2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

道徳的なようで悪

 人類に対する罪の様な極大な表現は
 議論を歪めるだけではないのか
 一昔前なら神をも恐れぬ所業という表現もあった

 自分の言いたいことだけを言って
 他人の言論を封じる
 歪められた議論はやがて
 世界を汚染していく

 その集団(人種、民族、宗教、思想)が有責であるから
 その集団に対して盗姦殺を成しても罪ではない
 むしろその集団に対して積極的に行え

 結果がこの世界

 おそらく数千年前から人類が繰り返してきた
 全ての歴史書、宗教書にその名残がある

 盗姦殺の様なわかりやすい悪だけが悪ではない
 実は一見道徳的な言葉こそが悪である

*****

◆NHKラジオ(0530)
○ワールドリポート ジャカルタ
 インドネシアでガンダムのプラモデル、ガンプラが大人気という話題。

○ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 フランス領ポリネシア、ムルロア環礁での核実験についてフランスが態度を決めかねているところ。
 オバマ大統領の広島訪問でフランス政府の対応が変わるか、ポリネシアでは注目していると。
 どこも難しいですねえ。

*****

◆岩国基地でのオバマ演説を報道しないマスコミの罪(アゴラ)
http://agora-web.jp/archives/2019455.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)

 マスコミの罪はともかく。
 オバマ大統領の岩国基地での演説、なかなかいいですね。

2016年5月30日 (月)

バーチャルとリアルの関係の話題の続き

 5月29日のNHKラジオの文化講演会、大阪大学の石黒教授の「ロボットと未来社会」というテーマでした。
 石黒教授というと教授とそっくりなアンドロイドを作ったりして有名ですよね。
 人間とロボットの認識という問題ですがなかなか興味深い。
 その中で、抱き枕の中にスマホを入れて2人で会話するという実験ですが、10数分の会話で2人とも見事に上気してしまうそうです。生理パラメーターも結構変化しているとか。

◆遠隔操作ロボ抱きしめながら会話ーATR、安らぎ演出など研究(ニュースイッチ)
http://newswitch.jp/p/2591

 バーチャルですよ、でもお互いにとってはリアルです。

2016年5月29日 (日)

バーチャルはリアル、リアルはバーチャル

 インターネット空間でのバーチャルな人のつながりは
 意外とリアルな人のつながりを再現しているところもある
 一方、リアルな人のつきあいは
 テンプレート至上のある意味バーチャルな面もある
 なんと難しい。

*****

◆日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由(huffingtonpost)
http://www.huffingtonpost.jp/konomi-kikuchi/salmon-from-chile_b_10162068.html

 どこまで本気でとっていい記事かわからんけど。
 健康被害とか観測されているのだろうか?

2016年5月28日 (土)

ワールドネットワークはロサンゼルスから

◆NHKラジオ(0527)
○WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 交通渋滞解消などのために電車の話題。
 もう一つは瞑想の話題。

○ニュースアップ
 アメリカオバマ大統領が広島を訪問する話題。
 放送時点では訪問前だったのですが、その後のオバマ大統領の広島訪問は歴史に残ったのではないでしょうか。

*****

◆【特集】世界のプリンセスと王妃(AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3062893

 ほう。

◆カナダの「イケメン首相」、日本でフィーバー(AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3088556?cx_part=txt_topics

 行動もイケメン。

2016年5月27日 (金)

チベット仏教が迷える中国を救うシナリオも

◆NHKラジオ(0526)
○WN カナダ・モントリオール 關 陽子
 カナダ首相がサミットで来日していますが、5日間の日程うち1日は結婚記念日として私的に使うと宣言。
 賛否両論ですが、先に言うところはさすが。
 二つ目の話題はカナダというか北米の山火事。
 この前のアルバータ州の火災では山手線の8倍の面積が焼けたとか。
 規模が違う。

○ワールドリポート シドニー
 オーストラリアではISの思想に共鳴してテロを行おうとしたりISに参加しようとしたりISに資金提供しようとしたりする事例が後を絶ちません。
 これらは20代の若者や10代の少年少女が引き起こしていることです。
 啓蒙活動やプログラムが組まれていますが、あまり効果がないようです。
 社会的弱者が取り込まれることが多いとはいえ、ISの感染力の強さはちょっとすごくない?

