2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

「里海資本論 日本社会は『共生の原理』で動く」(井上恭介 NHK「里海」取材班)

 戦後の経済成長で荒れ果てた瀬戸内海、この内海を再生させようと地元の漁師や大学の研究者が長い時間と努力を重ね、今瀬戸内海は里海として復活しつつある。その里海の営みは瀬戸内海のみではなく近隣の中山間地、そして遠く離れた都会を越え世界中に影響を与えようとしている。

 「里山資本主義」という本を以前紹介しましたが本書は資本論。ちなみにその資本論が書かれ、環境と労働条件が悪化した130年前の時代、ユートピアとして描かれた姿の一つがそのまま里山、里海の風景だったのです。

 人手を加え海を育てそのおこぼれをいただく。この日本人にはなじみのある考え方が20年前世界の学会では総スカンだったといいます。世界では「壊れた自然を回復させるにはできるだけ人を遠ざけるべし」という考え方が主流だったからです。
 しかし「大昔には当たり前だったが、その後多くの人の記憶から消え、ヨーロッパなどでは今や完全に思い出せない信仰」が日本にあるという。その流れの一つが里海です。
 国際学会でひどいことを言われた日本人教授は、闘志を燃やして研究を進め評価をひっくり返します。世界の理解は進みSATOUMIはSATOYAMAと共に国際共通語になっています。

 宮崎駿のもののけ姫、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョは里山や里海の概念からできているのがわかります。こうした宮崎作品の人気を見ても里山、里海というのが世界の人にとって懐かしい風景であることがわかります。しかし、これは単に懐かしいだけではなくこれからいくらでも展開していくことのできる風景なのです。
 この本は子供たちに残していける風景は作ることができることを感じさせてくれるものです。

2016年1月30日 (土)

中国の赤い袋、インドネシアのイスラム教

(NHK 1/30)
【アジアリポート】
●中国・北京 馬 慶明
 中国のお年玉は赤い袋。
 その他一般的にお金のやり取りも赤い袋みたい。

●インドネシア・ジャカルタ 井手口圭子
 人口2億4千万のインドネシアは国民の88%がイスラム教徒。
 イスラム教徒は一日五回のお祈り(朝起きて、お昼、午後3時、午後6時、寝る前)。
 お祈りの前には顔、手、足を清めてから。
 そして豚肉は食べない、というのは皆さん知っている通りです。
 キリスト教徒の一部も食べないようですが。
 イスラム教徒はお酒を飲まないとされていますが、俺は飲むよという人もいたり。
 菓子の風味付けのお酒も大丈夫という人もいて。
 インドネシアはイスラム教でも世俗的な方らしいので、温度差があるようです。

*****

◇スカートの波 https://t.co/i5mCMKwkAo(博/ゆめくり④発売中)
https://twitter.com/siiteiebahiro/status/682861531470495744

 細かい!

2016年1月29日 (金)

エジプトで難民を保護する日本人国連スタッフ

 法律や道徳を守ることが自分たちを護ることにつながるのであれば、法律や道徳は守られ尊ばれる。
 一方、貴族組織、不法組織、脱法組織などの介入により法律や道徳に従うことが必ずしも自分たちを護ることにならない場合、法律や道徳は守られず、自分たちにはめられた枷として嫌われる。

*****

(NHK 1/29)
●WN エジプト・カイロ 中野眞由美
 1月25日は革命から5年目にあたります。
 もともと1月25日は警察の日で、周辺諸国に触発されて日ごろの警察への不満から蜂起したというのがきっかけのようです。
 中東各国で革命が起きましたが、エジプトだけは内乱に至らず安定しています。
 そのような関係でエジプトにはシリア難民や、リビアから逃げて帰還してきたエジプト人など難民がたくさんいます。
 シリアからの難民は比較的お金を持ってきている人がいますが、エジプトで職に就ける人は少なく、3年も経てば生活に困窮することになります。
 そんな難民の世話をしているのが国連難民高等弁務官事務所と国際連合食糧農業機関といった国連の日本人スタッフ。
 食糧とか子供の教育とかに奔走しているそうです。
 また、シリア人はなかなか職に就けないとはいっていましたが、シリア人というのは時間にきちんとしているというのがあって、エジプト人が仕事を頼むときはたいていシリア人技師を指名するという流れになっているらしいです。

*****

◇日本SUGEEEの夜郎自大がうぜーのはわかるが、それで当時の日本には世界レベルのものは何一つない三流国みたいなのは、結局ベクトル違うだけでやっとることは一緒じゃないか。ましてや、その話と関係の薄い零戦里帰りプロジェクトに絡めて。(三毛招き‏@mikemaneki)
https://twitter.com/mikemaneki/status/692691311137153024

 愛国者様とリベラル様は、心行くまで議論し合ってください。
 我々は別の道を行きますので。

2016年1月28日 (木)

ペルー大統領選、タリバン襲撃、中国の無戸籍

 町の周りの壁が古くて汚くて役に立たないといって
 そう主張する人たちがある日仲間と一緒に壁を叩き壊した。
 結果、町の外の海の水が一瞬で流れ込み
 町は海の下に消えた。
 町の人々と共に。

*****

(NHK 1/28)
●WN ペルー・クスコ 吉田守利
 今年はペルーの大統領選挙の年。
 4月10日に第一回、6月5日に第二回投票の予定です。
 ペルーは義務投票制(罰金あり)。
 一番手はフジモリ元大統領の娘さんとか。
 決選投票制は一番人気が選ばれるとは限らないので予想が難しいのです。

●ワールドリポート イスラマバード
 大学襲撃で揺れるパキスタンの話題。
 タリバン系の武装集団4人が大学を襲撃して学生他21人を殺害。
 国の将来を担う大学生を襲って国にダメージを与え、組織の影響力を示そうというもの。
 これぞanti role。
 こいつら国を弱体化させてどうしようというのか。

●ワールドリポート 国際部
 中国の戸籍の無い人の話題。
 一人っ子政策の為、罰金を逃れる人あるいは罰金が払えなかった人には戸籍が無い。
 無戸籍がある時点では1300万人にものぼったとか。
 今度一人っ子政策が転換されて、共産党政府も無戸籍の解消に動き出している。
 しかし、地方では罰金を払わない限り戸籍を与えないのが続いていて、ちょっとした問題になるか。

*****

◇Are you ready for an adventure? https://t.co/NuEVNq98HV くそかわいい(ひゅ~が。)
https://twitter.com/hyu_ga_/status/692015983020539904

 ほっこり。

2016年1月27日 (水)

メキシコの麻薬王とか中国共産党の影響力とか

(NHK 1/27)
●WN メキシコ・プエブラ 酒井美樹
 昨年7月に脱獄した麻薬王シャポ・グスマンが再逮捕された話題。
 故郷に潜伏していたんですね。
 麻薬王Tシャツなどで商売する人や、映画化もされたり大騒ぎ。

●ワールドリポート ロンドン
 スイスのダボス会議の話題。
 オイルショックと中国経済の問題が大きい。
 中国副主席の自信の発言がありましたが、聞いた人は具体的な姿が見えず困惑。
 世界経済の先行きはどうなるんでしょうね。

●ワールドリポート ソウル
 慰安婦問題について韓国で広がる合意への反発。
 年齢が高い人は合意を評価、一方若い人は逆の結果。
 まずは教育の賜物かと。

*****

◆台湾「大統領」蔡英文が中国を抜いて世界に伝えた日本への謝辞(極東ブログ)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2016/01/post-4dd0.html

 蔡英文次期台湾総統の演説文の一部の話題。

(中国語)感謝國際友人
(英語) to thank our international friends including the U.S. Japan and other countries

(BBC英語版)She thanked the US and Japan for their support and vowed Taiwan would contribute to peace and stability in the region.
(BBC日本語版)<該当箇所なし>

 英文では米国及び日本のことに言及しているのに、中国語では欠損していること。
 BBCでも同様に米国及び日本に言及しているのに、その日本語対応では欠損していること。

(finalvent氏)
日本版BBCが独自の報道見解を持ってもよいと思うが、こういう台湾国内における中共への配慮のようなものを日本向けに踏襲してくれるのは、やってくれましたね、感はある。
まあ、総じてみれば、台湾問題について日本語のメディアにはいまだに中共の顔色を伺うという空気のようなものはあるのだろう。

 装置としての中国共産党は、日本メディアの方々には怖いお兄さんになっているのでしょうね。

◆#猫バンバンプロジェクト 猫も人も安心して過ごせる社会のために。(日産)
http://www.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/

 猫を追い出して、車が壊れるのを防ごう(ほんとう)。

2016年1月26日 (火)

今ここに、エクストリーム出社という用語が出現!

