シリア難民とかイエメン和平とかミャンマー人介護士とか
◆NHKラジオ(0411)
・ワールドリポート/カイロ
ギリシャに上陸した難民をトルコに移動させ、シリア難民については7万2千人を上限にEUへ難民として移動させて、他の国からの難民は本国に帰すという煩雑なシステムが始まっています。
EUから60億ユーロの資金をもらえるとはいえ、トルコの負担もかなりのもの。
残りのシリア難民は難民キャンプに残るのですが、トルコに係累がいれば移動制限つきですがトルコで居住できるらしいです。
トルコ国内では職が奪われるのではないか、治安が悪化するのではないかとの懸念が。
・ニュースアップ
イエメンで和平協議が始まりそうで始まらない微妙な空気。
いわゆるアラブの春でサレハ大統領がいなくなり、その後新しい政権と反政府勢力の内戦が勃発したわけですが、どうにもサウジアラビアとイランの代理戦争の様相を見せているようです。
国内が騒然となると、アルカイダ系やIS系の組織が浸透をはかるようになりますし、何とも物騒な感じです。
・ワールドリポート/バンコク・アジア総局
日本での介護ビジネスが今注目しているのがミャンマー。
ミャンマーは仏教の国で、お年寄りを世話をするのが功徳という考えなので老人介護には違和感がないそうです。
結婚式を老人ホームで行う事例があるというのがすごい。
また、ミャンマーの言葉は日本語と語順が同じなので単語を置き換えるだけで通じるそうです。
こうした人々を外国人実習生で招くのですが、企業が人件費の圧縮目的で行っている事例も少なからずあって注意が必要とされています。
今はまだミャンマーも若い世代が多くを占める国ですが、20年後には老人世代が増えて来るので日本での介護事業経験がそのうち約に立つ日が来るかもしれません。
きちんとうまくいけばいいですが。
*****
◆スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート(ITmedia ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news126.html
漢字かな混じり文のお陰でしょうか。
◆「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案 (1/2)(ITmedia ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/04/news086.html
面白いのは繁盛する。
通称バカッターも増えるけど。
◆「あかつき」軌道修正に成功 観測期間を2000日間に延長(ITmedia ニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news154.html
日本人に限らないとも思うけど、こういうのを見ると日本人の変態性(誉め言葉)を感じる。
« 「ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり 外伝+.特地迷宮攻略編〈上〉〈下〉」(柳内たくみ) | トップページ | ミンダナオでISがひゃっはーしだす危険性 »
« 「ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり 外伝+.特地迷宮攻略編〈上〉〈下〉」(柳内たくみ) | トップページ | ミンダナオでISがひゃっはーしだす危険性 »
コメント