○ワールドリポート 国際部
 チベットのダライラマ14世が来日した際のインタビュー。
 チベットの言語や文化や宗教が破壊されていく悲しみ。
 そんな中、漢民族の中でチベット仏教に興味を持つ人が増えているとか。
 日本でのダライラマの講話に漢民族が大量に訪日して聴講していたそうな。
 そりゃ、中国政府がダライラマの訪日に文句を言うはずだわ。
 共産党の引退した元幹部が数多くチベット仏教の教えを請いに来ているらしい。
 けっこう新しい流れがあるのかもしれない。
 ダライラマ14世は80歳を超えているが、10年20年はがんばるんだとさ。

2016年5月26日 (木)

中国はチベット文化を保存する気はあるのかな

◆NHKラジオ(0525)
○WN メキシコ・プエブラ 酒井美樹
 メキシコの麻薬戦争の話題が最初でした。
 それだけではなんなので、日本企業の進出や世界遺産の多さなど明るい面の話題も。

○ワールドリポート ヨハネスブルク
 大量虐殺で名をはせたルワンダが、今やITで経済成長の国に変化。
 1994年から20年以上経ったんですね。

○ワールドリポート 北京・中国総局
 チベットで中国政府によるジャーナリストツアーが開催。
 チベットの高速道路や高層建築を披露。
 またチベットの学校のIT化も披露。
 ただし7割がチベット人なのに授業は中国語。
 チベットの高度な自治について全く関心が無いそぶりを見せる中国当局。

2016年5月25日 (水)

行ってみたい世界一高いロープウエイ

◆NHKラジオ(0524)
○WN 韓国・チェジュ 坂野慎治
 一つ目は加湿器殺菌剤事件の話題。
 もう一つは砂糖の摂取量が増えているということで、政府が砂糖摂取の制限に動いているという話題。
 若い人は砂糖が好きなので。

○ワールドリポート マニラ
 フィリピンではドテルテ氏が新しい大統領になりました。
 ドテルテ新大統領は中国の資本を導入したいと考えているので中国融和派です。
 日米はどちらかというと中国牽制派なので今後のフィリピンの動向に注目です。

○ニュースアップ
 G7でロシアにどう向き合うか。
 日本の他イタリアやフランスなどは首脳会談をしたりしてロシアに融和的ですが、アメリカやイギリスはどちらかというとロシアに強硬的な感じです。
 G7の議長国は日本ですがどうなりますか。
 ロシアとしても経済制裁はそろそろ解除して欲しいと思っているでしょうし。
 ウクライナ問題、クリミア問題をどう解決するかでしょうか。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 ボリビアの首都ラパスにある世界一高いところにあるロープウエイ。
 ラパスは移動するのに山あり谷ありで、車で移動するにも渋滞がひどい。
 そこでロープウエイを公共交通機関として整備しているということです。
 国外からの観光客にも評判とか。
 建設費も安いので他の国でも採用している国があるようです。
 唯一の欠点が風に弱いこと。
 こればっかりはね。

2016年5月24日 (火)

民主化するために言論統制

 教師が生徒に投票を強要するのと
 会社が従業員に投票を強要するのと
 すてきな民主主義ファンタジー

 やだ。

*****

◆NHKラジオ(0523)
○ワールドリポート ウィーン
 オーストリアでは選挙での投票年齢が16歳まで引き下げられています。
 若者への政治教育の大切さは認識されていて初めは投票率も高かったのですが、その後はやはりふるってないようです。
 投票とか政治参加とかどこもなかなか難しいみたい。

○ワールドリポート バンコク・アジア総局
 タイの軍事クーデターから2年。
 時のインラック政権に対する批判が高まりにっちもさっちもいかなくなって大混乱のところに軍部の強権発動でした。
 この8月に新憲法に対する国民投票が行われて来年には民政移行の予定です。
 しかし、否決されたら民政移行は伸びますし、新憲法でも5年間は軍の関与が予定されていて民主的とは言えないとの評判。
 最近は軍も神経を尖らせていて、新憲法に賛成でも反対でも呼びかけたら禁固10年ということにしてしまっています。
 民主化するために言論統制という矛盾した状態を乗り切ることができるのでしょうか。

2016年5月23日 (月)

流れに逆らうのは難しい

◆イスラエル国防軍トップが異例の体制批判、「今日のイスラエルは1930年代のドイツの状況と良く似ている」(businessnewsline)
http://business.newsln.jp/news/201605211355020000.html

 この後国防相が事実上の更迭。

◆帝国の慰安婦 在宅起訴の朴教授との一問一答 「起訴はちょっと予想外」(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20151203/mog/00m/030/021000c

 慰安婦問題に一石を投じると起訴。

 人間は難しい。

2016年5月22日 (日)

マスコミさん、権力の監視は軍も行っていたし軍は国民も指導していた

 権力の監視がマスコミの役目だとマスコミが言う。

 でもそれは、
 権力の監視が軍の役目だとか、
 権力の監視は宗教の役目だとか、
 そういったのと何が違うのか。

 権力の監視は国民の役目。

 マスコミがそれをするということは
 国民をマスコミに従わせるということ。

 かつて軍や宗教がそれをやっていたのを
 忘れたのか。

*****

◆NHKラジオ(0520)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美
 ツタンカーメン会議の話題。
 あとエジプトの女性と農業の話題。

◆NHKラジオ(0521)
【アジアリポート】
○タイ・バンコク 田中千尋
 タイの王族の庭園訪問の話題。

○マレーシア・クチン市 酒井和枝
 人気のアイスクリームとジェラートの話題。

*****

◇科学雑誌Newton(ニュートン)公式さんのツイート: "ムーの中の人は,どこまで信じて原稿を書いているんですか(・・? #ブロック覚悟でいう":
https://twitter.com/Newton_Science/status/732536635091341313

◇月刊ムーさんのツイート: "●はい、ニュートンは錬金術師で、オカルティストだと信じております。 https://t.co/tn3Qwdg9r8":
https://twitter.com/mu_gakken/status/732768377081470976

 とある人のtwitterで見つけたけど、面白い!

