html
(everything is goneさん経由)

 メモを取り上げたら意味ないじゃん…

◆ライトノベルというのは「馬鹿にされることをみずから望んでいるジャンル」 (はてな匿名ダイアリー)
http://anond.hatelabo.jp/20150119153008
(everything is goneさん経由)

 ライトノベルという分野があまりに広範囲なので、ラノべとはこうだ!といった宣言がことごとくあさっての方向に行ってしまう気がする。
 というか、ライトノベル多過ぎ。

2015年1月20日 (火)

アメリカとキューバが国交回復すると日本の球団が困るらしい

【NHKラジオ第1(1/20)深夜+朝】
◆WN 韓国・チェジュ 坂野慎治

 一つ目は甲乙問題の話。
 立場の強い人が立場の弱い人にひどいことをしがちということ。
 だいたい接客業に多い話で、この前のナッツ・リターン問題とかでも有名になりました。
 財閥系の創業一族にありがちなのですが、20代後半で財閥子会社に入社して3年で役員になるというのはあまりにも経験が不足し過ぎているだろうとの批判。
 創業家云々よりもこの経験不足が批判されているようです。
 話を戻して接客業である試みが。
 月一くらいのキャンペーンですが、コーヒーショップで挨拶して店員さんの名前を呼んでハイタッチするなどのフレンドリーな対応をしてくれたお客さんには半額、逆に「コーヒー」とだけいうお客さんには5割増しということをするお店が話題になっています。
 元ネタはフランスのコーヒーショップの無愛想なお客は5割増しキャンペーンらしいのですが。
 接客業の甲乙が解消されるといいですね。

 二つ目はタバコの話題。
 韓国では最近タバコの値上げがあって日本円で約270円から改定後は約490円と、ものすごい値上げになっています。
 日本より高くない?
 また法律も喫煙に厳しくなっていて食堂はほぼ全面禁煙が求められている格好です。
 喫煙設備を設置することもできますが、設置費用は高いです。
 このため喫煙する人が減っているとか。
 禁煙外来にも結構人が集まっているようです。
 禁煙外来の他に増えているのが電子タバコ。
 禁煙治療目的の他に単に電子タバコで喫煙を継続する人が増加しているそうです。
 問題となっているのが高校生の電子タバコの喫煙。
 学校で吸っていてもわかりにくい。
 また、韓国ではあまり年齢確認をしないのもこうした問題の一助らしい。
 一応年齢確認の法律はあるのですがあまり守られてないようで。

◆ワールドリポート ハノイ

 日本の援助で作られた交通インフラの話題。
 ベトナムでは新しい空港ターミナルとそこに行く橋が日本の援助で建設されました。
 それぞれ約800億円の建設費用のかなりが日本のODAの円借款でまかなわれています。
 空港ターミナルは年間1千万人の利用客に耐えられるよう作られています。
 橋は長さ3キロメートル余り。
 建設には日本の企業が多く参加して、橋梁の基礎とかターミナルのレイアウトとか日本で経験した技術を十分に使っているそうです。
 橋の愛称は日越友好の橋というもので、けっこう見栄えがあるらしく連日観光客がたくさん来るとか。
 日本政府は建設インフラの海外展開を目論んでいて、事案を積み重ねて着実にアジアに出て行こうとしているみたいです。

◆ワールドリポート ニューヨーク

 アメリカとキューバの国交正常化とスポーツの話題。
 キューバとアメリカの間には国交がなかったので、例えば野球なんかはキューバは世界一を何度も経験しているのですが簡単にはアメリカには行けません。
 思い切って亡命して大リーグに行く選手もいるのですが、そうなるともうキューバのナショナルチームへの参加はできなくなります。
 国際大会に出られなくなるのです。
 野球でいうと、キューバのナショナルチームの有力選手でも月給が邦貨で約3万円。
 球場設備も道具も老朽化が激しく、むべなるかなという気もしますが。
 そこで、国交のある日本のプロ野球に行くという選手が増えました。
 日本の方も優秀な、しかもアメリカより契約手続きが簡単なキューバの選手が入ってくると盛り上がります。
 今年も何人か日本のプロ野球に入団して活躍しました。
 そんな状況の中、この国交正常化の話題です。
 まず、大リーグが勢い高報酬でキューバの選手を獲得に来るでしょう。
 そうなると、日本のプロ野球にキューバの選手が来てくれなくなるかもしれません。
 困ったね。
 また、影響は野球だけではありません。
 サッカーになるとアメリカの優秀なコーチ陣にキューバ選手の運動能力が加わると台風の眼になるかもしれません。
 その他、キューバには旧ソ連時代からバレーなどで優秀なコーチ陣が招聘されているので、そういったノウハウを持った人材がアメリカにコーチとして渡ればいろいろ化けそうです。
 国交正常化がスポーツにもたらす影響は想像より大きいかもしれませんね。

2015年1月19日 (月)

日本に来たら感動したとかいうけどさ

◆【視線】日本では常識のサービスに感動する中国人 「百聞は一見にしかず」で反日教育のギャップ解消だ(産経)
http://www.sankei.com/world/news/150119/wor1501190017-n1.html

さくら

 こういうのが広がって中華の人々も心開いてくれるといいのにね。

しろぎつね

 まあ悪いことではないだろう。

さくら

 なんか引っ掛かる言い方ね。実は何かの陰謀だとか言うつもりなんじゃないでしょうね。

しろぎつね

 そんなことは言わない。ただ視点によっては傲慢な話だなというだけだ。

さくら

 どういうことよ。

しろぎつね

 来てみたら日本もそこの人々も立派だったという話は以前からある。逆に言えば来る前は日本もそこの人々も未開で野蛮だったという認識だったということだ。記事の例の中華だけではなく韓国や欧米の人も同じことを言うんだ。中心世界の人が辺境世界に抱く想像、多くは未開で野蛮だと思っているが、その国で自分たち中心世界に匹敵するものを見たらびっくりするだろう。19世紀からずっとそんな感じだよ。まあ一言でいうとよその国から褒められたくらいで天狗になるなと。

さくら

 そんなひねくれなくても。素直に喜べばいいと思うけどなあ。

*****

【NHKラジオ第1(1/19)朝】
◆ワールドリポート  モスクワ

 原油安によるルーブルの下落でロシア経済が大打撃。
 1ドル30ルーブルだったのが一時は80ルーブルまで急落、今は60ルーブルくらい。
 ルーブルを資産に変えて凌ぐ人が多く、中でも中古車が人気。
 ロシアでは中古車でも十分資産。
 日本の中古車も人気の的だとか。
 ロシアは世界第2位の産油国で、歳入の4割を原油に依存しているので原油価格の激減は死活問題。
 国防費を除く予算の1割削減を実施するのだとか。
 経済危機ではあるのだけれどプーチン大統領の支持率は依然80%の水準。
 今回の経済危機が外的要因であることを皆が把握しているということ。

