幼老複合施設とか
◆ラジオ深夜便
<アジアリポート>
○インド・バンガロール 後藤理恵
インドの数学教育の話題。
ヴェーダー数学というのが紀元前1200年ごろから西暦1800年ごろまでインドで行われていて。
今の数学というのはほとんどインド発祥。
そのインドの天才数学者の話題とか。
とはいえ現代のインドの教育システムはイギリス式に遷移。
アメリカの博士号の4割はインド人が占めるとかどうとか。
IIT(インド工科大学)卒業者は各国のトップ企業が狙っているとか。
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
ラオスでは毎年2月に象祭り。
ラオスの象が京都の動物園へ。
後半は元ラオス難民の方との思い出。
*****
◆『幼老複合施設』ツイートまとめ - 2月21日 - TANGO!
http://tangoj.com/2015/02/21/40/%E5%B9%BC%E8%80%81%E8%A4%87%E5%90%88%E6%96%BD%E8%A8%AD/
今朝のウェークアップ+でやってた特集。
老人と子供が共に生活するというのは、こういう形でもできるのだな。
必ずしも三世代住宅が必要というわけでもない。
« 方言はなくならないよ | トップページ | 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア」(大森藤ノ) »
« 方言はなくならないよ | トップページ | 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア」(大森藤ノ) »
コメント