2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

「怨讐星域」(梶尾真治)

I ノアズ・アーク
II ニューエデン
III 約束の地

 3冊で1200ページ以上の大作でした。
 3千円近くかかりましたし。

 話は、大規模な太陽フレアが起こり、地球はそれに飲み込まれて消滅するという予測が出てきたことから始まる。
 その予測を重く見たアメリカは、大統領他3万人を選んで極秘裏に建造した宇宙船で地球を脱出する。
 目指すは172光年先の地球に良く似た惑星。
 そして、残された70億人の人々は、自分達だけ脱出した大統領に怒りをぶつけながら、偶然その時期に開発された転送機を使って、同じく172億光年先の惑星を目指すのであった。
 宇宙空間を世代間で突き進む、宇宙船の人たち。
 なんとか目的の星にたどり着いた、わずかな人たち。
 自分達を見捨てた大統領を呪いながら、先に着いた人々がいることを知らずに、彼らは邂逅するのか。
 その時代、そのグループのオムニバスの物語が流れます。

 作者が執筆を開始したのが2005年といいますから、出版まで10年かかった計算になります。
 すごいですね。

 梶尾さんが実感する「作品が書かれた時代背景は必ず作品の中に潜んでいる」というもの。
 それがSFに限らず小説の限界であり、長所だと思うのです。
 その時代にしか書けないSFというのは、きっとあります。

 そして、この小説を読んで思い出した作品がいろいろあります。
 眉村卓の「司政官」シリーズ。
 筒井康隆の「虚航船団」。
 星野之宣の「2001夜物語」。
 もしこれらを読んでなかったら、怨讐星域を読んだ後に見てみるのも良いと思います。
 きっと違った印象が得られるでしょうから。

2015年8月30日 (日)

なんだか頑張っている人たちが、いっちゃっている様に見えるんだな

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 現実直視する機会(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150829/clm1508290006-n1.html

 黒田さんのコラム。
 最近の黒田さんの記事が韓国への投げやり感満載な件について。

◆ああ、ほんとにそうだよねー。"@mizunokeiya: 本当に世界を変えたいと思ったら、言葉遣いが丁寧になるはずなんです。その人にとって、すべての相手は敵ではなく「説得すべき対象」であり、「罵倒」という概念は存在しません。
糸井 重里さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/itoi_shigesato/status/636939316984287233
(しんしんのお店店長ブログさん経由)

 人間が好きな人ならこうする。
 人間が嫌いな人ならこうする。
 そんな感じ。

◆祈祷は祈祷でもこれだけ変わる http://t.co/BFdKg6q3gI
ちんちんオブジョイトイながさわさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/s_unagiimo_s/status/637147981192392708
(しんしんのお店店長ブログさん経由)

 ちょっと考えてしまうな。


<NHKラジオ>0829
<アジアリポート>
●マレーシア・サラワク州クチン市 酒井和枝

 マレーシアの建国記念のお祝いの日の話題。

●韓国・スウォン市 キム・アソン

 MERSとその後の影響など。

2015年8月29日 (土)

雑記

言葉は剣であり盾であり
 薬であり毒である


<NHKラジオ>0828
WN スウェーデン・ストックホルム デューク雪子

 スウェーデンのザリガニ料理の話題他。


◆【悲惨】夜中に徘徊する子供を注意 → 通報されたせいで誰も声かけなくなる → 中一男女殺害事件が発生(はちま起稿)
http://blog.esuteru.com/archives/8310754.html

 後でなら何とでも言えるけど、多分個人だけの力じゃもう無理なんだろな。
 善意でも。
 後は、夜中の警察力の増加、自警団での夜回りくらいだろうか。
 個人では通報されるから。
 それもできなければ、犯罪者が自由に夜中の子供を狩れるということだな。
 そうなると嫌な世界なのだけれど。

2015年8月28日 (金)

「かが」だけど空母じゃないよ?