◆ニュースアップ

 フランスのテロ対策の話題。
 軍隊1万人動員してテロ対策。
 フランスにとっては表現の自由は避けて通れない問題。
 ただ、風刺と挑発の区別がついているのかどうか、フランス以外の人間にとっては疑問。

◆ワールドリポート バンコク

 アセアン経済共同体が本2015年に発足します。
 基本的なところは大部分の関税の撤廃、人の移動の自由化、サービスの自由化です。
 サービスの自由化は、例えば今までは外国企業はたいてい株式の49%までしか出資できなかったのをもう少し限度を上げるといった感じです。
 まあシンガポールとミャンマーと一人当たりの経済を比べると60倍も開きがあるので一筋縄ではいかないとは思いますが。
 それでも人口6億の大商圏が成立するのですから魅力的ではあります。

*****

◆高校生が忘れ物取り行くついでに黒板に描いたチョーク絵が凄すぎ腰抜けたwwwwwwwwww
http://hamusoku.com/archives/8685092.html
(無駄な領域リサイクルさん経由)

 これは消すのがもったいない…

◆叶精二さんによる『ルパン三世 カリオストロの城』の解説ツイートまとめ(Togetterまとめ)
http://togetter.com/li/770850

 この解説は垂涎もの。

◆「ルパン三世 カリオストロの城」14・5%!根強い人気(スポニチアネックス)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000082-spnannex-ent

 14回目のテレビ放送。
 DVDが出ようがBDが出ようが、はたまた皆が既に録画していようが、見る。

◆人件費を計上していない予算は予算では無い、人材をないがしろにしているのと同じだよ 【ライトニング・ストレージ】
http://www.jgnn.net/ls/2015/01/post-10172.html
(駄文にゅうすさん経由)

 仕事上見積書の内訳の大半が人件費ですので常識と思っています。

◆経営者が経費をケチることの効果と代償 【1977年生まれのオタク人生】
http://daizu1977.blog134.fc2.com/blog-entry-1255.html
(駄文にゅうすさん経由)

 こういうの、物語をどう作るかなんだと思います。
 まあ一般的に言ってケチな経営者にはケチな社員が宿る、と。

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 日本離れの現代史回顧
http://www.sankei.com/column/news/150117/clm1501170003-n1.html
(産経)

 黒田さんのコラム。
 日本非難抜きというのは道が遠そうですが。
 朝鮮の人々が日本人を人間と思うのを気長に待つとしますか。

◆中国絵師が萌え擬人化した新幹線車両が可愛すぎ!! まさかの中国鉄道局イベントでコラボが実現して話題に / ネットユーザー「中国が始まった!」(rocketnews24)
http://rocketnews24.com/2015/01/15/533945/

 大陸で始まってしまったじゃないですか。

2015年1月18日 (日)

平成27年お年玉付年賀はがきの当せん番号

◆2015(平成27)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2015/00_honsha/0118_01.html

 はい、今年も同じ形で行きます、平成27年のお年玉付年賀はがきの当せん番号が発表になりました。

 昔々nifty-serveでFSCIのプークさんが紹介していた年賀状の当選番号の簡単な調べ方です。
 当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。

3等 ****27
3等 ****30
1等 *82243
2等 **1351

 年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
 年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。

 なお、引き換え期間は
 2015(平成27)年1月19日(月)から同年7月21日(火)まで
 だそうです。

2015年1月17日 (土)

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか3」(大森藤ノ)

「このライトノベルがすごい!2014 新作部門」と「第三回ラノベ好き書店員大賞」と双方で第1位を獲得した本シリーズ。

なんだかあの怪しい女神様がベル君に執心です。
生死を問わず目をつけた宝石の輝きをいや増す方法。
…この女神様、怖いんですけど。

「Lv.の上昇……【ランクアップ】って、どうすればできるんですか?」
「偉業を成し遂げるのです。人も、神々さえも讃える功績の達成を」

ファミリア・ミイスの最初の成就、ここになるか。
第一部の最終巻、手に汗握りますよ。

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」は2015年4月からアニメ放送開始です。
◆TVアニメ「ダンまち」公式サイト
http://danmachi.com/

ベル君に松岡禎丞、ヘスティア様に水瀬いのり。
松岡君、またハーレム物か…
水瀬さんは、またロリ物か…

2015年1月16日 (金)

サンデーモーニングが勝つ条件が人々の生活の困窮なのが笑うに笑えない

◆“ヒトラー安倍”にご用心!? 日本の「群衆」を操作してきたのは誰なのか(Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1501/06/news029.html

さくら

 これ、安倍総理を批判する人とサンデーモーニングを批判している人と、どうなの?

しろぎつね

 いや、最後までリングに立っていた方が勝ち、かな?

さくら

 わけがわからないわよ。

しろぎつね

 この筆者は情報操作をしているのがサンデーモーニング側と言っている。サンデーモーニング側は安倍総理だと言っている。筆者の論理展開を考えれば、サンデーモーニングが情報操作をしているのだから、人々がそれを断罪すればサンデーモーニングの負け。それをブーメランと言っている。

さくら

 そうならない可能性はあるの?

しろぎつね

 今の勢いのまま中韓そして米がサンデーモーニングの味方として働いてくれて、人々が安倍総理を支持しなくなればサンデーモーニングの勝ち。経済が悪くなることでもいいし、よその国だったら暗殺でも…

さくら

 物騒な話ね。あれ?、経済が悪くなった場合…

しろぎつね

 そうなんだ。サンデーモーニングが勝つ条件になると人々の生活はまず悪化する。

さくら

 まるでサンデーモーニングが人々の不幸を願っているみたいじゃないの。

しろぎつね

 おそらく彼らは気が付いてないのだろうな。人々に気が付かれたら終わりなんだが。

*****

【NHKラジオ第1(1/16)深夜+朝】
◆WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 ゴールデン・グローブ賞の話題。
 司会は有名なエンターテイナー女優2人。
 去年と同じ人ということで人気があったのでしょう。
 テンポの良い、きわどい話題で皆を笑わせていたとか。
 今回の受賞作品の中で目を引いたのが2つ。
 一つは6歳から18歳までの12年間の少年の成長をそのまま撮影した作品「6才のボクが、大人になるまで」。
 この12年間撮影にかけるという根性がすごいですね。
 これは作品賞と監督賞を獲得しています。
 もう一つは「博士と彼女のセオリー」。
 ホーキング博士の半生を描いた作品。
 博士の元奥さんを説得するのに3年かかったとか、博士を演じる男優がALSの患者さんの観察とか撮影でじっと動かない格好をしているとか、これも根性はんぱない。
 男優賞は、この体を壊しかけたてまで演じた博士役の人でした。

◆ワールドリポート ニューデリー

 今月オバマ大統領がインドを訪問する話題。
 インドはアメリカにとって重要な経済相手になっています。
 ただ、インドは全方位外交を採っているのでロシアとも中華人民共和国とも仲良し。
 さて、オバマ大統領の思う方向にいくかどうか。

*****

◆女の子が可愛いイラスト【100枚超】
http://matome.naver.jp/odai/2134813430372750701

 気分転換に。

2015年1月15日 (木)

金こそ正義の第四列

しろぎつね

 まあともかく、今の人類で主要な国とか領域で経済産業(第四列)が仕切っているようなものか。

さくら

 たとえばどんな感じで?

