2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

5月31日の雑感

◆WHO(世界保健機関)改革の裏側(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/05/who-996e.html

 能力で選ばれたはずの組織のトップが危機に際して対応できなかったりする。

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 学者がもてない社会?(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150530/clm1505300004-n1.html

 能力で選ばれたはずの学者が行政に対しまるで役に立たないことをする。

 近代以前、政治、行政、組織などは主に血統で考えられていた。
 一般人への高等教育が普及していなかった前近代、血統群の方が実力があると見られていた。

 だからこそ、前近代の物語では身分の低い実力者が困難な状況を救うものや、逆に身分の低い実力者が排除されたために、無能な血統者が困難な状況を救えないものがよくある。

 さて、近代になり多くの組織では教養人、学者、政治家などが重要な席に着くことが多くなった。
 高等教育の層が広がり血統群より多くの人材をそろえることが可能となったからである。
 こうした教養人、学者、政治家をまとめてtechnical、略してテクノと呼ぶ。

 問題はテクノがどれだけ実践力を持つか。
 競争を勝ち抜いてきたのだから当然前近代の血統者優先の社会よりはまし、と思いたいところだが、血統者もテクノも実践力で選ばれたわけではない。
 血統者は血統で選ばれるし、テクノは試験の成績や選挙やプレゼンテーションで選ばれる。
 もちろんこれらで選ばれるからには実践力があることは期待されるが、実践力があって選ばれたわけでは必ずしもない。

 血統者と同じく、テクノが実践力を持つというのは幻影なのだ。

 この問題を前近代で示していたのが実は清代以前の中国王朝だ。
 中国王朝は科挙というシステムで人材探索を行っているが、決め手はテストの点、プレゼンテーション、選挙。
 ざっと実践力より政治力のある人が選ばれやすい。
 実力もある人が選ばれると良いが、政治力だけで実践力がない人が選ばれると危機の際には非常に困る。

 その科挙の欠点というものが近代のテクノにも引き継がれている。
 中国、韓国は歴史的背景もあって政治力がある人がテクノに選ばれる傾向にあるといえる。
 例えばチャンWHO事務局長の様に政治力でテクノを選んだ場合危機の際に非常に困る。
 その他、例えば国際機関で政治力で選ばれたテクノが増え続けると、つまりは実践力より理念が優先するテクノが増え続けると、かなり乱世になるだろう。
 そんな気がする。

2015年5月30日 (土)

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(古賀史健)

 いろんな業界に挑戦し続けてきた著者が、ライターとして思うところを綴った本書。
 文章を書くときの心構えというものがまとめられています。
 人によってスタイルは様々だと思いますが、この本を読んだら思い当たることが多いのではないかと思います。
 いっぺんは読んでみたらよい本といえましょう。

2015年5月29日 (金)

ワールドネットワークはアメリカから

◆ラジオ深夜便
◇WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 最初は映画翻訳家二見さんの専門である今夏の映画の話題。
 ジョージ・クルーニーが共演するトゥモローランド。
 スピルバーグが総指揮のジュラシック・ワールド。
 マーベルの王道、アベンジャーズの続編。
 アルツハイマー病をテーマにした、アリスのままで。
 いずれも夏までに日本公開です。
 二つ目はメッセージカードの話題。
 アメリカではメッセージカードの文化が発達していますが、お見舞いとか回復の見込みが厳しい病気に対してのメッセージカードは少ないというかあまりありませんでした。
 一度重病になった人が経験からその手のカードを作ったら、インターネットで口コミで広がってしまってものすごいことになったようです。
 日本では少なくなっていますが手紙とかメッセージとか書くのでしょうが、アメリカでは手書きの文化があまりなくなってしまったそうです。
 なんか不思議な感じですが。

「封神演戯」(森田季節)

 封神演義というと原典の他、安能務の小説とか藤崎竜の漫画とかあります。
 ともあれ。

 主人公の太公望は引籠りの仕事嫌い、四不像のイラストがほとんどカバ。
 口調がどこかで聞いたことあるなと思ったら。
 後書きを見たら、藤崎版のオマージュらしいです。
 似てるんじゃなくて似せてたのか、この二人。

 それで表紙の美少女は誰なんだと思っていたら、楊せんですか。
 設定として、この世界では仙骨はまれに女性に現れるもので、男性は滅多にいないという。
 これで主人公周りの仙人がほぼ女性であるという理屈になります。
 こうして封神演義は無事ライトノベル化され、疑似ハーレムとなったのでした。
 ライトノベルなので当然水着回もあります。
 設定が結構計算されていると思いますよ。
 まあ、元がファンタジーだから融通は利きますが。
 しかし楊せんが女性とかいうと、世の二郎真君ファンの女性が嘆くと思うのです。
 しかもツンデレヒロイン。

 あと妲己討伐というか殷周革命のプロジェクトに太公望が派遣される下りですが、通常は十二使という幹部クラスがリーダーとなって派遣されるのに、位が下の太公望が特例でリーダーとなって派遣されます。
 何かで見たな、ものぐさな主人公が才能を見込まれて危ないプロジェクトに派遣される物語。
 あれだ、ヤン・ウェンリーが少将に昇進し、司令官として第13艦隊という半個艦隊を率いてイゼルローン攻略を命ぜられた場面に相当しそうだ。
 ちなみに同盟軍の十二の艦隊は中将が司令官なので、如何にイレギュラーなのかがわかる。
 まあ、原典がそういう話なのだから実際は太公望がヤンの元ネタなんだろうけど。

 さらに銀河英雄伝説でもってくれば、金鰲でいきなりクーデターを起こした聞仲。
 崑崙と金鰲を自由惑星同盟と銀河帝国に比定すれば、既に聞仲がクーデターを起こしてしまったので、もうここでゴールデンバウム王朝が滅びてローエングラム王朝が開始された感じです。
 そう、聞仲はラインハルト的立ち位置に見えます。
 病弱だし。
 これは原典や安能版にはなかったんじゃないかな。

 そうそう、あと妲己。
 もともと狐の妖怪って設定だったけど、しっぽもふもふ。
 もふもふは最近のトレンドですよね。

 元々の封神演義自体伏線がたくさんあるので、どのようにストーリーをなぞるのか、外すのか興味があります。
 ポテンシャルはあります。
 この実験、うまくいくかどうかはひたすら作者の根性にかかっている気がします。

 あと、読者がどれだけ元ネタを知っているかで面白さが変わってきそうですね。

2015年5月28日 (木)

アルゼンチンとイランとアメリカとロシアの話題

◆ラジオ深夜便
◇WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗

 一つ目は革命記念日の話題。
 5月25日でしたが格式ばったものではなくお祭りの様な感じ。
 二つ目はイグアスの滝の話題。
 ブラジルとアルゼンチンの双方から観光できます。
 壮大な水しぶき。
 近くで遊ぶには水着が必要なようです。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート テヘラン