◆海外「DDH184って、空母でしょこれ」
日本「ヘリコプター搭載護衛艦だよ。安心安全だよ」
海外「どうみても空母でしょ」
日本「ヘリコプター搭載護衛艦だっつってんだろ。あ、名前は「かが」にします」
海外「空母じゃねーか!!!!」
おむさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/PlatyCiony/status/636772529277812736

 うまいなあ。

◆「甲子園で取材受ける勝利投手などは大人びてる」とよく言われるが、ある知り合いの年寄は「家族でも仕事でも人は“背負うもの”を持つとえらく老ける。昔は子供も弟、妹の面倒や農作業など、相応に背負うものがあり大人びていた。今の若者が幼いのは、それはそれで社会の進歩であり豊かさなのだ」と。
OGAWA Kandaiさんはtwitterを使っています
https://twitter.com/grossherzigkeit/status/633899519353065473

 なるほどなあ。


<NHKラジオ>(0827)
◆WN カナダ・モントリオール 關 陽子

 カナダの企業が宇宙エレベーターの特許を取った話題、
 あと、ヒッチハイクするロボットの続報。

◆ワールドリポート ベルリン

 ドイツに押し寄せる難民の話題。

◆ニュースアップ

 モントリオール国際映画祭の話題。

◆ワールドリポート 国際部

 シリア、イラクで進むISISによる遺跡破壊の話題。

2015年8月27日 (木)

110番のデマは、テロ組織の陽動の準備か?

◆デマで110番誤通報が急増 19府県、ツイッターで拡散(共同通信)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150826/Kyodo_BR_MN2015082601001604.html

 む。
 110番通報を飽和攻撃で無力化して、テロを起こしやすくしているのか。
 オウムみたいな思想団体が、テロを準備しているのか。
 なんか危なさそうだな。

◆シルーズの中核メンバーは安倍首相のことを「バカ」と罵倒して、しばき隊の人は日本国籍に帰化した私のことを「普通の日本人じゃない奴」と呼ぶ。誰から見ても典型的なヘイトスピーチにたいし、普段は「差別反対」と叫ぶリベラルの人々やマスコミはただ黙って容認しているようである。どうかしている。  @liyonyon石平太郎さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/liyonyon/status/636137345662648320

 なんだろう、この「対話が大切」という人たちに対する絶望感。


<NHKラジオ>(0826)
◆ワールドリポート ウラジオストク

  ロシアが極東地域で新しく建設している宇宙基地の話題。

◆ニュースアップ

 ロシア首相の択捉島訪問によるロシア大統領訪日への影響について。

◆ワールドリポート ソウル

 韓国による宣伝放送を北朝鮮が嫌うのは体制の崩壊を恐れるからというけれど、どうだろう?

2015年8月26日 (水)

こうのとりも既に安心感があるのがすごいな

<NHKラジオ>(0825)
◆WN フランス・パリ 浅野素女

 フランス観光地の話題。
 あと、グルメの国フランスでのお寿司のこと。

◆ワールドリポート ニューデリー

 インドの電力問題に対するLED電球の導入の話。


◆コラボで示した技術力(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0825.html

 こうのとりの話題。
 ヒューストンで若田さんが、大勢のアメリカ人スタッフがいる現場で、日本語で油井さんと挨拶していたのがすごいなと思った。
 ね。

2015年8月25日 (火)

メディアリテラシーってなかなか広がらないね

<NHKラジオ>(0824)
◆WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫

 ビーバーが増えすぎている話題。

◆ワールドリポート 上海

 日中学生交流の話題。

◆ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 国連の軍縮会議で日本の高校生が核廃絶のスピーチの話題。


◆垂れ流しを真に受ける人はいつまでも懲りないねえ、メディアリテラシーしろ! 【山形浩生の「経済のトリセツ」】
http://cruel.hatenablog.com/entry/2015/08/19/124413
(駄文にゅうすさん経由)

 いろいろひどいな(笑)
 中国のマスコミだけじゃなくて日本のマスコミもかな?