しろぎつね

 規制緩和とか、官から民へとかね。まあ行政とか民間で儲かりそうなところにはぐっと食い込んで商圏にしたいと、そういうことなんだろう。

さくら

 古い慣習を取り除くのはいいことじゃないの?

しろぎつね

 まあ行政が頭でっかちで商業が正義の味方ならそれでもいいけどね。第四列は悪口で言うと守銭奴だよ。

さくら

 ブラック企業とかよく聞くようになったわね、そういえば。

しろぎつね

 とにかく第四列は国の内外で敵と闘っているから、一般の人々の面倒まで見る余裕がないのが悲しいね。

さくら

 金こそが正義って感じなのね…

*****

【NHKラジオ第1(1/15)深夜+朝】
◆WN イギリス・コルチェスター 黒川育子

 アメリカのとある放送局が英国第二の都市バーミンガムをムスリム人口が100%の危険地帯と報じて物議を醸した話が枕でした。
 確かにバーミンガムのムスリム人口は25%と英国全体の5%より多いですが、100%ってどこから引っ張ってきた情報なんだか。
 英国では、ああまたあの局がやらかしたか程度の認識だとか。

 さて、話題はウナギ。
 イギリスでも5~6年前にウナギが激減して保護育成に努めているらしい。
 とはいっても産卵場所が北大西洋バミューダ海域なのでできることは限られているみたいですが。
 イギリスでのウナギ料理は日本のように開かずにぶつ切り。
 スープとかに入れたりして食べるみたいです。
 イギリスに蒲焼を導入したら流行るのかな?

◆ワールドリポート ドバイ

 イスラム国の指導者アブバクル・バグダディ容疑者。
 呼称が容疑者なんだ…
 どうやら昔フセイン政権のバース党に所属していたようです。
 以前はそんなに過激じゃなかったそうですが、イラク戦争後の収容所時代に周囲に感化されて過激思想を持つようになったとか。
 なんか最近そんな話題をよく聞きますね。

(参考)NHK NEWS WEB 「イスラム国」指導者に迫る - NHKオンライン
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0106.html

◆ワールドリポート 国際部

 ポーランドの話題。
 ポーランドは経済成長が著しく、ここ10年で経済規模が2倍になっています。
 大学進学率が8割にも達するのに人件費が安いこととか、旧東側陣営の中で航空機産業が盛んだったので技術力が高いこととか。
 また、ポーランドの人口は3800万人とEUの中でも6番目に大きな国なこともあり、EUからの補助金が域内で最も多く、これをインフラや産業育成に効率的に配分したのが当たった形。
 経済規模が大きくなったとはいえ、一人あたりのGDPはEUで24番目とまだ低く、貧富の格差も目立っているので課題がないわけではない。
 今後のポーランドの動向に期待。

*****

◆「日本の存在は僕の人生すべてを変えました」というイケメンのスイス大使ラユンさんが日本を満喫wwwww大量に買って帰ったオタクグッズが税関で止められるハプニングもwwwww|オタクニュース
http://otanew.jp/archives/8016327.html
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 ああ、これあかんやつや…

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 病院・教会・葬儀場の絶妙
http://www.sankei.com/column/news/150110/clm1501100004-n1.html
(産経)

 韓国の病院には必ず葬儀場が併設されている。日本人にすれば「縁起でもない」と腰が引けるが、病院・教会・葬儀場の3点セットは絶妙ではある。

 ある意味凄いな。

◆マクドナルドが異常に叩かれている、もうひとつの理由(Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1501/13/news046.html

 時代の寵児が時代に取り残される時代。

◆朝日やNHKが選ばれない時代に、私たちが注意しなければいけないこと(Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/20/news007.html

 ネット世界がディストピアと言えばそれまでだが、人々はそれなりになんとかするものだ。
 朝日やNHKが教師然としている社会がユートピアだと、誰が言ったのだろう?

2015年1月14日 (水)

ワールドネットワークはワシントンから

【NHKラジオ第1(1/14)深夜+朝】
◆WN ワシントン 山崎一民

 フロリダ州(人口1990万人)がニューヨーク州(同1970万人)を抜いてアメリカで3番目に人口の多い州になった話題。
 ちなみに1位はカリフォルニア州(同3800万人余)、2位はテキサス州(同2600万人余)。
 フロリダ州には高齢者がたくさん移住してきています。
 そんなこんなで仕事があるので移民がたくさん集まってきます。
 特に中南米のヒスパニック系の人々が多く集まってきています。
 少し前まではフロリダ州のヒスパニック系の割合は7%程度だったのが今では24%に。
 全米でのヒスパニック系の割合が17%であるので、かなり多いですね。
 フロリダ州と言えば大統領選でフロリダ選挙区を制するものが全米を制すると言われるほどのモデル地区。
 今の州知事はジェブ・ブッシュ氏、2016年の共和党の大統領候補として有力視されています。
 父と兄が大統領だったのを覚えている人も多いと思います。
 さて、どうなる。

◆ワールドリポート ウラジオストク

 ロシアは原油価格下落に伴うルーブル安で食料価格が急騰。
 これにはウクライナ危機に際して欧米から禁輸措置が取られていることも大きい。
 なければ作ればいい、とばかりに食糧増産に走っています。
 パン工場の設備を改修したり、ドイツから乳牛を輸入して乳製品を自前で調達しようとしたり(家畜は禁輸じゃないんだ…)。

◆ニュースアップ

 ロシアとウクライナの間では落ち着いたかに見えてまだつばぜり合いが続いています。
 つい最近も検問所でドンパチがあってお互いが相手が停戦合意を破ったと非難の応酬。
 ロシアへの経済制裁などを行っているため、プーチン大統領と独メルケル首相の仲も少し冷えている状況。
 そんな中、カザフスタンのナザルバーエフ大統領が、ロシア、ウクライナ、ドイツの仲介を買って出たようです。
 ナザルバーエフ大統領といえば旧ソ連諸国の中でも最長老の重鎮政治家。
 カザフスタンもウクライナと同じく旧ソ連邦で状況は良くわかっているらしい。
 ナザルバーエフ大統領を出したからといって解決は容易ではないでしょうが、何らかの糸口が見えるといいですね。

◆ワールドリポート ソウル

 今年は日韓国交正常化50周年、のはずなんですがどうにも。
 韓国朴大統領はいわゆる慰安婦問題などで日本が謝れの一点張り。
 とはいえこの状況で朴大統領の望み通りとなる可能性はほとんどないのですが。
 対日強硬を演出する韓国マスコミも、なんとかならんかと大統領を諭す論調が一部で出てきています。
 そんなことを言っても、まずはこのキャンペーンを張っている韓国マスコミから動かないと、韓国国民が扇動されている場面で大統領が軟化するなんてあり得ない。
 韓国マスコミの今後の動きが注視されます。