2016年5月21日 (土)

ワールドネットワークはアルゼンチンから

◆NHKラジオ(0519)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗
 アルゼンチンにある日本庭園と日系移民の話題について。

○ワールドリポート ドバイ
 サウジアラビアの歳入は原油に支えられていますが、最近の原油安で財政赤字が10兆円にものぼるとか。
 原油に頼らないような構造改革が求められています。

○ワールドリポート 国際部
 トルコに逃れてきたシリア難民がシリアに送り返されている状況。
 トルコでISによるテロが続いているため、警察がシリア難民を捕まえてシリアに送り返している模様。
 実際は送り返された人も業者にお金を払ってトルコに再度避難できているので、効果の程は不明。

*****

◇安達裕章さんのツイート:
"それはよくいう「妊婦を10人集めれば、1ヶ月で子どもが出来る」というのと同じことで、人を集めることで一気に作れるモノと、個人のクリエイターに依存するモノの差を理解してないということだと思う。"
https://twitter.com/adachi_hiro/status/688552128747405312

 なんとなくこれを貼りたくなった。

2016年5月20日 (金)

違憲じゃないと言っただけでいじめられる社会とか

◆今だから知りたい 憲法の現場から 集団的自衛権「合憲」学者の論理と倫理(森の人)
http://blog.livedoor.jp/ashibenobuyoshi/archives/1956644.html

 九州大学法学部准教授の井上先生のお話。

(1)一般論として政府が憲法解釈を変更することに憲法上の問題は無く、政治的責任を負うだけである。
(2)集団的自衛権は国際法上、国に認められた権利であり、日本国憲法はそれについて禁止も肯定もしていない。
(3)学説の価値は多数決や学者の権威で決まるものではない。

 井上先生は集団的自衛権に対して日本国憲法は否定も肯定もしていないので違憲とはいえないというスタンスみたいです。
 これが違憲派の癇に障ったみたいでいろいろバッシングを受けたとか。

 ネットはデマまがいの情報があって云々という言説が多いですが、
 どうも一般の新聞テレビの情報の精度もネットと大差ないのではないかと。

 それは情報源というのが近所になくて、遠方にあるのだけれど
 一般の目に届くところまで、あまりにも取捨選択が多くて
 情報が消えたり、歪んだり、いわゆる伝言ゲーム状態で
 それで判断しろとか、情報を探し出せない人の方が駄目なのだとか

 こういうのって情報の技術的限界ですよね。
 井上先生は、もし政権が暴走したらそれは憲法の不備だと。
 みんなが判断できるだけの情報が行き渡らないのは、情報技術の不備ですよね。

 そんななまぬるい感想。

*****

◆NHKラジオ(0518)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
 ヴェネツィアのゴンドラ乗りの組合が制服を作ったとか。
 メーカーと協力して、直営店でお土産として購入できるみたいです。
 ライセンス料で後進の育成を図るのだとか。
 またイタリア空軍もメーカーと協力して軍服を直営店で販売するようです。
 イタリア空軍の軍服は近隣の諸国に比べてもデザインがよいそうで。
 イタリア陸軍、イタリア海軍も同様の直営店があるみたい。
 イタリアの軍服、かっこよさそう。

○ワールドリポート ロサンゼルス
 オハイオ州の大学で学生が歌舞伎の公演を行った話題。
 日本文化を学ぶ一環で、担当の教授はドナルド・キーン氏のお弟子さん。
 次は狂言に挑戦するようです。

○ワールドリポート ソウル
 最近韓国への日本人観光客は減少していてピーク時の半分。
 団体客が減っているのが要因ですが、個人客はまだ堅調。
 ゴールデンウイークは去年より少し増加したようです。
 個人客も地方に呼び込もうと、いろいろ工夫しているみたいです。

2016年5月19日 (木)

「アルスラーン戦記 15 戦旗不倒」(田中芳樹)

 アルスラーン戦記も第15巻目、いよいよ最終巻直前です。
 今回はアルスラーン王最大の危機が続きます。
 北東はチュルクから、西はミスルから、北はマルヤムから立て続けに攻められます。
 東のシンドゥラが安泰なのが不思議なくらいに。
 もちろん蛇王ザッハークの軍勢もディナーの前とばかりにやってきます。
 ファンタジーとはいえ、よく凌いでるな。

 そして皆殺しの田中のお時間です。
 14巻までにアルスラーンの十六翼将のうち4人が去っています。
 今回もみんな壮絶にフラグを立てながら戦っています。
 そして、フラグの効果により2人の仲間が作者の毒牙にかかりました。
 最終巻直前でくるのか、この組み合わせ。

