2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

イギリスの離脱とトルコの空港テロの話題

◆NHKラジオ(0630)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
 EU離脱によって、イギリスの経済、物価、農業・食料自給率、雇用などに大打撃。
 年金も問題です。
 ヨーロッパ本土への旅行にも打撃が。
 さらに離脱派の主張の、EUへの拠出金の医療への転用は無理だったようです。
 また移民の制限についても、労働力の問題で無理なようです。
 そもそも離脱派も離脱派が勝つとは思っていなかったような雰囲気も。
 特に残留派が多かった若者は、離脱派が多かった年寄りの結果を受けてこれからの社会を生きていかなくてはならない矛盾がなんとも。
 スコットランド問題も再燃していますし。
 そしてEU離脱をゆっくり判断したいイギリスと、他のEU諸国への波及を恐れてイギリスにとっとと離脱交渉を始めてほしいEU側との温度差も。

○ワールドリポート ドバイ
 トルコのアタチュルク国際空港での爆破と銃乱射テロの話題。

2016年6月29日 (水)

アパルトヘイトが終わっても黒人の生活は苦しいまま

 今日の会場で通訳についてくれた中国人の女性が日本語上手でかわいかった件について。

*****

◆NHKラジオ(0629)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
 女性大統領候補はヒラリー氏が初めて。
 いわゆる”ガラスの天井”を破ったということ。

○ワールドリポート ヨハネスブルク
 アパルトヘイトに反発するソウェート蜂起から40年。
 しかし、黒人の格差は広がるばかり。
 若者が立ち上がっていますが、どうなるか。

2016年6月28日 (火)

韓国とか中国とか英国とか米国とか大変だなあ

◆NHKラジオ(0628)
○WN 韓国・チェジュ 坂野慎治
 PM2.5とかの話題。
 韓国の国内の大気汚染対策として40年を超える石炭火力発電所を廃止することに。
 また、ディーゼルのバスやトラックを天然ガスに変えていくと。
 しかし、天然ガス発電は石炭火力発電に比べてコストが2倍になるので難しそう。
 天然ガスのバスの方も、ガスステーションが少ないので難しそう。
 その他、サバを焼くと大気汚染になるということにしてみたり。
 二つ目の話題は、ケーブルテレビ。
 地上波のような定番ドラマではないことから人気が上昇。
 地上波は中高年、ケーブルテレビは20代というような住み分けも。

○ワールドリポート 香港
 国際企業に迫る中国の圧力。
 フランスの化粧品メーカーランコム、香港で活動していたホーさんという女性をイメージガールとして起用したところ、共産党系の新聞などに嫌がらせされてイベントを中止したとか。
 そしたらホーさんを支持する団体から不買運動を起こされてしまった。
 どうすりゃいいのよ。

○ニュースアップ
 EU首脳会議の話題。
 最初に離脱の通告時期からしてイギリスとEUで意見が割れてたり。
 イギリスは国内問題もあって遅らせたい。
 EUは早期でないとEU内に動揺が広がるから早くしてほしいし。
 どうなるのでしょうかね。

○ワールドリポート ワシントン
 アメリカの銃規制。
 フロリダの銃乱射事件の余波。
 オバマ大統領と民主党が銃規制を進めようとしたが、共和党は全米ライフル協会と組んで反対に。
 どうにもならないので大統領選にというと、民主党のクリントン候補が銃規制派、共和党のトランプ候補が規制反対派。
 これこそどうなるんだか。

2016年6月27日 (月)

他人の血と涙で書かれた記事はおいしいですか?

 NHKのラジオで、東工大の丸山先生が
 マスコミについて語っていましたが、それについての雑感

 日本のマスコミは
 政治が迷走するように
 市井が軽薄になるように
 軍備が弱化するように
 経済が混乱するように
 哲学科学宗教が愚鈍になるように
 この方向性で勝負している

 日本が弱体化すれば
 そこで必ず戦争が生まれる

 かつて日本のマスコミは
 戦争を煽って、結果敗れた

 戦後、戦争を煽ることを止められたマスコミは
 日本を弱体化し、外国の反日を煽って
 戦争を呼び起こそうとしている

 戦争の責任を負って反省すべきマスコミが
 責任を他者になすりつけて
 再び戦争を起こそうとしている

 反省がなく
 平和の敵となるのは
 今まさにマスコミであるといえる

 他人の血と涙で書かれた記事はおいしいですか?