(NHK 1/26)
●WN ロシア・モスクワ 安藤真理
 ロシアでの冬の大人の楽しみは、芸術の冬。
 ロシアでは冬といえば美術館ですが、氷点下15度の中2時間並ぶのは大変そう。
 もう一つはモスクワでのベビーシッター探しの話題。
 経済の低迷でベビーシッターさんの応募が増えているようです。

●ワールドリポート 香港
 中国の過剰生産の話題。
 特に鉄鋼が深刻で、鋼材が白菜より安いと言われることも。
 中国での鋼材の生産は11億トン、世界の半分にもなります。
 こうした鉄鋼の生産は国有企業が多いため統廃合もままならず、結果国内でだぶつく格好になるようです。
 過剰な鉄鋼の行き先として注目を集めているのがAIIB。
 この有り余る中国国内の鉄鋼をAIIBのプロジェクトで使おうと、中国国内での期待が集まっているそうです。
 これで1/20の話題とつながった。
 中国の鉄鋼が海外市場に出ると価格の下落が予想され、日本にも影響があるかと。

●ワールドリポート ワシントン
 アメリカ東海岸を襲った寒波の話題。
 大雪で首都ワシントンでは50センチも積もったとか。
 大雪を警戒した店舗の閉鎖や、停電、雪による死者など、大雪の被害は甚大です。

*****

◇退勤8分後に出勤するというエクストリーム出社。もちろん男性は死亡。 https://t.co/LwQ6HNZjq6(zapa)
https://twitter.com/zapa/status/691449802362519552

 新しい用語が出てまいりました。

2016年1月25日 (月)

ケルン暴動、ロシア経済、スペイン政治

(NHK 1/25)
●WN ドイツ・トゥッツィング レナー 順子
 最初は日本映画「あん」がドイツで大評判の話題。
 樹木希林さんと孫の内田伽羅さんの共演のやつですね。
 二つ目はケルン暴動。
 恩を仇で返されたような感じなのでしょうか。
 そして緑の党から出た新年の祝砲の中止案。
 砲火を逃れてきた人への配慮を優先するか、数百年続く伝統を優先するかの話題になりましたが、結局難民の人に説明して祝砲をすることになったそうです。

●ワールドリポート モスクワ
 ロシア経済と原油安の話題。
 ロシアは輸出の7割を原油が占めており、国家予算も原油がかなりの割合。
 今年の相場を1バレル50円で設定しているので30ドル割れは厳しい。
 経済も低調で新車販売台数も3~4割の減。
 通貨安で物価は2年連続の2桁(10%以上)増。
 冬のロシアは野菜を輸入に頼っているので、いろいろ痛い。

●ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 スペイン政府の混迷。
 第一党のラホイ政権が組閣ができなくて断念。
 このため第二党が動き出したがこれも難航していて、再選挙との声も。
 スペインでは経済問題が大きく、失業率が20%以上、若者に限って言えば半数が失業。
 これに加えてカタルーニャの独立問題を抱えており、スペインはいろいろ大変そう。

2016年1月24日 (日)

感情が入っている記事や論文は、実は危険。そしてリベラルに全振りするメディアも危険

 メディアは専らリベラルを以って貴顕と為し、保守を以って卑賤と為す。

 国のほとんどのメディアがリベラルに全振りしていたら、
 リベラル政権となった時誰が政府を掣肘するんだろう。
 その時のメディアは誰を悪と扱うのだろう。
 リベラル政権に疑問を持つ国民をか?

*****

◇というわけで、初心者のための簡単な「記事の是非の見分け方」。
・悪し様な感情やお涙頂戴に訴える修飾詞が使われていない
・まだ起きていない未来のことを「起きそうだ」と期待して喚起してない
・誰に取って利得があるのか、利得の「主語」を省略していない
・怒りを誘発させない
(加藤AZUKI【「超」怖い話 申】)
https://twitter.com/azukiglg/status/517794486768779264

◇この真逆を行ってる記事、つまり「ガラの悪い下衆な修飾詞や例え(IF)で感情を励起し、正義の怒りを煽り、記者の願望による「起きそうだ」「なりそうだ」が連呼され、その利得が誰にとっての利得なのか主語をはっきり書かない記事は、概ね読むに価しないってことですね。
(加藤AZUKI【「超」怖い話 申】)
https://twitter.com/azukiglg/status/517794895226863617

 傾聴。

*****

◇前のラフも仕上げた https://t.co/OMY0HCkca6(フライ)
https://twitter.com/flyco_/status/689793693981618177

 ひろいもの。

◇新関健之助のイカ娘。イカを女の子にしてここまでかわいく描けるとは。このデフォルメ感覚がすばらしい。昭和22年「たこきちのさんぽ」。 https://t.co/7VcOMpqic3(ナム)
https://twitter.com/NAM_1974/status/689833725123686400

 昭和22年でこれである。
 日本・・・

2016年1月23日 (土)

ワールドネットワークはロサンゼルスから

(NHK 1/22)
●WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 最初はトム・ジョーンズの話題。
 ジョーンズはウエールズの出身で1940年生まれの76歳、サーの称号をもっています。
 16歳で彼女が身ごもり、それから働きながら音楽の道を歩んでいきます。
 なお、その時の彼女が妻のリンダさんで、60年間あれだけ浮き名を流しながら連れ添っています。
 どこかの樹木希林さんを思い出してしまいます。
 で、16歳の時産まれた息子は今もマネージャーとしてジョーンズさんを支えています。
 60年代70年代の人気はものすごくて、セクシーなミュージシャンだったためコンサート会場で女性ファンが下着を脱いで投げるといったこともあったようです。
 エルビス・プレスリーと仲良しで、公私ともに良い関係であったようです。
 とにかく76歳の今も現役で活躍するジョーンズさん、過去に奥さんには引退したらゆっくり過ごせるよと言っていたらしいのですが、最近はいつゆっくり過ごせるのとの奥さんの問いに、一生無理かも…と言ったとか。

 二つ目の話題は、ベトナム戦争の写真のことから。
 ベトナム戦争の写真で有名なものに、爆撃で焼け出されたベトナムの少女が裸で逃げている衝撃的なものがあります。
 1973年のピューリッツア賞を取ったニック・ウトさんの写真。
 あの少女フックさんは当時寺院に逃げ込んでいて、そこにナパーム弾が落ちてきて周囲は一瞬で火の海に。
 命からがら逃げだした様子を撮影したのがウトさんで、写真を撮った後すぐにフックさんを救出し、同僚からもらった水筒をフックさんにかけて病院まで車で送ったそうです。
 一緒にいたいとこは死んでしまったそうですが、一命を取りとめたフックさんはこれがきっかけで医者になろうと思い、サイゴンの医学校に進みます。
 しかし当時の政府がフックさんを政治的に利用しようとしたため、夫と共にカナダに逃げることになります。
 フックさんとウトさんはそれぞれ互いの分野で仕事を続けていて、今でも良い関係であるそうです。

*****

◆【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第17話:諸星大二郎と吉祥寺のタイ料理(みんなのごはん)
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/penhashi/2851

 諸星大二郎さんの話題です。
 しかし即席で他人のイラストが描ける田中圭一はすごいな。

◆スマホのバッテリーが児童労働によって発掘されたコバルトで成り立っているという実態(GIGAZINE)
http://gigazine.net/news/20160120-child-labour-behind-smart-phone/

