20年後にはマスメディアが不要になっているという取材をさせて欲しいといったら?
◇ノーベル賞を受け大手メディアから「今の大学の研究環境は劣悪だから20年後にはノーベル賞が出ないという取材をさせて欲しい」と言われた。「そんなことはない」と答えたら、取材取り止めに。ストーリーありきの取材しても真実は見えてこないのだけど。報道しているふりして実はドラマ作ってるのか。:竹内健さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/kentakeuchi2003/status/651730577456955393
大手メディアの人はたぶん、
◆日本のノーベル賞受賞者は、10年後には激減する! ~データが示す「暗い未来」。論文の数があまりに足りない 研究への公的支援を根本的に見直せ | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]:
http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/45793
高橋洋一氏のブログとか、
◆時論公論 「ノーベル賞 日本人相次ぐ受賞」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス:
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/228875.html
中村幸司解説委員の時事公論とか、
有名な論説家の方の危機意識の論理で紙面や番組を組み立てようとしていたのでしょう。
仮説が否定されて去ったのでしょうか。
竹内先生など現場の方だけでなく、大学や研究機関を支える範囲に広くじっくり取材をかけていれば、ひょっとしたら面白い記事になったかもしれません。
メディアの人も「短期間で取材の成果を上げなければならない」情況に置かれているのでしょうか。
これでは他人のことを心配している場合ではないのかもしれませんね。
メディアの人も大変なことです。
« 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア5」(大森藤ノ) | トップページ | 謹賀新年 »
« 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア5」(大森藤ノ) | トップページ | 謹賀新年 »
コメント