*****

◆NHKラジオ(0627)
○ワールドリポート ヨーロッパ総局
 イギリスの国民投票で離脱派が勝利した影響。
 イギリス国中でかなり混乱が見られます。
 スコットランドでは独立の住民投票の機運再燃も。

○ニュースアップ
 イギリスがEUから離脱の決定で円高の流れ。
 ユーロもドルもマイナス材料で円が買われることに。
 急激な円高というのもいろいろまずいので。
 日本単独では難しいので、米国などとの協力が必要なのですが、米国もドル高は困る。
 まあ、日本がこけたらそれはそれで世界が大変なのですが。

○ワールドリポート ウイーン
 オリンピックに初めて参加するコソボの話題。

2016年6月26日 (日)

「天冥の標 I メニー・メニー・シープ」(小川一水)

 地球から遠く離れた植民地惑星ハーブC。
 この惑星では300年に渡り臨時総督が支配していた。
 しかし、臨時総督は配電制限など市民の生活を圧迫していた。
 そして、臨時総督他一部の人間がハーブCからの脱出を企てているのではないかという憶測の元、植民星全域が不穏な空気に包まれていった…

 という感じで始まる第1巻ですが、当初思っていた風景がだんだん歪んでいったと思うと、終盤でそれこそ盤をひっくり返されたような驚き。
 盤に乗っていた人ごとひっくり返すとは思わなかったんですが。
 作者の思惑通り「ちょ、おいィ!?」って叫びましたよ。
 もう。

 さ、第2巻読もうか。

2016年6月25日 (土)

アニメがこれだけ目の敵にされるということは、逆にアニメに何かヒントがあるのではないか?

◇14番中継点-2番交差点さんのツイート: "虹乃ユウキ氏による「山田太郎議員がアニメ・漫画・ゲーム等を守るためにしてくれた事まとめ」が参院選仕様に模様替えされました。創作物への規制やコミケの危機の回避等、あらゆる創作物を守ってきたと言っても過言ではありません。ぜひ拡散にご協力をhttps://t.co/w5e6Gq285S":
https://twitter.com/13_reverse/status/746506681945710592

◆山田太郎議員が、アニメ・漫画・ゲーム等を守るためにしてくれた事まとめ(2016年6月版)(二次元規制問題の備忘録)
http://nijigenkisei.ldblog.jp/archives/47848248.html

 なんであんなに世界市民はアニメを目の敵にするのかな。
 何かそこにヒントがないのかな。

 ねえ。

*****

NHKラジオ(0623)
WN イタリア・フィレンツェ 渡辺幹雄
 世界遺産が多いシチリアの話題。
 大ギリシャ時代のギリシャの面影が偲ばれます。
 他に日本に興味を持つイタリア人の話題など。

2016年6月24日 (金)

「銀河連合日本 II」(柗本保羽)

 二〇一云年、日本国上空に、巨大宇宙船が飛来した。
 行き違いがあったものの何とか平和裏に物事は進んで宇宙船に招待される柏木たち。
 そこで柏木が出会った美しい宇宙人フェル。
 なんとフェルは柏木が啖呵を切った宇宙船の制御担当者だった。

 そして、奇跡の邂逅を遂げた柏木とフェル。
 なんだかいい雰囲気です。
 そしてあっさりと決まってしまった日本と星間連合国家の国交樹立。
 でも、それにちょっかいを出したいのが世界の国々。
 さてさて、日本はどうなるのか。
 ついでに柏木とフェルはどうなるのか。
 そもそも何故星間連合国家は日本にやってきたのか。
 謎は深まり、状況は混乱していくのでありました。

 という感じで流れる第二巻。
 今回のイラストの華はシエ姉さんでした。
 かっこいい感じです。

 第一巻の感想は下記のとおりです。

「銀河連合日本 I」

 第二巻は「小説家になろう」での「交流」の序盤ちょっと過ぎから終盤直前まででしたね。
 それと番外編が2つほど。
 やっぱり全部で10巻くらいですかね。
 第一巻が2月15日だったから4か月、年間3冊だったらあと3年はかかりますね。

 ファンタジー要素の他にここら辺からちょっと架空戦記の香りがしてきますが、小説なので。
 しかし星間連合国家の政体がほぼあれというのも、ひねりがきいててなかなか面白い。