2015年8月24日 (月)

インドネシアの泥炭火災はCO2排出削減議論が幼稚に思えるほどひどい

<NHKラジオ>(0821)
◆WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 第二次世界大戦の時の日系人の受難の話。
 もう一つは、アリゾナ州の老人の街の話。

◆ニュースアップ

 トルコがIS空爆に参加の話題。
 実はトルコはIS、クルド、アサドと敵対で、敵多過ぎ。

<アジアリポート>(0822)
○タイ・チェンマイ 福間眞子

 タイの山登りの話題。

○インドネシア・チカラン 奥 信行

 泥炭火災の話題。
 酷い年は日本で1年間に排出されるCO2の量と同じくらいの量が放出される。
 最悪の年は世界で1年間に排出されるCO2の量と同じくらいの量が放出される。
 けっこうやばい。

2015年8月23日 (日)

辞書型うつ伏せ用枕「仕事中毒」とは!?

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 韓国疲れの蓄積(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150822/clm1508220004-n1.html

 黒田さんのコラム。

 最近、ソウル駐在の日本人記者にかなり異動があった。ソウル留学を含め長く韓国を担当してきたその一人が「今後は韓国から離れたい」としみじみ語っていた。「疲れた」という。とくに仕事柄、毎日接する韓国マスコミの反日報道に「頭がおかしくなるような気がする」といっていた。

 疲れに耐えられずに、特定の方々はあっちの世界に行っちゃったんですな。
 逝ったというべきか。
 難儀なことだ。

◆いつも机に伏せて寝落ちするなぁと思ってたらうつ伏せ用枕とかいうものがあるらしくて検索したら、辞書型うつ伏せ用枕「仕事中毒」とかいう商品を発見した。買った。 ‏@magna_solitudo中村ナツ子さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/magna_solitudo/status/629648134566612992

 私も欲しい!

2015年8月22日 (土)

風刺ってこういうのをいうのではなかろうか

◆【悲報】コンビニおでんのPOPがセンス溢れすぎでアウトにwwwwww:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/8938902.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 こういうのを風刺というのでしょう。

◆文科省が密かに出してるポスター「一家に1枚シリーズ」が良いと話題に:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/8938807.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 元素以外もあったんだ。


<NHKラジオ>(0820)
◆WN イギリス・コルチェスター 黒川育子

 空港で免税店が免税してなくて差額をポッケないないにしていた話題。
 もう一つが紅茶の消費量が減少している話題。

◆ワールドリポート テヘラン

 そろそろ経済制裁が解除されそうなのでヨーロッパ各国がイラン詣でをしている話題。

◆ニュースアップ

 インドネシアの高速鉄道、受注するのは日本か中国か。

◆ワールドリポート 国際部

 中国の新シルクロード、一帯一路の話題。

2015年8月21日 (金)

「バケモノの子」

 細田監督の「バケモノの子」を見てきました。
 公開から40日後のレイトショーでしたが、そこそこ入っていて20代くらいのカップルも多かったです。
 レイトショーだから子供の入りはわからんかったけど。

 作品のネタバレは最小限にするけど、バケモノの世界に迷い込んだ少年が、バケモノの師匠と出会い動いていく物語です。
 バケモノの師匠役の熊徹が役所広司さんで、あなた実写でもアニメでもこの夏主役級ですなあという感じですが、いい味出してます。
 時をかける少女(筒井さん原作)、サマーウォーズ、おおかみこどもの雨と雪、と続きましたが今まででいちばんファンタジーワールドでしたね。

 細田監督の人間の闇の描き方がどうも人によって評価が異なるみたいで、けちょんと言ってしまう人も多いみたいですが、私は業師だと思いますけどね。
 あとこの監督さんはハッピーエンドはそもそも眼中にないんだろうなという、不安定な終わり方しますよね。これまでの作品を見ても。
 一見ハッピーエンドだけど、監督自分でハッピーじゃないよって思っているでしょ的な。

 これは見る人によって感想が違ってくるし、評価がばらばらなのは当たり前でしょう。
 一言で言って味がある作品だなあと思います。
 面白かった。

2015年8月20日 (木)

ネットを歩いているとひろいものをします

◆こういうところ、日本も見習って欲しいところ。緊急時対応している方々が温かいものを食べていると苦情が出るといった話が日本では多く見られる。一方で褒めて伸ばそうなどと、内実伴わない掛け声だけ大きい。 万の言葉より温かい飯を出せ。 https://t.co/hJHvnD4fc1 タクラミックスさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/takuramix/status/633283914136555520
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 中国人のこういうところは正直すごいと思う。
 彼らの正義がまっすぐに反映されている部分なんだろう。