 児童労働の問題は昔から重たい問題。

◇【エッセイ四コマ】自由を奪っていた https://t.co/mmiXYGDMZm(漢弾地)
https://twitter.com/dankoromochi/status/689948427661230081

 やっちゃうものではある。

◇これか。「安全はマスト項目であり、費用削減はウォント項目である」…プロにしか言えないことではある。確かに、これほど冷静かつ整理された遺族コメントは見たことがない。蓋し名文と言えよう。 https://t.co/YFxcdGhqPP(四式戦闘機弁務官丙型)
https://twitter.com/ki84type4/status/690416753969664000

 確かにプロっぽい。
 そして理にかなっている。

◇来たる国連勧告(児童の性的虐待や搾取)について、ban(禁止)の対象から「manga」の部分を削除して欲しい旨、私も色々活動しているが、いよいよ山田太郎議員が閣僚から前向きな答弁を引き出した。 https://t.co/o3Ba345s94(赤松健)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/690015337518096385

◇具体的に言うと、ここ( https://t.co/oYYYrwRajV )から「ban manga」の部分を取りたい。マンガが児童虐待を誘発するという科学的根拠が無いことは国連側も政府も分かっているそうなので、それなら表現規制は止めて、その時間と人を現実の犯罪対策に回して欲しい。(赤松健)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/690015530233782272

 表現の自由を奪っったところで、児童への性犯罪は減らないよ。

2016年1月22日 (金)

ワールドネットワークはイギリスから

(NHK 1/21)
●WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
 一つ目の話題は世界的にも有名な大企業の納税回避に関する話題。
 大企業が納税を回避していて、そのことに政府も手をこまねいている状況です。
 法の網をかいくぐってはいますが、何せ合法なので大企業は「合法です」のコメントで済んでしまう。
 何も対策を打ち出さない政府に業を煮やした地方の事業主が、独自に外国のタックスフリーのオランダなどに行って手法を学び、村で納税回避団体を設立してしまいました。
 もちろん納税を回避することが目的ではなく、こういった地方自治体が増えることで財政府に圧力をかけて大企業の納税回避をどうにかさせるのを期待してのことです。
 この村はノウハウを教えるのでどんどん広げていってほしいと。
 どこに着地するのか見ものです。

 二つ目の話題は近所の騒音問題。
 地球のどこでも同じ問題があるものですね。
 なかなか直接文句を言えないのはイギリスも日本も同じ。
 そこである町内会では、うるさい家にはイエローカードやレッドカードを郵便受けに入れるという試みが。
 どういう効果が出て来るか、見ものです。

●ワールドリポート シドニー
 カンガルーの増加の問題。
 オーストラリアではカンガルーが増えすぎて問題に。
 特に干ばつの影響か、農地にまで出没して農作物に被害が出ているそうで。
 オーストラリアのカンガルーはちょっと前まで2千万頭と言われていたので、それよりは多いか。
 また、車にひかれるカンガルーも年間2万頭にのぼります。
 桁が違ってないかというくらい多い。
 カンガルーの肉を輸出しようという案もありますが、数を減らすにはちょっと無理っぽい。

●ニュースアップ
 マイクロプラスチックの問題。
 プラスチック製品が劣化して細かくなり、海の生物が摂取してプラスチックに含まれている添加剤や、付着した化学物質が食物連鎖で生物濃縮を受けていて、えらい国際的な問題に。
 あまりの多さに回収は困難で、これ以上プラスチックごみを出さないようにするしかない。
 とはいえ、化繊の着物から出る洗濯ゴミもマイクロプラスチックの原料となるので、途方もないこと。
 日本近海にも外国からゴミが海流に乗って漂着してくるので、国際的な取り組みが必要。

●ワールドリポート 国際部
 18歳選挙権の話題。
 世界の9割が選挙権は18歳からで、20歳は台湾やチュニジアなどごく少数。
 スウェーデンは早くから18歳選挙権の国で、若者の投票率は8割、日本が3割なのをみてもすごい。
 もっともスウェーデンも最初から投票率が高かったわけではなく、いろいろな取り組みや努力の賜物ということはいえる。
 スウェーデンの若者にとっては投票するのがあたりまえ、自分のことを自分で決めなくてどうするのという意識は、見習うべきところではないかと思います。

2016年1月21日 (木)

テレビでの謝罪なんて見え見えという風潮になれば解決

(NHK 1/20)
●ワールドリポート ブリュッセル
 去年11月、ポーランドの新政府が発足しましたが、司法やメディアに対する政府の権限を強化する姿勢を見せており、EUに波紋が広がっています。
 憲法裁判所の決定に必要な判事の数を過半数から3分の2以上の合意にして違憲判断を出しにくくしたり、公共放送の現総裁を解任して新総裁を政府が任命できるようにしたり、かなり突っ張っています。
 法の支配の原則に触れている可能性もあり、EUが調査に入ろうとしています。

 ここのところはfinalventさんも取り上げています。
 ◆ポーランドの現状の、「立法」と「法の支配」について(極東ブログ)
 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2016/01/post-3612.html

 さて、ポーランドは調査は受け入れてもEUの介入を受け入れることはないだろうと。
 こんな状況なので、最悪ポーランドへの制裁も考えられます。
 こうした反EU的なポーランドの姿勢、他にも難民受け入れに否定的だったり、EUの温暖化対策への協力に不透明だ建ったりいろいろあるのですが、スロバキアなど他の反EU諸国にも影響しそうです。
 これからのEUの動きに注目です。

●ニュースアップ
 原油価格下落とロシア。
 ロシアはこの原油価格の下落に際し原油を増産しています。
 ロシアは世界第3位の産油国で、世界の原油生産量の12%を占めています。
 この原油価格の下落で産油国のロシアも打撃を受けていますが、生産単価の安い(1バレル5ドルくらい)油田を中心に生産を続け、なんとかこの原油価格安を乗り切ろうとしています。
 さてうまくいくか。

●ワールドリポート 北京・中国総局
 今月AIIBが発足しました。
 中国の予想を上回る多数の国の参加があったのは、ヨーロッパの国々の関心の高さと、何よりアジア各国のプロジェクトの希望が多くあって、世界銀行やADBでは対応しきれていない状況から新しい組織への期待が高かったものと思われます。
 ただ、懸念点がないわけではありません。
 総裁は元中国政府の高官、本部は北京、会議体もどうなっているのか、環境対策についても未知数です。
 議決権も中国が単独で拒否権を行使できるという状況にあります。
 そして中国内ではAIIBで仕事ができるということでAIIBに期待しているのですが、果たしてプロジェクトを実施する国が中国の鉄鋼や部品を押し付けられることを許容するのかという懸念もあって、各国の思惑が交錯している感じです。
 日本や米国はAIIBへの参加を見送っていますが、こうした不透明さが解消されないとなかなか動けないものではあります。

*****

◆中国で拘束のスウェーデン人男性、テレビで「謝罪」(CNN)
http://www.cnn.co.jp/world/35076525.html

 さすが大正義共産党政府。
 もっとみんなやってテレビでの謝罪なんて言わされてるだけだという風潮にすればよい。

2016年1月20日 (水)

ワールドネットワークはフランスから

(NHK 1/19)
●WN フランス・パリ 浅野素女
 フランスの家庭の様子について。
 子供の独立がだんだん遅くなっていること。
 経済や失業率の問題や大学を大学院に行くとか理由は様々ですが、いつまでも子供が家にいるということが一つ。
 それだけではなくて子供の彼氏彼女が転がり込んでくるというのがあって、結婚しているわけではないので子供が増えたと同じ状況になって大変。
 次に家事の問題。
 育児は男性が協力するようにはなったが、家事の三分の二は依然として女性が担当している状態。
 最後に企業の家族ケア。
 いろいろな家庭の問題をケアするようになった。
 実はフランスでは離婚の問題が大きくて、例えば子供を一週間は父親が、一週間は母親が面倒をみるというパターンが多いとのことで、これに対する対策というのが主眼らしい。