*****

◆ 「インターネットが面白くなくなった」と言う人達へ 【ssig33.com】
http://ssig33.com/
(駄文にゅうすさん経由)

 わかる。

◆ アニメ視聴体力の衰えについて 【至好回路雑記帳】
http://sikoukairo2011.blogspot.jp/2014/04/blog-post_11.html
(駄文にゅうすさん経由)

 わかる。

◆ アニメ視聴において、体力・集中力の低下との付き合い方 【失われた何か】
http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2390.html
(駄文にゅうすさん経由)

 歳には勝てませんか。

2015年1月13日 (火)

そしてマスコミも同じ歴史を辿るのだろうか

しろぎつね

 王家や宗教や軍部、人々の期待を集めてそしてがっかりされたものと、経済みたいにがっかりされつつあるものを挙げてみた。

さくら

 王家や宗教はまだたくさんの人が支持しているんじゃないの?

しろぎつね

 二つの場合分けができる。
 一つはこれまで見てきた様に、期待していたのに失敗してがっかりされた場合。その場合、王家も宗教も軍組織も人々に必要以上に期待されない様に気をつけているから、逆に支持されているように見える。見かけ上の話。
 もう一つは、まだ失敗という程のことをしていないから純粋に支持されている場合。この場合、人々に期待されているから支配的でも人気は落ちない。

さくら

 でも失敗するとがっかりされるのね。

しろぎつね

 そう。
 そして軍事や経済と同様に20世紀になって化けた系列がある。
 情報通信、いわゆるマスコミだ。
 新聞社や出版社という組織が結成されてから独立性が高くなり、20世紀後半放送局がどんどん出てきてから大化けした。これが第五列だ。
 それまで、王家、宗教、軍事、経済の裏方だった第五列が表に出てきて、逆に王家、宗教、軍事、経済に多大な影響を与えることになる。

さくら

 人々の生活にも影響するの?

しろぎつね

 経済の時と同じ。
 人々の生活にも影響するし、政治、宗教、軍事にも及ぶから、それを通じて影響する。更に経済にも影響するから、結構強い。

さくら

 そう聞くと無敵の様だけど。

しろぎつね

 まあ、実際はもう少し複雑で、政治、宗教、軍事、経済も少しは反撃しているけどね。

さくら

 政治、宗教、軍事が人々にがっかりされた様に、経済や情報も人々にがっかりされるのかしら。

しろぎつね

 経済(第四列)も情報通信(第五列)も嫌う人がだんだん増えてきたからね。
 人々に期待され、でもそれが失敗したら、今の新聞やテレビといった第五列に属する集団も、人々から一気に背を向けられるかもしれないね。

さくら

 そんな日来るのかしら。ちょっと想像つかないわ。

*****

【NHKラジオ第1(1/13)深夜+朝】
◆WN フランス・パリ 浅野素女

 パリからは、出版社テロの話題。
 このテロに対するデモにはイスラエルのネタニエフ首相やパレスチナのアッバス議長も参加したとか。
 どうもフランスの内国人がイスラム過激派の思想に染まる原因として、刑務所での過激派思想との接触があるらしく、今回もそうだったようで。
 刑務所の独房化とかが加速しそうです。

◆ワールドリポート マニラ

 フィリピンは東南アジアで唯一といっていいキリスト教国。
 今月ローマ法王がフィリピンを訪れるということで沸き立っています。

◆ワールドリポート ワシントン

 アメリカとキューバが国交正常化を目指して交渉しています。
 キューバは経済制裁解除で経済の活性化を、アメリカは経済界がこれも経済活性化を望んでいます。
 特に農産物の輸出の拡大が期待されています。
 とはいってもそんなに簡単にはいかないので。
 キューバは50人余の政治犯を釈放しましたが、米国共和党が更にキューバの人権問題の改善を求めています。
 大使館設置費用、経済制裁に関する法律については議会の承認が必要で、議会多数の共和党の動向が注目されています。

*****

◆ヘイトスピーチは風刺じゃないでしょう。 あんた何様?日記
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=45126&pg=20150108
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 仏紙事件を別の視点から。
 どうなんでしょうねえ(すっとぼけ)

◆食品中の放射性物質の検査結果について(第912報)(東京電力福島原子力発電所事故関連)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000070912.html

 概ね大丈夫なんじゃないかな。

◆女が自爆、「恐怖で走り出した」少女も爆発
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150112-OYT1T50080.html
(無駄な領域リサイクル)

ザンボット3かよ。

 言われて思い出した。

◆アルドノア・ゼロ最速感想 第13話「眠れる月の少女」 
http://chiqfudoki.blog.fc2.com/blog-entry-476.html
◆アルドノア・ゼロ感想 19か月後の戦場の希望。 
http://chiqfudoki.blog.fc2.com/blog-entry-477.html
(Blinking Shadow)

 アルドノア・ゼロ第二期の感想とか。

2015年1月12日 (月)

経済もみんなからきらきらした目で見られていた時代があったよね

【NHKラジオ第1(1/12)朝】
◆ワールドリポート パリ

フランスでのテロに対するデモの話題。
デモへの参加者は少なくとも130万人とも噂されています。
テロに屈してはいけないということとフランスの連帯が叫ばれています。
一部でイスラム教への攻撃も見受けられる中、オランド大統領もテロとイスラム教は関係ないと述べるなど、あらぬ方向に行かないよう心を砕いている模様。
さて、どこへ落ち着くか気をつけて見ていかないと。

*****

しろぎつね

 人々の生活を支えたり社会を運営するのに必要なのが、食糧や物資そして金銭。これを社会の下働きとしてではなく独立して担うようになったのが商家。

さくら

 これはわかりやすいわね。

しろぎつね

 商家は経済が発達し都市化が進むと、化ける。
 人々と社会に多大な影響を、って支配すると言ったほうがいいか。有名なところではメディチ家とかあるよね。あれは元薬やって名前だし。

さくら

 確かに大商人って貴族的なイメージがあるね。

しろぎつね

 同時に金の為なら何でもするイメージもあるけどね。
 ともかく、20世紀の後半ものすごい変化が起こる。世界の人口の急増とそれに伴うとてつもない都市化だ。国によっては都市人口が農村人口を逆転してしまったところもある。

さくら

 何が変わったの?