 続きが気になる人は「小説家になろう」へ。
 お布施をしたい人は書店へ。
 面白いよ。

2016年6月23日 (木)

アルゼンチンのガウチョの話とか

◆NHKラジオ(0623)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗

 アルゼンチンで6月17日が、なんと直前、急に祝日に制定されたそうです。
 ある意味すごい。
 なんでもガウチョの将軍の命日だとか。
 さて、そのガウチョについて。
 ガウチョとはアメリカの西部劇に登場するカウボーイみたいなもの。
 当初はならず者と思われていましたが、スペインとの独立戦争の際に大活躍したとか。
 でもその後の開発で自由に動ける大草原が減少したことから、だんだんいなくなっていきました。
 そして現在、ガウチョは牧場従業員の意味で使われるだけになってしまいました。
 なんだか時代を感じますね。
 でも独特のガウチョ文化というものはアルゼンチンに残っています。

○ワールドリポート エルサレム
 パレスチナのかつては名産だった果物、スイカについて。
 パレスチナではスイカとチーズを合わせて食べるそうです。
 かつては中東に出回っていたのですが、20年前病気で壊滅してしまったのだそうです。
 JICAの協力の元、接ぎ木でパレスチナのスイカを復活させようとしているようです。
 次第に店頭にも並ぶようになったそうです。
 日本の協力でパレスチナのスイカが名産として復活するというのは夢がありますね。

○ニュースアップ
 EU離脱か残留か、イギリスの国民投票は今日23日。
 世論は真っ二つ。
 EC以降のヨーロッパで育った若者は残留支持が多い、一方EC以前の時代を経験している40歳以上は離脱が多いとか。
 都市と地方でも違うみたい。
 さて、どうなるんでしょうね。

○ワールドリポート 国際部
 東南アジアのエビの養殖場で病気発生。
 タイでは生産量が半減。
 世界有数のエビの輸入国の日本にも影響が。
 病原菌が特定されたみたいなので感染の拡大を防ぐ見通しも。
 ただ、養殖場を再開するのも大変なので、回復はすぐには見込めないようで。

2016年6月22日 (水)

イタリア人はやっぱりやることが飛んでるわ

◆NHKラジオ(0622)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
 地下鉄で出会った麗しの君に一目ぼれした男性が町中に尋ね人のポスターを貼りまくって、それがイタリアのニュースにまでなった話題。
 なんというアグレッシブ。
 そしてその他のイタリア人のなれそめ事情など。

○ワールドリポート ロサンゼルス
 光る泥団子づくりに熱中するアメリカ人の話題。

○ワールドリポート 北京・中国総局
 北京版AKB48を巡る日中間の騒動。
 要するに北京のグループは日本企業に無断で作ったんだからグループとして認めない、と。
 中国企業は契約違反ではないと言っているので、今後どうなるんでしょうか。
 中国は知的財産を守るという意識が薄いという言われ方をしてますが、これはなんかそれ以外の理由がありそう。

*****

◆インド「掘ったら出てきたってレベルじゃねぇ」世界遺産クラスの発見、日本人の再発掘計画が開始 - マンセル遺跡:DDN JAPAN:
http://japan.digitaldj-network.com/articles/51658.html?utm_source=alfalfa&utm_medium=kanren_image1

 佐々井秀嶺氏って来日してたんだ。

2016年6月21日 (火)

地震や大雨で放送が変更になるなる

◆NHKラジオ(0621)
○ニュースアップ
 日露平和条約交渉の話題。
 うまくいくかどうか。
 9月には安倍首相が訪露、12月にはプーチン大統領が訪日の予定。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 6月21日は国連が定めた国際ヨガの日。
 そして怪しげなヨガの達人の動き。

*****

◆真田幸村の娘(超絶美少女)が伊達政宗の仙台藩にかくまわれていた!(武将ジャパン)
http://bushoojapan.com/scandal/2014/02/11/14139

◆100年後に蘇った「真田幸村」家!娘が伊達藩No1イケメンと結ばれる(仙台真田氏・下)(武将ジャパン)
http://bushoojapan.com/scandal/2014/02/12/14181

