2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

ヒーローになるつもりで軍部やマスコミの餌食になるとは

◆「報道機関懲らしめる」=自民・大西氏が再び問題発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000103-jij-pol

 なんと愚かな。
 こんなこと言ったら、戦時中に軍部の悪口を言ったら非国民と言われて公開処刑されたのと同じ。
 マスコミが情報を独占しているご時世でマスコミの悪口を言ったら、軍部の時と同じで公開処刑されるのはわかりきっているじゃないか。
 蛮勇は褒められないし、公開処刑されることで軍部やマスコミの支配力を高めてしまう。
 もう少し考えましょう。


◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 広州

 中国はこれから本格的な高齢社会を迎え、今60歳以上が2億人のことろ、2050年には60歳以上が5億人になると予想されています。
 本格的な介護の様子も日本に比べて低いとみられていて、まだまだこれからと思われます。
 介護用品なども中国に展開しようとする企業もあるようですが、どうなるか。

◇ニュースアップ

 イランの核開発疑惑に関する交渉がなかなか進展せず、期限の6月30日を過ぎるのは確実とみられています。
 軍事施設の査察をイランは拒みますが、欧米側は安心できないため主張します。
 経済制裁解除じゃなくて経済制裁停止なので欧米はいつでも経済制裁を再開できるじゃないかというイラン、約束を履行するかわからないのに解除なんてできるかという欧米。
 相互不信の積み重ねです。
 それでも双方とも交渉自体の継続はやるみたいなので、一応理性は残っているのですね。

◇ワールドリポート ワシントン

 共和党はブッシュ氏他20名もの立候補が予想されるのに対し、民主党はヒラリー・クリントンの独走かと思うとそうでもないみたい。
 いろんな疑惑が出てきているみたいで、なんとなくヒラリーの敵はヒラリー状態に。

2015年6月29日 (月)

消えた日系ブラジル人、若年失業者問題

◆追跡!“消えた日系ブラジル人”(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0626.html

 日系ブラジル人が日本の職場に愛想をつかして母国に帰っていきました。
 『技能実習生がいなければ工場はまわらない』と嘆く工場の人。

◆若年者雇用対策(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jakunen/index.html

若者(15~24歳)の完全失業率は、9.1%(平成21年平均)と、依然年齢計(5.1%)に比べて相対的に高水準で推移しています。フリーター数についても、平成15年の217万人をピークに5年連続で減少したものの、平成21年には178万人と6年ぶりに増加するなど厳しい状況にあります。
さらに、昨今の厳しい経済情勢の下、新規学卒者の就職環境も非常に厳しくなっています。
このため、若年者雇用対策室では、

1.新卒者・既卒者等の就職支援に関すること
2.フリーターや若年失業者等に対する就職支援に関すること

等各種施策を推進することにより、我が国の将来を担う若者が安心・納得して働き、その意欲や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。

 という若者の失業問題。
 なんなのか?


◆ラジオ深夜便
◇<WN>南アフリカ・ケープタウン イブラヒムひとみ

 南アフリカでは子供の乳歯が抜けた時、枕の下に置いておくと妖精さんがお金と交換してくれるということが信じられているらしいです。
 サンタクロースと似たようなものですね。
 こういうのはなかなか面白い物語だと思います。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ジャカルタ

 インドネシアの天然石ブームの話題。
 インドネシアでは天然石が大流行していて、有名人などの間でファッションの一つとなっています。
 田舎の貧しい農家の人が、天然石で稼ぐようになって収入が大変増えたとの話も聞きます。
 ただしいいことばかりではありません。
 大きなヒスイの原石を見つけた人がいて、その隣村の人がその山の所有権を主張したことから村同士の間が険悪になり、あわや武力闘争ということころまで発展してしまいました。
 なんと軍が動員されて暴発を抑えたというからただ事ではありません。
 また無秩序な採掘による自然破壊も大問題です。
 こういった人間の欲望が平和の破壊と秩序の大混乱をもたらすというのは、なかなか無くならないものですね、

◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 地中海を渡る移民・難民の問題。
 EUでは難民が来たら、最初に到着した国が受け持つことになっています。
 しかし中東が混乱している昨今、イタリアに押し寄せた難民は去年なんと17万人。
 たまりかねたイタリアはEU全体での受け入れ義務を提案したが各国の努力目標まで緩められました。
 例えばポーランドもウクライナ問題で難民が流入していることもあり、地中海だけ大変ではないからです。
 国境を撤廃したEUですが、難民問題で各国とも国境の再強化を検討しているようです。
 EUの理念そのものにも影響しそうな問題です。

2015年6月28日 (日)

ベルギーの発明

 ベルギーの発明。

 ルワンダの国民をツチ族とフツ族に機械的に分け、民族を創造する。
 ツチ族を貴族的立場、フツ族を卑族的立場に設定し、神話を創製した。
 やがてツチ族とフツ族との間で終わることのない虐殺の連鎖が始まる。

 ベルギーが1920年に民族を創造してから50年、虐げられていたフツ族が1974年クーデターを起こし内戦が約20年続きます。
 1994年、一瞬の和平の後、フツ族の大統領が暗殺されるや復讐の為ツチ族が大虐殺されます。
 その数100万人とも。

 たった70年で、同じ民族同士が憎悪をぶつけ合うほどになる。
 これはものすごい歴史の実験例だ。


◆コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51908054.html

 くだけたテキストだけどほぼ事実らしいのが怖い。

2015年6月27日 (土)

知識人様、世界市民様にとっては日本人の命は安いものなのかなあ

◆憲法めぐる国民分断もうやめよう!拉致被害者奪還につながる閣議決定を! 青山繁晴「インサイト・コラム」(ぼやきくっくり)
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1740.html

 集団的自衛権反対とか戦争反対といっている人は、次のfinalventさんの心の呟きを見てみるといい。
 ちなみにfinalventさんは他国が攻めてきたら日本人は死ぬのがよいかもしれない派なので、そこはそれぞれの皆さんの考えるところだと思う。

◇安保法制が否定されれば自衛官は死を覚悟して防衛するのだろう(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/

私は、実際、防衛大臣当時、このような問題について現場の隊員に聞いてみました。答えは大変悲しいものでありました。攻撃を受けている船の間に自分の船を割り込ませ、まず自分が敵に攻撃を受け、自分が攻撃を受けたことをもって反撃をし、日本人の乗ったこの米軍の船を守る。まず自分の船を危険にさらし、部下を危険にさらし、そして自分が攻撃されたことをもって反撃をする。日本人を守るためにこのことをしなければいけない。こんなことってあるでしょうか。
(小野寺五典議員)

 集団的自衛権も何も否定すれば、守るべき艦船が攻撃を受けていたときに、自衛隊は攻撃部隊と攻撃を受けている船の間に自分の船を割り込ませ、まず自分が敵に攻撃を受け、自分が攻撃を受けたことをもって反撃をし、以って艦船を守るしかない。
 これは「お国の為に死んで来い」と何が違うのだろうか?

 また、自衛隊自体を否定すれば、攻撃部隊からの攻撃を受けたとき日本の人々は何もできない。
 これも「お国の為に死ね」と、何が違うのだろうか。

 知識人様、世界市民様にとって日本人の命は安いものなのだろう。
 いや、もともと人間としてみていないから当たり前なのだろうか。

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ “日本隠し”の一端?(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150627/clm1506270005-n1.html

 黒田さんのコラム。

 国交正常化から50年の間、日本の新たな影響は経済や文化をはじめ韓国のあらゆるところに及び、韓国の発展にプラスした。当事者は知っているが政治家やマスコミはいまなお知らないふりをし続けている。これを日本の研究者は「韓国の日本隠し」といっている。盗用もその一端だが、事実がもっと知らされれば韓国人の対日感情も少しはよくなるだろうに。

 韓国人の心のよりどころが、自分達は中心世界(のつもり)で日本は辺境世界であるという自負心からであるので、対日感情というのはなかなか難しいと思うよ。
 中韓の人々は調子が良い時は思いっきり自分を誉めるのに、雲行きが怪しくなると逃げたり他人に責任を押し付けたり嘘をついたりしてしまうのが、なんとも残念系。
 これについては後日取り上げる予定です。

2015年6月26日 (金)

複雑な思いが残った話題

 NHKのマイあさラジオ、今週のオピニオンという番組の中でNPO法人代表理事の駒崎弘樹氏のお話として次のようなものがありました。

◇中2娘殺害へと母親を追い詰めた、強制退去という貧困刑(ダイアモンド)
http://diamond.jp/articles/-/73510

 最初はすごくかわいそうな心が痛くなる話題に感じられました。
 でもそのうちなんだか詩的な物語的な何かに思えてきました。
 いわばマッチ売りの少女を読み終わった後の様な感覚といったらいいのか。
 あるいは宗教画のような、
 私の頭がおかしいのかもしれませんが、何かこう変な気持ちです。

*****

◆ラジオ深夜便
◇<WN>キューバ・ハバナ 是永禮子

 キューバとアメリカの経済制裁解除への動き。
 徐々に進んでいます。
 アメリカのキューバに対するテロ支援国家指定が解除されました。
 今は双方にある利益代表部を大使館に格上げする準備をしています。
 これは法律を作ったり議会の承認を得たり手続きが大変なのですがそれがお仕事ですから。
 オバマ大統領はグアンタナモ基地の返還についても前向きな発言をしていますが、これも法律を作ったり議会(以下略)
 銀行の開設の有無も大事な話。
 アメリカやキューバの利益代表部(プレ大使館)はそれぞれの国の銀行口座が持てません。
 すなわち、必要があるときは直接払いに行かなければならないという…
 これは面倒ですよ。
 ちなみに日本とキューバの間には国交があるので銀行が利用可能でしたが、1行だけでした。
 それが最近複数の銀行がキューバに口座を開けるようになって便利になったそうです。
 キューバとアメリカの交渉が進んだのが影響しているのでしょうね。