 アルスラーン戦記自体は面白かったのです。
 でも、ところどころ話のつながりが不明なところがあったり、場面の展開が唐突なところがあったり。
 最後に向けての話の進め方が乱れているように思ったのです。

 十六翼将の残りは10人です。
 どのような結末になるのか待ち遠しく思っています。

2016年5月18日 (水)

五月の陽気の雑記

 理想の民主主義状態と
 技術的制限による現実の民主主義体制と
 少し考えただけでも乖離していることがわかる

 (理想の)民主主義はかなり良いものだろうし
 (現実の)民主主義体制は歪みが生じているようにも見える
 民主主義を良く言う人も悪く言う人も
 どちらも正しいし、どちらも違う

 共産主義も同じ

 (理想の)共産主義はかなり良いものだろうし
 (現実の)共産主義は不具合の大きさに耐えられなかった
 共産主義を良く言う人も悪く言う人も
 どちらも正しいし、どちらも違う

 もし技術的制限なく情報や生産が高度に維持できるのであれば
 民主主義体制でも共産主義体制でもうまくいくだろう

 もはや民主主義も共産主義も関係ない気がするが…

 しかし現実には情報や生産は
 民主主義や共産主義を支えるほど高度な技術水準にはない
 すなわち民主主義や共産主義が
 現時点で欠点だらけなのは仕様であり
 予約されていることだ

*****

◆【300枚超】(風景)ファンタジックで綺麗な二次イラストまとめ(高画質保存版)(naverまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2142692685169898201

 こういう絵が描ける人はすごいなあ。

2016年5月17日 (火)

どれかの小説のオマージュみたいな

 共産主義を理想的に実現する為には
 高度な水準の生産技術が必要で
 現在の科学技術水準では随分と不十分である

 民主主義を理想的に実現する為には
 高度な水準の情報の共有が必要で
 現在の情報技術の制限がある状況では不十分である

*****

◆NHKラジオ(0517)
○WN ドイツ・トゥッツィング レナー順子
 バイエルンでは5月になって春が訪れると老若男女ビアガーデンへ。
 他のドイツ地域とはことなりバイエルンでは料理持ち込み可だそうです。
 ビアガーデンでは牧師さんも上司もなくみんな民主的とレポーターさんは言っていましたが、それは無礼講ということじゃないでしょうか?
 また今の時期はドイツでは高校卒業試験の最中。
 この成績で大学の入学も就職先も影響されるというすごいもの。
 またドイツでは高校卒業後すぐに就職したり進学したりせず社会奉仕活動に従事することが多いそうで、全体的にそういう雰囲気なので進学や就職に不利どころか逆に評価される方向に働くのだとか。
 国が違えばいろいろ違いますね。

○ワールドリポート 香港
 中国ではパナマ文書をインターネットで検索できなくなっているようです。
 習近平政権の主要閣僚7人のうち3人の親族の名前が入っていたとかいなかったとか。
 不正行為をばんばん罰していた習政権にとって閣僚の不祥事は避けたいもの。
 パナマ文書を排除したい習政権とパナマ文書の内容を国内で広めたい習政権以外の人との間で冷戦が繰り広げられているようです。

○ワールドリポート ワシントン
 アメリカ大統領選挙で共和党はトランプ候補でほぼ確定ですが、そのトランプ候補について。
 たいていアメリカ大統領候補はあまり日本のことに言及してこなかったのですが、トランプ氏はがんがん言ってきています。
 対日政策はそんなに変わらないという向きもありますが、日米安保条約についてはトランプ氏は30年来言い続けてきている話題のようで、なかなか渋いかも。
 日米安保条約はわりと日米関係の肝になっているので、ここを触るということは大ごとだと思うのですけどね。

2016年5月16日 (月)

雨の月曜日の雑記

 記者とか記事とか
 重要なものは上級国民に
 不要のものは一般国民に

 テレビラジオ新聞雑誌
 市井の者が目にするものは
 一般の記者や製作者が作ったもの
 市井の者を取材するのは一般記者

 そのように考えれば
 質のばらけた
 あるいは読者視聴者を愚弄するような
 番組や紙面もわかろうというもの

 そして被害者にペンやマイクを突き付けて
 平然とできる質なのもわかろうというもの

 なんとなれば、これらの人は上級国民に対しては
 絶対そんな態度は取らないだろうし
 もう一つ言えば
 その程度の記者は上級国民のところに取材に行かせてもらえない

 ということを書いてみるテスト。

*****

◆NHKラジオ(0516)
○ワールドリポート カイロ
 シリアの内戦で多くのシリア人がトルコに逃れてきています。
 しかし難民キャンプでの閉鎖的な生活を嫌がる人が増え、9割がトルコの街に出てきています。
 シリア人は金目のものを身につけて避難してきた人も多く、トルコで家を借りることができる人も多いようです。
 大都市イスタンブールではそうしたシリア人の流入で家賃相場が上がり、郊外に移り住む人も出てきました。
 不動産の取引客の7割がシリア人になっている状況だそうです。
 商店も常連客がいなくなって閉店するところも多く、代わってシリア人を対象とした店が増えています。
 イスタンブールの一角では、リトルダマスカスと呼ばれるような地区もできているようです。
 こうなると地元トルコ人とシリア人の間の軋轢も相当になってきています。
 段々状況が複雑になってきています。

○ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 フランス・パリの大気汚染は深刻で、当局は月一回第一日曜日に凱旋門からコンコルド広場までを歩行者天国にすることに。
 観光客には受けが良いようです。
 まあ、トラック運転手に言わせると中心部を通行止めにした分、郊外が渋滞するだけだということですが。
 具体的な大気汚染対策というよりも意識を高める効果を狙ったものでしょうが、今後どうなるかに注目です。

2016年5月15日 (日)

「地方は活性化するか否か ~マンガでわかる地方のこれから~」(こばやしたけし)

 みのり市という仮想の地方都市を舞台に女子高生が地方の活性化を考えるという漫画です。
 もともとブログ(http://minorikou.blog.jp)で発表あったものを書籍化したものだそうです。

 漫画なので軽い内容に見えますが毒を女子高生に語らせて中和しているところがさすがあざとい。

「今 地方のほとんどは中央資本にどんどん搾取されまくっててケツの毛までむしられてるってことだよっ!」
(p.18)
(お金の流れ)<国>→<地方>→<東京(企業:筆者注)>
(p.133)

 とかなかなか。
 ちなみに視点を地球規模に広げるともっとえげつないのでしょうか。

 税別千円なのでブログを見て気になったら製本されたものを買うのもいいかも。

2016年5月14日 (土)

深夜便で時々意味深な部分で雑音が入る不思議

◆NHKラジオ(0514)
【アジアリポート】
○中国・北京 馬 慶明
 曖昧の日中の意味の差。
 中国では曖昧は男女の間の機微、恋愛にしか使わないそうです。
 相手に気があるという感じなのかしら。
 周囲に思わせなければ曖昧ではないようです。
 あと中国の気の使い方では、看看はやってみましょう、再看看はストレートに断らないようにまあやってみましょう、という感じらしいです。
 国際間の言語のニュアンスの差は難しいですね。
 なお、わざと曖昧を仕掛けることは曖昧を弄ぶという風になるみたいです。
 途中でどこかで都合が悪くなったのか雑音が加えられて最後まで聞けなくて残念でした。

○ベトナム・ホーチミン市 山崎亜理佐
 ベトナムの風景とリポーターさんの近況など。
 ホーチミンのどたばたなところとか、面白い。 

*****

◆#銀英伝OVAの魅力を後世に伝える まとめ(togetter)
http://togetter.com/li/969741

 銀河声優伝説。
 部分部分しかみてないので、いっぺん全部見てみたい。

≫50年に一度くらいリメイクし続ければ声優名鑑として機能するレベルに声優使ってる

 うむ。

2016年5月13日 (金)

本当に欲しい情報って新聞やテレビでは得られないのかな

◆東日本大震災、体育館避難所で起きたこと / 佐藤一男 / 防災士 | SYNODOS -シノドス-:
http://synodos.jp/fukkou/14462
(四式戦闘機弁務官丙型さん経由)

 Twitter主さんと同じ気持ち。
 人々が欲しているのはこういった情報だろう。
 ネットで見ることができるのがせめてもなのか。

◆Tokyo Olympics: ?1.3m payment to secret account raises questions over 2020 Games(the guardian)
https://www.theguardian.com/sport/2016/may/11/tokyo-olympics-payment-diack-2020-games
(抜粋)

The Guardian had earlier revealed that Papa Massata Diack, who had carte blanche to seek sponsorship deals in developing markets under an agreement with marketing partner Dentsu, appeared to request $5m (£3.5m) from Qatar at a time when it was bidding for the 2017 world athletics championships and the 2020 Olympics.

The seven-figure payment from Tokyo 2020 also raises questions about the role of Dentsu, the Japanese marketing giant that has an all-encompassing sponsorship contract with the IAAF that runs until 2029, having been unilaterally extended by Diack in the final months of his presidency.

The report by Wada’s independent commission, chaired by Dick Pound, detailed how the Black Tidings account was held by Ian Tan Tong Han, who was a consultant to Athlete Management and Services, a Dentsu Sport subsidiary based in Lucerne, Switzerland, that was set up to market and deliver the commercial rights granted to it by the IAAF.

In response to questions from the Guardian, aA Dentsu spokesman said it had no knowledge of any Black Tidings payment and Tan was never employed as a consultant. One of the world’s largest marketing companies, iIt has previously said that Papa Massata Diack was not employed as a consultant by Dentsu and that his contract was with the IAAF.