●ワールドリポート 台北
 台湾の総統選挙で民進党の蔡英文氏が勝利。
 8年ぶりの国民党からの政権交代で、女性の総統は初。
 議会選挙でも民進党が第一党に。
 台湾と中国が別々の道を歩み始めてから70年、意識的にもかなり違う様子。
 5月までは馬総統が務めるので、議会とのねじれや中国の対応が気になるところ。

●ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 ISとの戦いですが、シリア・イラク地域では混迷を深めていて、世界各国でISのテロが頻発している現状。
 これまでの軍事力、警察力では限界があると。
 そこで国連はそもそもISが広がらないよう活動しようと提言。
 民主的な社会運営、身分や男女差別の解消、憎悪を振り撒く言説の制限などを推奨しようとしています。
 ただ、民主的な社会運営は途上国にはまだ難しいところがあり、男女差別の解消はイスラム諸国にとっては難しいところ。
 また先進国にとって言説の制限は、言論の自由を脅かす問題なので、いずれもかなり難しい話ではあります。

*****

◆今日の山田太郎議員の質問を見て感心した2016-1-18 - Togetterまとめ:
http://togetter.com/li/927296

 いやはや、こんな戦いしてたのか。
 けっこう大事なやりとりだったんだな・・・

2016年1月19日 (火)

anti roleとダークサイド、そしてケント・ギルバード氏のブログ

 久しぶりにスターウォーズの最初の三部作(新たなる希望、帝国の逆襲、ジェダイの帰還)を見ました。
 その登場人物の一人ダースベイダーは、若い頃最も実力のあるジェダイ、アナキン・スカイウォーカーだったのですが、暗黒面(ダークサイド)に囚われてダースベイダーとなったのでした。
 このダークサイドに堕ちるのは、ヨーダの台詞

「恐れはダークサイドにつながる。恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へつながる。」
Fear is the path to the dark side. Fear leads to anger. Anger leads to hate. Hate leads to suffering.

にあるように負の感情です。
 単純に欲望や悪への誘いというものではありません。
 特にエピソード3(シスの復讐)を見た人は、正義や愛を希求したアナキンがついに暗黒面に堕ちてしまうのを覚えているでしょう。
 このダークサイドへの変貌と、このブログで言っている反anti role=anti-anti roleの性質が似通っているのに気がつきました。
 悪はanti roleで表されますが、悪を憎み攻撃する心は反anti-roleで、それは容易にanti-anti roleと化し、ついにはanti roleへと堕ちていくのです。
 一緒だなと思いましたが、やはり同じように考える人はいるもので、こんなのがありました。

◆ジェダイの騎士とダークサイド(二カ国語)|ケント・ギルバート ブログ『ケント・ギルバートの知ってるつもり』 Powered by アメブロ:
http://ameblo.jp/workingkent/entry-11978907429.html

 ケント・ギルバート氏の1年前のブログですが。
 まあ、これを読めば私のブログは要りませんわね。

 共産党や日本教職員組合に代表される左派の方々は、社会の悪と戦うために暗黒面に堕ちたのです。
 そして左派の人々を悪として戦うために暗黒面に堕ちたのが、国士様を代表とする右派の方々です。
 そんな風に考えることはできないでしょうか。

 心しなければ誰しもダークサイドに堕ち得るのです。
 そして正義や愛を求める心が過ぎれば、反anti roleからanti roleに転化するのです。
 アナキンがダースベイダーになったように。

 でも、最後にダースベイダーは父の心を取り戻したように、人は正義や愛で再び戻るのです。
 そう思います。

*****

(NHK 1/18)
●WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドの外国語教育について。
 ポーランドではかつては外国語教育というとロシア語でしたが、1989年を境に英語が多くなっていて、ロシア語は反動で少なくなってしまいました。
 日本語はというとワルシャワ大学では人気で、岡崎さんの教室では倍率が30倍だったとか。
 さて、外国語教育はどれくらい早くからやったものかというのが議論になります。
 ポーランドでは今は5歳から、小学校1年生からの外国語教育がされていますが、今度年齢を下げて3歳、幼稚園から行おうとしています。
 これは自国語と外国語を同時に教えることで、外国語教育という構えを取り払うという考えです。
 この考えと対極なのが台湾で、幼少期の外国語教育を禁止しています。
 まずは自国語を習得してからという考えです。
 これはどちらが正しいかというのはなかなか難しいものです。
 ポーランド語と英語は近縁ですが、日本語と英語では文字も発音も文法も異なるので同じ土俵で話ができるかというと難しくなります。
 ポーランドの取り組みがどのようになるか、将来に注目です。

●ワールドリポート シンガポール
 アメリカFRBの利上げによって、新興国の通貨安が問題になっています。
 マレーシアでは、FRBの利下げの他、マレーシアは産油国でもあるので原油価格の下落、更には政治不安と様々な要因で通貨安となっています。
 通貨安により輸入品の価格が上昇し、さらにタイミングの悪いことに6%の消費税が導入されたことによって市民の暮らしを直撃しています。
 またマレーシアは周辺諸国より賃金が高いことから外国人労働者が多数働いていますが、通貨安によりこれも打撃を受け、中には勤め先から逃亡する人も出ています。
 マレーシアに出稼ぎに来た意味がないということになってしまいますので。
 さらに中国経済の減速により中国の通貨も下落しており、これもマレーシア経済にはかなりの打撃となるのではないかと言われています。

●ニュースアップ
 北朝鮮の四度目の核実験に対する新しい制裁について。
 これまでの制裁に抜け穴があったので効果がなかったっとされています。
 中国の出方に注目が集まっています。

●ワールドリポート バンコク・アジア総局
 ミャンマーで初めての電車。
 広島電鉄の車両(昭和30年製!)をミャンマーに持っていって、ミャンマーで初めての電車として動かします。
 日本から技術者を派遣して、運行やメンテナンスについて指導を行ったということです。
 古い車両ですがメンテナンスがしっかりしていればまだまだ動かせるということ。
 今後は電化区間を延長してヤンゴンの環状線に接続する予定だそうで、これについても技術的なところを伝えていくということです。
 また、ミャンマーの大きな都市間の高速鉄道も視野にあり、こちらは中国も狙っているので競争になりそうだとか。

2016年1月18日 (月)

平成28年お年玉付年賀はがきの当せん番号

◆2016(平成28)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/0117_01.html

 まいど、今年もまた同じ形で行きます、平成28年のお年玉付年賀はがきの当せん番号が発表になりました。

 昔々nifty-serveでFSCIのプークさんが紹介していた年賀状の当選番号の簡単な調べ方です。
 当選番号の下2桁に注目して並べ替えます。

2等 **9648
3等 ****69
1等 667085
3等 ****90

 年賀状の番号の下2桁に注目して一枚ずつ確認していきます。
 年賀状を並べ替える必要が無いので、わりと簡単です。

 なお、引き換え期間は
 2016(平成28)年1月18日(月)から同年7月19日(火)まで
 だそうです。

2016年1月17日 (日)

「ソードアート・オンライン プログレッシブ004」

 ソードアート・オンラインを第一層から辿る第4巻目。
 今回は第5層攻略篇です。
 ゲームに閉じ込められた世界ですが、それでも新年パーティーが予定されます。
 そんな中、第5層ボスを抜け駆けで倒そうというグループの動きが。
 アインクラッド攻略を危うくしかねない行動の背後には何かが蠢いているのか。
 キリトたちの選んだ道は果たして。
 といった感じで進みます。

 第5層でのキリトとアスナの距離感が本編と異なるのは、違う世界線だからということでいいのかな。
 こういうリライトはタイラー程ではないけど、難しいのにすごいですね。
 本編には出てこないオリジナルキャラがいいですね。
 とくにアルゴがうざかわいい。