しろぎつね

 人々の生活のみならず、政治、宗教、軍事、全ての問題が経済中心で語られるようになった。誤解しないでほしいんだが経済を議論するのは大切だし無視すると大変なことになるので、言っておく。そもそも古代以降は経済抜きで語るのは不可能なんだが。

さくら

 まあ世の中銭や、って言い切る人は昔から多かったわね。

しろぎつね

 ま、まあそんなところだ。
 20世紀、宗教もダメ、軍もだめ、政治もダメとなったとき、二つの星が輝いた。資本主義と共産主義だ。なんと経済が政治、軍事、宗教を導くという未曾有の状況が出現した。一国じゃない人類社会を巻き込んでだ。

さくら

 確かに第二次世界大戦前後で違うわね。

しろぎつね

 うん。
 経済発展、富国強兵が国主導でなく経済主導に変わってしまった。
 ここで商家を祖とする経済のあり様を第四列とする。
 この第四列が新しい希望、人々は経済に期待したのだが…

さくら

 過去形?

しろぎつね

 まず、公害などの問題で人々の期待は裏切られた。重商主義による人を人とは思わない扱いがあらためて認識された。経済危機が何度も出現して資本主義は完全じゃないと誰の目にも明らかになった。一方の共産主義は、言うまでもなくあまりに経済に暗かった。経済のあまりの闇の深さに、人々は愛想を尽かし始めた。

さくら

 経済も政治、軍事、宗教と同じで人々から冷たい目で見られるようになったということかしら。

しろぎつね

 まず、間違いなく。あるいは既に、かな。

2015年1月11日 (日)

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか2」(大森藤ノ)

 神一人子(眷属)一人の弱小ファミリアであるヘスティア・ファミリア。
 その唯一の眷属、Lv1(駆け出し)冒険者としては脅威の成長を続けるベルですが、そんな彼にサポーターを申し出る少女が。
 けれども何だかきな臭いぞ。
 神様、ヘスティア様。
「大丈夫、ベル君の異性を見る目は確かなのさ。神(ボク)のように、きっとね」
 ベルの思いは皆を救えるか?
 そしてベルに対する皆(女性陣)の思いはどうなるのか?
 神話ファンタジーとRPGと混ざり合った小説ですが少年と少女(女性)が織り成す物語となっていて面白いですね。
 イラストのヤスダスズヒトさんがいい雰囲気です。

2015年1月10日 (土)

そして武家が去り軍部が嫌われる

しろぎつね

 次に武家とか軍事の系列の話。
 武家は歴史的には王家の諸侯になったり新たに王家となったりしていたんだけど、19世紀にナポレオンが国民国家を発明したあたりで段々なくなっていった。

さくら

 なんでまた、そんなことになったの?

しろぎつね

 国王が国民を徴兵できたら諸侯に兵力を依頼する必要無いからね。明治維新を考えるといい。その代わり軍部が出現する。しろぎつね分類では武家から軍部までまとめて第三列となる。
 ところが20世紀、第一次及び第二次世界大戦が起こり軍部の評価が分裂する。

さくら

 軍部の評価って昔から同じじゃないの?

しろぎつね

 まず、第一次世界大戦で各国政府(第一列)は互いに開戦し軍事力を投入する。これが下手くそだったのが運のつきというか、戦死者、負傷者、戦費の全てにおいて過去の戦争からの常識を超えていた。その後の世界恐慌も重なって、人々(第二列)と軍部はほとんど政府を見限ったといっていい。期待は軍部に集まった。しかし軍部がやれることは戦争しかない。という訳で第二次世界大戦。

さくら

 なんかぐだぐだな感じね。

しろぎつね

 ぐだくだ以外の何物でもないよ。
 そして第二次世界大戦後、勝敗で分裂する。戦勝国の軍部は米仏の様に将軍が大統領になったりして、軍はうまいこと行政に溶け込んだ。
 一方敗戦国はというと軍への期待が裏切られた形で急速に支持を失っていった。

さくら

 それで国によって軍事への態度が変わるのね。

しろぎつね

 他にも軍がそのまま政府に居座ったり、軍によるクーデターがあったり、軍(第三列)が支配的なところがあるけど、たぶんうまくいかないから人々から嫌われると思うよ。

さくら

 王国と宗教と軍事と、ここまで3つ、人々から期待され、支配し、失敗し、最後に嫌われたのが出てきたけど、他にもあるの?

しろぎつね

 そう。ここから話が展開するんだ。

*****

【NHKラジオ第1(1/10)深夜】
<アジアリポート>
○韓国・スウォン市 キム・アソン

 ソウルの繁華街、明洞のお話。
 明洞で最近変化しているのが化粧品店の増加と屋台の増加。
 ソウルでの日本人のお土産一位は衣料品ですが、中華系のお土産一位は化粧品。
 最近は中華系のお客さんが増えたので化粧品店が増えてきたらしい。
 屋台も同様に化粧品系が増えたみたいで。
 商魂というのは全世界共通。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸

 カンボジアの新年というのは特にお正月という雰囲気がない。
 クリスマスのイルミネーションが増えたかなと思ったら、そのまま新年を何事もなく迎えて、そのままカンボジア正月まで飾られているという、そんな感じ。
 新年で休むのは西欧系のお店くらいで他は普通に営業している。
 カンボジアは仏教国なのでカンボジア正月は4月になります。
 暦も西暦に543年を足したものとなります。
 ただ、だんだん西暦のほうが目に付くようになっていますが。
 また、カンボジアの暦は三通りあって、普通に一月、二月という呼び方、カンボジア語での呼び方(日本で言うと睦月、如月みたいな)、そして陰暦です。
 陰暦というと日本だと過去のものみたいな感じですが、熱帯に近いカンボジアでは何故か太陽暦より太陰暦のほうが農業にあっているみたいで。
 不思議ですね。

*****

◆女子高生が主役の地域活性化をテーマにした4コママンガ「地方は活性化するか否か」が残酷で面白い
http://blogos.com/article/102584/
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 はんぱない。

◆【あの有名企業の異分野進出】音響メーカーのオーディオテクニカが「寿司」で成功した理由 - リクナビNEXTジャーナル
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20150109
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 その飛び方が謎。

◆なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
http://toyokeizai.net/articles/-/57362
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。

 この一行だけでいい。

2015年1月 9日 (金)

501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#93

◆501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~
http://www.onsen.ag/program/501st/

 第93回放送は1/9(金)配信開始でした。
 今月はエイラ+芳佳。
 安定の組み合わせ。
 翌1/10からストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神が上映開始。
 そして同じく1/10は芳佳役の福圓さんの誕生日です。
 来月はリーネが登場です。

(参考)501st JFW.OA ラジオウィッチーズ第92回 感想
http://hukugouzainahibi.blog.fc2.com/blog-entry-1981.html
(複合材な日々)

*****

【NHKラジオ第1(1/9)朝】
◆ワールドリポート ジャカルタ

 10年前、インドネシアの少年が友達とサッカーで遊んでいるとき、大津波が彼らを襲いました。
 波にさらわれた少年は21日後離島で発見されました。
 発見された時に着ていたのが、サッカーで遊んでいた時のポルトガル選手のユニフォームのままだったことから、ポルトガルが大津波から生還しいた彼をポルトガルまで招き、少年はロナウド選手と会うことになったのでした。
 母親や兄弟を津波で失った彼にとって、ロナウドに会ったことはとても励みになったようで、落ち込んでいた気持ちをサッカーへの情熱に振り向けたのでした。
 少年はロナウドがインドネシアに設立したプロ養成のサッカーチームに最近入団しました。
 プロ選手への道は険しいですが、ロナウド目指して頑張ってほしいものです。