◆マイあさラジオ
◇ニュースアップ

 死者9千人近くを出したネパールの大地震から2か月。
 現地はまだ支援を必要としています。
 もともと国家予算の2割を外国からの資金援助に頼るほどの貧困の状況で、しかも王政をクーデターで廃止した後の政府に統率力がなく憲法制定も遅れている政情不安の中、大災害に見舞われるという三重苦。
 かなりまずい。
 5年前、貧困政情不安大地震の3コンボに見舞われたハイチが、5年後のいまだ復活の目途が立っていないことからもわかるように、どうも長期戦になりそうな予感です。

2015年6月25日 (木)

急落する中国株

◆急落する中国株、「インバウンド消費」への冷水警戒(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0P20QY20150622

[東京 22日 ロイター] - 日本の国内消費を支える「インバウンド消費」に、減速警戒感が強まっている。バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えてきた。中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、海外旅行や日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出る可能性もある。

 どうするんだ、これ。


◆ラジオ深夜便
◇WN ペルー・クスコ 吉田守利

 ペルーの6月はお祭りシーズン。
 インティライミ(太陽のお祭り)が6月24日にあります。
 太陽を信仰するところでは冬至の後でお祝いをすることが多いですが、南半球のペルーでは6月が冬至。
 日本にも太陽信仰があるので身近かもしれません。
 インカ帝国の崩壊後、キリスト教あるいはカトリックで禁止されていたので、今は宗教的なものではなく伝統的なものとなっています。
 700人もの若者が参加していて、主役はインカ皇帝役の人になります。
 二つ目の話題は、去年日本でも話題となったデング熱。
 ペルー北部では非常事態宣言が出るほど流行しているようです。
 感染者数2万人とか。
 いろいろ大変そうです。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート シドニー

 オーストラリアで不動産が高騰しています。
 住宅価格が平均7000万円、調査機関によっては平均1億円とも。
 主な要因と言われているのは外国からの投資の増加。
 シドニーで中国が高級不動産をどんどん買っていることからも、中国の影響が最も大きいかもしれません。
 ただし、当局は中国など外国からの投資が原因であるとは考えていないとのことです。
 これに引きずられる格好で賃貸の家賃が上昇。
 あぶれた人がホームレスとなるという事態まで発生しています。

 不動産の高騰ってカナダでも同じ話をしていましたね。
 中国人の投資がすごいらしいです。
 中国大陸の中での不動産投資がうまみがなくなったことから余ったお金が中国国内の株や外国の不動産に流れているのでしょうね。
 日本ではこの現象をバブルと呼んでいました。

◇ニュースアップ

 大統領にTPP交渉の大幅な権限移譲をする法案が成立。
 これから交渉が本格的になります。
 TPPでは医療制度や知的財産制度が交渉の鍵となっています。
 日米協議も山場を迎えることになります。
 さて、どうなることやら。

◇ワールドリポート 国際部

 ドイツG7サミットでの気候変動に関する協議の話題。
 ドイツ・メルケル首相は温暖化対策が大好きです。
 将来的には全体の8割から9割の温暖化ガス削減、電力のうち8割を再生可能エネルギーにすることを目標にしています。
 でも、現状ドイツでは反原発政策で不足した電力を火力発電で対応しています。
 なかなか難しい話ですよね。
 日本でも、脱原発というか原発が稼働できない不足分を石炭火力で対応しています。
 こうした動きには低海抜国などからは文句が出ているのですが、今すぐ使える札がないのでどっちに転んでもどうにもならないよね。

2015年6月24日 (水)

ウエストミンスター宮殿の改修に1兆2千億円とか

 日本社会のお互い様とか相手に迷惑をかけないというのは経費(コスト)最少を狙ったもの。
 社会の運営に金がかかり過ぎるとそれだけで徴収運用果ては横領贈収賄の問題が出てくる。
 何でも合理化すればいいという問題ではない。
 この話題は多少松下幸之助氏から借りた。

*****

◆ラジオ深夜便
◇WN ワシントン 山崎一民

 2020年から新紙幣が発行される話題から。
 現行の米ドル札の肖像画は全て白人男性です。
 今度の新しい10ドル札の肖像画に女性を起用しようということになっています。
 候補者は女性運動家とか大統領夫人とか。
 候補者の一人、ルーズベルト大統領夫人が戦時中に日系人を強制収容所に入れることに反対していたとは知りませんでした。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ロンドン

 ウエストミンスター宮殿の改修の話題。
 ビッグベンやイギリス議会を含むウエストミンスター宮殿はずいぶん歴史がありますが、1870年に再建されて以来大きな工事はしていませんでした。
 世界遺産にも登録されていますが、さすがに老朽化が激しくなって改修することに。
 それで、費用なのですが、議会が6年間どこかへ引っ越してくれたら改修期間6年で日本円で約7千億円かかります。
 議会が引っ越しせずにそのまま使い続けたら改修期間は32年、費用は1兆2千億円かかるとの試算です。
 これを期にロンドンから議会を分散させようという意見や、チャーチルも演説した歴史と由緒ある場所から動くのは反対という声まで。
 2020年までには何も動かないということですが、さてどうなるのか。

◇ニュースアップ

 米中協議の話題。
 以前は米国も中国に気を使って融和的な言動をしていました。
 最近は中国のやり様が気に入らないのか、質問を投げかける形になっています。
 対する中国も米国の矛先をかわすことに心を砕いているようです。
 例えば過去には、ヒラリー・クリントン国務長官(当時)が中国のことわざを引用して、一緒の船に乗っているんだから対話しましょうみたいな感じだったのが、今は中国が同じことわざを出して米国も同じ船に乗っているのだからそんなに責めるように言わなくても、という使い方をしています。
 9月に習主席が訪米するのでそれまでは事を荒立てたくないということもあるみたいです。
 まあ、いつまで猫をかぶっていられるのかは知りませんが。

◇ワールドリポート 北京・中国総局

 続いて中朝関係の話。
 張成沢氏の粛清以降冷え込んでいるように見える中朝関係。
 政治の方面では冷えていて、北朝鮮のマスコミでも中国の動静を報道することはめっきり減ったみたいです。
 経済の方は引き続き中国との関係は強いです。
 ただ、中国一辺倒の経済から脱却したいようでロシアとか日本とかにも粉をかけています。
 中国に対するカードとして使っているのか、本当に経済的に多面化を模索しているのか。
 どうなんでしょうね。

2015年6月23日 (火)

ナポレオンの敗戦はスルーしてもミラノ占領は誇りたい仏国とか

◆ラジオ深夜便
◇WN パリ 浅野素女

 フランスは6月に日本の共通一次にあたるバカロレア試験があります。
 ですので、会場になった高校の1年生は早くも夏休み。
 授業時間が削られるので、親御さんは心配みたいです。
 バカロレアは1日1~2教科、一週間かけて行われます。
 初日は哲学。
 本当に哲学的な問題が出ます。
 バカロレアは全部筆記試験なのです。
 採点する先生も11万人以上が動員されます。
 費用も莫大で馬鹿にならないのですが、だからといって廃止しようという声は主流派にはならないみたいです。
 さて、そのバカロレア制度の生みの親はナポレオン。
 今年の6月、ナポレオンがワーテルローの戦いで敗れてちょうど200年となります。
 ヨーロッパのあり様を決めたともいえる歴史的戦争ですが、式典には敗戦国のフランスは出席しませんでした。
 なお、フランス・ベネツィア連合軍がスイス傭兵隊を破りミラノ公国を占領したマリニャーノの戦いから500年です。
 フランスは式典をしたかったのですが、イタリアの反対で断念したようです。
 そんなものですよね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ハノイ

 ミンダナオ島のモロイスラム解放戦線との和平の話題。
 今月和平プロセスの一環として武装解除が始まったとのことです。
 今年初めに警察の特殊部隊と解放戦線の偶発的衝突が起きてしまい、どうしたものかと思っていたのですがなんとか進む方向でいっているみたいです。
 とはいえ解放戦線の兵力は1万人以上。
 全部を武装解除するのは大変ですね。
 当初の計画では半年後に自治政府発足なのですが、日程的に厳しいかも。

◇ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 ニューヨーク州とカナダ国境の間にある刑務所から服役中の二人の殺人犯が脱獄した話題。
 監視の目を盗んで壁の裏に穴を開け、その裏の配管から地上のマンホールに抜け出したらしい。
 どうやって正路を見つけたのか皆不思議がっています。
 看守の中に脱獄犯に協力していた女性がいたらしく、そのドリルで穴を開けていたようです。
 なんかドラマみたいだな。
 いまだに脱獄犯は見つかっていないようです。

2015年6月22日 (月)

ワールドネットワークはドイツから

◆ラジオ深夜便
◇WN ドイツ・ツッチング レナー順子

 先日のG7首脳会議の話題。
 G7で投入された警備のための税金が20億ユーロは高いかそうでないか。
 ドイツのテレビで一週間のコーヒータイムとキャスターが言っていたのは辛らつな意見なのか中二病なのか。
 さて、G7の間国境の検問が強化されていたのですが、その間に書類不備があった人1万人、逮捕された人3千人、さらに指名手配犯で捕まったのが136人。
 G7で警備が厳しくなっているとわかっているのにこの数というのは、状況を舐めているのかなんなのか。
 案の定、EUの自由移動の原則に疑念を抱く論調が増えているそうです。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ウィーン

