ヒラリーさんとルーブル安と韓国外交
◆ラジオ深夜便(4/8)
◇WN ワシントン 山崎一民
クリントン元国務長官が、国務長官時代に専用のメールアドレスではなく個人用のメールアドレスを使っていた件が問題になっています。
どうも国務長官就任の一週間前に自宅に専用サーバーを開設して、国務長官時代の記録は提出したもののその他は削除したということで。
ヒラリーさんは弁護士なので違法適法は熟知しているはずで、どうしてこんなややこしいことをしたか、不思議なことと思われています。
◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ウラジオストク
中露国境の街はここ15年ほど経済交流が盛んで、ロシアからの観光客で繁盛していたのですが、ここのところのルーブル安で観光客が激減、売り上げも減少し店を畳むとことが続出とか。
早くこの状況が終わってくれればという街の人の嘆きですが、ルーブル安ってそんなに簡単に終わらないような。
◇ワールドリポート ソウル
米中の狭間で揺れる韓国外交の話。
韓国経済の4分の1は輸出で、その4分の1が中国。
アメリカは10%程度なので中国の半分しかない。
そんな中国の影響の強い韓国は、先日アメリカの懸念を押し切りAIIBに参加表明。
今度はミサイル防衛システム・サードの中国側の懸念にアメリカ高官が韓国訪問。
このまま韓国が中国に寄ってしまうかどうかは、サードにかかっている。
もう一つ、安倍首相がアメリカの議会で演説する件が問題に。
韓国では、安倍総理のアメリカ議会演説自体が韓国の敗北と考えているらしい(なんでやねん?)。
韓国の反応は二通り予想される。
日米の絆の強化に対して、今までの中国寄りの姿勢がまずかったと修正するか。
あるいはアメリカが日本と結束するならと、アメリカを見限って反米親中になるか。
どっちになるかで韓国の将来が決まるかも。
« 中国の一帯一路、AIIBの資金で中国の影響力拡大を目指すらしい | トップページ | 名誉殺人というものすごいシステムが世界にはある »
« 中国の一帯一路、AIIBの資金で中国の影響力拡大を目指すらしい | トップページ | 名誉殺人というものすごいシステムが世界にはある »
コメント