 交通事故からの富裕層批判の話題。
 経済制裁が続くイランでは市民生活は低調な一方、政府に取り入る富裕層ができたりしています。
 最近この富裕層の子弟が乗る外車が速度オーバーで事故を起こすことが続いています。
 時速200キロメートル以上で事故が起こせるのは確かに外車だけでしょうけど。
 事故の中には、イスラム法学者の孫が運転していたケースもあり、しかも同乗していた女性が婚約者とは違う人物だったということで大変な物議を醸しています。
 イスラム教的に。
 この格差、どうするんだろう。

◇ニュースアップ

 オバマ大統領のスケジュールは夏までが勝負。
 今アメリカではTPPの議論を進めるため、条約に対して議会が持つ権限を大統領に移譲する法案が上院では可決しました。
 あとは下院なのですが、野党共和党がTPPに賛成、与党民主党がTPPに反対というねじれた状態なのでなかなか大変です。
 オバマ大統領の任期があと1年7か月ほどなので、任期中にTPPを片付けたいので早くこの法案を片付けたいというのもありますが、夏ごろから次の大統領選びの戦いが始まってしまうので、雑音を入れたくないというのもあるようです。
 オバマ大統領の野望は、TPPの成立、キューバとの国交正常化、イランとの交渉成立。
 この3つをもって退任したいということでしょう。
 夏までに目途がついて、オバマ大統領は夏休みを存分に過ごせるか、注目です。

◇ワールドリポート ウラジオストク

 ロシアのアムールトラの話題。
 アムールトラは戦前30頭まで減少していましたが、今は400~500頭ということです。
 それでも絶滅が危惧されていますが。
 調査とか保護とか、シベリアの広大な大地の話なので大変です。

2015年5月27日 (水)

メキシコとアメリカと中国の話題

◆ラジオ深夜便
◇WN メキシコ・プエブラ 酒井美樹

 メキシコの道路事情。
 メキシコでは大雨が降るとアスファルトに穴が開いて、そこに車のタイヤがはまってパンクしたりします。
 道路の穴の連絡がいっているのかいないのか、なかなか塞がれません。
 信号機の故障も連絡が行くのに時間がかかるのか、なかなか直らない。
 それでも何とかなっている、メキシコのおおらかさがすごい。
 なお、道路はアスファルトからコンクリートへの舗装工事が着々と進行中だとか。
 次にメキシコの物価と通信の話題。
 基本的に野菜は自給自足なこともあり、おおかた安いです。
 通信は契約人数がどんどん増えていて、環境もこれからが本番といったところ。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ロサンゼルス

 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」が大人気。
 世界で300万部、全米で70万部売れたらしく、実用書としては珍しい。
 ときめきで判断したり、処分するものにも感謝をささげる、というところに人気の秘密があるようです。
 思わぬものが人気が出ますね。

◇ワールドリポート 北京・中国総局

 中国・武漢の話題。
 武漢は中国内陸部の都市として発展が期待されている。
 日系企業も多数進出しています。
 長江流域にあるので、千トンクラスの船が航行できます。
 中国は経済成長が減速したため、新たに「新常態」という低成長路線を提唱している。
 その中でも武漢は期待の星で、武漢市自体も日系の投資を呼び込んで経済成長をしたい構え。
 また、中国が唱える一帯一路にも乗っかって武漢自身が成長センターになることを期待している。
 さて、武漢が頑張って中国経済の減速を止めることができるのでしょうか。
 お手並み拝見。

2015年5月26日 (火)

フランスの教育でも社会派と保守派で意見が違うのね

◆ラジオ深夜便
◇WN フランス・パリ 浅野素女

 食料品廃棄物の話題。
 マーケットなどで出る期限切れのお弁当は加工水をかけて食べられなくしてから廃棄していました。
 放送では触れてなかったけど衛生上及び経理上の規制なのでしょう。
 これをやめて、利用できるようにしようと。
 そして、食糧廃棄物の67%は家庭からということで、鶏の活用。
 けっこう何でも食べてくれるらしいです。
 ペットショップでも鶏が販売されているみたい。
 二つ目の話題はフランスの中学教育。
 中学では選択制ではあるものの、授業時間としてラテン語と古代ギリシャ語の授業があります。
 フランス語とフランス文化の来歴がわかるというものです。
 日本で古文と漢文があるような感じですね。
 これを授業から外すということで、先生とか保守派とかが怒ってしまって。
 また、外国語を前倒しで教えようということで、第一外国語を小学生から、第二外国語を中学生から教えようというふうに決まったのですが、ここで槍玉に挙げられたのが英語とドイツ語を一緒に学習するクラス。
 特に優秀な生徒がこういったクラスを選択するのですが、これがエリート教育だということで社会派が廃止しようと運動して、これに対して保守派が怒るというパターン。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 台北

 日本の食料品の輸入規制強化の話題。
 5/15から実施されましたが、一部を除いてはまだ影響がないように見えます。
 とはいえ、通関に時間がかかったり、そのために通関を出る前に賞味期限が切れたり。
 希望納期に遅れが多発すれば、日本産品から切り替えが起きる可能性も高い。
 産地偽装と放射線量の問題とごっちゃになっていることもあって、日台両国の協議はまだまだ長引きそうです。

◇ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 女子サッカーワールドカップがカナダで開催されます。
 日本女子は前回優勝チームとして厳しくマークされるので、大変ですけど頑張ってください。
 地元カナダは男子よりも女子サッカーの方に力を注いでいるんだと豪語していますので、かなり強敵になるのは間違いないです。

5月26日の戯言

 戯言です。完成品ではありませんが、とりあえず投下しておきます。

◆韓国に怒った米国務長官「根も葉もない神話」&韓国による日本の世界遺産登録阻止工作! 青山繁晴「ザ・ボイス」(ぼやきくっくり)
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1725.html#sequel

 ぼやきくっくりさんの記事にもありますが、何故に韓国はこうなのか。
 それは前にも言った、韓国という物語の中では日本人は人間とみなされていないのだと。
 それでは何とみているのか。

 この時点で一番近いのは魔族ではないか。
 悪の枢軸(Axis of evil)のevil。

 あの韓国の政府とマスコミと国民の自信は、自分達は人類であり日本人は魔族である、だから世界は人類である韓国を味方し魔族である日本を赦すことはないと、そこから来ているのではないか。

 過去の事例は事実の補強であるので韓国にとっては捏造ではない。
 魔族が非道であるのは全世界共通のことなので、警告の碑文を建てたり大統領が世界に向かって魔族の悪行を語り継ぐのも義務に近い。
 韓国人の中で魔族を人間だと言ったり、昔魔族と仲良くしていた者がいたら、それは間違っているので罰しなければならない。
 ざっくりいうと、そんな物語が蔓延している。

