御門の行幸により、日本および外国の人々が知ったこと
◆ペリリュー島で天皇、皇后両陛下が祈りを捧げる 旧日本兵1万人が全滅した激戦地(huffingtonpost)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/08/emperor-peleliu-island_n_7029948.html?
ペリリュー島の激戦の歴史を今一度人々の前に現し、
日本軍1万余名、米軍1千余名の犠牲の存在と共に、
日本軍によって事前に疎開した島の人やパラオの人も、
激戦の余波や飢餓疾病などで大迷惑を蒙ったこと、
これを余さず表明された。
これが全ての行幸の風。
*****
◆ラジオ深夜便(4/10)
◇WN エジプト・カイロ 中野真由美
エジプトの水問題に関する話題。
カイロは年間降水量20mmほどで、南にいくともっと少ない。
そんなエジプトは農業国。
もちろん「エジプトはナイルの賜物」。
そんなエジプトも昨今の人口増加で水の問題が。
もちろん、飲み水は全体の1割程度なので問題ない。
問題は水使用の8割を占める農業用水。
それに、ナイルは国際河川なので、エチオピア、スーダンとエジプトで相談しないと、いかにナイル川とはいえ水量には限りがある。
さて、エジプトで農業ができるのは灌漑用水路が整備されているから。
ところが、この水路が問題で、ゴミがたまっていたり壊れていたり。
水路までは問題ない水量なのだが、上流が取り過ぎたり途中で水漏れしたりで大変。
下流では下水を再利用するとかあまり農業向きではないこともしている。
ゴミとか破損とか何とかなるのではないかと思うのだが、政府が何もしてくれないと嘆くばかり。
こんな状況の中JICAが技術指導に参加。
ゴミや小さな破損は自分達で何とかしよう、大規模なものは行政に陳情しよう。
水路の利用者で水利組合を作って、調整と出資金の管理をしよう。
子供に教育して啓蒙ポスターとか作文とかをやってみよう。
こうした地道な活動で、自分達でする文化(元々のエジプトの文化とは相容れないかもしれないが)を育てていく。
JICAのプログラムは今年で終わるけど、受け取った人が他の村や地域に浸透させていくことでしょう。
*****
◆ペットボトルふた回収のNPO、ワクチン代寄付滞る(朝日新聞デジタル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000009-asahi-soci
ペットボトルふたリサイクルでワクチンは眉唾だと思っていたが。
活動自体虚偽だったというのは、fraudになるのでは。
※fraud 【名詞】詐欺行為, 欺瞞, 詐欺, ごまかし, ぺてん, 詐欺師, 欺瞞に満ちた人
« 名誉殺人というものすごいシステムが世界にはある | トップページ | 501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#99 »
« 名誉殺人というものすごいシステムが世界にはある | トップページ | 501st JFW.OA~第五○一統合戦闘航空団公式放送~#99 »
コメント