2015年1月 8日 (木)

そして王国も宗教も歴史の波間に去っていった

しろぎつね

 さてさて、それぞれの列がどうなったか歴史を見てみる。
 まず王族(第一列)。古代では各地で王国の発生と消滅と交代があった。ところが近世になると、18世紀のフランスに始まり20世紀の清、オスマン、ロシア、ハプスブルグなどに至って、軒並消滅している。

さくら

 ほんとに最近のことなのね。

しろぎつね

 今王政で大きなのはサウジアラビアくらいじゃないかな。もちろん立憲君主制などは王制ではない。世界の流れとして、王政はそれほど支持を集めていない。フランスやロシアを例にとると、絶対的な権力を握り過ぎて反発されたのが大きいのではないかな。

さくら

 権力を笠に着てやりたい放題だったから?

しろぎつね

 実際どうだったかはわからないが、人々はそう感じていたということだろう。
 次に宗教(第六列)。これも宗教が権力を握っていたとか、現に権力を握っているところもある。

さくら

 宗教が法律より上位に来るのね。

しろぎつね

 そう。とはいえ宗教が権力を握り過ぎると、中世のキリスト教の様にその後政治から追い出されることになる。

さくら

 神のものは神のものに、皇帝のものは皇帝のものに。

しろぎつね

 宗教も近世以後は多くの国で行政から遠ざかっている。それでも11世紀に十字軍で発明された宗教戦争の概念が千年後の21世紀に逆の側で生き残っていたりするから、世の中不思議だ。

さくら

 なんだか難儀な話ね。

*****

【NHKラジオ第1(1/8)朝】
◆ワールドリポート エルサレム

 サッカーアジア予選、日本と対戦するパレスチナの話題。
 パレスチナは今回が初出場。
 パレスチナではサッカーのプロリーグもあるとか。
 ところがパレスチナの領土であるヨルダン川西岸はイスラエルの管理下にあるし、ガザ地区は検問があるしで、国内外の移動が大変。
 1998年に国際サッカー連盟に加盟したものの選手を集めるのが一苦労で、対外試合するのに大変だとか。
 状況は過酷だけど頑張ってください。

◆ニュースアップ

 スリランカの大統領選の話題。
 スリランカは内戦の影響で国内のインフラに大きな被害を受けています。
 そこで外資を積極的に導入して国内のインフラ整備を進めています。
 スリランカのラジャパクサ大統領は特に中華人民共和国からの投資を活発にしていて、建築物や港湾の整備を行い国の活性化を受けています。
 ただ、大統領の三選を禁止した憲法を修正して今回三選に臨んだり、親族を閣僚に起用したり政治手腕はともかく政治手法に疑念の声もあり、今回もそれに嫌気がさした旧側近が離反して大統領選挙に出馬するなど波乱含みの様相も。
 中華は鄭和の事業を踏まえ「海のシルクロード」として中東からのシーレーンの要衝であるスリランカとの交流を深めています。
 一方、日本もスリランカには長年教育や農業技術などの支援を行っており、また同じく中東からのエネルギー輸送のシーレーンとしてスリランカとは強い関係性を維持しておきたいところ。
 多民族国家であるため大統領が誰かで政策が大きく変わるスリランカの今後が注視されています。

◆ワールドリポート 国際部

 原油安の影響の話題。
 産油国のそれぞれの事情でなかなか原油生産量が調整できない。
 また、サウジアラビアなどは対イラン対策として原油安を維持したいと考えているようで。
 まあ、サウジアラビアは数年の原油安でも耐えられる体力があるけど、他の産油国は大変だろうな。

2015年1月 7日 (水)

しろぎつね仮説での第三列と第四列

さくら

 王は集団で強い者がなると思っていたけど、違うの?

しろぎつね

 強い者というのも当然あると思うけど、集団として皆をまとめるという地道な作業もある。強いというだけでは王までにはなれないのではないか。

さくら

 まあ確かに強いだけじゃね。

しろぎつね

 次に、集団、ここではとりあえず王国で代表しておこうか、王国の武力を担当する人がいるが、初期は傭兵みたいなもの。これも経験を積み重ね勢力を伸ばし武家(第三列)となる。もちろん初期の扱いは軽いものだが、成長すると王家の勢いに迫るものまで出てくる。
 また、商業や経済を担当する人もいる。これも初期は丁稚みたいなものだが、経験を積み資産を増やして王国あるいは領域の経済を左右する商家(第四列)となる。

さくら

 全部がそうじゃないよね。

しろぎつね

 もちろん。ただ基本を提示しただけだから。それに現代社会は更に複雑になっているし。

*****

【NHKラジオ第1(1/7)朝】
◆ワールドリポート サンパウロ

 ブラジルの携帯端末でのタクシー配車サービスの話題。
 携帯端末でタクシーを呼ぶサービスは世界中で行われていますが、ブラジルでは特に成長が著しい分野です。
 ブラジルは地下鉄などの公共交通機関が弱いところがあるので、市民の足としてタクシーが良く利用されているのですが、ここにちょっとした問題が。
 例えば、タクシーを装った強盗団が客を襲う、タクシーの乗務員を乗客が襲う、タクシー待ちしてる人が長時間立っていると襲われるという、なかなか凄い状況があるようです。
 まさに試される大地。
 配車サービスを利用すると、客はタクシーのナンバーと乗務員の顔を確認できるので安心、タクシーは客の携帯番号などを確認できるので安心ということで、また時間も指定できるので長時間路上に姿を晒すという危険性も減るといいことばかり。
 タクシードライバーもこのシステムを利用することで夜間の業務をやる気になったと。
 ブラジル恐るべし。

◆ワールドリポート 北京

 大気汚染の話題。
 北京はここの所ずっと大気汚染に悩まされていて、去年のAPECでも工場を止めて凌いだくらいなのですが、それを入れても年間平均すると日本の市町村の警報レベル。
 法律は整備していても守る人がいないという悲しい状況。
 これではということで、政府が首都近郊の地域の大気汚染源を強引に閉鎖させているようです。
 確かに大気は昔よりきれいになったとの声もありますが、工場を閉鎖した為職を失ったり収入が減ったりする人がたくさん出てしまったと。
 大気汚染対策については習政権はまじめに大気汚染防止の技術や法律をヨーロッパなどから導入して実施しようとしているので、この点では評価する人が多いのだとか。

2015年1月 6日 (火)

ちょっとしろぎつね仮説

しろぎつね

 このブログで使っている「しろぎつね分類」なのだが、それぞれ丁稚が巨大になったというのが正体だろうと思うんだ。

さくら

 例えを出してくれないとわからないわよ。

しろぎつね

 そうだな。人々が取りまとめか何かを特定の人に頼んでいたとする。最初は便利屋程度に扱われていたものが、経験と人脈を背景にその集団で必要不可欠な存在となり、一転皆の支持を得る。これが王族(第一列)の萌芽だろう。
 また、葬儀とか祈りとかといった宗教的なものは初期には集団の中でも弱いものが担っていて、これも経験とあとは神秘体験で成長し、集団の中で特別な存在となる。これが宗教(第六列)の萌芽だろう。

さくら

 最初から王や教祖としてあったわけじゃないってこと?