 中世キリスト教世界みたいに。

 この物語はかなり深くまで浸みているので、日本の人が何か言っても魔族が何を言うかという感じだし、世界の人が何か言っても、かわいそうにこの人は日本人が魔族だと知らないんだなと憐れむ。

 日本の中で、韓国が日本人を人類としてみてくれる様、彼らの主張を全部受け入れようとか、日本の中で魔族っぽい連中を排除すれば韓国は日本を受け入れてくれるのではないかと期待する人がいるが、これは韓国の物語を薄める役には立たない。
 強化するだけだろう。

 では、韓国こそが悪であると世界に訴えるべきか。
 外国で活動している人には頭が下がるが、実はそれだけでは足りない。
 何故なら世界も日本人を人間とみていないのだから。

 例えば、世界の人々が日本に来ると日本を称賛する。
 韓国も、中国も。
 来日して評価が変わったと。
 逆算すればよい。
 韓国も中国もその他の国も、日本に来るまでは日本人が人間だと知らなかったのだ。

 だから韓国が世界で、韓国人は人類だが日本人は魔族だと吹聴しても、驚くほど容易に世界は信じてしまう。
 実に自分以外のことはどうでもいいのだ。

 物語は個人を超える。
 話せば理解できるという人は、社会を理解していない。
 真実を述べても、物語を薄めることは難しい。
 この物語は隣国の大統領が言った様に千年続くかもしれない。

 韓国の物語では日本は魔族として描かれる。
 日本と韓国として相対する時、韓国の人は、自分は人類相手の日本人は魔族という物語から自由になれない。
 まずはそのように理解してあげればよい。
 そして我々日本人は韓国の物語に引きずられる必要はない。

 今回韓国を例として挙げたが、世界の人々はそれぞれの物語にどっぷりと浸かって生きている。
 この呪縛を軽く見るべきではないと思う。
 気をつけないと自分が誰かの物語に食われてしまう。

 人間って思うよりずっと危険なものだったりする。

2015年5月25日 (月)

ギリシャが借金払うの嫌だと言い出しました(また)

◆ラジオ深夜便
◇<WN>ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫

 第二次世界大戦後70年の話題。
 ポーランドでは戦争前の人口が約3200万人、戦争で死亡した人が約600万人。
 これは全人口の2割近くが戦争で失われたことを意味し、人口割合でいうと第二次大戦でポーランドが最も戦争による死者が多かったことになる。
 ソ連は第二次大戦で約2700万人を失ってこれが世界で最大のものだが、人口割合でいうと13%。
 ドイツが10%、中国が2%、日本が3%。
 アメリカは0.35%。
 そしてポーランドでは、ユダヤ人が350万人いたのが戦後50万人に。
 実に300万人の命が失われている。
 5/8のロシアでの対独戦勝70周年記念日には主要7か国の首脳は出席しなかった。
 もちろんウクライナ問題だ。
 ところが、10年前の60周年の時には連合国はもちろん、日本の小泉首相、ドイツのシュレーダー首相が出席していた。
 時代の流れを感じる。
 今ポーランドでは東ウクライナから逃げてきたと思われる人が増えている。
 岡崎さんは、昔シベリア鉄道を通った時、故郷に帰ることなく強制労働と極寒に倒れていった日本人のことを思ったという。
 人類は難しいよね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート シンガポール

 医療ツーリズムと医療格差の話題。
 シンガポールは医療ツーリズムを進めるため、世界から優秀なお医者さんをどんどん集めています。
 なんと4割が外国人医師。
 やるからには最先端を目指す、といったシンガポールの本領発揮といったところです。
 さて、主要病院に人材を取られない様に、一般病院も給料を上げて引き抜きを防ぐ必要が出てきました。
 結果、医療費が高騰することになりました。
 そうすると医療費高騰により医療が受けられない人が出てきてしまいました。
 この医療格差を是正するため、シンガポール政府は保険制度を緩和して、隣国マレーシアでも保険が適用できるようにしました。
 マレーシアはシンガポールの半額で医療が受けらるということで、それなりに評価されています。
 でも、シンガポール市民が押し寄せるマレーシアの方は、どうなんだろうか。
 どっちに転んでも難しい話だ。

◇ワールドリポート バンコク・アジア総局

 タイの軍事クーデターから1年の話題。
 治安面では復活、経済は道半ば。
 民政への復帰は最初今年秋の予定だったが、来年まで延びそう。
 当初の国民融和は難しい模様。
 旧インラック政権に厳しい対応をとっているが反発も大きい。
 憲法草案も紛糾しているみたい。
 なかなか大変です。

*****

◆ギリシャ、債権団と合意なければ6月のIMF返済は不可能=内相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000009-reut-bus_all

 そろそろダチョウ倶楽部ごっこは終わりなのかな。
 まだ続くのかな。

2015年5月24日 (日)

「わかってきた 星座神話の起源―古代メソポタミアの星座」(近藤二郎)

 エジプトナイル篇の続編です。
 古代メソポタミアでは今の星座につながるものが多く生まれています。
 黄道十二宮の原型とか面白いですね。
 なぜ、うお座があの縄で結ばれているのかというのは、もともとチグリスとユーフラテスを表すものだったのですね。
 現代の星座がどんな原型からきたか、みると面白いです。

おそらく韓国が気がつかない限り無理なことに気がつこう

 まずこちらから。

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ もう一つの日韓協力(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150523/clm1505230004-n1.html

 黒田さんのコラム。

 昔は韓国の漁船も日本から安く買い入れた中古船が多く、そのおかげで韓国漁業は発展したというのが双方の業界の定説である。

 韓国が1990年代、民主化で左翼思想が解禁された後、それまで忌避されていた日本のいわゆる進歩的文化人や左翼系知識人たちがよく招かれ、セミナーやインタビューなどでもてはやされた。この時、筆者は「これも日本の中古品の輸入かな」と皮肉ったことがある。

 うわ、黒田さんが黒いよ。

◆「韓国はもう反日をやめるときだ」 「日韓対立の真相」著者の武藤正敏・前駐韓大使に聞く(産経)
http://www.sankei.com/world/news/150521/wor1505210004-n1.html

 前の駐韓大使の武藤氏のインタビュー。
 本当にお疲れ様でした。
 仕事させてもらえなくて悔しかっただろうな。

◆【韓国の反応】世界の大使が集まった信頼と和合のためのフォーラムで、韓国外交部次官が別所大使を侮辱!「強力パンチ」と韓国メディア(みずきの女子知韓宣言)
http://oboega-01.blog.jp/archives/1028358776.html#more

 現駐韓大使の別所氏の受難。
 外務省は韓国をどうするのかな。
 大使はこれから大変が続くのだろうな。

 韓国の中では物語ができてしまっていて、
 日本について評価を与えるという行為自体が許されない。

◆95歳男「日本統治よかった」発言で殴り殺される 韓国ネットでは「死んで当然」「正義の審判だ」(j-cast)
http://www.j-cast.com/2013/09/13183859.html?p=all

