三行半は再婚許可証だった?
さくら
三行半って男性から勝手に離婚できる制度じゃないの?
しろぎつね
日曜のNHKのラジオで笠谷先生が言っていたが、男性からの離婚は「出てけ」で終わりだ。わざわざ、今後は勝手に結婚でも何でもしろ、という文章が付いているのは理由があるはずだ。
※NHK出版 | いま生きる武士道 こころをよむ その精神と歴史:
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=69109202015
三行半は離縁状であり再婚許可証だったらしい。
さくら
でも明治以降の女性って男性より弱い立場だったじゃない。江戸がそうじゃなかったって信じられないわ。
しろぎつね
なんか明治期のはヨーロッパの民法典のせいらしけどね。「近代化」のためには女性の自由を制限することになったのかね。
さくら
それと女性の場合は離婚後180日は再婚できない制限があるじゃない。あれも女性差別じゃないの?
しろぎつね
個々の状況にもよるけど、なんとなく縁切寺の制度が残っているような気がするな。縁切寺の場合は二年間俗界を離れて暮らせば元夫は三行半を書かされて正式に離婚が成立、再婚可能となる。
さくら
時間かかりすぎよ。
しろぎつね
時間はかかるが、この設定においては再婚しても誰も文句を言わないだろ。皆を黙らせる手法というのが重要じゃないのかな。
さくら
愛は法律を超えていいんじゃないの?
しろぎつね
・・・超えたらまずいんじゃないか?
« アジアリポートはタイとビルマから | トップページ | ワールドネットワークはチリから »
コメント