梶尾先生の新聞のインタビューへの回答と実際の紙面とのギャップがあまりにも壮絶で困惑する他ないのでありました

(NHK 1/16)
<アジアリポート>
●タイ・バンコク 江幡むつみ
 タイの交通事故について。
 タイでは交通事故で死亡する人が世界で2番目いに多いそうで。
 罰則が緩かったということでどんどん罰則が厳しくなっていく様子。

●タイ・バンコク 岩本由樹
 タイの自転車の話題。
 タイ国王の88歳の誕生日を祝った自転車大会、父の為のサイクリングがそれこそ世界中で開催。
 日本でも開催されたとか。
 また王妃の誕生日を祝った母の為のサイクリングも開催されていたんですね。
 タイの自転車熱が高まっている様子が伺えます。

*****

◆民主・緒方氏の質問は「全くの嘘」 熊本の講演会で被害者家族らが批判 - 産経ニュース:
http://www.sankei.com/region/news/160115/rgn1601150013-n1.html

 こういうことをするから、民主党や野党は嫌われるんだ。
 お互いを高めようとせず、足を引っ張るだけの中世的な対応は、社会のレベルを下げるだけと知れ。
 いや、相手の足を引っ張ることが勝負だと思っている時点で、頭の中が中世なのか。

*****

◇今、新聞の文化部さんから、なに間違ったのか「SMAP の解散にニュース聞かれていかがでしたか?」と。よりによって何故に私に。ぷっと吹き出す。「全員生きてるんだからいいじゃないですか。何十年かして同窓会ツアーするとき追っかければ。ボウイの方がショックですよ」と答えました。:梶尾真治@「猫の惑星」PHP研究所さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/kajioshinji3223/status/687172070417928192


◇昨日のコメントは新聞変換されてこのように掲載されるという例。 https://t.co/K1TNNGFbeU:梶尾真治@「猫の惑星」PHP研究所さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/kajioshinji3223/status/687391471473799169

梶尾氏:「全員生きてるんだからいいじゃないですか。何十年かして同窓会ツアーするとき追っかければ。ボウイの方がショックですよ」

新聞によると:「驚いたけれど、みんな一人でもやっていけると思う。何年かたてば、再結成の可能性もあるのでは」

 もう、新聞にコメントしたら好き勝手に変更されることを覚悟しないといけませんね。
 あ、今更ですか。
 こんなだから、新聞は嫌われるんだ。

 その後談。

◇仕事中に娘から電話。「パパ大丈夫?」と。何故と尋ねました。「友だちから沢山。お父さんのTwitterがとんでもないことになっている、と心配して。作家生命絶たれるんじゃないか、って言ってる」「ありのまま書いただけたから」と答える。犯罪者の父を持った娘の気分らしいです。:梶尾真治@「猫の惑星」PHP研究所さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/kajioshinji3223/status/687492371068502016

 もし間違っていても、梶尾先生はもうお歳なので作家生命とか気にされないと思います。はい。
 あ、梶尾先生新刊出してたんだ、買わなきゃ。

2016年1月16日 (土)

ワールドネットワークはフィレンツェから

(NHK 1/15)
●WN イタリア・フィレンツェ 渡辺幹雄
 フィレンツェでは(というかキリスト教国か)クリスマスを家族で過ごして正月を友達と賑やかに過ごすという感じで、クリスマスが日本の正月の様で正月が日本のクリスマスの様で。
 その他フィレンツェの様子の紹介。

*****

◆偽のニンジン使いマリフアナ1トン密輸、検問所で摘発 米国:CNN.co.jp :
http://www.cnn.co.jp/usa/35076238.html

 漫画みたいだけど、事実なんだな。

2016年1月15日 (金)

産油国とシリコンバレーの話題

(NHK 1/14)
●ワールドリポート ドバイ
 原油価格の下落が産油国に与える影響。
 サウジアラビアでは今年の予算が10兆円の赤字の予想。
 歳入に占める原油の割合が大きいため、原油価格の下落は大きな問題。
 この赤字を埋めるため、国債の発行や海外資産の切り崩しで対応するらしい。
 さらに国民への補助金を削減することも。
 これまで14~19円だったガソリン価格が24~29円に(それでも安いな)。
 消費税の検討も。
 さらに、サウジアラムコの上場も考えているらしい。
 これが上場すると時価総額100兆円、ものすごい話だ。

●ワールドリポート 国際部
 シリコンバレーに進出する日本企業が増えている話。
 シリコンバレーはアイデアはあるがそれを実現する技術にやや恵まれていない。
 ここに、日本の中小企業がビジネスチャンスを求めて進出。
 日本の大企業が、日本の中小企業に対してあまり注目してないのが理由。
 この流れは日本の技術流出や、産業空洞化を招くという危惧もあるが、あながちそうではないという議論もある。
 まあ、どちらにせよ日本で雇用が産まれればいいのですが。

2016年1月14日 (木)

漫画を規制するだけでは実在の人々を助けることはできない

(NHK 1/13)
●WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
 2016年のアメリカについて。
 2016年は何といっても大統領選挙。
 民主党はヒラリー・クリントン氏が有望。
 共和党はトランプ氏が爆走している。
 経済はというとガソリン代は安くなっているし上向きなのかなとの感も。
 しかし国民の実感経済が上向いていない。
 20年間賃金は上がっていないし、貧富の差や貧困率が目立っている。
 また、国の方向が正しくないという意見が国民の6割を占めている。
 だからこそのトランプ現象かもしれない。
 任期最後の年のオバマ大統領はレイムダックとなるか頑張るか。
 内政も外交も課題山積。
 日本関連ではTPPの批准はどうなるか。
 大統領戦中はとても無理だからその後ではないかという声も。

●ワールドリポート サンパウロ
 今年はリオデジャネイロオリンピックの年ということで、オリンピックを待ち望む人々。
 しかしオリンピックを盛り上げる公告などはこの時期でも見えない。
 経済の低迷が原因か、派手な盛り上げができない状態。
 しかし、このあとカーニバルとかもあるので、そこからオリンピックを盛り上げか。

●ワールドリポート ソウル
 日本でも導入されたマイナンバー、既に導入している韓国での課題。
 韓国では1968年からマイナンバーと似た制度が導入されている。
 大変便利で、駅で住民票が取れたりする。
 問題としては、民間利用が始まってから流出が頻発していること。
 ネットで公開されたり犯罪に使われたり。
 こういった情報は流出するものだとして日本も気をつける必要が。

*****

◆なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか:うぐいすリボン:
http://www.jfsribbon.org/2016/01/blog-post.html

 たかが漫画を規制するだけでは、実在の人々を助けることはできないのですよ。

2016年1月13日 (水)

中国の安全管理とか米国の銃規制問題とか

(NHK 1/12)
●WN 韓国・チェジュ 坂野慎治
 申年なのでサルに関連する商品が人気。
 韓国では年末年始を一人で過ごす人が増えている。
 韓国でのネット銀行の話題。

●ワールドリポート 広州
 中国は深センでの土砂崩れ事故。
 中国での安全管理意識に課題。
 「上には政策あり、下には対策あり」(政府が取り締まりを強化しても業者が抜け道を探してしまう)の意識が問題か。

●ワールドリポート ワシントン
 オバマ大統領の一般教書演説に注目。
 目玉は銃規制強化と目される。
 ただし、全米ライフル協会が規制に反対の姿勢。
 実際にもテロ事件以来銃の販売は増加傾向。
 トランプ候補がオバマ大統領の銃規制強化案に反対しているように、大統領選にも影響が。

*****

◇レミーにしろデヴィッド・ボウイにしろ、最近、ガンで亡くなる直前までレコーディングしていたミュージシャンがけっこういる気がする。これはきっと、終末期医療が進歩して、亡くなるまでクリエイティビティを失わずにいられるようになった、ってことなんだろうと思う。:ワッシュさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/washburn1975/status/686475618947497984

 確かに。
 この視点は正しい気がする。

◇破棄! https://t.co/20zsbd0Orb:RumikoTezukaさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/musicrobita/status/684190996188409856

 この二人、仲良いよね。

◇農機具や工具じゃなくて楽器をもってる彼らを見るのは久しぶりだなあ。:安達裕章さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/adachi_hiro/status/682539667590230016