しろぎつね

 便利屋として丁稚として図らずも修行していたことが成長のきっかけとなったんじゃないかな。もちろん、王国や宗教として確立した後は圧倒的な存在となる。

さくら

 何か立志伝みたいな感じね。

*****

【NHKラジオ第1(12/6)朝】
◆ワールドリポート シンガポール

 カジノの光と影の話題。
 カジノを導入したシンガポール。
 海外からの訪問者は1.6倍。
 カジノの売り上げや波及効果も大きい。
 一方でギャンブル依存症の患者の増加や、借金した公務員が不正を行うなど様々な問題も。
 また、景気悪化で主力の中華富裕層が減少して経営の悪化が懸念されたり。
 いいことばかりじゃないよね。

◆ワールドリポート ニューヨーク

 カジノの本場といえばラスベガスですが、展示会をしたりカジノ以外にも軸足を向けている観も。
 東海岸にもカジノで有名な都市が多数存在しますが、近隣のカジノ都市に客を奪われたり、カジノ自体が低迷したりして、有力なカジノホテルの閉鎖が相次いでいるらしい。
 ラスベガスがカジノから一歩引いているとき、残りの世界はカジノに邁進しようとしている図がなんとなく面白い。

2015年1月 5日 (月)

2015春アニメにアルスラーン戦記

【NHKラジオ第1(1/5)深夜+朝】
◆WN チリ・サンティアゴ 渕岡友美

 チリの特産品の話題。
 チリの特産品と言えばまずワイン。
 また、チリは世界有数の銅の産出国でもあるので銅製品も特産品です。
 そしてラピスラズリもチリの特産品。
 いろいろありますね。

◆ワールドリポート ウィーン

 セルビアの話題。
 セルビアはコソボ紛争の時に空爆されており、現在も経済的に苦しい状況。
 そんなセルビアで活動する国があります。
 一つは中華、もう一つはUAE。
 セルビアとしては豊富なチャイナマネーとオイルマネーは望むところ。
 中華やUAEとしてはセルビアを欧州の拠点として活用したいところ。
 今年もバルカン半島はいろいろあるかもしれません。

◆ワールドリポート バンコク

 漆を通じた日本とミャンマーの文化交流。
 過去にはミャンマーから日本へ、日本からミャンマーへ技法が伝わったものです。
 軍事政権時代に交流が一端途絶えたものの、民主化前後にまた交流が復活したとか。
 民主化の前、つまり軍事政権時代に地道に交流活動していた漆技術者の根性はすごいな。

*****

◆テレビアニメ「アルスラーン戦記」、2015年4月放送開始
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/04/news006.html
(無駄な領域リサイクルさん経由)

 なんか荒川さんが参加してから展開が早いな…

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 「安倍たたき」反省?
http://www.sankei.com/column/news/150103/clm1501030003-n1.html
(産経)

 黒田さんの今年最初のコラム。
 かの国の民は、まずは日本人を人間とみることから始めた方が良いと思うよ。
 難しいとは思うけど。

2015年1月 4日 (日)

アルドノア・ゼロ第二期はいよいよ来週から

◆アルドノア・ラジオ
http://www.onsen.ag/program/aldnoah/

 第28回は1/4(土曜深夜といった方が理解されるかも)配信開始。
 いよいよ来週から(1/10深夜)第二クール開始です。
 第13話。

◆志村貴子ツイッター
https://twitter.com/takakoshimura

 キャラクター原案の志村貴子さんのツイッターより。
 年末年始にたくさん追加の絵があります。

*****

◆京都の記録的大雪で神社仏閣の雪化粧画像が大量投稿 これは絵になる - ねとらぼ
http://d.hatena.ne.jp/caprin/
(caprinのヲタ更生日記さん経由)

 冬の京都だねえ。

2015年1月 2日 (金)

今年も始まった感じで。今度は出先でもFF14できる準備を

◆南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて
http://www.onsen.ag/program/ff/

 第9回は1/2配信開始でした。
 FF14の為に生きているのかこのパーソナリティー。
 前回ノートPC買ったと言っていたがソフトはどうするつもりだと思っていたら、案の定北の大地で雪の中買いに走るお約束を。
 うん、南條さんかわいい。

*****

◆25枚の写真で時系列に振り返る、2014年に世界的を揺るがせた重要な出来事 (カラパイア)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52181547.html
(everything is goneさん経由)

 あったなー。

◆2014年に成し遂げられた偉大な20の科学的前進 (朝目新聞-asame.com)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52181177.html
(everything is goneさん経由)

 まだまだこれから感が満載。

◆次代担う国産ジェット「MRJ」いよいよ今春テイクオフ
http://www.sankei.com/premium/news/150101/prm1501010005-n1.html
(産経)

 世界経済の様子が微妙だが、ぜひ頑張ってほしいですね。

◆みかんの皮で作った日本地図が凄い!
http://enoge.org/archives/1016685340.html
(えのげ)

 がんばったなあ…

2015年1月 1日 (木)

2015年元旦、日本と外国の祝日

 2015年が始まりました。

 2015年日本の祝日は以下のとおり。

・1月1日(木) 元日
・1月12日(月) 成人の日
・2月11日(水) 建国記念の日
・3月21日(土) 春分の日
・4月29日(水) 昭和の日
・5月3日(日) 憲法記念日
・5月4日(月) 振替休日/みどりの日
・5月5日(火) こどもの日
・7月20日(月) 海の日
・9月21日(月) 敬老の日
・9月23日(水) 秋分の日
・10月12日(月) 体育の日
・11月3日(火) 文化の日
・11月23日(月) 勤労感謝の日
・12月23日(水) 天皇誕生日

 外国の祝日はどんな感じでしょうか。
 適当に数か国調べてみました。
 まず、米国。

・1月1日 New Year's Day 元旦
・1月第3月曜日(19日) Martin Luther King Day マーティン・ルーサー・キング誕生日
・2月第3月曜日(16日) Presidents Day / Washington's Birthday ★ 大統領の日(ワシントン誕生日)
・5月最終月曜日(25日) Memorial Day 戦没者祈念日 / メモリアル・デー
・7月4日(3日) Independence Day 独立記念日
・9月第1月曜日(7日) Labor Day 勤労感謝の日 / レイバー・デー
・10月第2月曜日(12日) Columbus Day ★ コロンブス記念日
・11月11日 Veterans' Day 退役軍人の日 / ベテランズ・デー
・11月第4木曜日(26日) Thanksgiving Day 感謝祭 / サンクスギビング・デー
・12月25日 Christmas Day クリスマス