 さて、この韓国人男性は悪なのだろうか。
 多分違う。
 この韓国人は、正義を実行しただけである。
 韓国で今流れている物語を否定する行為をした老人を許せなかった。

 でも、我々は老人が正しいことを知っている。
 この韓国人男性の正義はどこへ行くのだろうか。

◆真面目に韓国考察(資料編) - FC2
http://jackassk.web.fc2.com/fact/materials/metro/index.html

 こうした物語を、韓国の子供たちが引き継ぐ。
 日本の人を人間としてみる必要はないと周囲が教えたら、
 子供たちはそれが正義だと信じざるを得ない。

 さて、これに対して国士様は韓国人こそ人間としてみる必要はないという。
 それに対して知識人様は、このような状態にした日本こそ悪であり、日本人は人間として見られなくても仕方がないという。

 さて、あなたはどうしますか。
 世界の全てから、日本が悪いといわれたら、日本人は人間でないと納得しますか。
 韓国はひどいと世界が言ったら、韓国人こそ人間ではないと思いますか。

 それとも…

2015年5月23日 (土)

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア4」(大森藤ノ)

 これが発売される2015年5月時点では、アニメがちょうど前章の開始あたりをやっています。
 前章は本編3巻をアイズ視点で書いたものに相当します。
 アイズがまるでベルやレフィーヤのお姉さんというよりお母さん的立場になっています。

 さて後章、迷宮59階層へのロキ・ファミリアのアタックです。
 主人公はアイズなのですが、ロキ・ファミリアの幹部の凄さが目立ちます。
 まずフィンがどのように団長なのかがよくわかります。
 リーダーかくあるべし。
 そして重鎮2人、リヴェリア、ガレス、あなたたちは化け物ですか?
 ティオネ、ティオナ、ベートももちろん暴走します。
 ロキ・ファミリアの中核7人はすごいですね。
 そして、レフィーヤ、よくがんばったね。
 そんな賞賛をあげたい。

 しかし、物語の謎はまだ解明されていないのです。
 本編7巻に匹敵する、燃える巻ですね。

2015年5月22日 (金)

世界市民と愛国心と

 辺境の人々に限って言えば、

 例えば世界市民という言葉。
 知識人様が好む言葉で、中央の人は世界市民、知識人様も世界市民。
 世界市民は人間である。
 世界市民ではない辺境の人々は人間ではない。
 その様な使われ方をする。
 一方、国士様にとって、世界市民は人間ではない。

 例えば愛国心という言葉。
 国士様は愛国心を持つ。
 愛国心を持つ人は人間である。
 世界市民の言葉を信じて愛国心を持たない人は人間ではない。
 知識人様は愛国心を嫌う。
 愛国心を持とうとする辺境の人々は人間ではない。
 愛国心を拒む人は人間である。

 おまえは人間ではない、という人がいる。
 そういう人に対して、あの人ならばこう言うだろう。
 いえ私は人間です、そしてあなたも人間です。
 と。

*****

◆ラジオ深夜便
◇WN エジプト・カイロ 中野真由美

 エジプトの西方の砂漠で行われたファラオラリーの話題。
 事故で下半身不随の元チャンピオン、カタールの王族、果ては日本の女医さんといった人が参加していたようです。
 サハラの東部にあたる、このエジプト西方砂漠は景色がきれいだそうです。

◆マイあさラジオ
◇ニュースアップ

 日韓遺産協議の話題。
 解決は、難しいと思うよ。

2015年5月21日 (木)

ワールドネットワークはイギリスから

◆ラジオ深夜便
◇WN イギリス・コルチェスター 黒川育子

 ペットの犬の話題。
 イギリスでは2軒に1軒がペットを飼っていて、そのうち4分の1が犬。
 およそ900万頭といわれています。
 犬の散歩の時に落し物をそのままにする人もままいるようです。
 地域差がありますが、ひどいところでは掃除に4億円もかかる地区もあるとか。
 それの対策でペットのDNAを採取して、落し物の飼い主を探し出して罰金を取ろうという動きがありますが、ずいぶんと手間のかかる捜査方法です。
 そもそもペットのDNAを登録するような意識高い系の飼い主はちゃんと処理するよね、との周りの人の意見。
 ごもっとも。
 もう一つが建物の話題。
 100年くらいの歴史のあるバーをとある不動産業者が買い取りました。
 ところが、市は取り壊し許可をなかなか出してくれません。
 業を煮やした業者は真夜中に重機を使って建物を更地にしてしまいました。
 これで怒ったのが地元の住民と役所。
 特に役所は許可なく取り壊したことにご立腹で、業者に取り壊す前の姿のまま再建せよと命令を出しました。
 その後業者がどう出るかはまだこれからですが、大損だよね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート シドニー

 オーストラリアは資源大国。
 石炭の埋蔵量が世界第4位で、発電所の4分の3が石炭。
 それで、二酸化炭素の排出量がけっこうなことになっていて、主な国々の中で一人あたりの排出量がサウジアラビアに続いて2番目だったりします。
 石炭のおもな輸出先である中国の経済が鈍化したり、なかなか厳しい状況の様です。

◇ニュースアップ

 太平洋島サミットの話題。

◇ワールドリポート 国際部

 旧日本軍が遺棄化学兵器の話題。

2015年5月20日 (水)

ある日の独り言

 中央国家(擬制を含む)と辺境国家、それぞれに所属する人々の意識において、中央の人は辺境の人を人間とはなかなか見ない。
 NPCの様な感じ。
 中央の人が辺境の人を人間とみなさない言動に出ると、辺境の人の一部は反発し、中央の人を人間とみなさない様になる。
 いわゆる国士様。
 逆に、辺境の人の中で、中央の人の言動に同調し、同胞の辺境の人を人間とみなさなくなることがある。
 いわゆる知識人様。

 この様に中央と辺境の人々の意識の差は非対称であり、お互い様というような解は存在しない。

 辺境の人は、中央の人が自分たちを人間扱いしていない可能性を心に留めながら、なお中央の人を人間としてみる必要がある。
 これは本当にしんどいのである。

 ややもすると知識人様のように奴隷的な立場に目覚めたり、あるいは国士様のように反発して蛮族的立場に追い込まれたりする。

 答えがあるわけではないが、奴隷にも蛮族にもなりたくはないものだ。


◆ラジオ深夜便
◇WN イタリア・シエナ 大矢アキオ

 イタリアからは食の話題。
 経済低迷が続くイタリアでは、スパゲッティーとかパスタの消費量が増えているらしい。
 主食が安いっていいですね。
 イタリアと言えばピザもありますが、これも冷凍ピザを家庭で食べるのが増えているみたいです。
 また、牛肉の消費量が減って、鶏肉豚肉の消費量が増えているということです。
 そして肉以外の蛋白源として、豆や卵を使った料理も人気だそうです。
 その他に、家庭用のエスプレッソメーカーが発達したことで、バールでのコーヒーの消費量も減っているらしいです。
 いろいろ街なかの風景も変わっていくようです。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ロンドン