2016年5月12日 (木)

質問への回答がすごすぎた話

◆NHKラジオ(0512)
○ワールドリポート エルサレム
 ホロコーストで殺されたユダヤ人の追悼が行われました。
 2日間ずっとホロコースト関連の番組だったそうです。
 ところで、イスラエル軍の人が、イスラエル自身がナチスになっていないかと警鐘。
 さんざんに非難されてこの人いなくなってしまったそうです。
 この手の議論はタブーみたいで、怖いですね。

○ワールドリポート 国際部
 コンゴ民主共和国は紛争中で女性への性犯罪が多発していて被害者は20万人とも。
 そんなコンゴで活動を続けている医師の人がいます。
 救った女性の数は2万人とも。
 その医師の人は女性への性犯罪をなくすには紛争を止めるしかないと主張。
 いろいろ大変そうです。

*****

◆弱者の存在意義や育児についての質問に対する、実に秀逸な回答 【西野神社 社務日誌】
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20160429
(駄文にゅうすさん経由)

 文章ってすごいんだ、と思わざるを得ない記事。
 出会ってよかった、と思うの。

2016年5月11日 (水)

EUの国境警備とか北朝鮮の党大会とか

◆NHKラジオ(0511)
○ワールドリポート ロンドン
 国境警備の強化でEU内の物流への影響とコスト増加がじわじわと。
 一時的なものだとは思いますが、深刻になるとEU経済にも影響が。

○ワールドリポート 北京・中国総局
 北朝鮮の36年ぶりの党大会。
 外国記者は党大会の取材ができるものと思っていたら肩すかし。
 北朝鮮が見て見て、というものだけ取材許可。
 みんな不満だっただろうな。

*****

◆アニメ『ネトゲの嫁』はどんな人が作っていると思った? 第2回は南條愛乃さん&日高里菜さん&聴猫芝居先生が語る!(電撃オンライン)
http://dengekionline.com/elem/000/001/266/1266011/

 拾いもの。

2016年5月10日 (火)

優秀な記者は上級国民へ、そうでない記者は一般国民へ?

◆NHKラジオ(0510)
○ワールドリポート ニューデリー
 どんどん発展しているインドでは外食産業も成長中。
 欧米はもとよりメキシコ料理、レバノン料理などありとあらゆるものが。
 日本の外食産業も進出して頑張っているとのことです。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 次期国連事務総長の選挙の話題。
 元国連事務総長は対話路線ではありましたが大国への主張が弱くシリア問題などで批判を受けることもあります。
 ガリ元国連事務総長はアメリカにも物申すタイプだったため、再選を阻まれたという経緯がありました。
 今までの方式だと国連安保理が密室で決めていて国連総会が追認するという風に見られるので、もう少し開かれた形にするとのこと。
 二代連続して反日事務総長だとしんどいなあ。

*****

◆「残酷な天使のテーゼ」の作詞家が語る新聞取材の失礼な体験と、作詞したアニメはみないという姿勢の意味(Togetterまとめ)
http://togetter.com/li/972994

 及川眠子氏のアニメ主題歌を作るのにアニメを見る必要はない、というのと
 A新聞記者氏の対象に取材に行くのに事前調査をしない、というのは
 似て非なる状況となってる感じがしますよね。

 アニメの主題歌は何が正しいというのはないのでは。

 A新聞さんの方は、何だろう。
 アニメというサブカルチャーだから事前調査しなくてもよいと踏んだのかな。
 新聞記者というのはできる人は事前調査くらいはするだろうからさすがにこの話は程度が低すぎる気がする。
 ひょっとしたらアニメというサブカルチャーでの紙面埋めだったら割と程度が低い記者を派遣しても、不機嫌に思われたところで大したことないし、という理由の方が大きかったら萎える。

 作家さんのTweetを見ていても、新聞の取材で言っていないこと書かれた、とかよく見るし。
 新聞社がランクが下と見た取材対象は、こういう扱いを受けることが多いのかな。
 新聞社よりランクが上な巨大企業のトップや政治団体のトップに及川さんに対したのと同じ態度で取材に行ったと考えると、その記者の上司は背筋が凍るよね。

 新聞やメディアの記者というのは優秀な人は多いはずで、そういう人は上級国民の方に取材に行くのでしょうね。
 そして一般国民の目の前に出てくるのは、程度があれな記者になるのかな。
 それだったら、事故災害報道の記者の非道な行為もわかるような気がします。
 気持ちが萎えますね。

2016年5月 9日 (月)

先週の金曜日と土曜日の分も合体して

◆NHKラジオ(0506)
○WN イタリア・フィレンツェ 渡辺幹雄
 レポーターさんのギリシャへの旅。
 あとはイタリアの話。
 困るのはトイレ事情、だいたいは有料で、公衆トイレが無い場所も多いので注意。

○ニュースアップ
 ソチでの安倍プーチン非公式首脳会談。
 今後の日ロ関係を占う会談となるか。

◆NHKラジオ(0507)
【アジアリポート】
○シンガポール 酒井奈美子
 「SJ50」、日本・シンガポール外交関係樹立50周の話題。
 日本とシンガポールの更なる有効のためにいろいろなイベントが開催されました。