 コソボ問題で揺れるセルビアとコソボ。
 コソボは独立を宣言したけどセルビアは認めないというのが公式な立場。
 しかしEUに加盟するためには両国とも仲が悪いのでは難しい。
 そこで民間の立場から始めましょうということで、一緒に演劇をとなりました。
 演題は、ロミオとジュリエット。
 私ならずとも、おいおいという突っ込みをしたくなるのですが、この両国の状況を考えてあえて選んだ題材だそうです。
 頭痛い。
 セルビアの役者さんがコソボの言葉で、コソボの役者がセルビアの言葉で。
 見ている人はさっぱりわからなかったらしく、置いてけぼりですが、役者をはじめ両国の友好は深まった、ということにしたいらしいです。
 海の向こうにもこういった人はいるんだなあ。

◇ワールドリポート バンコク・アジア総局

 タイの囲碁ブームの話題。
 ブームのきっかけは日本の漫画。
 インターネットでの対局も。
 競技人口は100万人とも。
 今回囲碁の世界大会がタイで初めて開催。
 タイは参加53か国中12位という成績。
 若い競技者が多いタイは成長株だそうです。
 日本もうかうかしていられないですね。

2015年6月21日 (日)

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 8」(大森藤ノ)、及び「例の紐」

 ---王国軍出兵。
 軍神アレス率いる王国軍の突然の来襲。迷宮都市へ進撃する軍勢その数、三万。迫り来る軍靴の音に、オラリオは---何も変わらなかった。

 第6巻および第7巻でヴェルフ、命、リリ、春姫が加入しもはや中堅と言うべき規模となったヘスティア・ファミリア。

 強すぎる冒険者達の手によって市壁の外で侵略者達の悲鳴が上がる中、オラリオは平穏な日々を過ごしてゆく。小人族の求婚、愛しのボディーガード、街娘の秘密、神々への求愛---そして女神が紡ぐ愛の歌。神と子供達が送るささやかな日常編!

 オラリオで繰り広げられる登場人物たちのオムニバスです。
 命の想い、フィンの想い、ヴェルフの想い、エイナの想い、シルの想い、ヘスティアの想い、リリの想い、ヘファイストスの想い、そしてベル。
 設定を深めてきました。
 こういうのっていいよね。
 それにしてもアレス、仮にも軍神なのにこれは・・・酷い(笑)

 さて、フレイヤに関しては夫とされるオーズの物語で、 
「オーズはしばしば長旅に出たが、ある時はいつまでも帰ってこなかったため、フレイヤは夫を恋しがって世界中を探した。行く先々では多くの別名(マルデル(Mardöll)、ヘルン(Hörn)、ゲヴン(Gefn)、スュール(Sýr)など)を名乗ったといわれている。」(Wiki)
 とあります。
 シル(Syr)との関係が囁かれていましたが、8巻で判明します。
 気になる人は買って読みましょう。

*****

 さて、謎の人が「例の紐」を作っていたのでちょっと借りてアップロードします。
 ヤスダスズヒト先生、すごいもの発明しましたね。

03

2015年6月20日 (土)

アジアリポートはラオスとベトナムから

◆ラジオ深夜便
<アジアリポート>
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子

 ラオスでの結婚、特に国際結婚は大変。
 書類の山に最後は警察署での面接。
 偽装結婚を防ぐ目的なのですが、替え玉が見抜かれない場合もあるみたいで、きちんとしているのかいい加減なのかわかりません。
 なお、普通は村での結婚承認で擬制されるので、書類を出す人はあまりいないのだとか。

○ベトナム・ホーチミン 松井丈美

 1975年4月30日はベトナム統一記念日。
 その統一記念日の軍事パレードがありました。
 予行演習が度々あって、しかも時間変更が度々あって、当該区画の人々が大迷惑。
 当日はみんな出歩かないで家で篭っていようと思ったそうです。


◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ MERSの民間療法?(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150620/clm1506200005-n1.html

 黒田さんのコラム。
 黒田さんはわりと楽観視しているみたいだけど、どうだろう?

2015年6月19日 (金)

TPPはみんな問題視していますねえ

◆ラジオ深夜便
◇WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 一つ目はエルビス・プレスリーの話題。
 二つ目はネイルサロンの話題。
 ロサンゼルスのネイルサロンの従業員の8割がベトナム人。
 これは昔ある女優さんがベトナム人難民の仕事場としてネイルサロンを思いついたことから始まります。
 英語ができなくても大丈夫というところもあって。
 これがどんどん発展してネイルアートの学校とかもできるようになって隆盛したと。
 ところが最近になってニューヨークでネイルサロンの劣悪な職場環境が問題になっています。
 どうも近頃はオーナー層が変わったらしく、就業するために100ドルのような金銭を要求したり、最初の期間はただ働きを強要したり、監視カメラで勤務中の様子を確認して少しでも気に入らなければ殴る蹴るの暴行を加えたりと、ひどい有り様らしいです。
 ロサンゼルスでも高いところと安いところがあるので気をつけなければ、との感想でした。

◆マイあさラジオ
◇今週のオピニオン ジャーナリスト 堤 未果

 TPPのISD条項の話題。
 医療に関してもISD条項で米企業が国民皆保険を破壊しにかかるのでは、との予測。
 日本政府の医療制度に関する改革もその線で動いているように見えるとのこと。
 どうなんでしょうねえ。


◆大企業覇権としてのTPP(田中宇の国際ニュース解説)
http://www.tanakanews.com/150618tpp.htm

 田中さんところも堤さんと全く同じ話題。
 しかし田中さんは逆神なので、どうだろう。

◆ギリシャ預金流出ペースが3倍に、14日の協議決裂受け(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OY22G20150618

 これは危ないということ?

◆日韓関係がこじれた原因 前駐韓大使の武藤正敏氏が明かす(livedoor)
http://news.livedoor.com/article/detail/10239670/

 もう遅いかもなあ。

◆南シナ海で「日本軍艦に体当りするぞ」と息巻く中国 日本も巻き込まれ始めた南沙諸島紛争(jbpress)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44040

 尹卓海軍少将は神浦さんが認める数少ない中国軍将官だったんだけど。
 やはり神浦さんの逆神ぶりが発揮されたのかな。

2015年6月18日 (木)

ワールドネットワークはカナダから

中韓のマスコミ:
日本批判 → 偉い → 社会的地位が高い
日本批判 = 社会的地位が高い

中華批判 → 反逆者 → 人間扱いしない
中華批判 = 人間扱いしない


日本のマスコミ:
日本批判 → 賢い → 社会的地位が高い
日本批判 = 社会的地位が高い

中華批判 → ネトウヨ → 人間扱いしない
中華批判 = 人間扱いしない

なぜなのか?(すっとぼけ)


◆ラジオ深夜便
◇WN カナダ・モントリオール 関 陽子

 バンクーバーでは不動産価格が上昇していて、一軒家が平均で2億円にもなっています。
 中国などからの不動産の投資が増えているのが一因ではないかと言われています。
 バンクーバーではベット数が3以上の賃貸物件は全体の1%くらいということで、子育て世代への支援が検討されています。
 モントリオールでは警察官年金制度の変更に不満を持った警察官が微妙なサボタージュ。
 上着はきちんとした制服なのですが、ズボンや帽子を崩した格好、ピンクやら迷彩柄やらに変えて勤務しているということです。
 事情を知らない外国人観光客には物珍しく感じられるようですが、著名な政治家の葬儀の時にもこのふざけた格好で警護していたことから物議を醸したようです。
 今度元市長の葬儀が予定されていて、市もさすがにその時だけは制服を着てくれと頼んでいるのですが、警察官の方は対応するともしないとも返事をしていないそうです。
 なお、著名なアイスホッケー選手の葬儀の時にはきちんと制服を着ていたようです。
 カナダではアイスホッケーは宗教とはいえ、何なんでしょうこの対応の差は。
 三つ目は日本の包丁の話題。
 カナダでも日本の包丁は人気です。
 その中でも銘入りの高い包丁を取り扱う店で強盗があり、約200本もの包丁が盗まれたそうです。
 なんとか3分の2くらいは取り返せたみたいですが、大半が傷んでいたそうです。
 もう一度揃え直すのに半年はかかるということです。
 嘆きたくなるよね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ドバイ

 中東の航空産業の隆盛の話題。
 中東の特に湾岸にある3社の航空会社が成長を続けています。
 この湾岸3社の隆盛に対して、アメリカの航空3社が問題点を指摘しています。
 すなわち国からの資金援助や無利子の融資を受けて、公正な競争を阻害しているという主張です。
 これに対して湾岸航空3社は、アメリカの航空3社こそ破綻して国の支援で立ち直ったのにいちゃもんつけるな、自社の利益のことばかり言って利用者の利便性のことは無視するのか、と反論。
 政治資金が豊富だからなのかな、こうやって言い返したり票を集めたりできる中東のお金持ち諸国ってすごいですね。

◇ワールドリポート 国際部

 世界遺産への登録を目指している明治日本の産業革命遺産の話題。
 世界文化遺産への登録を目指している「明治日本の産業革命遺産」について、ユネスコの諮問機関、イコモスは、5月4日、「世界遺産に登録することがふさわしい」と勧告しました。
 ところが韓国がこれに反対。
 日本政府は、「韓国が問題としているのは、第2次世界大戦中のことで、対象とする年代や歴史的位置付けが異なる」としています。
 過去に勧告されたのにユネスコの世界遺産委員会で「登録」が決まらなかった例はあります。
 韓国の主張どおりに登録が見送られれば、さらに日韓関係が冷え込むことになるでしょう。

