消えた日系ブラジル人、若年失業者問題
◆追跡!“消えた日系ブラジル人”(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0626.html
日系ブラジル人が日本の職場に愛想をつかして母国に帰っていきました。
『技能実習生がいなければ工場はまわらない』と嘆く工場の人。
◆若年者雇用対策(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jakunen/index.html
若者(15~24歳)の完全失業率は、9.1%(平成21年平均)と、依然年齢計(5.1%)に比べて相対的に高水準で推移しています。フリーター数についても、平成15年の217万人をピークに5年連続で減少したものの、平成21年には178万人と6年ぶりに増加するなど厳しい状況にあります。 1.新卒者・既卒者等の就職支援に関すること 等各種施策を推進することにより、我が国の将来を担う若者が安心・納得して働き、その意欲や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。 |
という若者の失業問題。
なんなのか?
◆ラジオ深夜便
◇<WN>南アフリカ・ケープタウン イブラヒムひとみ
南アフリカでは子供の乳歯が抜けた時、枕の下に置いておくと妖精さんがお金と交換してくれるということが信じられているらしいです。
サンタクロースと似たようなものですね。
こういうのはなかなか面白い物語だと思います。
◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート ジャカルタ
インドネシアの天然石ブームの話題。
インドネシアでは天然石が大流行していて、有名人などの間でファッションの一つとなっています。
田舎の貧しい農家の人が、天然石で稼ぐようになって収入が大変増えたとの話も聞きます。
ただしいいことばかりではありません。
大きなヒスイの原石を見つけた人がいて、その隣村の人がその山の所有権を主張したことから村同士の間が険悪になり、あわや武力闘争ということころまで発展してしまいました。
なんと軍が動員されて暴発を抑えたというからただ事ではありません。
また無秩序な採掘による自然破壊も大問題です。
こういった人間の欲望が平和の破壊と秩序の大混乱をもたらすというのは、なかなか無くならないものですね、
◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
地中海を渡る移民・難民の問題。
EUでは難民が来たら、最初に到着した国が受け持つことになっています。
しかし中東が混乱している昨今、イタリアに押し寄せた難民は去年なんと17万人。
たまりかねたイタリアはEU全体での受け入れ義務を提案したが各国の努力目標まで緩められました。
例えばポーランドもウクライナ問題で難民が流入していることもあり、地中海だけ大変ではないからです。
国境を撤廃したEUですが、難民問題で各国とも国境の再強化を検討しているようです。
EUの理念そのものにも影響しそうな問題です。
« ベルギーの発明 | トップページ | ヒーローになるつもりで軍部やマスコミの餌食になるとは »
コメント