 もうこのコメントだけで誰のことを言っているかわかる。

2016年1月12日 (火)

世界ではまだまだISの話題が続く

(NHK 1/11)
●WN チリ・サンティアゴ 渕岡友美
 チリでの習い事など。
 体を動かすヨガやルンバが人気。
 日本のお花や空手も人気。

●ワールドリポート ジャカルタ
 インドネシアは人口2億人のイスラム人を擁する国ですが、ISに参加する人を警戒しています。
 そんな中、公務員がISに参加する事態が多数発生。
 貧困層を中心に監視していた警察もかなり参っています。

●ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 フランスは昨年1月の新聞社襲撃事件から1年。
 昨年11月のテロや、今月の事件も含め大変な状況に。
 警察の警戒も続き、多くの警察官が休みを取れない状況。
 この6月にはサッカーの国際大会も予定されていて、警察の大変さはまだ続きそう。

*****

◇怠慢や故意ではなく正当な状況下でのミスによる過失にまで法的責任を追及するようになればどうなるか、そうなると救助活動は「絶対にミスをしない者」しか行えなくなる。そしてそれは人ではなく神しかいない。 そうなったら遭難した際には神に祈る以外になくなる。ザ中世って感じでロックだね!:三重県民@おっぱい探求者さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/Mie_Kenmin_MK/status/685780867977842694

 業としてあるいは善意で行う救助行為が、不幸にして成功しなかった場合に罰則を受けるとした場合、確率から考えて救助行為自体が減少することは目に見えている。
 こういった社会はroleの発生を減少させ、結果として社会の機能を低下させる。

 類例として隣国の例を挙げると少し礼を失するかもしれないが、救助者が善意で行う救助行為が、被救助者が救助者を事故要因として訴追する例が後を絶たないため、例えば道端で誰かが倒れていてもあるいは助けを止めていても遠巻きに見守るだけで誰も助けに行かないようになることもある。
 善意の者がroleを起こす勇気を失わせるし、roleを貶めるanti-roleまで発生しているのだから、社会の流れが社会を機能低下させる方向に向かってしまっている。

2016年1月11日 (月)

「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.9」(聴猫芝居)

 主人公ルシアン、その嫁アコ、愉快な仲間達シュバイン、アプリコットらによるネットゲームあるある。
 今回は春合宿、雪山、そして密室殺人事件(嘘)。
 主人公と残念ヒロインが、いい感じで安定してきてしまったので周囲のはっちゃけに期待するものであります。
 ちょっと小言を言うとすれば、脇役の女性2人はゲームでは男性キャラのはずなのに、イラストは女性のままなのがなあ。
 サービスと言えばそれまでなのですが。

2016年1月10日 (日)

アジアリポートはシンガポールとカンボジアから

(NHK 1/9)
●シンガポール 酒井奈美子
 シンガポールの医療保険制度の話題。
 シンガポールは国民皆保険制度はないので、それぞれの立場で加入できる保険制度があります。

●カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアのお正月は仏教に基づいて4月ごろ。
 今回の話題はカンボジアの歴史。
 ポルポトとかありましたね。

*****

◇もう誰かやってるかもしれないけど眼鏡っ子宗教戦争を描いてみました https://t.co/dCA17RFw2A:芭村まゆさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/mayuhamura/status/680351706073284608

 隠された淫靡という意味ですよね。

2016年1月 9日 (土)

宮崎議員の産休騒動に関して、橋本議員のブログがよくまとまっている件について

(NHK 1/7)
●ワールドリポート エルサレム
 ユダヤ教過激派がまた表に出て来だして、イスラエルで問題になっている話題。

●ニュースアップ
 北朝鮮が水爆実験を行ったという話題。
 規模が小さすぎるので実験は成功していないだろうが、水爆実験をやろうとした可能性は否定できない。

●ワールドリポート 国際部
 アメリカ大統領選挙の話題。
 民主党はヒラリー・クリントン候補が最有力。
 共和党はトランプ候補が人気。

*****

◇宮崎謙介議員の国会議員育休宣言をめぐる議論について: 橋本岳(はしもとがく)ブログ:
http://ga9.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-683d.html

 宮崎議員の産休騒動に関する、現職の自民党国会議員の人のブログ。
 良くまとめられていると思います。
 法律上どうか、自分はどう考えるかということを日ごろ整理している姿勢が伺えます。
 たぶん、自民党で橋本氏と異なる意見の人のも、飛ばし記事的なものじゃなくてじっくり本人が小論文化すれば読み応えのあるものになるのではないでしょうか。
 誰もやらないだけで。

2016年1月 8日 (金)

幸せにする、幸せになる

(NHK 1/6)
●ワールドリポート ヨハネスブルク
 西アフリカではイスラム過激派組織ボコハラムの脅威が続く。
 ナイジェリアではキリスト教系の少女を多数攫い、奴隷にする宣言をして世界の耳目を集めたことで有名。
 また、子供少女を使った自爆テロも。
 ボコハラムはISに忠誠を誓っていることもあり、やっかい。

●ニュースアップ
 国連安保理と日本。
 今年から日本は非常任理事国に。
 北朝鮮問題、核開発問題などに注力すると見られる。
 また、この安保理で次期事務総長を決める時期でもあるので重要。
 次の事務総長は女性がいいのではという声が大きくなっている。

●ワールドリポート 北京・中国総局
 中国の経済が抱える課題と方向性。
 キーワードは構造改革。
 リーマンショックの時に4兆元をつぎ込んだが、これが悪影響を。
 ゾンビ企業や不動産の改革を試みるが、同時に景気対策も行う。
 舵取りが難しそう。

*****

◇若い人に言いたいのは、「自分が犠牲になっていくらかの人を幸せにするよりも、いくらかの人を切って自分を幸せにすること」を選べということ。自分の不幸の上に成り立った人の幸せの数より、自分が幸せになることによって人を幸せにできる数のほうがずっと多いよ。(小池一夫):小池一夫さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/koikekazuo/status/682801169282945025

 私はかねてから、人を助けるなら人を助けるだけの能力・余力がなければならない、と言っていました。
 知人は、人を助けたくてもその能力や余力がなければダメなのか、と問いました。
 私はその通りであると答えました。
 知人はそんなのはおかしいと憤慨しました。
 それでも私は思うのです。
 まずは人の手をわずらわせることをなしとすること、これで社会のリソースを消費せずにすみます。
 そして余力が出てから社会のリソースを上げるべく努めること、これで他人を助ける準備ができます。
 ただ、この機微を間違える人は確かに多いのです。
 それで力不足であるのに無理に助けようとする人や、
 能力がありながら社会へのリソース提供を忌み嫌う人。
 難儀なことです。

2016年1月 7日 (木)

集めていたひろいものを年始にどっと

(NHK 1/4)
●ワールドリポート ウイーン
 CTBT(包括的核実験禁止条約)採択から20年、まだ発効はしていない。
 米中等必要な8か国の批准がまだ。
 各国間の不信感の払拭が鍵か。

●ワールドリポート バンコク・アジア総局
 ミャンマー新政権発足の見通しと課題。
 新政権の発足は早くても三月末か。
 思いの外順調な政権移行。
 スーチー氏は現在の憲法では大統領になれない。
 憲法改正には四分の三以上必要だが、四分の一は軍関係者が占めるので困難か。
 しかし軍との調整次第では憲法改正→大統領の可能性も。

(NHK 1/5)
●ワールドリポート ハノイ
 中国船の脅威に曝されるベトナム漁師の話題。
 中国海警局のベトナムに対する暴力、中国船の体当たり、漁具やGPSや無線機を奪われてたり、威嚇されたり追いかけられたり。
 当然のように中国に対する嫌悪感がつのっている。
 ベトナム政府は、漁船を木造船から鉄製のものに買い替えをする支援を始めている。
 また、日本供与の巡視船を活用した警備強化を図っている。

●ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容を描くニューヨークブロードウエイミュージカルの話題。
 スタートレックの人気俳優であるジョージ・タケイは少年時代の自身の強制収容の経験を伝えたいと思い、数年前から活動している。
 現在の状況が日系人の時の二の舞にならないかという危惧から。

*****

◇田中ユタカ TanakaYutakaさんはTwitterを使っています: "以前に描いたものですが、貴重なアドバイスへのお礼の気持ちを込めて再アップします(^^) 上原先生、ありがとうございます。 @tetsutalow https://t.co/UmNYbzCkiF":
https://twitter.com/tanakayutak/status/674363197973860353

 わりと懐かしい。

◇池野賢士(井上雄彦風)さんはTwitterを使っています: "昨日12月5日は #木野まこと こと #セーラージュピター の誕生日でした。 イラストは田中ユタカ( @tanakayutak )先生の描いたセーラージュピターです。 https://t.co/7N4YkmzyNm":
https://twitter.com/ikenokenji/status/673157833563607041

 ちょとおもしろい。

◇“彼らは物語を作っているのではなく、頭の中にもう一つ別の世界を持っていて … ”>作家はどうやって物語を生み出しているのか?「ぼくらの仮説が世界をつくる」 https://t.co/ET4Uq7m39j #hitobu:田中ユタカ TanakaYutakaさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/tanakayutak/status/676647174898237440

 重要。

◇#2015自分が選ぶ今年の4枚 (絵) 一枚としたかったけどせっかく1度に4枚アップできるので? https://t.co/70ju3vc3lQ:sukabuさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/sukabu89/status/677275021149003776

 去年のですが、ひろいもの。

◇ベルダンディー盛れてる https://t.co/inA60GScw2:御伽ねこむ松@イッチさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/otoginekomu/status/684007293151674368

 これもひろいもの。
 けっこういい線いってる。

2016年1月 6日 (水)

ひろいものの絵と年末の話題をざっと

◇そして・・・ 谷口淳一郎氏による、新年スペシャルイラストも公開です!!!!!!! https://t.co/JmjlbzSIYA:シャフトさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/shaft_official/status/682621008570744833

 新年あけましておめでとう、的な何か。
 ひろいものです。

*****

(NHK 12/29)
●エジプト・カイロ 中野眞由美
 一つ目の話題は3年ぶりの議会選挙。
 イスラム政党が敬遠されたこともあり、現政権側が勝利。
 ただ、盛り上がりに欠けたため投票率は28%と低かった。
 混乱無く選挙ができたということが評価の対象とも言えます。
 二つ目はツタンカーメンの話題。
 ツタンカーメンの黄金のマスクや墓が、ネフェルネフェルアテン王の為に作られたものだった可能性が。
 この王様については、実は絶世の美女といわれるネフェルティティではないかとの噂も。

●ワールドリポート マニラ
 フィリピンはアジアでも有数の金産出国ですが、その金鉱で児童労働の問題が。
 フィリピンでは金鉱の村というのがあり、そこでは月収が1万円ほどしかない為子供を学校に行かせずに働かせている。
 加えて、金の抽出に水銀を使っているため、水銀を蒸発させる時の蒸気や水銀の排水などで子供達の健康被害も深刻。
 政府は対策を立てようとしているが、うまくいくだろうか。

●ワールドリポート ワシントン
 アメリカ大統領選挙、共和党候補はトランプ氏が独走。
 トランプ氏は暴言とも言える、あるいは差別発言とも言えることを続けているが、それで人気が落ちるどころか上昇している。
 今までの政治家が言ってくれなかったことを言ってくれている、という支持らしい。
 そんなトランプ氏の対抗馬となると目されているのがクルーズ氏。
 上院議員1期目だが、タカ派発言で注目を集めている。
 共和党はいまのところこの型の人ばかりなのかな。

(NHK 12/30)
●フランス・パリ 浅野素女
 今年の3大ニュース。
 ISによるテロ事件。
 シリア、イラクからの難民受け入れ問題。
 極右政党・国民戦線の躍進。

●アメリカ・ワシントン 山崎一民
 今年の3大ニュース。
 大統領選挙の話題、ヒラリー氏とトランプ氏。
 マクロの経済は調子が良いが、国民目線ではそうでもなく、格差が目立つ。
 テロに対する脅威感の高まりと、銃の乱射事件の多発。

●ワールドリポート ロサンゼルス
 シリコンバレーに続く会社立ち上げの場所で、ロサンゼルスを中心とするシリコンビーチの話題。
 シリコンバレーよりコストが安く、立地が良い。
 アメリカにはこのほかにも”シリコン”の名がつく場所が10以上ある。

●ワールドリポート ソウル
 日本と韓国が慰安婦問題で合意した話題。

(NHK 12/31)
●イギリス・コルチェスター 黒川育子
 今年の3大ニュース。
 保守党の圧勝。
 シリアへの軍事行動、空爆の開始。
 国民の間の貧富の差の拡大。

●ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 今年の3大ニュース。
 第1野党が与党を破って大勝、今までとは違う運用になる感じ。
 難民問題、ポーランドはドイツや北欧への腰掛となっている感じで国民に戸惑い。
 ナチスの秘宝、黄金の列車の話題が出たが、見つからず。

●ワールドリポート ベルリン
 ヒトラーの死から70年、我が闘争の著作権が切れることから、ドイツで再出版されることに。
 これまで禁止されていたことから、学術目的での出版で、解説付き。

*****

◇大洗町で10式戦車登場以降、戦車が来ない理由についてある筋のかたから情報提供を受けた 平成25年1月に共産党茨城県委員会が防衛省に「ガルパンファン向け展示中止」を申し入れていた 名指しか #ガルパンはいいぞ ? #garupan https://t.co/sGE5zLCaFl:名簿@大地に生きるさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/meibo_zakki/status/679638323824963584

 共産党にとっては市民が戦車と触れるという事態が忌むべきことなのだろう。
 こうしたお祭り程度の行事で、運動力を動員して潰すやり方はどうなんだろうか。
 また、意図で禁止ができるのであれば、共産党みたいな政治運動や、キリスト教のような宗教運動は禁止事項だらけであろうものを。

◇ゲルマニウム「え?」 フランシウム「え?」 アメリシウム「え?」 https://t.co/kWPjZeOpds:紳士_さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/hide_luxe/status/680594753495248896

 世界市民の目線を使用しながら、実は日本及び日本人を差別するという。
 この手段については、何か命名しなければなりませんなあ。

◇高浜原発再稼働差し止め仮処分 申立人である反原発界隈にとって「都合のよい判決」と「都合の悪い判決」の違いをご覧下さい。 生きていたはずの司法に八つ当たりする反原発界隈(・ω・) https://t.co/LBZfjIdOoA:taka.iwata(喪中)さんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/taka_x_taka/status/679922372992839680

 なかなか面白い画像。
 そしてこのtweetに噛み付いてくる古き神々(怖)。

2016年1月 5日 (火)

「ギリシア人の物語I 民主制のはじまり」(塩野七海)

 ローマ人の物語で15冊を重ねた塩野七海さんが、今度はギリシア人の物語に挑みます。
 さすがにシリーズは3冊になる予定だそうですが。
 さて、著者も序文で言っている様にギリシアのお話といっても民主主義がどうのとかそういう話は一切ありません。
 今回の話の中心はアテネとスパルタ、そしてペルシア戦争。
 第一次ペルシア戦役のペルシアのダリウス王、そしてミリティアデス、マラトンの会戦。
 続く第二次ペルシア戦役のペルシアのクセルクセス王、テルモピュレーのレオニダスと300、サラミスの海戦のテミストクレス、そしてプラタイアの戦闘のパウサニアス。
 二千年以上の後世にも残る戦いと名将たちを、塩野節で讃えます。
 それにしても負けたペルシアだけではなくギリシアの勝将が揃いも揃って戦後に汚名を着せられて排除されているところが、さすが政治の国々だなあと思わざるを得ない。

2016年1月 4日 (月)