(参考:ここに注目! 「"産業革命遺産"登録の行方は?」 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/216022.html

2015年6月17日 (水)

中国人漫画家が『安倍政権に9条守れと反戦活動する日本のサヨク』を風刺

◆「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判(yahoo)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000010-okinawat-oki

中国のマスコミ:安倍総理の悪口は言える。習近平氏の悪口は言えない。
日本のマスコミ:安倍総理の悪口は言える。習近平氏の悪口は言わない。

中国のマスコミ:中国の海洋進出は問題ない。日本の海上進出は悪だ。
日本のマスコミ:中国の海洋進出は知らない。日本の海上進出は悪だ。

 なぜなのか?(すっとぼけ)

*****

◆ラジオ深夜便
◇WN アイルランド・ブレイ オブライエン・和恵

 6月はアイルランドでは結婚式にとても良い季節。
 結婚式に関する話題でした。
 なお結婚式の費用は花嫁の父親が負担する伝統の様です。
 二つ目の話題は、ゼンマイ。
 アイルランドでもゼンマイが自生しているのですが、食べる習慣はないようです。
 オブライエンさん独り占め状態。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ウラジオストク

 バイカル湖の異変の話題。
 ロシア極東にある世界最大級の淡水湖、バイカル湖。
 最近湖の水位が大きく減少しているとのこと。
 それに伴って漁獲量も半減しているらしい。
 これから雪解け水が流れ込む季節ですが、どれだけ水位が回復するか心配されています。

◇ニュースアップ

 アメリカTPP法案の話題。
 TPP関連法案が下院で否決。
 来月30日までに延長して審議を継続することに。
 民主党と支持母体の労働組合が足を引っ張っている格好。
 他の国にとってはアメリカ議会に合意をひっくり返されるのはどうにも困る。
 そのようなわけでみんなアメリカでの法案成立を待っている状態。
 オバマ大統領は残り任期1年半でTPPを成立させたい。
 どうなるのかな。

◇ワールドリポート ソウル

 韓国のプロ野球の話題。
 日本のかつての名選手がコーチとして活躍しています。
 その数なんと16人。
 野球が緻密になったと評判とか。

*****

◆【画像】中国人漫画家が『安倍政権に9条守れと反戦活動する日本のサヨク』を風刺 http://t.co/wIgvPuMTtq 上手い風刺だな。日本の現状がよくわかる。サヨクは背後のテロリストに気付かないお花畑かテロリストの尖兵にみえる。 八神 明さんはTwitterを使っています
https://mobile.twitter.com/MTA_CROWLEY/status/610228974862512129
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 風刺画っていいね。

2015年6月16日 (火)

村山元首相が中国が好きで安倍さんが嫌いなのは何故なのか

◆村山富市氏「人も住んでない尖閣でバチバチやるか?」 河野洋平氏「談話出してスムーズに日韓の理解進んだのに…」 W妄言に中韓メディア大喜び(産経)
http://www.sankei.com/premium/news/150616/prm1506160008-n1.html

村山元首相

 中国は戦争しますか?

中国

 しないよ。

村山元首相

 わかりました。


村山元首相

 安倍総理は戦争をするつもりではないのか?

安倍総理

 しませんよ。

村山元首相

 いや、嘘をついている。安倍は戦争をするつもりだ。

 なぜなのか。


◆ラジオ深夜便
◇WN 韓国・チェジュ 坂野慎治

 韓国で流行しているMERSの話題。
 昨日も産経の黒田さんのコラムを紹介しましたが、坂野さんも同じように病院にお見舞いに来る家族のことについて言及していました。
(参考:ソウルからヨボセヨ 感染広げる?「病室文化」・http://www.sankei.com/column/news/150613/clm1506130004-n1.html
 熱がある人が海外旅行に行ったり、自宅待機と言われた人がゴルフに行ったりと、ちょっとMERSを舐めてるのか、と思われる行動が目につきます。
 はやく終息するといいのですがね。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ハノイ

 カンボジアで初の日本人学校開校の話題。
 カンボジアは年7%で経済成長している元気な国。
 日本のビジネスマンもたくさん赴任しています。
 こういった背景から開設が期待されていた日本人学校。
 今年4月に開校し、生徒数21人で始まりました。
 日本のカリキュラムに加え、地元クメール語の勉強や、カンボジアの児童生徒との交流も計画されています。
 双方の子供たちにとって良い経験になるといいですね。

◇ニュースアップ

 アメリカ大統領選挙は因縁か、という話題。
 共和党の大統領候補に名乗りを上げたジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事はブッシュ元大統領の弟。
 穏健派と見られていますし、共和党の候補が10人もいるので大変。
 共和党の内部争いでこの二期政権が取れていないのです。
 一方、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官はビル・クリントン元大統領の夫人。
 年齢的なことでちょっと不利な面も。
 ブッシュ対クリントンの因縁の争いになるか。
 注目が集まっています。

◇ワールドリポート ワシントン

 中国軍制服組のトップが訪米し、カーター国防長官と会談。
 カーター長官は南沙諸島での埋め立て問題を指摘。
 中国側は中国とアメリカの二国間の問題のうちの一つだと、かわす。
 アメリカは中国と軍事交流を深め、偶発的対立を防ぐのが目的。
 ただ、アメリカ国内には対応が甘いと非難する声も。


◆イスラエル支配を脱したい欧州(田中宇の国際ニュース解説)
http://www.tanakanews.com/150612israel.htm

 表面的にみると単なるユダヤ人陰謀説なんですが、じゃあユダヤ人関係ないかというと関係は大ありなわけで、でも陰謀かというとなんか違う。
 なんとなくもにょっとする(finalventさんの言い方)。
 表面的にたどると何となくイスラエルあるいはユダヤ人が陰謀しているように見える、というのは見えている時点で陰謀としては成立していないので、ここでのプレイヤーが何を目指しているのかは難しい。

 とはいえ、第三列・軍事を盛り立てて中東を制圧して一大帝国を築くというのも難しく(やろうとして結局体力が続かなかった)、第六列・宗教的に世界の主流になるというのも難しい(周りはイスラム教国だらけだし、そもそもユダヤ人の規定が母親がユダヤ人ということで厳格すぎる)。

 やはり、イスラエルは何か政治的実験場として存在しているような気がしてならない。
 例えばどこかの第四列・財閥が動くための駒として存在しているとか。
 たぶん、当たってないと思うけど(すっとぼけ)。

 それと、さらっとこの話題で南京大虐殺を混ぜて来るのが、言外の立場を表明しているようでね。
 私は新聞テレビやその他圧力団体が怖くてそんなこと言えないわ(すっとぼけ)。

◆はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ
http://shoichikasuo.hatenablog.com/entry/2014/11/22/121010
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 う~ん、このもどかしさ感。

◆「なぜiPadにしなかったのか」小中学生全員に「恵安製」タブレット導入した佐賀・武雄市、端末トラブル相次ぎ授業崩壊寸前 - ライブドアブログ 痛いニュース(ノ∀`)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1843561.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 普通に考えて、第四列(商売人)から行政や教育委員会に裏の手が回ったんだろうな。
 具体的には賄賂とかコネとか脅迫とか。
 被害に遭った子供たちがかわいそうだとは思わないのだろうか。
 当局者は。
 しかし、地方自治体はどこでも中世的な雰囲気が匂うよね。

◆ガチのド田舎にありがちなこと (VIPPERな俺)
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4890777.html
(everything is goneさん経由)

 私の知っている田舎よりぬるいな。

◆うるう秒:存廃で攻防 日米「調整手間」露「前提崩れる」
http://mainichi.jp/select/news/20150614k0000m040083000c.html
(無駄な領域リサイクルさん経由)

 え~、うるう秒なくしちゃうの?

2015年6月15日 (月)

年金詐欺には気をつけよう、MERS対策は韓国についても強化

◆Philae comet lander wakes up and phones home(nature)
http://www.nature.com/news/philae-comet-lander-wakes-up-and-phones-home-1.17756

Philae, the space probe that made history when it landed on a comet in November 2014, is awake. The European Space Agency (ESA) announced today (14 June) that it had received signals from the comet lander last night, at 22.28 Central European Standard Time. They were the first in over seven months.

