【雑談】アメリカの戦争
さくら
この間ラジオで聞いたんだけど。
しろぎつね
どんなの?
さくら
アメリカとかNATOとか、自由を謳ってイラクやリビアと戦争したじゃない。戦後サダム・フセインもカダフィーも倒されて新しい国ができたんだけど、戦前よりひどいことになってない?
しろぎつね
確かになあ。
さくら
治安がとっても悪くなっていて、女の子が学校に行こうとすると攫われるから外に出られないとかあるのよ。
しろぎつね
イラクもリビアも治安と教育はがんばっていたからなあ。
さくら
何でアメリカってこうなの。
しろぎつね
武力と自信があり過ぎるのだろうね。
その昔、対日戦争で日本社会を破壊してコミュニストの浸透を招いた結果、日本赤軍というテロリストが出現した。
さくら
日本赤軍ってどこかで聞いたような気が…
しろぎつね
ずいぶん昔の話だから。
ソ連のアフガニスタン侵攻の時反ソ勢力に助力していたけど、ソ連が崩壊したら用済みとばかりに放置、怒った連中がアルカイダというテロリストを育てる。
さくら
うわ。
しろぎつね
対イラク戦争でイラク社会を破壊、シリア内戦でロシアが政権を応援しているので反政府勢力に肩入れして内線を長引かせてシリア社会を破壊、アラブの春とかいって中東各国の政権を倒すのに協力してそれぞれの社会を破壊。
ぼろぼろにされた国に過激派が浸透し、ISに代表される武力集団を生み出した。
さくら
アメリカは社会を壊すことが目的だったの?
しろぎつね
さすがにそれはない。民主化したらアメリカと仲良くなるくらいには思っていたかもしれないけど。
ところが結果は全部失敗。混乱を苗床にしてテロリストとテロリスト思想が量産。反作用の如く欧米がテロリストに狙われるようになってしまった。
さくら
もう、なんのために戦争したのよ。ばかみたい。
*****
◆NHKラジオ(0414)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗
まずはパナマ文書の話題。
メッシ選手やマクリ大統領の名前が挙がっていて大騒ぎ。
二つ目の話題はタンゴでした。
○ワールドリポート、シドニー
オーストラリアの日本人移民の話題。
オーストラリア北西部はかつて真珠の一大産地で、当時は世界生産の8割を占めていたとか。
日本人の移民も多く1000人くらいいたみたいです。
そこで活躍していた村上氏という人物の話。
真珠の養殖も計画していましたが周囲の反対にあって断念したり、当時真珠採取では潜水病やサメに襲われたりしていたので、潜水服を発明して特許を出したり。
その後日本と戦争状態になったので村上氏は収容されてしまっていて、資料が少なく氏の事跡は全く伝えられていなかったところ、ある日本人が資料を発掘して事跡を伝える活動をしているそうです。
○ニュースアップ
民主党の指名争いでサンダース氏が勢いに乗っています。
ただ、ヒラリー氏の優位を覆すには残りを7割以上取る必要があって難しそう。
それに、民主党では国会議員票が15%を占めていて国会議員はヒラリー氏を推薦する人が多いため、州民投票でサンダース氏の方が多くても獲得人数はヒラリー氏の方が多かった事例もあるとか。
放送ではそれって民主主義かという問いかけもありましたが、民主党の選挙であって大統領選挙じゃないからなあと思ったり思わなかったり。
ちなみに共和党は国会議員票は7%だそうです。
○ワールドリポート、国際部
日本の保険が途上国の貧困をなくすか、という話題。
タイで干ばつや気候による不作に対しての保険を日本の保険会社が行っています。
気象データに基づく客観的なもので、審査を簡略化しています。
貧困農家が保険料を払えるのかという声もありましたが、ひどい干ばつや不作で加入者のほとんどが対象になった時にきちんと支払われたので、実績を買われて契約が延びているそうです。
今度はミャンマーにも進出するそうですが、気象データが未整備なところが多く、気象衛星のデータで補完してやる予定だとか。
保険で貧困が制御できればなかなかいい話だと思うのですが、貧困対策って国家の行政事業じゃなかったっけと思ったり思わなかったり。
*****
ダース・ベーダ―の声優をやっていた大平透さんが亡くなったよ。
この人の声、好きだったな。
合掌。
« 米国国務長官が原爆資料館を訪れてコメントしたのは歴史的出来事である | トップページ | 「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.10」(聴猫芝居) »
« 米国国務長官が原爆資料館を訪れてコメントしたのは歴史的出来事である | トップページ | 「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.10」(聴猫芝居) »
コメント