◆ブルーは百年 カメは万年 ※捏造と年齢操作  4816さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/getbusygetbusy/status/632388654854307840

 拾い物です。
 なんだか切ないな。

2015年8月19日 (水)

陽価と陰価

しろぎつね

 物とかサービスとかに対しては対価としてお金を払うよね。

さくら

 まあそうよね。

しろぎつね

 そんな中で、お金はいくらでも出すからそれをくれ、という事案がよくある。

さくら

 ああ、あるわね。

しろぎつね

 物とかサービスとかを提供する側が納得しない場合が良くある。
 それを

<対価> = f(<陽価>, <陰価>)

 という式で表すとなんとなくわかる気がする。

さくら

 陽価と陰価って?

しろぎつね

 陽価は金銭、お金だな。
 陰価は気持ちと考えるといい。
 買い手の陰価(気持ち)が低すぎると、いくら陽価(金銭)が高くても売り手は納得しない。
 対価に届いてないからね。

さくら

 気持ちが対価に響くの?

しろぎつね

 こういったケースの場合むしろ気持ちの方が重視されているのかねえ。
 ただ、それに気がつかないと、買い手はこれだけお金(陽価)を出すのに、と憤る。

さくら

 売り手と買い手の価値観の違いかあ。
 揉めるよね。

しろぎつね

 逆に物やサービスの対価に、陽価をけちる人とかいるよね。

さくら

 あれね、「ただでくれるんじゃないの?」の人たちね。

しろぎつね

 あれも式、<対価> = f(<陽価>, <陰価>)で陽価が0というところだけ見て、陰価まで0と誤解している。
 気持ちというかそれまでのつながりついうか、これからのつき合いというか、そういうのを含めた陰価がわかっていない。
 わかっていないということは、明らかに対価が不足しているということになる。
 たいていこの場合は、気持ち(陰価)が不足しているし、それをお金(陽価)で埋め合わせる気もないのだろうから、普通は取引にならない。

さくら

 売る方も対価が足りないんじゃ売れないわね。

しろぎつね

 まあ、他人からの物やサービスへの対価として陽価と陰価のバランスを考えるといいんじゃないかな。
 もっとも、それがわかる人ならこんな理論、不要だが。

さくら

 それもそうね。

2015年8月18日 (火)

極東ブログでの談話評によせて

◆一番大切なものが欠落していた戦後70年談話(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/08/post-4cb4.html

 finalventさんは一番大切なロシアが抜けていたという論です。
 でも、これだけ練りに練った文が抜けているとは考えにくい。
 おそらく意図的にロシアを抜かしたんでしょうよ。
 ということは、別の舞台でロシアを迎えるのかな。
 例えば誰かが今年後半に来日するとか。
 ロシアの反応の薄いところがまた。

2015年8月17日 (月)

「ゼロから始める魔法の書IV -黒竜島の魔姫-」(虎走かける)

 イラストレーターがしずまよしのり氏であることから「ぜかまし」と略されるシリーズ第4巻。
 使用法を誤ると世界がめちゃくちゃになる「ゼロの書の写本」、その手がかりを探す途中の船旅で船が難破してある島にたどり着きます。
 なんとそこでは魔法が組織的に使われる世界になっていた。
 そんな感じで展開する傭兵とゼロの物語。
 ゼロは絶世の美女の設定なのですが、イラストがぜかましなので判断に困るところ。
 脳内で補完してくださいということですかね。
 相変わらずゼロとゼロの敵が強すぎるので、傭兵やその他大勢が若干報われてないのが。
 その力の差を見せ付けながら話を展開させていくのがすごい。
 わりと読み応えのあるライトノベルといえましょう。

2015年8月16日 (日)