遅くなったけど去年の紅白の小林幸子さんの話題でも

(NHK 12/28)
●WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドの肥満児問題について。
 ここ10年でポーランドの幼児の肥満が10倍、肥満児の割合が20%でヨーロッパで一番に。
 困った政府は学校の売店から自動販売機などを撤去する法案を出したとか。
 共産党時代に甘いものが食べられなかった親の世代が、民主化されたときに子供に甘いものを与える愛情が仇になったように思えるとは岡崎さんの弁。
 また運動不足を指摘する声もあります。
 ポテトチップスが悪いということでチップス税という消費税が課されているのも冗談ではなさそう。
 ただ、給食に塩気が少なくなったのでこっそり家から塩を持ち込んだり、学校で甘いものがなくなったのでこっそりチョコバーを途中で買ってきたりするので難しそう。

●ワールドリポート カイロ
 イラクでは少数のヤジリー教の女性5千人がISに連れ去られていて、奴隷としてIS戦闘員に売買されているという。
 約1500人は救出できたが、残り3500人余りがまだ残っている。
 次第に居場所がばらばらになってきていて救出が軟化、人間の盾としても使われるので事態は深刻。

●ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 ヨーロッパの難民問題。
 ヨーロッパへ流入する難民移民は去年の5倍、100万人にのぼる。
 シリアやアフリカといった政情不安な地域からが多い。
 また、ヨーロッパ内部にも難民移民に対する感情の変化も。

*****

◆紅白に新しい文脈をひっさげて復活を果たした小林幸子はスゴい。 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/919784
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 うむ。

◇小林幸子を見て

『強い者が生き残るのではなく、
 賢い者が生き残るのでもなく、
 変化できる者が生き残る』

というダーウィンの言葉を思い出した:
TOMEさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/shinhirota/status/682557741051678721

 まさに。

◇しかし、小林幸子がニコニコ動画に動画を投稿し出した頃は「ラスボスが自慢のフットワークを活かして僕らの村まで攻めてきた」って感じだったけど、普通に新規のファン獲得して自力で紅白復帰されちゃうと「異世界のチート勇者が転生してきて、そのまま国土統一して異世界に侵攻し始めた」感あるよな。:UさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/ebleco/status/682768729545949184

 たしかに。

◇8年前は「そのうち初音ミクが紅白に出るんじゃないの?」とか言っていたけど、「小林幸子がボーカロイドになったうえ、紅白で初音ミクをカバー」という斜め上の未来を僕たちは生きている:moomlinさんはTwitterを使っています:
https://twitter.com/moom1in/status/679474861337477120

 本当にこれは想像できなかったが、しかしながら予想外の面白さではなかったろうか。

2016年1月 3日 (日)

今年の外国の祝日(西洋)

 それでは西洋の休日を。
 ビジネスで多く使われている米英独で。

<米国>
1月1日(金)    元日
1月18日(月)    マーティン ルーサーキング誕生日
2月15日(月)    ワシントン誕生日
5月30日(月)    戦没将兵記念日
7月4日(月)    独立記念日
9月5日(月)    労働者の日
10月10日(月)    コロンブス デー
11月11日(金)    復員軍人の日
11月24日(木)    感謝祭
12月23日(金)    クリスマス

<英国>
1月1日        新年
3月25日        聖金曜日/グッドフライデー(復活祭の2日前)
3月28日        イースターマンデー(復活祭の翌日)(※ スコットランドを除く)
5月2日        アーリー・メイ・バンクホリデー(5月第1月曜日)
5月30日        スプリング・バンク・ホリデー(5月最終月曜日)
8月29日        サマー・バンク・ホリデー(8月最終月曜日) ※スコットランドを除く 
12月25日(27日に振替)クリスマス
12月26日    クリスマス翌日(ボクシングデー)

<ドイツ>
1月1日        元日
3月25日        聖金曜日(◎)(復活祭の2日前)
3月28日        イースターマンデー(◎)(復活祭の翌日)
5月1日        メーデー(インターナショナル・レイバー・デー)
5月5日        キリスト昇天祭(◎)(復活祭の39日後)
5月16日        聖霊降臨祭翌月曜日(◎)(復活祭の50日後)
10月3日        ドイツ統一記念日
12月25日    クリスマス
12月26日    クリスマス翌日

 ドイツはこの他に州によって異なる祝日があるので注意。

2016年1月 2日 (土)

今年は新しい祝日があります。8月に・・・

 皆様初夢は如何でしたか?

 今日は各国祝日について。
 まずは東洋。

<日本>
 内閣府が出している「国民の祝日について」(http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html)というのがあって参考になります。
 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)というのがありまして(最終改正 平成26年5月30日法律第43号)、これは平成28年1月1日施行となっています。
 今年からですね。
 その第2条にはこうあります。

第2条
    「国民の祝日」を次のように定める。

元日         1月1日         
(年のはじめを祝う。)
成人の日     1月の第2月曜日     (1月11日)
(おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。)
建国記念の日     政令で定める日    
(建国をしのび、国を愛する心を養う。)
春分の日     春分日         (3月20日)
(自然をたたえ、生物をいつくしむ。)
昭和の日     4月29日    
(激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。)
憲法記念日     5月3日         
(日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。)
みどりの日     5月4日         
(自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。)
こどもの日     5月5日         
(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。)
海の日         7月の第3月曜日    
(海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。)
山の日         8月11日     ←New
(山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。)
敬老の日     9月の第3月曜日     (9月19日)
(多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。)
秋分の日     秋分日         (9月22日)
(祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。)
体育の日     10月の第2月曜日 (10月10日)   
(スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。)
文化の日     11月3日    
(自由と平和を愛し、文化をすすめる。)
勤労感謝の日     11月23日    
(勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。)
天皇誕生日     12月23日    
(天皇の誕生日を祝う。)

 あんまり読んだことないかもしれませんが、こうなっていました。
 よく考えて文章を作ってありますね。

 そして、今年から8月11日に祝日追加!
 教育界からは安堵の声と、医療関係者からは8月12日の混乱に怯える声と、両方いただいております・・・

<中国>
 さて、次は中国。
 元旦は一緒ですが、春節とか清明節とか国慶節とかの長期連休はビジネスでは覚えておいた方がよいところが多いですね。

祝日名     法定祝日     休日期間
元旦     1月1日         1月 1日(金)~ 1月 3日(日)
春節     2月8日         2月 7日(日)~ 2月13日(土)
清明節     4月4日         4月 2日(土)~ 4月 4日(月)
労働節     5月1日         4月30日(土)~ 5月 2日(月)
端午節     6月9日         6月 9日(木)~ 6月11日(土)
中秋節     9月15日         9月15日(木)~ 9月17日(土)
国慶節     10月1日        10月 1日(土)~10月 7日(金)

<韓国>
 そして韓国。
 韓国も旧正月で祝うのでビジネスでは注意が必要です。

1月1日        元旦
2月7日~2月10日    旧正月(ソルラル)
3月1日        三一節
5月5日        子どもの日
5月14日        釈迦誕生日
6月6日        顕忠日
8月15日        光復節
9月14日~16日    秋夕(チュソク)
10月3日        開天節(建国記念日)
10月9日        ハングルの日
12月25日    クリスマス

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 2016年の天文現象はこんな感じです。
 詳細はせんだい宇宙館のサイト(http://sendaiuchukan.jp/event/news/2015-5.html)でお確かめください。

3月9日     全国で部分日食
5月31日     火星が接近
8月12/13日     ペルセウス座流星群極大。
11月16日     アルデバラン(αTau 0.9等)の食
12月13/14日     ふたご座流星群極大。

○主な流星群 (2016年1月~12月)
1月 4日     しぶんぎ座流星群極大
4月22日      こと座流星群極大。
5月 6日頃      みずがめ座η流星群極大。
8月12/13日     ペルセウス座流星群極大。
10月22~24日     オリオン座流星群極大。
11月18日     しし座流星群極大。
12月13/14日     ふたご座流星群極大。

 今年も良い星に巡り合う事ができますように。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.