 なにこれ面白い。

◇よくゲームとかで囚われのお姫様を救い出したら嫁にくれる王様が居るけど、あれは「暴漢にさらわれた時点でキズモノになったと世間からは見なされるであろう娘に政略結婚の道具としての価値は無いので勇者にくれてやることで美談として面目を保つ」という政治的判断であると知って以来そのなんだつらい(めがねねこPさんのツイート)
https://twitter.com/FakeFalcon/status/744526755830988800

 うわあ。

◇麻生大臣が講演会で90歳で老後が心配という人に「お前いつまで生きてるつもりだ」と発言、老人軽視だ、という報道。しかし実際は次に「お金を何に使うか考えてくれ。金は使わなきゃ何にもならない。さらに貯めてどうするんですか?」と続く。相変わらずのぶつ切り報道に釣られるバカばっか。(Akira Ebiharaさんのツイート)
https://twitter.com/otoko_ebihara/status/743953314333679616

 うわあ。

2016年6月20日 (月)

シリアでは医療活動困難、タイでは虎の違法取引

 映画の「帰ってきたヒトラー」をみました。
 ヒトラーを茶化したチャップリン映画がありましたが、もしかしたらこちらはチャップリンを茶化したヒトラー映画にしたのかと思ったくらい、ギャグとかオマージュが使用されていたように思います。
 ヒトラー映画なのか、これ?
 ドキュメンタリー部分大丈夫か?
 ヒトラーの秘書をやったヒロインが危な可愛かった、と言っておきましょう。

*****

◆NHKラジオ(0620)
○ワールドリポート カイロ
 シリアの医療活動、維持困難に。
 シリア国内の病院が空爆を受けています。
 このため医療NGOがシリアを離れています。
 2月の停戦合意が事実上破綻していますし、米ロの政府反政府への支援は続いています。
 ちょっと明るい将来が見えないかも。

○ワールドリポート バンコク・アジア総局
 タイのタイガーテンプルが違法取引にかかわったとして閉園に。
 動物園ではないですが警察に黙認されていたという。

*****

◆ウェブに於ける「アンチ」と「信者」についての考察(人は餅のみにて生くるものに非ず)
http://blogs.yahoo.co.jp/nozakitakehide/31754808.html
(駄文にゅうすさん経由)

 なんという旧字体。
 いやそこではなくて。
 これって、ウェブだけの話か?
 ウェブを現実に置き換えても当てはまりますぞ。

2016年6月19日 (日)

子供や若者を利用する共産党、への雑感

◆ぼやきくっくり | 子供や若者を利用する共産党…Tweetまとめ16.06.01~16.06.15:
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1897.html

 くっくりさんの6月18日の記事について思ったことを。

 相手の気を引く行為をして自分に従ってもらう、又は自分のやりたいようにする、というのは動物ではプロポーズなど高等な技能の一つであります。
 一方、嫌がらせをして相手に言うことをきかせる、又は自分のやりたい様にやる、というのもまた動物の高等な技能であります。

 共産党等の野党及び新聞社テレビ局の多くが行っているのが、後者の方法であります。
 暴力団の行為や、中国が日本等の外国に行っているのもこの様式であります。

 動物の世界においてはどちらも同じ様に有効な手法であります。
 ですから、人間でも動物と同じ様な行動をとることができるのであります。

 それでも、後者の方法を良くないと考える人間もいるのであります。
 何が差になっているのでしょうか。

 それは相手を人間とみているかみていないかの差ではないでしょうか。

 共産党等の野党及び新聞社テレビ局の多くは、この場合、相手となる政府与党も日本の人々も人間ではないものとして取り扱っているのであります。
 それが彼らへの違和感の源なのであります。

 彼らは日本人を人間とみることを止めた人々なので、自分たちがやっていることが奇異な目で見られている理由がわかりません。
 むしろ日本人は自分たちの世界観がわからない、やはり人間ではない者たちだとの思いを強化するだけでありましょう。

 また、彼らが行っているのはゲームでしかありません。
 先ほど述べたように日本の人々を人間とは見ておりませんので、まるでゲームのモンスターとして見ておりますから、勝てば意気揚々、負ければ悪罵ということをするのみであります。