新聞によってワルい人が正義の味方になることもある

 NHKラジオで聞いた話。

 インドネシアで偶然に見付かった原人の化石が、5ドルで商人に売られ、その後NYの美術商に渡った。
 美術商はある博物館に35万ドルで買わないかと取引を持ちかけた。
 その話を聞いた各国の人類学者が調査して、インドネシアで発見された原人の化石ということを突き止め、その美術商にインドネシアに返すよう説得した。
 当初美術商はのらりくらりとかわして、ばれたと思うや返還を渋ったが、インドネシア政府の感謝状を付けるからと言ってなんとか納得させ、原人化石はインドネシアの大学に無事返還された。
 ところで、その後NYの新聞に件の美術商がインドネシアから盗まれた原人化石を返還してインドネシア政府から感謝されたと、事実と正反対の記事が出たのだった。
 そしてそれを日本の新聞社がそのまま引用したのであった。
 博物館に非合法品を高値で売ろうと画策した美術商が新聞ではまるで正義の味方のように書かれたのだ。
 各国の人類学者があきれてものも言えなかったのは、言うまでもない。

 これを書いている瞬間も、ちょっとワルい人々がマスコミの寵児になっている。
 そんなことが多いですよね。


◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 山間部のアユ祭(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150815/clm1508150003-n1.html

 黒田さんのコラム。
 鮎っておいしいですよね。

2015年8月15日 (土)

「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 外伝3.黄昏の竜騎士伝説編」(柳井たくみ)

 ゲートの外伝その3です。
 ピニャ、ロゥリィときて3巻目は伊丹とテュカの物語です。
 高所恐怖症の伊丹が竜に乗るために用いた策とその代償がいろいろ酷すぎます(笑)
 今回も味のある登場人物や関係者が多数参加。
 2巻末で示唆されていたテュカのお父さんも登場しますが…
 なぜ伊丹がテュカにお父さんって呼ばれていたかわかるような気がしました。
 今回もたくさんのオマージュが混在しています。
 探して楽しむのもいいかも。
 外伝の方がファンタジーしてていいですね。

2015年8月14日 (金)

「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.8」(聴猫芝居)

 主人公ルシアン、その嫁アコ、愉快な仲間達シュバイン、アプリコットらによるネットゲームあるある。
 もう8巻目か。
 そして今回はバレンタイン話。
 初手のチョコレートの話題はある程度は予想できていたけど、アコがとんでもないんじゃなくてお母さんの血だということがよくわかります。
 あと、妹のシュシュが普通なようでやっぱり兄妹なのだなというくだりとか。
 何も考えずに読む娯楽小説としては大変に楽しい。

2015年8月13日 (木)

roleとanti-role(2)そして焼畑新聞へ

しろぎつね

 以前科学技術のroleとanti-roleについて話をした。
 科学技術のroleは単に人間その他の役に立つもの、科学技術のanti-roleはその濫用、例えば金目的など。
 多少簡略化しているがその基本はこんなもの。

さくら

 科学技術以外だとどうなるの?

しろぎつね

 焼畑農業というのがある。
 森林を焼いて切り拓いて農地にする。規模と間隔が環境の負荷を逸脱すると再び森林にも農地にも回復しない。
 焼畑商業というのがある。
 商圏に高機能商業施設を作ると既存の商店が閉店し商圏自体の需要が落ちて、全体としてさびれる。

さくら

 なんとなく金目的という感じね。

しろぎつね

 さっきのが第四列・経済産業だとすると、当然それ以外もある。
 焼畑戦争、焼畑宗教そして焼畑新聞。
 軍事、宗教、新聞が正義を言い出すとその争いは終わらない。
 第一列・行政、第二列・民間、第四列・経済がお金を目的にしだすと、その行動が終わらなくなるようにね。

さくら

 終わらないってどうなるの?

しろぎつね

 文字通り終わらない。
 軍事の戦争は言わずもがな、宗教の戦争も双方が死に絶えるまで終わらない。新聞の戦争も結局相手を屈服させるまで終わらない。

さくら

 でも、たいてい途中で止まるよね?