 チュリュモフ=ゲラシメンコ彗星(Churyumov-Gerasimenko)に昨年11月着陸した後通信途絶していた彗星探査機フィラエが起きたとのニュース。
 イラストがかわいい。

◆日本年金機構不正アクセス事案について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/150603.html

 悪質詐欺にはご注意を。

◆塩崎恭久厚生労働大臣からMERSに関するメッセージ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers.html

 韓国において中東呼吸器症候群(MERS:マーズ)が感染拡大しており、我が国にとっても重大な関心事となっています。これを踏まえ、中東地域に加え韓国からの入国・帰国者に対する検疫体制を強化いたしました。

 MERSは咳などの飛沫から感染することが知られていますが、感染力は強くはありません。中東へ旅行なさる場合には感染源であるラクダへ接触しないように気をつけるとともに、中東・韓国いずれにおいても感染者との接触や医療機関への訪問を極力避けるようにしてください。

 また、中東・韓国から帰国後2週間以内に、発熱・咳・呼吸困難などの症状が発生した場合には、直ちに最寄りの保健所に連絡するようお願いいたします。

 厚生労働省においても、万一国内で患者が発生した場合に備え、全国において診断・治療できる体制を整備するとともに、感染拡大を最小限にとどめるための措置を整えてまいります。

 韓国についても強化しました。


◆ラジオ深夜便
<WN>ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫

 ポーランドはワルシャワで第一号のうどん専門店が今年四月に開業しました。
 ワルシャワでもお寿司屋さんはたくさんあるんですよね。
 店主は30代後半の日本人。
 日本から小型の製麺機を持ってきてお店の中でうどん作りと茹でるのを見せているそうです。
 かなり順調なようで、リピーターも増えているとのこと。
 岡崎さんの実家が製麺所というのもびっくりしましたが、麺談義が止まらない様子でした。
 ポーランド人がうどんを食べる姿というのも、おもしろいかも。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート カイロ

 モロッコの中絶合法化の行方について。
 モロッコはイスラム教の国なので、法律でもイスラム教の上でも中絶は違法です。
 しかし、モロッコはヨーロッパに近いこともあり欧化が進み、昨今はスマートフォンなどで男女の出会いが多くなっていて自由恋愛がたくさんあるのです。
 そんな中で望まない妊娠をしてしまうと、一般の病院では中絶手術をしてもらえません。
 困った彼女たちは闇医者、違法で未熟な中絶医のところに行くことになります。
 結果、二度と妊娠できなくなったりあるいは命を落とすことさえあります。
 出産した場合でも、正式な結婚の子供ではないことから周囲の目は冷たく、経済的支援も受けられないため母子で貧困にあえぎ、あるいは捨て子ということも珍しくありません。
 モロッコでも性的被害に限っては中絶を合法化すべきだという声もありますが、伝統的な考えではないのでこれさえも困難な状況です。
 中絶合法化云々の話はイスラム今日の国に限ったことではなく、キリスト教国でも厳格なカトリックの国とか、また一人っ子政策の中国とかでも問題になっています。
 この手の話は本当に何が正義かが暴走する話題なのです。

◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 増え続けるヨーロッパへの難民、移民について。
 ヨーロッパへの難民、移民は今年だけで10万人にのぼる。
 危険をかえりみず海を渡るのは、政情不安や、主要出向地のリビアが不安定で密航を取り締まれないため。
 あまりの人数にイタリアの街は難民で溢れかえっている次第。
 これはどうにも困った事態。


◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 感染広げる?「病室文化」(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150613/clm1506130004-n1.html

 黒田さんのコラム。

 不思議なのは患者服を着た入院患者が点滴のビンをぶら下げて外出し、病院周辺で買い物をしている姿を目撃することだ。これだからパニックは広がりやすい。産経新聞ソウル支局近くのパン屋が「お客さんが来ない」と嘆いていたが、道路向かいに大型病院があるからだ。無関係でも周辺は風評被害に泣かされている。

 病院と民間に危機意識というか科学が不足しているような感じがする。
 あれだけ勉強大国なのに。

2015年6月14日 (日)

「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインIII -セカンド・スクワッド・ジャム〈下〉-」(時雨沢恵一)

 川原さんのソードアート・オンラインの時雨沢さんバージョンスピンオフ第三弾です。
 第二回スクワッド・ジャムの後半戦。
 前巻、圧倒的な強さで7チームもの敵を殲滅してしまったエムとピトフーイ。
 今度はレンとフカ次郎が、これもまた複数チームをまとめて屠ります。
 ボス達SHINCとMMTMもピトチーム殲滅に突撃します。
 まずいよレンちゃん、ピトさんはレンちゃんが倒さなくちゃならないのに。
 やけにかっこいいシーンの連続と、無体な結果。
 そしてレンはピトを倒すことができるのか、それは本文を読んでから。
 結末はなんだか突然に。
 そして終幕、意外なエピソードと、レンがファンの神崎エイルの謎が明らかに。
 レンちゃんかわいいよ、レンちゃん。
 漢の称号は君にあげよう。

 522ページまであります。
 ライトノベルなのに全然ライトじゃないよ。

2015年6月13日 (土)

神戸出身 戦中の沖縄知事 那覇に島田叡氏の顕彰碑

◆神戸出身 戦中の沖縄知事 那覇に島田叡氏の顕彰碑(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008118406.shtml

 神戸市出身で、沖縄県最後の官選知事として沖縄戦に散った島田叡(あきら)氏(1901~1945年)の顕彰碑が沖縄県民の募金で建立され、命日とされる6月26日、那覇市の奥武山(おうのやま)公園内で除幕される。除幕式には、井戸敏三知事ら兵庫県代表団も出席し、いまも沖縄県民に慕われる「島守」の事跡をしのぶ。

 島田氏は旧制神戸二中(現兵庫高)、東京帝国大をへて旧内務省に入った。45年1月に沖縄県知事として赴任し、米軍上陸を前に県民の疎開や食糧確保に奔走。米軍の砲撃の下でも壕(ごう)を転々として執務を続け、本島南部で消息を絶った。

 島田知事のことでもう少し詳しいサイトで。

◆沖縄の二人の知事・・・泉守紀と島田叡(ねずさんのひとりごと)
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-809.html

 当時とはいえ壮絶な話です。

 神戸市長のブログにもあります。

◆「武陽会」と島田叡・沖縄県知事(久元 喜造 オフィシャルブログ)
http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=88

 沖縄の神戸出身者さんのブログ。

◆沖縄の島守・島田叡沖縄県知事の功績顕彰へ(風見鶏の目)
http://kazamidori.net/kaoru/2014/02/shimamori.html

 島田知事はの事跡は、語り継ぐべきものだと思います。

◆「沖縄の島守」を忘れるな!(風見鶏の目)
http://kazamidori.net/kaoru/2013/06/shimamori.html

 ところが、沖縄県立博物館・美術館にて

私自身、沖縄出身者でもないし、沖縄に特別の思い入れがあるわけでもなく、成り行きで沖縄に住んでいるだけのような人間=私の個人的立場で見ると、 17世紀以降の展示は「沖縄県外出身者(ナイチャー)は敵」のように映る。とりわけ明治以降の展示は官選沖縄県知事の「悪政」が強調された展示となってい る。

※すべての官選(内務省が任命)の沖縄県知事は沖縄県外出身者である。

県立博物館関係者に最後の官選沖縄県知事・島田叡(あきら)を知っている人はいないのではないかと思うぐらい、県立博物館の展示には、島田の名前とその功績はなかった。

 赤い風はこのように人の心を蝕むのだろうか。
 この風潮を見るにつけ、赤い風は沖縄の人にも、日本人を人間としてみないよう印象付ける運動がなされている感をうけるのでした。

 どうしたものだろう。

 それでも、島田知事の事跡は沖縄の人と兵庫県の人と、そしてそれ以外の人々の心に刻み続けるべきもの。

アジアリポートはシンガポールとインドから

◆関西発ラジオ深夜便
<アジアリポート>
○シンガポール 酒井奈美子

 東南アジア競技大会の話題。
 ちょうど今シンガポールで開催中です(6/5-16)。

○インド・バンガロール 後藤理恵

 インドの健康法について。
 健康法の前にインドの食生活がめちゃくちゃなんじゃないかと思うのですが。
 夜中に食事したり砂糖たっぷりだったりしたら、太るよ。
 ともあれ、ヨガとか瞑想とか、いろんなのがあるようです。

2015年6月12日 (金)

赤い風の連中は日本をやがては世界を滅ぼすだろう

◆“違憲”学者を招致した役所に中国の手が入っている! 青山繁晴「ザ・ボイス」(ぼやきくっくり)
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1734.html

 ぼやきくっくりさんの記事を見て、どうにも赤い風の連中の跳梁跋扈がひどいと。
 赤い風の連中ってだいたいみなさんわかりますよね。

 赤い風の連中というのは、反政府であれば何でもします。
 運動の結果が市井の人々を苦しめる結果になっても。

 正義の名の下に政府を攻撃する振りをしながら、結果として人々の生活を壊していく。
 赤い風の連中は、反政府であると同時に反日本人でもあります。

 赤い風の連中は、自らを世界市民と言います。
 それは辺境の民である日本人より上に立つという傲慢の表現。

 じゃあ何でそんな反日の連中が日本で力を発揮できるのか。
 押さえておくところが上手といえる。

 まず労働組合を押さえた。
 これで第四列の経済産業を支配はしないけど壊すことができる。

 新聞テレビを押さえた。
 これで第五列の情報通信を壊すことができる。
 情報通信は戦後米軍も活用した有用な道具。

 新興宗教を活用した。
 知識人を押さえて、日本人ではない世界市民にクラスチェンジさせた。
 これで第六列の宗教哲学を壊すことができる。

 これらを元に、第一列の行政政府を攻撃することができる。
 政権を奪うことができないまでも、第一列と第二列の国民の間を裂けば、すなわち支持率を下げれば第一列の機能は低下し、赤い風の連中にとってそれだけで有利になる。
 人々の生活を壊してしまえば、さらに赤い風になびく人も出てくるだろう。
(ISISを考えれば類推できるだろう)

 その先は日本社会の混乱。
 赤い風が外国の草かどうかはこの際どうでもいい。
 赤い風は、人々の幸せをそのまま踏みにじるのだから。
 辺境人を馬鹿にした顔をしながら。

 そんな赤い風の連中は、人類を進めることはない。
 赤い風の連中が栄えれば、人類はそのまま中世まで戻るだろう。

Img001

(第一列~第六列の図示)