 イギリスではEU離脱に関して賛否両論出ています。
 イギリスはEUの移民への扱いについて不満を持っています。
 一方で、ユーロは導入しなかったものの経済でEUから離脱するとデメリットも。
 例えばイギリスがEUから離脱すると、日系企業はヨーロッパ大陸に移らないといけなくなるかもしれません。
 なかなか難しい話です。

◇ワールドリポート  ソウル

 米韓外相会談について。
 ケリー国務長官が、河野談話と村山談話を評価し、それを踏襲するとした安倍政権に理解を示し、一方でいわゆる慰安婦問題については少しだけ韓国寄りに発言を行いました。
 まあ、ここはバランスでしょう。
 そして、韓国内では朝鮮半島で戦争が起こったとき日本が集団的自衛権の名の下に部隊を派遣してそのまま駐留するのではないかという懸念が広がっていますが、ケリー国務長官は「根も葉もない神話の犠牲になってはならない」と一蹴しています。

 米国と日本の進行方向が一致したといって、何故韓国が孤立するという考えになるのか、さっぱりわかりません。
 少なくとも韓国は米国と同盟国なんですよね。
 もう少し前を向いて運転した方が良いと思われます。


◆【韓国の反応】韓国人「韓国で猛威をふるっている病気」(みずきの女子知韓宣言)
http://oboega-01.blog.jp/archives/1027964896.html#more

 バンダービルドさんのコラム。
 韓国人からみた韓国の状況がよくわかります。
 やれ、困ったことだね。

2015年5月19日 (火)

ワールドネットワークは韓国から

◆ラジオ深夜便
◇WN 韓国・チェジュ 坂野慎治

 中国人旅行者の増加の話題。
 外国人観光客の4割が中国人、チェジュになると8割が中国人だとか。
 ちなみに日本人観光客は減少傾向。
 面白いのは不動産を取得する中国人が増えていること。
 うち9割がチェジュだとか。
 日本円で6000万円以上の不動産を買って訪問回数を重ねれば韓国で永住権がもらえるそうです。
 9割が中国人所有のリゾートマンションもあったりします。
 まあ、それでも中国人所有のものはチェジュの不動産全体の0.5%くらいなんですが。
 もう一つは輸入車が増加しているという話題。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 広州

 中国の農村での教育の実態。
 農村部では校舎など設備が老朽化している上に定年が来る教師の後任がなかなかないという状況。
 給与の面では改善されているが、農村部に赴任したいという教師がいない。
 都市部から農村部へ教師を派遣する制度もあまり整備されていない。
 農村部にとってなかなか厳しい現状。

◇ニュースアップ

 ハワイでオスプレイが墜落した話題。

◇ワールドリポート ワシントン

 TPPについての話題。
 アメリカ議会でTPP法案が決まらないので、参加各国が困っている。
 この法案が通らないと、参加各国で話し合ったことがアメリカ議会でひっくり返される可能性があり、そうなると何していたのかわからなくなってしまう。

2015年5月18日 (月)

地中海の難民問題は難しい

◆ラジオ深夜便
◇WN ドイツ・ツッチング レナー順子

 北アフリカからの難民の話。
 南ヨーロッパに難民が押し寄せていて、ドイツでの受け入れは約三分の一に達しています。
 ドイツ人の半数は受け入れに賛成ですが、受け入れの妨害をする人も存在します。
 それぞれの自治体での難民の受け入れの取り組みが紹介されていました。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ジャカルタ

 インドネシアで日本の緑茶が人気。
 ただし、甘い。
 インドネシアの料理は辛いので中和する必要があるからだとか。
 飲料メーカー同士の競争が激しくなりそうな予感。

◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 偶然0時のワールドネットワークと被りますが、地中海から南ヨーロッパに渡る難民の話題。
 難民というか密航者が増えて、沿岸諸国がEU全体での難民受け入れを頼む事態に。
 イギリスのように最初から拒否する国や、東欧のように経済的負担から渋る国も。
 密航を取り締まるため各国海軍を運用するにも、リビア領海内での軍艦運用はまずいので国連に許可を求めている状態。
 政治難民は受け入れてEUで割り振るけど、経済難民は本国に送り返そうという案も。
 昔からいい案がなくて、続いている難しい問題。

*****

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 韓国文化財の今昔(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150516/clm1505160005-n1.html

 黒田さんのコラム。
 熱気に当てられた人は暴走するんだよね。
 韓国に限らないけど、ほらISとか。

◆ 小説の命ってどれぐらいなんだろう 【小説家わかつきひかるのブログ】
http://plaza.rakuten.co.jp/wakatukihikaru/diary/201505110000/
(駄文にゅうすさん経由)

 分野と愛好家の層によっては、世代や世紀を超えてしまうよね。

◆ 漫画とアニメのプロが語る『絵が下手な人に共通すること』『上手い人との違い』にハッとする人々 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/822061
(駄文にゅうすさん経由)

 対象に対するのめり込み度、ということでよいのかな。
 飽くなき探究心というか。

2015年5月17日 (日)

超訳 日本国憲法」(池上彰)

 池上さんの日本国憲法解説本です。
 もう一度日本国憲法をおさらいしておきたい人にはいいかもしれません。
 池上節がところどころあるので目に付く人がいるかもしれませんが、そこはそれ。
 最後に北朝鮮、中国、アメリカの憲法が例示されているので、そこはけっこう参考になるかもしれません。
 なお、超訳というのは私訳をかっこよく言ったものなのかなと思います。

2015年5月16日 (土)

アジアリポートはフィリピンとカンボジアから

◆ラジオ深夜便
<アジアリポート>
○フィリピン・バリワグ 野村幸代

 フィリピンの路上生活の子供を支援する日本のNPOの活動の話題でした。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸

 カンボジアの4月5月は連休が多いという話題。
 4月の14日~16日がカンボジアのお正月。
 5月1日がメーデー。
 今年は5月2日がお釈迦様のお誕生日。
 5月6日が王家の祝日の起耕式。
 5月14日から16日が国王の誕生日でお休み。
 春だけではなく秋もお休みが多いそうです。
 まあ、これでわかりますがカンボジアはアセアンの中でも祝日が多い国です。
 役所がお休みになるので、税関とか営業活動とかいろいろ大変だそうです。
 お国柄ということで。

2015年5月15日 (金)