しろぎつね

 正義の熱量が一方または双方で低下するからな。
 もちろん冷静になったりするわけじゃない。
 人数が討ち減らされるからだ。

さくら

 うわ…

しろぎつね

 正義を熱源とする争いは全く理想的ではないな。
 だから焼畑戦争、焼畑宗教、焼畑新聞と言いたい。
 人間とはなんと面白い生物群だろう。
 いやはや、飽きないね。

さくら

 いや、そんな観察日記風に言われても…

2015年8月12日 (水)

「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 外伝2.黒神の大祭典編」(柳井たくみ)

 ゲートの外伝その2です。
 富田とボーゼスの結婚式、そしてロゥリィによるナッシダすなわち富田とボーゼスの子の生誕祭が計画されます。
 あれよあれよという間に特地最大の祭典になってしまうのは仕方なし。
 そんなわけで、今回は伊丹とロゥリィの回です。
 半分くらいはロゥリィの歴史になりますか。
 ロゥリィの新しいライバルの登場とかいいですね。
 全体的にオマージュが全開というか、よく活字にできたなあとか、まあライトノベルだしなんでもありかな、みたいなそんな感想。
 ひょっとしたら半分くらいの読者が置いてけぼりを食らってるかもしれません。
 メイベルとレレイの髪と服装が同じ蒼になっていて、少し区別がつきにくいのが難点でしょうかね。
 まあ、馬鹿騒ぎ万歳ってことで。

2015年8月11日 (火)

8月11日の戯言

もし東洋諸国の人々に談話を示すのであれば
次のような文言を加えればと思う

中国大陸、朝鮮半島、東南アジア諸国の間で
軍事力、政治力、経済力によって
人々の生命、自由、財産が損なわれることは
日本と諸国の間で争ったあの戦争を最後にして欲しい
また、この地域でそのようなことがないことを望むし
将来もそのようなことがないことを祈る

2015年8月10日 (月)

日本のいちばん長い日を見てきました

 レイトショーで見てきました。
 おっさんおばさんばかり、ヤマトより年齢層が上と言ったらいいのか。

 さて、キャストですが阿南陸相に役所広司、昭和天皇に本木雅弘、鈴木首相に山崎努というなかなかに濃いメンバーでした。
 鈴木内閣の組閣から玉音放送までの間を描いています。
 本物がどうだったかは存じ上げませんが、山崎さんの鈴木首相が味がありすぎて持っていかれました。
 そして本木さんの昭和天皇、こんなに玉音をたくさん流す映画は珍しい。
 また、本木さんの演技はけっこうはまっていたのではないでしょうか。
 素直に凄いと思います。
 役所さんの阿南陸相はメインキャストなのですが、ものすごくいい人に描かれていてちょっと薄味だったのかな。
 でも淡々といい演技をされていました。
 ちょっとびっくりしたのが、東條英機役の人。
 あまり知らない方ですが、すごく東條英機していました。
 玉音放送が決定し和平反対派の若手将校が決起しますが、ちょっと見た目唐突だった気がするのが残念かな。
 それでも若手将校の畑中少佐役の松坂桃李くんが、無茶な若者役をこなしてくれました。
 いいよ、あの若いのが目を血走らせている感じ。
 最後は玉音放送で終わります。

 最後の夏は暑かったのだろうな。
 戦後70年の夏に見ておく映画の一つだと思います。

2015年8月 9日 (日)

「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 外伝1.南海漂流編」(柳井たくみ)

 ゲートの外伝です。
 日本と特地の間の門が閉鎖されてしまった後の騒動といったらいいのか。
 伊丹とピニャの珍道中というのがいいのかな。
 テュカ以外のエルフの登場とか、
 海と言えば人魚ですよといった感じの登場とか。
 ファンタジー感満載でいいですよね。
 こういった馬鹿騒ぎって大好き。

2015年8月 8日 (土)

自分たちに与しない科学を拒否する宗教

◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ テロリスト礼賛映画(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150808/clm1508080004-n1.html

 黒田さんのコラム。

 映画『暗殺』は戦前、中国の上海にあった亡命政権下のテロリスト集団が本国に潜入し、日本の要人や親日派韓国人を無慈悲に殺害するというもの。その主人公が女性なのだが、銃を抱えてのアクションシーンがどうも一昨年のNHK大河ドラマ『八重の桜』のヒロインにそっくりなのだ。これまさか、“いただき”ではないでしょうね。