○インドネシア・ジャカルタ 井手口圭子
 インドネシア・ジャカルタは周辺をあわせると人口3千万人。
 交通渋滞が酷くなってきています。
 インドネシアでは渋滞対策としてスリーインワンといった1台の車に3人以上乗せる決まりがあるのですが、乗り役の人を乗せるというドライバー側の対策があるようでなかなか目論見どおりには行かないようです。
 乗り役の人ジョッキーも仕事が無いところに小遣い稼ぎということで。
 こんななので試験的にスリーインワンをやめて様子を見ているようですが、渋滞はどうなるのかな。
 MRT交通システムの整備が待ち遠しいところ。

◆NHKラジオ(0509)
○ワールドリポート モスクワ
 ロシアの農業の成長について。
 経済はマイナス成長ですが、ルーブル安が要因で農産物が輸入から国産になっているとか。
 品質はEU産に比べてやや落ちるとのことですが、牛肉など近年質を上げているものもあるようです

○ニュースアップ
 フィリピンは今日(5/9)大統領選挙。
 わりと親日だったアキノ大統領の後任は誰になるのか。
 注目はドデルテ氏、歯に衣着せぬ物言いはフィリピンのドナルド・トランプの異称も。
 格差が大きく変革が求められている状況。
 ともかくもアキノ大統領よりは安定感しなさそうな予感。

○ワールドリポート バンコク・アジア総局
 中国は一帯一路ということで東南アジア鉄道網の建設に邁進中。
 昆明からシンガポールまでという大計画です。
 そのうちタイでは南北860Kmという鉄道計画を中国と交わしていました。
 中国車両を使用し資金は中国がタイに貸し出すという条件です。
 ところが利子のことや中国が沿線開発にこだわったことから、タイが計画を大幅に見直すことに。
 いかに中国といえど鉄道とその周辺開発で利益が上がらなければしんどいということが段々わかってきたようです。
 タイは計画全体を短縮してバンコクから北250kmを自前で建設することに。
 とはいえ車両や運行システムは中国のものを使用しますし、中国と折り合いがつけば残りも建設するかもしれません。
 もちろん儲かればの話ですが。

2016年5月 8日 (日)

ワールドネットワークはイギリスから

 北朝鮮は米国に対して壮絶なツンデレをしているのか。
 かなり無茶な感じで、ヤンデレになっているような気もするの。

*****

◆NHKラジオ(0505)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
 サッカーの話題、岡崎選手が所属するレスターシティーがプレミアリーグで優勝。
 誰も全く予想していなかったもので、快挙と騒がれているようです。
 二つ目はEUに残留するか離脱するかの国民投票の話題。
 離脱した場合の試算では一世帯あたり年間25万円から30万円の負担増。
 440万人くらいが内外で就労ビザの必要が出てくるかもしれない。
 イギリス人と結婚している外国人のビザがどうなるか。
 EUへの航空運賃とかの上昇があるのではないか。
 検討すべき要素がいろいろあるようです。
 それと残留派は投票にあまり行かなくて、離脱派の方が投票に行くと見られているのでそういう面では離脱派が有利といえなくもなさそう。
 三つ目の話題はパラサイト。
 ブーメラン世代とかピーターパンとか言われていますが住宅難、就職難、自活できない若い世代が増えていて、実家で世話になっているという社会問題。
 親御さんも子供世代の苦難を理解しつつもだいぶ困っているようです。

○ワールドリポート ベルリン
 ドイツのビール純粋令の話題。
 添加物を一切入れないことで消費者に安心を与えています。

○ワールドリポート 国際部
 日韓併合時に韓国に渡って帰国できなかった日本人女性の話題。
 戦後夫から離婚を言い渡されたり朝鮮戦争で夫と死別したりしても、国交がなかったり身寄りがなかったりで帰国できなかった女性は少なくなかったのです。

2016年5月 7日 (土)

米国のお札変更の話題など

◆NHKラジオ(0504)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
 お札に初めて黒人女性の肖像画。
 お札が変わるとしても10ドル札のハミルトンは残して欲しいとの意見も。
 逆に20ドル札のジャクソンの不人気さ。

○ワールドリポート ブリュッセル
 有田焼400年、ヨーロッパとの連携の話題。
 有田焼も今やピークの8分の1となっていて、オランダとの共同開発プロジェクト。
 モダンなものが世界に受け入れられるか注目。

○ワールドリポート ソウル
 緊張の続く朝鮮半島
 米韓軍事演習は北朝鮮の動きを受けて過去最大規模に。
 今回の演習が北朝鮮侵攻を目指したものだったことから北朝鮮もミサイル発射実験など対抗しています。
 北朝鮮は強硬姿勢を示して経済制裁の無意味さを誇示したいところだけれど、実際には更なる制裁の方向に行くのでしょうね。

2016年5月 6日 (金)