◆ラジオ深夜便
◇WN エジプト・カイロ 中野真由美

 エジプトのカイロ大学に日本語学科が開設されて40年。
 最初はそれほど人気のなかった日本語学科もだいぶ人気が出てきました。
 日本人教師が教えていた初期の時代は過ぎ、エジプト人の日本語教師が各地で教鞭をとっています。
 ただ、革命以来日本人観光客が減ったこともあり、エジプトの日系企業も毎年採用するという訳でもなく、日本語学科としては厳しい状況にあるといえます。
 せっかく日本に興味を持ってくれたのだから、なんかいいことあるといいのですが。

2015年6月11日 (木)

ハマスを弱体化するためにイスラエルにミサイルを撃つ奴ら

◆ラジオ深夜便
◇WN イギリス・コルチェスター 黒川育子

 イギリスの年金制度の話題。
 この度年金制度が少し変更になって、55歳で一度全額年金を返還することになったらしいです。
 そしたら55歳以上の世界一周クルーズの旅みたいなものの応募が数パーセント増えたり。
 やはり年金運用詐欺や悪質な商売に引っかかってしまう人も少なからずいるようです。
 二つ目の話題はイギリス客のマナーの問題。
 格安航空券で外国に気軽に行くことができるご時世、リゾート地としてスペインやギリシャなどの南ヨーロッパが人気なのですが、ここでトラブルが。
 イギリスの若者が現地でやりたい放題の狼藉を働いて大きな問題に。
 乱雑な衣装や上半身裸で街を歩き回ったり、パブをはしごして泥酔したり、口では言えないような猥雑な行動を路上で繰り広げたり。
 業を煮やした現地の団体が、罰金を取ったりいろいろ規則を作って、怒っています。
 レポーターさん曰く、フーリガンがいますよね、そんな感じ、とか。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート エルサレム

 イスラエルとガザが去年戦闘しました。
 今年またガザからロケット弾が飛来して、イスラエルが対ミサイルシステムを南に動かしたという流れが。
 去年のはイスラエルとハマスの戦闘だったのですが、今回ロケット弾を撃ったのはハマスではなくISIS系の戦闘部隊らしいです。
 どうも、ガザの中でハマスとISIS系グループの主導権争い(といってもISIS系グループは小さな組織ですが)が起こっていて、ハマスを困らせるためにイスラエルにミサイルを撃ったと。
 ややこしい話ですが、今ハマスとイスラエルは戦争する気はないけど、ISIS系グループがイスラエルにちょっかいを出すと、ハマスの面子が潰れてしまって、結果ISIS系グループが躍進する機会になるようです。
 賢い連中の考えることはわからん。

◇ワールドリポート 国際部

 母乳バンクの話題でした。

2015年6月10日 (水)

イタリアとブラジルとイラクと中国の話題

◆ラジオ深夜便
◇WN イタリア・シエナ 大矢アキオ

 イタリア北部の都市トリノでは学生の起業を進めるのが盛んになっている。
 15歳~24歳の若年失業率が40%にもなる上、イタリアの法人税の高さと就業規則の複雑さに困った伝統的自動車会社が登記を外国に移したり、なかなか大変な状況。
 だからこそ若者の起業を、というところか。
 二つ目の話題は学生食堂の話題でした。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート サンパウロ

 ブラジルワールドカップから1年。
 各地では様々な影響が。
 ワールドカップの決勝スタジアムとなったリオデジャネイロでは観光客が連日のように。
 新しいホームグラウンドが欲しかったサンパウロのチームは、ワールドカップさまさま。
 一方、一部リーグや強豪チームのない地方都市のスタジアムは閑古鳥。
 訪れる人も少ないため、芝生の張り替え費用もままならないとか。
 悲喜こもごもといった感じ。

◇ニュースアップ

 ISISとイラクの戦争は一進一退。
 端的に言えば正面戦力のイラク軍が弱すぎるから。
 ISISは自爆攻撃も厭わずに仕掛けてくるのにイラク軍は士気が低すぎる。
 アメリカ軍も地上部隊は出さないし、民兵組織と共闘するにしてもシーア派とスンニ派の対立の方が増幅されそうでどうにもならない。
 これから戦場は気温50度を超える夏になります。

◇ワールドリポート 北京・中国総局

 長江で客船が沈没して死者400人以上を出した事故。
 遺族は現場を訪れることはできず、遺族への取材も中国当局に阻まれている。
 このような状況にあって中国共産党政府は、如何に今回の事故に対し果敢に挑戦したかというニュース番組を流し続けている。
 遺族と外国マスコミを強引に黙らせて、その間に国内に大本営発表を行い、中国共産党の株を上げる。
 手際としてはすごいわ。

2015年6月 9日 (火)

ワールドネットワークはロシアから

◆ラジオ深夜便
◇WN モスクワ 安藤真理

 ロシアでの日本の子育てに関する話題。
 ロシアの中では、日本の子育ては「5つまでは王様、5歳から15歳までは奴隷、15歳からは友達」だと信じられているらしい。
 もちろん在ロシアの日本人お母さんたちは目を丸くしてそれは違うと言っているけど。
 どうもコサックあたりの伝統がいつの間にか日本ということになっているようです。
 それでいて、日本のように躾をしたいと日本の武道を学ばせたりしているので、ロシアはよくわかりません。
 二つ目はタクシーの話題。
 ロシアではほとんど白タクだらけだったのですが、最近営業用タクシーが増えています。
 例のスマートフォンでタクシー予約できるシステムが出てきたかららしいです。
 このソフト、全世界的にすごい動きをしているな。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 香港

 香港での天安門事件追悼集会の模様。
 例年と違って、学生たちが参加しなかったようです。
 学生たちはどこにいたかというと、大学で香港の民主化についての集会を行っていた様子。
 今までは、市民団体と共同で中国の民主化を唱えていたのですが、昨年香港の民主化のための選挙制度が中国共産党のお手盛りの制度になることに反発を覚えて、まずは香港の民主化が先だと思ったようです。
 市民団体は選挙制度ができることが民主化への第一歩ととらえていますが、学生側は共産党の言いなりの偽物の選挙制度に我慢できないようです。
 もうここで分裂しているので、中国共産党の思うつぼになっているような気がしなくもない。

◇ニュースアップ

 ドイツでのG7の話題。
 中国の東シナ海、南シナ海の海洋進出を、名指しはしなかったものの非難の声明を出しました。
 怒っている日米と、中国から利益を得たい欧州で温度差があるのは仕方なしか。
 地理的にも遠いしね。
 中国は声明に対して馬耳東風の構え。
 南シナ海に基地を作っても本気で攻撃してくる国はないと、判断したのでしょうが。
 中国共産党というか人民解放軍というか、この帝国主義的行動が当たるかどうか。

◇ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 株取引を人工知能でやってしまおうという話題。
 証券会社の瞬間取引とは異なるもののようです。
 過去20年間の全ての株式の動きを網羅し、関係性を読み取って取引するもの。
 会社の業績も社会での重要度も関係なく、ただ数字だけをみて取引をしてかなりの利回りが得られているらしい。
 確かに失敗することもあるけれど、それを糧にして戦略を修正しているのですごいらしい。
 人間要らんね。


◆憲法25条に規定された国民の生存権、憲法13条の幸福追求権よりも、憲法9条の方が優先されるとお思いなのでしょうか?>「殺すぐらいなら殺されよう。」 9条改悪阻止!総がかり行動委員会です!!! SANSUiヽ(゚∀゚)ノさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/3pF/status/607720798372036608

◆ゆえに護憲ファシストと呼ぶべき。  護憲派の「殺すよりも殺されよう」も、国家が「お国のために死ね」と強要するのと変わらないよな。相手に選択肢を与えず死を強要し従えさせようとする点において。 bemybabyさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/archilys/status/607722783359918080

◆護憲平和のサヨクは日頃「話し合いで解決」と言うが、相手に意見を聞く気も話し合う気も全くなく有無を言わさず攻撃で実に平和的でないよな(´・ω・`) なつかもとや(また入院中)さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/natsukamotoya/status/607708539981721600

◆私は国民のために国があると思ってんだけど、九条教の人は九条のために国民が死んでもいいそうなので(武力を行使するくらいなら自分が死んでもいいとか、北海道の人が多少凍死しても、みたいなこと言うし)、教条のために国民の命を犠牲にしてもいいという何か別の国家観を持ってるとしか思えない。 kazutomiさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/kazutomi/status/607196543465091073

 しんしんのお店・店長ブログさんから4連。
 共産党ファンの人は、他の球団のファンが人間に見えてないからなあ(嘆息)

◆大阪市が串カツ店「松葉」に撤去命令 大阪駅前地下道の老舗 (RSS)
http://www.sankei.com/west/news/150608/wst1506080041-n1.html
(everything is goneさん経由)

 スレ主さんじゃないけど、10日にどうなる?