 ファンタジー、エンターテインメントで自分の判断を左右するのもねえ。
 これも中二病の一種なのかしら。

◆パリの高校生Louiseの,7/31(パリ)から8/5(福島)までの1時間ごとの線量データ.パリと福島はほとんど変わらない.個人線量計は線量を過小評価という言説が一部にあるが,これは同じ線量計をパリから福島まで携帯した結果です. http://t.co/IxthFZ3xA9 ryugo hayanoさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/hayano/status/629259660290174976
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 やっぱりできる高校生は役に立つな。
 それともいわゆる放射脳の人々が役に立たなさ過ぎるのか。

2015年8月 7日 (金)

戦争と平和

平和は戦争の娘にして母

平和を産む為に戦争があり

平和を求める心が戦争を産む

心せよ、平和を求めることは戦争を求めること

2015年8月 6日 (木)

正義の見方

 正義は相手を悪と主張しなければ証明されない
 戦争とか、必ず相手が悪であることを必要とする
 正義や悪は自然とか科学とかではない
 人間が勝手に創造したものだ

 絶対的な正義や絶対的な悪が存在すると、漠然と思われてはいるが
 自分が正義でありたいから相手は悪であり
 正義が自分か相手かはたいてい争いで決着する
 古の神前決闘や探湯、そして戦争

 戦争や議論で勝ったとしても、その正義はあまり意味がない
 勝った方が正義なのだから
 人間が作った規則なのだから自然や科学とは関係ない
 自然や科学ではない正義は続くことは難しく、だから永遠とはならない

2015年8月 5日 (水)

知識人、世界市民の絶望と希望

 知識人、世界市民は
 自分たちが辺境の民であることに
 絶望しているのだ。

 中心世界、帝国世界にはかなわない。
 いっそ、中心世界、帝国世界に生まれたかった。

 それがかなわぬならば
 中心世界の仲間になって
 帝国に支配される辺境民という立場から逃れたい。

 中心世界の仲間となるために
 辺境世界の同胞とは違うことを示そう
 中心世界の理を至上としよう
 中心世界から褒めらることは知識人、世界市民としての喜び。

 辺境世界の同胞から非難されることこそ、
 中心世界に受け入れられるための道程。
 辺境世界の同胞から嫌われるほど、中心世界に近づくはず。

 そして知識人、世界市民は
 自分たちが辺境の民であることの絶望を
 辺境世界の同胞から非難され
 中心世界の人々から褒められることで
 希望に変えていく。

 それは悲劇だろうか、喜劇だろうか。

2015年8月 4日 (火)

ヒスイという資源が人間たちを破壊するまで

◆ミャンマー北部の内戦、「これは資源戦争だ!」(AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/2888719

 AFPの記事は2012年のものですがご参考まで。

 8/3のNHKラジオでミャンマーのヒスイに関する話題が出ていました。
 AFPの記事の問題以外に、最近は中国人がヒスイをたくさん求めるようになって、そのために採掘する人が過重労働の状態になっているのです。
 その過重労働を紛らわすために麻薬を使うようになっていて、麻薬中毒の人が続出しているらしいのです。
 更に、注射器の使いまわしでエイズが多発してしまうという状況に。
 もちろん麻薬やエイズはそれだけが原因ではないのですが、富をもたらすはずのヒスイ産業が却って人々の不幸を生産しているという、困った話題です。

◆韓国MERS再燃か? 72人を隔離ーベトナムメディア(グローバルニュースアジア)
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=2300&&country=7&&p=2

 情報源がベトナムメディアなんだけど、本当なのかな?

2015年8月 3日 (月)

finalventさんの書評が懐かしかった話

◆日本国憲法の矛盾を考える上での参考書……(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/08/post-6701.html

 finalventさんの書評。
 ざっくり感想を述べられていますが、そういえば筆者も2001年に感想などを書いていたのでした。

読書記録 平成13(西暦2001)年

 finalventさんほどではないですが、かなり書いてますね、私も…

2015年8月 2日 (日)

人間に勝って、それで勝利とは思わないほうがいいよ

・人間対自然(科学)
 又は
・人間対客観(常識)
 とすべきところ、強引に
・人間対人間(情に訴える、脅迫する、賄賂などなど)
 でひっくり返すところに人間の業があるのだろう。