ワールドネットワークはカナダとフランスから

◆ラジオ深夜便(5/14)
◇WN カナダ・モントリオール 関 陽子

 一つ目の話題は、実験的不妊治療。
 弱った卵子を自己の細胞で活性化させて受精するという方法。
 一例目が無事出産して母子ともに健康、数か月後には二例目の予定。
 まだまだ実験段階なのでこれからの検証が必要です。
 二つ目の話題は、ホテル代わりに自宅を貸し出すシステムでのトラブル。
 貸した人がとんでもな団体で、焼き肉、飲酒、果てはドラッグまでやり放題をしてしまい、なんと1500万円の被害を与えたというもの。
 被害に遭った人は嫌になって新しい家を探しているらしい。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート イスラマバード

 パキスタンでのバイク販売の話。
 パキスタンではホンダやスズキといったバイクメーカーがいます。
 ヤマハは昔現地企業と合弁で事業していましたがトラブルで撤退、今回は再挑戦になります。
 ただ、ライバルの日本企業の他、格安の中国メーカーがシェアを占めているので、なかなか大変な勝負になると思われます。

◇ニュースアップ

 台湾で日本の食品が15日から輸入停止になります。
 日本製品の都道府県ごとの産地証明と特定の都県に対する放射線検査証明を要求しており、事実上の輸入禁止措置。
 日本政府は協議していたけど物別れに終わったそうで。
 神経質すぎるとみるか、難しい。
 これ、東京や福島より自国が放射線量高い国は、どうするんだろう?

◇ワールドリポート 国際部

 ネパール大地震の現状と課題について。

◆ラジオ深夜便(5/15)
◇WN パリ 浅野素女

 カンヌ映画祭の話題。
 日仏はお互い感性が気になるのか?
 もう一つは温水洗浄便座の話題。
 フランスでないのは、人任せが嫌いだから?
 あるいは軟水と硬水の問題かも。

2015年5月14日 (木)

ワールドネットワークはワシントンから

◆ラジオ深夜便(5/13)
◇WN ワシントン 山崎一民

 前回に続いて安倍総理の米国議会での演説の話題。
 だいたい好評だったようです。
 特にリンカーン大統領を引用したくだりは良かったようです。
 また、硫黄島で戦ったスノーデン中将と栗林大将の孫の新藤前総務省が「奇跡の握手」をした場面ではベイナー下院議長が泣いていたり(この人はよく泣くそうです)。
 全体的に安倍総理の日米史観で語られていますが、日米戦後70年をきちんと総括した良いものだと思います。
 演説の為に安倍総理が一生懸命英語でのスピーチの練習をしたこと、原稿にいろいろ書き込みがあったのを望遠レンズで記者が見つけたことなど、まあご愛嬌といった話もありますが、雰囲気へのマイナスにはなってないところからみて、本当に良かったという感じでしょう。

 なお、日本のマスコミ業界(及び中国韓国)の皆様には受けが良くないようですが、非常に大切なことなので日本人であれば一度把握しておいた方が良いと思います。

(参考)米国連邦議会上下両院合同会議における安倍総理大臣演説 「希望の同盟へ」(2015年4月29日(米国東部時間))
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_001149.html

 ついでこの一週間前のバンドン会議での演説も。

(参考)アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議における安倍総理大臣スピーチ 「Unity in diversity ~ 共に平和と繁栄を築く」(平成27年4月22日 於:インドネシア・ジャカルタ)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/rp/page3_001191.html

 少なくても議論するためには読んでおくべきでしょうね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 北京・中国総局

 中国の駅で中国人男性が警察に射殺された話題。
 警察は抵抗したので射殺したと説明していますが、ネットには見ていた人が撮影したと思われる、男性が椅子に手錠で拘束されている画像とか、警棒で撲打されている動画とかがアップされていて、中国の警察庁にあたる部門が調査に入ったらしいです。
 この男性は貧困状態を地方政府に助けてもらおうとしたのが断られたので、上級の地方政府に陳情に行くところだったらしい。
 こうした上級の地方政府に陳情に行かれるというのは地方政府としては立場的にまずいことなので、脅したりなだめたりして陳情を回避しようとしていますが、今回は度を過ぎてしまったようです。
 騒ぎを収めるためか、男性の母親と子供たちは施設へ、病気の妻は病院へ入院できることになり、あるいは男性は銃殺されることと引き換えに望みの状況になったと言えますが、なんとも後味の悪い事件ではあります。
 この後この警察の処分が出るのですが、世間では警察が身内の警察を罰することはなかろうと、冷ややかな目で見ているようです。

*****

◆キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150514-00000000-sasahi-bus_all

 地味にすごいことだと思う。

2015年5月13日 (水)

ロシア、ベトナム、アメリカの話題

 「響け!ユーフォニアム」で櫻井孝宏が粘着イケメン悪魔の称号を獲得し、順調に鬼畜メガネからのクラスチェンジを進めつつあります。
 鬼畜度はこれからも上がるんでしょうねえ…

*****

◆ラジオ深夜便(5/12)
◇WN モスクワ 安藤真理

 一つ目は対独戦勝70周年記念の話題。
 二つ目はロシアで日本のコーヒーが人気という話題。
 ロシアではロシアンティーに見られるように紅茶の文化だったのですが、最近はコーヒーも好まれます。
 中でも日本のドリップ式のカセットコーヒーが人気だそうです。
 不思議だ。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ハノイ

 ベトナムは今年戦争後40年となります。
 最近、戦争時に生き別れになった人を探すというドキュメンタリー番組が人気です。
 調査の様子も番組にして、番組で見つかった人は多数に上ります。
 日本でも昭和時代、こんなが番組あったような。

◇ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 レンタルトイレの話題。
 自宅のトイレを貸すってなんだかよくわからない気持ちになりますが、アメリカでは公共のトイレがあまりきれいではないということと、治安の問題からか夜には閉められてしまうという事情があるようです。
 たいていは無料とか1ドル程度の使用料なのですが、中にはトム・クルーズが使ったことのあるトイレということで10ドルというのがあったりするそうです。
 また100ドルという変わり種もあって、アイデアを練る休憩所として提供されているようです。
 枕上鞍上厠上とは万国共通だったのか。

2015年5月12日 (火)

タイの新憲法は第3の性に配慮しているとか

◆ラジオ深夜便(5/11)
◇<WN>オーストリア・ウィーン 本庄美奈子

 オーストリアのカフェの話題。
 オーストリアにはウィンナーコーヒーというものはありません。
 アインシュペンナーが近いですがちょっと違う。
 これから暖かい季節になるのでアイスカフェが人気に。
 日本のアイスコーヒーとは違います。
 アイスクリームカフェと言った方がいいかも。
 デザートです。
 ウィーンのカフェでは演奏を聴いたり、演奏したりもできます。
 さすが音楽の都。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ウィーン