2015年6月 8日 (月)

チリとかウクライナとかトルコとかミャンマーの話題

◆ラジオ深夜便
◇WN チリ・サンティアゴ 渕岡友美

 チリでも日本料理が人気です。
 とはいえ、日本料理と中華料理と韓国料理とタイ料理の区別がついていないようですが…
 なんちゃって日本料理店も多くて、特にお寿司屋さんだと生魚の扱いとかちょっと心配。
 本格的な日本料理店はサンチアゴにも4~5軒で、しかもチリ人にあわせていろいろアレンジしているそうです。
 本気に日本と同じにするとお客さんがなれていないので来ないみたい。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート モスクワ

 ウクライナのポロシェンコ政権は、発足時は55%もあった支持率が17%に低下。
 停戦合意の後も東部ウクライナで紛争が続いているのが主因。
 この他にも、通貨価値が半分になるほどの下落、経済成長がマイナス、物価上昇率が年46%になるなどいいところなし。
 どうしたものでしょうね。

◇ニュースアップ

 トルコ総選挙の様子。
 与党が第一党になりそうですが、過半数を割り込む模様。
 エルドアン大統領が憲法改正で大統領権限を大幅に上げようとしていたようですが、少し厳しい情勢です。

◇ワールドリポート バンコク・アジア総局

 ミャンマーのロヒンギャの人々は世界最大の無国籍民族とされている。
 仏教徒を主流とするミャンマーにあって、イスラム教のロヒンギャは立場が弱い。
 ロヒンギャが居住するのはミャンマーでも貧しい地方であり、国連がロヒンギャにだけ援助する姿を地元の人は自分たちも貧しいのに贔屓されていると快く思っておらず、それがために対立が増幅したりしている。
 難儀な話だ。
 あまりに対立するので、ロヒンギャをキャンプに閉じ込めて隔離してしまっているのだが、これもアパルトヘイトと何が違うのだという国際社会の声もあるように、評判は悪い。
 ミャンマーの野党(アウンサンスーチー氏とか)がもっとロヒンギャに助け船を出してもいいのだが、実は総選挙を控えて大多数を占める仏教徒を刺激したくないからか、動きは鈍いものになっている。
 このため、多数の難民が発生している。

(参考)迫害されているロヒンギャ族が「群馬県」に住んでいるって知ってますか?(naverまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2143357861334995701

 群馬県にも不法入国で数百人が滞在。
 しかしながら「無国籍」なので強制送還もできない。
 いろいろ難儀な話です。

2015年6月 7日 (日)

中国検疫当局、日本製の粉ミルクを差し止め、返送へ 中国人「それでもやっぱり日本製が欲しい」

 人間はやはり自分が見たい様にしか見ないもの。
 ええ、当然私もですがね。

◆中国検疫当局、日本製の粉ミルクを差し止め、返送へ 中国人「それでもやっぱり日本製が欲しい」(じゃぽにか反応帳)
http://www.japohan.net/archives/6836

 中国のスレでも日本のスレでも、農家の取り組みと、行政他の検査と、流通組織の倫理とが、ごちゃごちゃに議論されているようですね。
 放射性同位体については、たぶんきちんと検査されているようです。

(参考)食品中の放射性物質への対応(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html

 少なくとも上記をご覧ください。
 政府が嘘こ書いているという主張なら、まあ仕方ないですが。

(参考)新・全国の放射能情報一覧
http://new.atmc.jp/

 確かに福島近辺は高い値が示されています。
 逆に言えばその他は平常値だということで。

(参考)世界放射線量測定マップ
http://fukushima-radioactivity.jp/world-mapsearch.php

 こちらが世界の。
 ”東京よりソウルのほうが高い”という人がたまにいますが、どんぐりの背比べです。

■ 天津さん

福島産の食品よりも中国食品のほうがよっぽど心配なんだけど、中国当局はいつ規制してくれるんだろう

 あ~、それは中国当局がいくらがんばっても…
 流通組織あるいはその元の生産業の良心が回復してくれるのを祈らないと…


◆戦闘機に搭載できるレーザービーム兵器の誕生か…米国研究開発機関が発表!(軍事・ミリタリー速報)
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/44329022.html

 SFですね。
 実用化できたら空戦が変わってしまうな。

2015年6月 6日 (土)

アジアリポートは中国とタイから

◆ラジオ深夜便
<アジアリポート>
○中国・上海 板屋美幸

 中国の独居老人(中国では空巣老人)の問題について。
 独居老人の女性が飼い犬が行方不明になったので400万人民元(約8千万円)の懸賞金をかけたとのこと。
 これに対して中国のインターネットアンケートでは、冗談だろうと本気にしない人、株をやるより犬を探そうという人、この老女の気持ちはよくわかるという人、そして最も多かった意見が空巣老人(独居老人)の寂しさが問題だということ。
 この老女の子供たちは皆海外で生活しているので、その家族に向けた意見だったのではないかと思った人がかなりいるようです。
 批判的な意見が少なかったのを見ても、独居老人問題が大きくなっていることがわかります。
 中国の高齢者は物質的満足度は満たされていても、精神的満足度はそんなに高くないのではないかという学者の意見もあります。
 中国だけの問題では無いでしょうね、これ。

○タイ・バンコク 江幡むつみ

 携帯電話の話題。
 タイでは人口6千万人余に対して携帯電話+スマートフォンで約9千万、普及率140%。
 プリペイドタイプが8割を超えており、機械本体は高め。
 人気はやはりスマートフォンで、SNSとかが盛んだそうです。
 給料の2か月分程度を分割で買うそうで。
 最近の問題は職場でSNSをやる人が増えて、業務に支障が出ていること。
 遊んでいるのか業務連絡をしているのか、公私の判断が難しいみたい。
 困ったところでは、妨害電波を出して通信ができなくする装置を設置したら、従業員がトイレに行く時間が減って業務効率が上がったとのこと。
 いろいろと難しいですね。


◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 進化する「日式」(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150606/clm1506060004-n1.html

 黒田さんのコラム。
 韓国での日本料理の様子など。

◆現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭(週刊アスキー)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/342/342915/

 TPPを見据えた二次創作の世界に対する女子高生の野望。
 理論的には良く考えたね、高校生なのにすごいとなるんだけど。
 実際にはとてつもなく面倒くさそうだ。
 とりあえず赤松先生とも話してみたらどうだろう。

◆Amazonのせいで街の本屋さんが次々と閉店してるんだが(BIPブログ)
http://bipblog.com/archives/5040510.html

 こういう話を聞くと、これこそ自然淘汰の話だという気がする。
 Amazonが適者となるかは謎だけど、絶滅は環境の変化から生じるので。

2015年6月 5日 (金)

イルカ漁を批判する英国で近くキツネ狩りが復活する見込みに

「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」
(レヴィ=ストロース、「悲しき熱帯」から)

 それでも人間は生きていて良いのだ、と私は続ける。


◆マイあさラジオ
◇ニュースアップ

 南シナ海の中国の海洋進出の話題。
 米軍撤退など力の空白ができると中国が進出しているので。
 とはいえ、中国を批判しても向こうが言うことを聞かないのよね。

(参考)アキノ比大統領が日本に期待していたこと(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/06/post-4b47.html

 以前韓国は日本の人々を人間とみていないという話をしました。
 中国はどうなのだろう。
 こうみると、中国の人も外国の人々を人間とみていない可能性が高いのだろうか。
 何をやっても中国は困らない困るのは外国だと思っているうちは、中国は聞く耳を持たないかもしれないねえ。


◆米国で一部のジェネリック薬の価格が上昇(2014.11.20掲載) (ヘルスデージャパン)
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=5385:20141120&catid=20&Itemid=98

 NHKBSのニュースでやっていたので検索したのだが、昔の記事しか出てこなかった。
 アメリカではメーカーが価格を決めるので、ジェネリックで安いものはとことん安い。
 しかし、利益が出ないからと撤退する会社が続出すると、寡占状態となる。
 ここで需給バランスが不幸にして崩れると、供給不足や価格上昇ということになる。
 ジェネリックメーカーも企業なので収益判断で動きますから。
 何事にも光と影があるのですよね。

 日本はというと、薬価は厚生労働省が決めているので急激には下がらないかわりに、なかなか上がらないのでそこは揺るがないと思う。
 ただし、あまりに薬価が安いということでジェネリックの撤退が続出したら、値段が上がらないにしても今度は供給問題が発生する。
 難しい問題なんだよね。

◆イルカ漁を批判する英国で近くキツネ狩りが復活する見込みに(NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20150604_326113.html

 まあざっくり言えば、自分たちは人間であるが外国人は人間ではない、の例。
 外国人のイルカ漁は野蛮だが、自分たちのキツネ狩りは文化的だと。
 まさに中央国家の思考法といえますね。
 中央国家の文化は当然に許されるが、辺境国家の文化の是非は中央国家が決めるという。
 おそらくこの認識の差は中央国家に住んでいる限りわからないだろう。

2015年6月 4日 (木)

来日中のフィリピン大統領、中国をナチスにたとえる

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ベルリン

 未来の航空機のコンテストがあり、東京大学が最終選考まで残ったという話題。
 東京大学のものはバードストライクをドローンを活用して防除するというもの。
 優勝した大学のものは、翼が飛行時にたわむエネルギーを発電に用いるというもの。
 省エネが求められる現代の航空機にとって魅力的なアイデアだったらしいです。
 実際このコンテストから航空機メーカーとの共同研究に入ったケースもあるらしいです。
 100以上の大学が参加したということなので、すごいですね。

◇ワールドリポート 国際部

 今日6/4は天安門事件から26年。
 もう若い世代では事件そのものを知らない人が増えています。
 中国共産党政府は情報統制、事件の封鎖に専心しているようです。
 天安門事件に関する小規模な会合でも逮捕監禁とか。
 ネットでも天安門事件に関するものは記事を削除されたり、アカウントを停止されたり。


◆来日中のフィリピン大統領、中国をナチスにたとえる(AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3050683

【6月3日 AFP】来日中のフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は3日、都内で行った講演で、中国をナチス・ドイツ(Nazi)になぞらえ、世界各国は中国に対し宥和政策をとり続けることはできないとの見解をほのめかした。

 対抗勢力をナチ呼ばわりするのはあれだ、インターネットではゴドウィンの法則として知られるけど、大統領が名指しするとはすごいな。
 なお、一部のインターネットによると、日本のマスコミはこの件に関して報道しない自由を行使していると伝えている。

2015年6月 3日 (水)

豪州の度量、そしてMERSはどうなる

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ヨハネスブルク

 リベリアでエボラ出血熱がやっと終息。
 エボラ出血熱による死者が約4800人と大変な数。
 抱き合う挨拶がめっきり減って微妙な感じ。
 患者やその家族への偏見も問題視されています。
 その他医療をはじめとした社会インフラがかなり打撃を受けているので、なかなかしんどいかも。

◇ワールドリポート ソウル

 日本の企業に就職する韓国人が増えている話題。
 ソウルでの海外企業就職説明会に日本企業が多数参加。
 全体の7割が日本企業だったとか。
 韓国国内の就職難が一番の理由でしょうか。
 海外の企業を目指す学生ともなると、英語や日本語はペラペラだし海外でくじけないマインドをもっているし、日本企業でも好評の様です。
 彼らはワールドな視点も持っているので後輩の刺激にもなるらしい。
 ちょっと気になるのが親日罪なんだけど、大丈夫なのかな?