 人間対人間で勝った気になっている人はたくさんいるが、
 本質、人間対客観や人間対自然で負けているのをひっくり返しただけ。
 後で負けが明らかになる。

 例えば、地動説ではブルーノは火刑となりガリレオは幽閉された。
 ローマ法王庁は当時は自分たちが正義となったが、天動説が正しいわけではなかった。

 言論で自分の正義が認められた?
 人間相手に勝ったところで、そもそも自然や客観に反していれば意味がない。


◆「日米安保には反対しないが、集団的自衛権には反対だ」この主張の愚かさにあなたはお気づきだろうか? http://t.co/1hbk3fbcIZ これに140文字でなんとか反論しようと頑張ろうとすると詭弁のガイドラインに乗ってしまう罠 はるきちさんさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/haruyadotnet/status/626158028585201664
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 はい、7/31のブログで説明したとおりです。

◆民主前川議員「総理は難病を克服されましたのでわかると思いますが、医者の99%がダメだと言う薬を使いますか?」 安倍総理「私の薬は10年前は認可もされていなかった。効くかわからずどの医者も使えなかった。でも、今は効果が証明されて使えるようになっている」 総理の切り返し見事に決まった 須賀原洋行『天国ニョーボ』スペリオールさんはTwitterを使っています
https://twitter.com/tebasakitoriri/status/626616134473662464
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 ん~、野党が劣化しすぎると与党が劣化してしまうので、
 もう少しがんばって欲しいのだが。

◆デモ参加者を批判したホリエモンに共産党議員「あなたのような前科者に発言する権利はありません」 : IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/45757052.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

堀江貴文(Takafumi Horie)

@takapon_jp

頭にウジが湧いてるんだね
RT @randa6010: @takapon_jp @katsuyatakasu ベビーカーに乗せられいる子供がぐったりしている、子供の命を危険に晒しているのはどっちだ!
2015年7月26日 18:57

共産党議員中井次郎氏のホリエモンへのツイート

中井次郎 @JirouNakai

@takapon_jp @randa6010 @takapon_jp @katsuyatakasu あなたは「人の心も金で買える」と言って監獄を経験した方ですね。そんな方に発言する権利はありません。あなたの頭には何が湧いているのですか。
2015年7月29日 13:12

高須院長の共産党議員へのツイート

高須克弥

@katsuyatakasu

刑期満了の方は全ての権利を回復すべきです。権利を制限するのは憲法違反です。 https://twitter.com/JirouNakai/status/626243890723422208 …
2015年7月29日 13:31 · Yokohama-shi Kohoku, Kanagawa, 日本

 ツイートって怖いよね。

2015年8月 1日 (土)

フィデル・カストロの予言

 ラジオ深夜便で聞いた話なのですが。
 キューバの故フィデル・カストロ議長

 1973年、西側ジャーナリストがフィデル・カストロ氏に尋ねた。
 いつ米国とキューバが国交回復できると思うか、と。
 フィデルは答えた。
 米国と我々が対談できるようになるのは、米国の大統領に有色人種がなり、ローマ法王にラテンアメリカの人がなった時だ、と

 フィデルの真意はわからない。
 記者は苦笑いするだけだったから。

 2015年、米国大統領はオバマ氏であり、ローマ法王はアルゼンチン出身のフランシスコ法王である。
 そして国交回復がはじまった。

 まるでフィデルが予言したかのようである。


◆【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 夫を支える日本女性(産経)
http://www.sankei.com/column/news/150801/clm1508010005-n1.html

 黒田さんのコラム。
 在米韓国人芸術家白南準さんの奥さんの久保田成子さんが亡くなったお話。

ついでにいえば、ソウル駐在の各国大使など外交官夫人にも日本人が結構多い。「夫を支える日本女性」は国際的にも評価が高いようです。

 そうなんだ。

◆国会前デモに集まるヘイトな人々 「あなた公安でしょ?」記者はマスク姿に詰問され…(産経)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000513-san-pol

 マスクで顔を隠し、私を公安警察だと決めつけ、彼女たちは一体、何を恐れているのだろうか…。

 そりゃ、公安に身分をばらされることを恐れているんじゃないですかね(適当)。
 産経新聞の記者さんも、公安に間違われてご褒美だろう(苦笑)
 いい記事書けたし。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.