 原子力発電所事故に関する賠償金の国際条約の話題。

◇ワールドリポート バンコク・アジア総局

 タイの新憲法の話題。
 去年5月にクーデターがあったタイでは、民政移管に備えて新憲法の草案を準備中です。
 その中で世界的に注目を集めているのが、性的少数者に対する差別禁止。
 ニューハーフが多いタイでも、就職や保険等で不利な扱いを受けることは少なくありません。
 今各地で公聴会が開かれているところです。
 どうなるか気になりますね。

*****

◆安倍総理が 硫黄島の滑走路下に眠る英霊達に土下座したり、中韓以外の各国の空軍トップと一同に会したり、天皇陛下と年一回会食されたり、年に何回も東北の被災地を訪れている事を マスコミはほとんど報じない。 我々が真実を拡散しましょう。 ShounanTKさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/shounantk/status/566598644292276224
(しんしんのお店・店長ブログ)

◆インドを御訪問された天皇陛下は、晩餐会の場で毎年原爆の日にインド国会で全議員が追悼し黙祷を捧げている事に触れ「国を代表し、心から感謝の意を表します」と挨拶された。マスコミが親日的な話を報じず、大半の国民が知らない話を陛下は御存知だった ShounanTKさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/shounantk/status/566772840028835840/photo/1
(しんしんのお店・店長ブログ)

 マスコミはやっぱり日本と日本人を支配したいんだろうか。

◆女性バイトがレジ打ち中、見た目DQNに「お前じゃ話にならん、店長出せ!」→後に衝撃の事実が店長より明かされるwwwwww
http://jin115.com/archives/52079856.html
(無駄な領域リサイクルさん経由)

 意外な結末。

2015年5月11日 (月)

「北の砦にて」(三国司)

 前世で日本の女の子だったのが、生まれ変わったら子狐の姿の雪の精霊になっていました。
 といった感じで始まるこの小説です。
 感想といったら、白いもふもふ。
 もふもふ可愛いですね。
 出会う人も人以外も、もふもふに心奪われています。
 皆様も是非読んでなごんでください。

2015年5月10日 (日)

アジアリポートは韓国とタイから

◆ラジオ深夜便(5/9)
<アジアリポート>
○韓国・スウォン キム・アソン

 韓国の5月は家族月間。
 5日の子供の日、8日の父母の日、15日の先生の日とあります。
 先生の日は以前は先生への贈り物でヒートアップしたこともあるそうですが、最近は贈り物を受け取らないと宣言する先生も増えているそうです。
 もう一つの話題は春と秋の観光週間の話題。
 春5月の前半と秋10月の後半に小中高は数日の休日を設けることができます。
 授業日数の関係でその分夏休みが削られるということですが。
 夏休みに偏る行楽を春と秋に設けて、経済を活性化しようということです。
 ただ、企業の方が追いついていなくて子供は休みだけど親が休めないという状況もあるようです。
 どこの国も大変です。

○タイ・チェンマイ 福間眞子

 タイは少年の出家の模様の話題と、蓮の花の話題でした。

*****

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 韓国より日本を信頼(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150509/clm1505090005-n1.html

 黒田さんのコラム。

 つまり韓国マスコミは安倍氏の訪米で米国の日本批判の話ばかりを伝え、“日本憎し”の報道をしたが「実は実際の米国民は韓国より日本の方を信じている」と軌道修正しているのだ。日本との過去の問題に目をくらまされ、世界や国際情勢がちゃんと見えなくなっている韓国国民は気の毒である。

 どこの国でもマスコミ(第5群・報道通信)はこんなものなのですかね。
 日本と同じですね。

2015年5月 9日 (土)

サウジアラビアとかエチオピアとか

◆マイあさラジオ(5/7)
◇ワールドリポート ドバイ

 サウジアラビアでは女性のファッションが隆盛の兆し。
 アバヤという女性衣装を日本の絹織物で作って売ろうという商売魂も。

◇ワールドリポート 国際部

 エチオピアから成田への直通便(香港経由)開設の話題。
 エジプトが政情不安でエジプトからの直通便が絶えてしまったので、現在これが日本とアフリカの唯一の直通便となっています。
 エチオピアは人口9千万人余、アフリカでは二番目に人口の多い国です。
 エチオピアの2千メートルの高地を利用してバラの栽培が盛んで、ヨーロッパには多く輸出されています。
 直通便が開設されたことから、日本へも新鮮な状態で輸出できますので、日本市場の開拓も視野に入れているようです。

◆マイあさラジオ(5/8)
◇ニュースアップ

 対独戦勝記念日の話題。
 旧ソ連は対独戦で2600万人もの犠牲を出した立役者なのですが、ウクライナ問題を境に各国で温度差が出ています。
 ドイツのポーランド侵攻の際、ソ連はポーランドに攻め込んでこれが今の西部ウクライナ地方となり、他にもバルト三国にも攻め込んでいます。
 独ソ戦の際にはウクライナでユダヤ人の虐殺が繰り広げられた経緯があります。
 とにかく各国とも一筋縄ではいきません。
 難しいですね。

2015年5月 8日 (金)

中国とアメリカとブラジルと韓国の話題

◆マイあさラジオ(5/5)
◇ワールドリポート マニラ

 中国が南沙諸島(スプラトリー諸島)で基地建設を加速させている話題。
 相変わらず中国共産党政府は木で鼻をくくったような回答しかしませんね。
 目と鼻の先に基地が作られているフィリピンはかなり気が立っているようです。

◇ワールドリポート ワシントン

 安倍総理の訪米と議会演説の話題。
 概ね好意的に受け止められているようです。
 安倍総理が再度政権に就いた2年前は、米国は中国にぞっこんで日本は脇に追いやられていたのを見ると、時代も変わったなと。
 なお、NHKですのできっちりと韓国系の支持を受けた米国議員と中国、韓国から文句が出たことを付け加えていました。
 NHKは韓国が好きなんですね。

◆マイあさラジオ(5/6)
◇ワールドリポート  サンパウロ

 フレスコボールの話題。
 フレスコボールはリオデジャネイロで生まれた卓球のラケットのでっかいのでボールをラリーするスポーツです。
 相手を打ち負かすのではなくいかに魅せるラリーを続けるかという競技らしいです。
 リフティングとか蹴鞠の仲間というと近いかな、近くないかな。

◇ワールドリポート ソウル

 釜山での朝鮮通信使を記念したお祭りの話題。
 対馬からも侍の姿で十数人が参加したとか。
 韓国では円安その他で日本人の観光客数が落ち込んでいるとも聞きます。

*****

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 「アベ違い」の大誤解(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150502/clm1505020004-n1.html

 黒田さんのコラム。

 日本非難なら何をやっても言ってもいいという「反日無罪」の一種である。マスコミの異常な安倍たたきが韓国社会に無知をもたらしているのだ。

 あら、日本のマスコミと同じではないですか。

2015年5月 7日 (木)

