ポーランドにあったスターリン宮殿
◆ラジオ深夜便
◇<WN>ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ワルシャワにある代表的建築物、ワルシャワ文化科学宮殿。
造られてからちょうど60年になりますが、これはもともとスターリンが発案したものでスターリン文化科学宮殿という名称でした。
宮殿という名称もスターリンが決めたらしく、資材も人員もすべてソ連から持ってきたということです。
結局共産主義を広めるために造られたものということでしょうか、スターリン亡きあとは建物の名称から「スターリン」は削られましたが。
今はその広い床面積を利用していろいろな施設が入っているみたいです。
そういえば、ワルシャワで最も良い景色を眺めたければ文化科学宮殿のてっぺんに登ればいい、文化科学宮殿が見えないから、みたいな諧謔があったとかなかったとか。
◆マイあさラジオ
◇ワールドリポート 上海
中国残留婦人の話題。
戦中満州に渡ってそのまま終戦を迎えた女性で、現地の男性と結婚して取り残された人の話題。
さまざまな理由で田舎の方に移り住んだりして、日中国交正常化の時にも不明だった人が大勢います。
なんだか切ない。
◇ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
ギリシャ問題について。
預金引き出し制限で市民生活がかなり苦しくなっているギリシャ。
さすがにギリシャはEUの構造改革案の一部を受け入れる方向に動いています。
ただ、EUで合意が成るかはわからず、銀行の資本規制の行方も不透明です。
下手をすると海外取引ができなくなる恐れも。
なかなか厳しい状況の様です。
« 「赤髪の白雪姫 14」(あきづき空太) | トップページ | ベトナム最高指導者の訪米とか »
コメント