*****

◆日本軍特殊潜航艇のシドニー湾攻撃から73年、豪で追悼式典…豪軍司令官「日本兵の勇気も決して忘れない」!(軍事・ミリタリー速報)
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/44276886.html

自爆した2隻の特殊潜航艇は6月4日、5日に引き上げられ、9日にイギリス海軍から派遣されていたシドニー要港司令官ジェラード・ミュアヘッド=グールド海軍少将(Rear Admiral Gerard Muirhead-Gould)は
乗員4名(松尾大尉・中馬大尉・大森一曹・都竹二曹)の海軍葬を行った。

戦死した4人の遺骨は中立国であるポルトガル領東アフリカのロレンソ・マルケスで日本側に引き渡され、第一次日英交換船の鎌倉丸によって、10月9日に遺族らが待ち受ける横浜港に到着した。
翌1943年3月27日に、特殊潜航艇の乗員は二階級特進した。

戦時中に敵国である大日本帝国の海軍軍人に鄭重な礼を尽くすことには、オーストラリア国民の一部から批判があったが、装甲の薄い小型の特殊潜航艇で港内深くまで潜入し、
敵に発見されるや投降することなしに自沈する松尾大尉らの勇敢さに対し、グールド少将は海軍葬で礼を尽くし、葬儀のあとラジオで演説し、毅然として豪州国民に訴えた。その弔辞の一部が今も伝わっている。

「このような鋼鉄の棺桶で出撃するためには、最高度の勇気が必要であるに違いない。これらの人たちは最高の愛国者であった。
我々のうちの幾人が、これらの人たちが払った犠牲の千分の一のそれを払う覚悟をしているだろうか」

Wikipediaより

 人類ってきざな時もあるよね。

18: パロスペシャル(東京都)@\(^o^)/
お前ら敵軍の将を称えること出きるのか?
マリアナ沖海戦でもスプルーアンスの有能さ褒めずに日本の誰が悪かったとか身内叩きばかり
8月嵐作戦はヴァシレフスキーの作戦指導が素晴らしかったのに卑怯だとか関東軍叩きとかばかり

何故成功したかを学ばず人のせいにしかして無い民族は次も同じ過ち繰り返すよ

 ≫18が良いこと言った。
 あまりにも連合国の敵将のことが話題になってなさすぎる。
 日独の軍人の話ばかりではこの先が不安過ぎる。

◆中東呼吸器症候群(MERS)について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers.html
◆韓国における中東呼吸器症候群(MERS)の発生について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20150602_01.pdf

 日本での報道は少ないのでしょうか。
 ちょっと大事になりかけています。

2015年6月 2日 (火)

血中食物抗原特異的IgG抗体検査について、これはまずいのでは?

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ニューデリー

 インドで40度を超える猛暑。
 インドでは毎年猛暑で約千人くらい亡くなっています。
 この前の猛暑でなんと二千人の死者が出てしまいました。
 既に例年の二倍です。
 インドもなかなか大変です。

◇ワールドリポート ワシントン

 TPP妥結の鍵となるアメリカ議会の状況について。
 大統領にTPP交渉の権限を一時譲渡する形式の法案ですが、これがないとアメリカ議会でひっくり返されかねないので日本をはじめ各国はアメリカのTPP法案が成立しないと交渉がしにくいのです。
 上院では可決されました。
 下院でもTPP推進派の共和党が多数派なので可決するのではないかとも思うのですが、さにあらず。
 身内の民主党が労働組合の反対もあって法案になかなか賛成しそうにない上、推進派のはずの共和党もオバマ大統領に協力するのはちょっと、という感じでこちらも雲行きが怪しい。
 今この時点で採決すれば否決されるとさえ言われています。
 みんな大統領選挙が活発化する前に法案が通って欲しいと思っていますが、TPP交渉が成立しても各国の議会での承認にも時間がかかるので、オバマ大統領の任期中というのは段々厳しくなっている現状です。
 オバマ大統領は任期中に成立させたいんでしょうけど。
 どうなることやら。

*****

◆〔学会見解〕血中食物抗原特異的IgG抗体検査に関する注意喚起 一般社団法人日本アレルギー学会
http://www.jsaweb.jp/modules/important/index.php?page=article&storyid=51
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 このIgG抗体検査結果を根拠として原因食品を診断し、陽性の場合に食物除去を指導すると、原因ではない食品まで除去となり、多品目に及ぶ場合は健康被害を招くおそれもある

◇血中食物抗原特異的 IgG 抗体検査に関する当院の見解(グリムこどもクリニック院長)
http://bestbiz.jp/grimm.hp.gogo.jp/pc/files/library/201412011117_vAeUC.pdf

 最近、一部の医療機関で、血中食物抗原特異的IgG抗体検査を、アレルギー検査(遅延型フードアレルギー検査IgG等)と称して施行している医療機関を散見します。当院受診の患者様にも、このような検査を他の医療機関で施行され、食事制限を指示されている方がおられます。このような検査は、国外の(主にアメリカ)で検査が施行され、保険が適用にならないことから、極めて高額の医療費(数万円)を請求する医療機関があるようです。この血中食物抗原特異的IgG抗体検査は、下記の理由で医学的根拠に乏しく、日本はもとより、アメリカ、ヨーロッパの各アレルギー学会から正式に診断的有用性を否定されています。

 なんだかやばい匂いしかしないんですが。

2015年6月 1日 (月)

中国の株価上昇がバブルの前夜祭に見えなくもない

◆ラジオ深夜便
◇<WN>オーストリア・ウィーン 本庄美奈子

 ヨーロッパジョイントソングコンサートの話題。
 ヨーロッパの国別歌合戦ですね。
 去年オーストリアが優勝したので今年はウイーンでの開催。
 旗を持ってフェイスペイントをしてスタジアムで盛り上がる。
 まるでワールドカップとかオリンピックの様。
 今年の優勝はスウェーデンだったそうです。
 これまで6回優勝している常連ですね。
 ヨーロッパ放送連盟の加盟国が参加なのですが、今年のオーストラリアのように特例もあるみたいなので、将来日本も参加する可能性はあるかもしれません。

◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 上海

 中国で株価が大きく値上がりしている話題。
 中国の景気が減速傾向にあるのに何故上海を中心に株価が上がっているか。
 理由はいろいろ取り沙汰されていますが、不動産価格の下落で行き場を失った資金が株式市場に流れているからとか、株価崩壊は中国共産党政府も望んでいないだろうから最後は政府が支えてくれるだろうという安心感からとか、株価が上昇しているのを見た若い世代が誘引されて投資しているからとか、いろいろ言われています。
 若者の中には、ここぞとばかりに自己資金の何倍もの投資を行って、この流れに乗り遅れてなるものかと息巻いている人もいるとか。
 外から見ていると、明らかにバブルの前夜祭のように見えるのですが…

◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 スペインの統一地方選挙の話題。
 与党が大苦戦、野党第一党も伸び悩み。
 左派急進政党が躍進したスペインの統一地方選挙。
 ラホイ政権にとって大打撃です。

*****

◆【えっ!?】天安門事件を知った中国人が政府批判 → 共産党機関紙「昔のことを持ち出して現在を乱すのは意味がない」 : はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/8193394.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 ブーメラン…

◆左翼のバカどもが一昨日、沖縄市にある海上保安部の出入り口に勝手に南京錠をかけて封鎖して公務を妨害した事件。 もしそれが今日行われていたら? 現在大噴火している口永良部島へ救助向かっている海上保安庁も出動できなかったであろう。 なおえもん(=?ω?=)?さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/oonaoto/status/604124733999710208
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 (自己目的の)正義は人の命を奪う。

◆「政府は時間をかけて丁寧な審議しろ」と求めながら気に入らないと審議拒否で退席の毎度のパターン。充分な審議が尽くされてないのはいつも野党のせいじゃないのか。 なつかもとやさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/natsukamotoya/status/604103343787495424
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 お願いですから仕事してください。
 自分のrole(役目)がわからないのなら、古の馬鹿貴族と変わらんのよ。

◆フッ、雨など敵ではない……! 闇の力が宿ってそうな「魔剣アンブレラ」が中二感ハンパない
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/30/news020.html
(無駄な領域リサイクルさん経由)

 コスプレだと中二病っぽいのに、普段着だとそれほどでもない件について。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.