ワールドネットワークはワルシャワから

◆ラジオ深夜便(5/4)
◇<WN>ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫

 ポーランドの住所システムの話題。
 ポーランドの住所表示は通り~建物の順番。
 日本とはだいぶ違いますが、京都に似ているかもしれません。
 ただ、このシステムは通りの数がたくさん必要です。
 ワルシャワだと4千くらい。
 覚えるのも大変なら、通りの名前をつけるのも大変です。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート カイロ

 ISとイラク政府軍の戦いの話題。
 双方とも弱点があるので一進一退の攻防の模様。
 ここで、シーア派の民兵組織が対IS戦で参戦。
 ただ、シーア派の民兵組織はイランの支援を受けていることや、スンニ派の地域ではあまり好まれないことからちょっとごたごたが。
 本来なら一緒にISを倒すのがいいのですが、逆に仲違いしてISに利することにならないとも。
 難しいですね。

◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 ミラノ万博の話題。
 テーマは食だそうです。
 日本の会場面積は4千平方メートルと参加国で最大だとか。
 地元ミラノの人は万博に賛成と反対と両方いて、いろいろ大変そうです。

2015年5月 6日 (水)

インドネシアの神様の定義が興味深い

◆ラジオ深夜便(5/2)
<アジアリポート>
○ミャンマー・ヤンゴン 谷口誠子

 ミャンマーのスーパーマーケット事情。

○インドネシア・チカラン 奥 信行

 インドネシアはイスラム教国と思われていますが、実は五大宗教が政府公認となっています。
 五大宗教とはイスラム教、仏教、ヒンズー教、キリスト教は2つに分けていて、カトリックとプロテスタント。
 これらの宗教の全てに公式の祝日があります。
 インドネシアではこれら宗教の扱いをどうやっているかというと、各宗教の神を全て「トゥハン」として定義しているのです。
 宇宙創造の神様といったところでしょうか。
 ゴッドもアラーも仏様もインドネシアでは全部トゥハンです。
 これとは別に八百万の神様に相当するのが「デワ」です。
 日本語では両方「神」や「神様」ですが、インドネシアでは気をつけないといけません。
 例えばトイレの神様に「トゥハン」を使うと大変なことになります。
 面白いですね。

2015年5月 5日 (火)

FIT

150505s

 上の折り紙はFITというそうです。
 知人が作っていたので借りて撮影しました。
 根気が要りそうな作品です。

2015年5月 4日 (月)

23時から砂の家に行くといいことがあります

◆来年9月に最大5連休 6年ぶりのシルバーウイーク 2014年2月4日(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG234SF3G23ULBJ00F.html

 去年2月の記事ですが、9月にも長期連休があります。
 シルバーウィークというのは定着するのでしょうか?

◆南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて
http://www.onsen.ag/program/ff/

 本日5月4日23時、砂の家の前で擬似公開放送になります(笑)。
 時間のある人は、23時に砂の前に集合した状態で、音泉または響からインターネットラジオを聴いて見ましょう。
 新たなる挑戦。

2015年5月 3日 (日)

カープ女子ならぬ「黒田男子」急増中!広島がフィーバー

◆カープ女子ならぬ「黒田男子」急増中!広島がフィーバー(walkerplus)
http://news.walkerplus.com/article/57250/

 今年はいけると思ったのですが…
 現在最下位、鯉のぼりにもなっていません…

2015年5月 2日 (土)

アメリカとイギリスの話題

◆ラジオ深夜便(5/1)
◇WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 最初は街の近くで野生のクーガが見つかった話題。
 もう一つは子供を一人で街から家まで帰らせるテストをした親が、周りから叩かれたという話題から。
 やっぱり危険だから親としてはやるべきではなかったという声もあり、その行動は理解するといった声もあり。
 賛否両論というよりは危ないという意見が多かったのでしょうか。
 これに対して、常時子供に付き添っていろいろ心配する親のことをヘリコプターペアレントと呼ぶのだとか。
 いつも子供の頭上でブンブン飛んでいるというイメージでしょうか。
 言い得て妙という感じですね。

◆マイあさラジオ
◇ニュースアップ

 イギリス二大政党制が終わるかもしれないという話題。
 イギリスの総選挙まであとわずか。
 イギリスではこれまで保守党と労働党が二大政党として交代で政権を担ってきました。
 ところが、今回は保守党も労働党も過半数を確保することが難しい模様です。
 そうすると他の国のように大連立するか、少数政党との連立与党にすることになります。
 イギリスの少数政党は保守も革新も少し過激なので、いろいろ苦労がありそうです。

2015年5月 1日 (金)

安倍総理米国議会演説の千葉市長の感想

熊谷俊人(千葉市長) @kumagai_chiba

安倍首相米議会演説 全文 NHKニュース  http://nhk.jp/N4J14DqJ

この演説に至るまでの安倍総理はもとより、外務省や官邸等の関係スタッフによる膨大な知的作業に対して敬意を表します。どの立場であれ、日本の対米見解の代表的文章の一つとして読んでおきたいですね


熊谷俊人(千葉市長) @kumagai_chiba

文章推敲能力に秀でた人たちの膨大な知的作業によって生まれた文章は、その内容の是非を置いて非常に読んでいて勉強になります。私は様々な宗教関係の文章も読んできましたが、教祖的立場の方の発言集は例外を除けば、そのスタッフの膨大な推敲によって生まれており、名文が多いです。

 安倍総理の米国議会での演説に対して千葉市長のコメント。
 首長が如何に演説で苦労しているかを想像していまいます。

*****

◆マイあさラジオ(4/30)
◇ワールドリポート エルサレム

 NPTの国際会議にイスラエルが20年ぶりに参加。
 イランの核開発問題などでだいぶ困っているらしい。
 なお、イスラエルの参加によって何か良い方向になるかといえばあまり期待できない模様です。

◇ニュースアップ

 そのイスラエルで議会選挙がありましたが、ネタニヤフ首相の与党が第一党になりました。
 それでも120議席のうちの30議席なので5つの政党との連立政権になる予定です。
 なお、揃いも揃っていわゆるタカ派政党みたいなので、パレスチナ和平はまだまだ遠い模様です。

◇ワールドリポート 国際部

 日中韓の記者同士の交流会の話題。

*****

◆理研、太陽光エネルギーを水素に変換するシステムを発表。変換効率15.3% (Engadget Japanese)
http://japanese.engadget.com/2015/04/30/15-3/
(everything is goneさん経由)

 理研とは別にNHKでもやってたね。

◇No.501 エコな水素社会は実現するか? 2015年4月12日 放送(サイエンスZERO)(http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp501.html

◆【日曜に書く】オキノタユウの名で飛翔を 論説委員・長辻象平(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150419/clm1504190008-n1.html

 2月にNHKラジオでアホウドリについて解説していましたね(1時間4回)。
 オキノタユウ(沖の太夫)の名前にしたいとラジオでも主張されていました。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.