フランスは鳥インフルエンザでフォアグラがピンチなのか

◆NHKラジオ(0503)
○WN フランス・パリ 浅野素女
 フランスの5月1日はすずらんを自由に売っていい日だそうです。
 起源はカトリーヌ・ド・メディチの子、シャルル9世だそうで。
 二つ目は鳥インフルエンザ対策の話題。
 フランス南西部のフォアグラの産地は大打撃。
 三つ目はテロ対策と高校生の支援の話題。
 フランスでは高校生が校門の外で堂々とタバコを吸っていて(違法ですよ)、なんか自由の国フランスというか自由を履き違えているというか。
 ところでフランスではテロ対策として校門の外で集団でたむろしていたら狙われるということで、とある校長先生が校門の中で喫煙することを許可したとのことで、大騒ぎに。
 教育長は、テロ対策の間はタバコをやめさせなさいと、至極常識的な意見を言ったとか。

○ワールドリポート 台北
 台湾で新政権になるにあたり、中国共産党政府との間でいろいろ鞘当があるようです。
 簡単にいうと中国共産党の台湾への嫌がらせですかね。

○ワールドリポート ワシントン
 中国はいよいよスカボロー礁の埋め立てに乗り出す模様。
 これに対して米国はフィリピンにA10攻撃機などを配備する姿勢。
 さらにこれに対して中国は米国艦隊の香港への寄航を拒否。
 そして米国は今フィリピンが提訴している中国の南シナ海領有宣言に注目。
 近く判断が下される模様で、これに対して中国はどう出るか。

2016年5月 5日 (木)

大人の童話みたいなもの

 どこかで見かけたけど、
 覚醒剤系の薬を合法化すると
 ブラックな企業が従業員に使用させて
 死ぬまで働かせる誘惑に駆られるから
 あかん、ってことらしい。

2016年5月 4日 (水)

昨日の憲法記念日に寄せて、不思議な物語

 加座国と多奈国がありました。
 加座国に住む聖人・規仁が争いはいけないと唱えました。

 ある日、規仁聖人は多奈の国人を殺し、これを食べました。
 多奈の人々は怒り、里の者は多奈の聖人・智覧に加座の国に攻め入ろうと迫りました。
 智覧聖人は争いはいけないと言ったので里の者は帰りました。
 谷の者は加座の規仁聖人の所に武具を打ち鳴らして攻め入りましたが、規仁聖人が争いはいけないと言ったので帰りました。

 また別の日、規仁聖人は多奈の女子を捕ってこれを食べようとしましたが、兄の少年が規仁聖人を武具で打ち据えて追い払いました。
 規仁聖人は智覧聖人に争いはいけないと言ったので、智覧聖人は兄妹を捕え兄を刑死とし妹を規仁聖人に渡し、規仁聖人はこれを食べました。

 この物語についてあなたが思うところを述べてください。

2016年5月 3日 (火)

文芸は架空戦記を多用してはいけないと思う

小説でも漫画でも 、架空戦記が入ってきたらテンション下がる。
それが自分の国下げだけじゃなく自分の国押しでも。
架空戦記と銘打っていたらいんだけどね。
一般小説や漫画でやったらリスク高いよな。
政権交代とか革命とか、冗談抜きで多発するから。
事実は小説より奇なりで逃げていてはいけません。
右のことだけじゃないよ左のことだよ。

2016年5月 2日 (月)

シンガポールとスイスの話題

◆NHKラジオ(0502)
○ワールドリポート
「シンガポール」
 シンガポールでは屋台はダメということで店舗で営業することになっています。
 既に屋台じゃないのですが。
 店舗といえ屋台なので後継者難ですが、なんとそこに日本人が弟子入りして店を継いだりしていました。
 どこにも出てきますね、こういった日本人。

○ワールドリポート
「パリ・ヨーロッパ総局」
 チャップリンの博物館がスイスにできました。
 チャップリンが赤狩りで逃げたのがスイスでしたので。

2016年5月 1日 (日)

立場が強いといろいろ無茶を言うのですよ

◆娘よ、「たれぱんだ」はそうやって置くんじゃない。 (ゑのげ)
http://enoge.org/archives/post-6158.html
(everything is goneさん経由)

 なにこのイケメンたれ。

◇実話。 ここの社員でもなく、給料も保障もなにもないフリーランスのイラストレーターです。 この条件を受けると餓死する。 https://t.co/Q3bYvsN7Bq(西川さんのツイート)
https://twitter.com/nishi1010kawa/status/726385332434833408

 大体企業は法務部を通すとこうなる。
 しかし、大体は下請法に違反していたりする。
 ところが、下請法は有効に機能させるにはコツがいる。
 だから救われない人がたくさん出てくる。

 そんなところで、ちゃらいポスター。

http://i.imgur.com/an07Iu8.jpg
http://i.imgur.com/g1KDzmn.jpg

 コピーしてブラウザのURLに貼り付ければアラ不思議。
 こういうのをなんでリベラルとかジャーナリストとかやらないのかな。
 面白いのに。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.