 英国。

・1月1日 New Year’s Day
・4月3日 Good Friday
・4月6日 Easter Monday
・5月4日 Early May bank holiday
・5月25日 Spring bank holiday
・8月31日 Summer bank holiday
・12月25日 Christmas Day
・12月28日 Boxing Day (substitute day)

 フランス。

・1月1日(木) 元旦 Jour de l’An
・4月6日(月) 復活祭 翌日の月曜日 * Lundi de Pâques *
・5月1日(金) メーデー Fête du Travail
・5月8日(金) 第2次大戦戦勝記念日 Victoire 1945
・5月14日(木) キリスト昇天祭 * Ascension *
・5月25日(月) 聖霊降臨祭 翌日の月曜日 * Lundi de Pentecôte *
・7月14日(火) 革命記念日 Fête Nationale
・8月15日(土) 聖母被昇天祭 Assomption
・11月1日(日) 諸聖人の祝日 Toussaint
・11月11日(水) 第1次大戦休戦記念日 Armistice 1918
・12月25日(金) クリスマス キリスト降誕祭 Jour de Noël

 ドイツ(地方により異なります)。

・1月1日 元日 Neujahrstag (ドイツ全土)
・1月6日 三王来朝 Heilige Drei Könige (バイエルン、バーデン・ヴュルテンベルク、ザクセン・アンハルト州のみ)
・4月18日 復活祭聖金曜日 Karfreitag (ドイツ全土)
・4月20日 復活祭* Ostersonntag (ドイツ全土)
・4月21日 復活祭月曜日 Ostermontag (ドイツ全土)
・5月1日 メーデー Tag der Arbeit (ドイツ全土)
・5月29日 キリスト昇天祭 Christi Himmelfahrt (ドイツ全土)
・6月8日 聖霊降臨祭* Pfingsten (ドイツ全土)
・6月9日 聖霊降臨祭月曜日 Pfingstmontag (ドイツ全土)
・6月19日 聖体祭 Fronleichnam (バイエルン、バーデン・ヴュルテンベルク、ヘッセン、ノルトライン・ヴェストファーレン、ラインラント・プファルツ、ザールラント、ザクセン、チューリンゲン州)
・8月15日 マリア昇天祭 Mariä Himmelfahrt (バイエルン、ザールラント州)
・10月3日 ドイツ統一記念日 Tag der Deutschen Einheit (ドイツ全土)
・10月31日 宗教改革記念日 Reformationstag (ブランデンブルク、メクレンブルク・フォアポンメルン、ザクセン、ザクセン・アンハルト、チューリンゲン州)
・11月1日 万世節 Allerheiligen (バイエルン、バーデン・ヴュルテンベルク、ノルトライン・ヴェストファーレン、ラインラント・プファルツ、ザールラント州)
・11月19日 贖罪の日 Buß- und Bettag (ザクセン州)
・12月25日 クリスマス第1日 1. Weihnachtstag (ドイツ全土)
・12月26日 クリスマス第2日 2. Weihnachtstag (ドイツ全土)

 イタリア。

・1月1日(元旦)
・1月6日(エピファニア)
・4月5日、6日(復活祭とその翌日イースターマンデー)
・4月25日(解放記念日)
・5月1日(メーデー)
・6月2日(共和国記念日)
・8月15日(聖母被昇天祭)
・11月1日(諸聖者の日)
・12月8日(聖母受胎の日)
・12月25日(クリスマス)
・12月26日(サント・ステファノの日)。

また各街の守護聖人の日は、その街の祝日となります。
日付順(主要観光都市)
ペルージャ 1月29日(サン・コスタンツォ)
ヴェネツィア 4月25日(サン・マルコ)
バーリ 5月9日と12月6日(サン・二コラ)
フィレンツェ 6月24日(サン・ジョヴァンニ・バッティスタ)
ジェノヴァ 6月24日(サン・ジョヴァンニ・バッティスタ)
トリノ 6月24日(サン・ジョヴァンニ・バッティスタ)
ローマ 6月29日(サン・ピエトロとサン・パオロ)
パレルモ 7月11日と15日(サンタ・ロザリア)
アオスタ 9月7日(サン・グラート)
ナポリ 9月19日(サン・ジェンナーロ)
ボローニャ 10月4日(サン・ペトローニオ)
ミラノ 12月7日(サンタンブロージョ)

 カナダ

・1月1日 New Year’s Day ― 元旦
・4月3日 Good Friday ― イースターサンデー(復活祭)の前の金曜日
・7月1日 Canada Day ― カナダの建国記念日
・9月7日 Labour Day ― 労働者の日
・12月25日 Christmas Day

例)トロント(オンタリオ州)の祝日
上記で紹介したカナダの祝日を除く、オンタリオ州で定められている祝日
・2月16日 Family Day
・5月18日 Victoria Day ― ビクトリア女王の誕生日を祝う日
・8月3日 Civic Holiday ― 市民の日
・10月12日 Thanksgiving Day ― 感謝祭
・12月26日 Boxing Day

 ロシア。

・1月7日 ロシア正教クリスマス(1月1日から10日までは、新年の休暇)
・2月23日 祖国防衛の日
・3月9日 国際婦人デー(3月8日)の振り替え休日
・5月1日 労働の日(メーデー)
・5月11日 戦勝記念日(5月9日/日曜)の振り替え休日
・6月12日 ロシアの日
・11月4日 ロシア統一の日

 中華人民共和国

・1月1日 元旦/1月 1日(木)~ 1月 3日(土) 3連休
2月18日 春節/2月18日(水)~ 2月24日(火) 7連休
・4月5日 清明節/4月 4日(土)~ 4月 6日(月) 3連休
・5月1日 労働節/5月 1日(金)~ 5月 3日(日) 3連休
・6月20日 端午節/6月20日(土)~ 6月22日(月) 3連休
・9月27日 中秋節/9月26日(土)~ 9月27日(日) 2連休
・10月1日 国慶節/10月 1日(木)~10月 7日(水) 7連休

 台湾

・1月1日 中華民国開国記念日
・2月18日~2月23日(振替含む) 旧暦除夕と春節
・2月28日(→27日に振替) 和平記念日
・4月4日(→3日に振替) 児童節
・4月5日(→6日に振替) 民族掃墓節(清明節)
・6月20日(→19日に振替) 端午節
・9月27日(→28日に振替) 中秋節
・10月10日(→9日に振替) 国慶日

 韓国

・1月1日 元旦
・2月18日~2月20日 旧正月(ソルラル)
・3月1日 三一節
・5月5日 子どもの日
・5月25日 釈迦誕生日
・6月6日 顕忠日
・8月15日 光復節
・9月26日~29日 秋夕(チュソク)
・10月3日 開天節(建国記念日)
・10月9日 ハングルの日
・12月25日 クリスマス

 とりあえずこの辺で。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.