 この様な彼らでありますので、自分たちが勝ったとて実際に何かができるわけではありません。
 本隊はその後で来るのです。
 彼らはその尖兵たる役割であるのです。

 全く生産的とはいえないことながら、この思想的な暴力行為をいなしてくしかないのであります。

 なお、彼らが日本人を人間とみていないからといって、共産党等の野党及び新聞社テレビ局の多くを人間ではないと断じるのは危険であります。
 彼らと同じ暗黒面に落ちれば、彼らの餌食として不本意な使われ方をするからであります。

 ああ、本物の野党、本物の左翼が欲しいのであります。

*****

◆NHKラジオ(0618)
【アジアリポート】
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 胡椒農園経営のレポーターさんの胡椒の話。
 胡椒は雨が好き、日陰が好き、だから胡椒栽培には熱帯雨林気候が向いているのです。
 その他胡椒のこととか、イカの緑胡椒炒めは要記憶。
 白胡椒って発酵食品だったんですね。

○タイ・チェンマイ 福間眞子
 チェンセーンのお話し。
 チェンマイから北250kmの田舎町。
 旧ラーンナー王国のゆかりの地で、アユタヤやスコータイよりは小さいですが歴史のある町です。
 いろいろな貴重な動物が生息しています。
 その他チェンセーンの伝説など。

2016年6月18日 (土)

男女の役割が固定されている文化でもやりようはある

◆NHKラジオ(0617)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美
 JICAのエジプト貧困層支援の話題。
 エジプトの村では畑仕事などの外は男性の仕事、女性は外の仕事には就かない、というか外に出ないことになっているそうで。
 屋内の女性の仕事として鳩とウサギの飼育が考えられたとか。
 鳩料理やウサギ料理ってあるそうで。
 その他にマッシュルームの栽培も考えられましたが、田舎ではマッシュルームを見たことがない人もいるみたい。
 文化の制限で家族一緒に作業ができなくても工夫のしようはあるんですねえ。

○ニュースアップ
 リオデジャネイロオリンピック、ロシアの陸上選手がドーピング疑惑で資格停止していますが、解除されないとオリンピックに出られません。。
 ロシアの検査機関もダメダメだったので事態はなかなか難しいみたい。

2016年6月17日 (金)

男性と女性

 男性性を公式、非公式の場で非難する人々
 女性性を公式、非公式の場で非難する人々

 男性性を非難することが正義である人、不正義である人
 女性性を非難することが正義である人、不正義である人

 どうしてこうなった?

*****

◆NHKラジオ(0616)
○WN カナダ・モントリオール 關 陽子
 最初に米国の銃乱射事件の話題から米国とカナダの銃事情の違いについて。
 米国では販売先を子供に向けているのだとか。
 本題では、カナダの軍隊にゲームを導入している話。
 要するに遊びながら学べるってことかな。

○ワールドリポート ドバイ
 ドイツ議会による100年前のオスマン帝国のアルメニア人虐殺認定にトルコが猛反発。
 駐ドイツ大使を呼び戻すまでに。
 ドイツは国内に300万人のトルコ人を抱え、ユダヤ人問題も持っているので、あえて「勇気を奮って」やったというところでしょうが。
 トルコはEUへの難民の流入のコントロールに協力してくれているのに、なぜこのタイミングでといったところ。
 最悪のタイミングだわ。 

○ニュースアップ
 フロリダ州の銃乱射事件を受けて、大統領候補が舌戦。
 移民排斥(犯人は国産なんだけど)を訴えるトランプ氏。
 銃規制の強化を訴えるクリントン氏、ただし米国はご存知の通り銃規制にはネガティブ。
 両候補とも歴代の大統領より魅力が低いので困ってしまう。

○ワールドリポート 国際部
 今月20日は国連が定める世界難民の日。
 日本は難民認定が少ないといろいろな国が不満を表明。
 それでもシリア難民の若者を留学生として受け入れるなどいろいろな手段を模索中。
 これは前にNHKの4月のラジオで言ってたやつですね。
 こんな地震だらけの国に逃れてきてもねえ…

*****

◆1.明らかになった!日本人のルーツ -HLAハプロタイプの流れ- - 日本人の起源:
http://blog.goo.ne.jp/japanorigen/e/0eb4d308d9b708c94126908121ea0532

 小ネタ。

2016年6月16日 (木)

人権侵害と言葉狩り

 人権という概念と表現の自由という概念と
 どこからが人権侵害になるのか
 言葉狩りと表現の自由の境目はあるのか

 この線引きからが戦争の萌芽なのか。

*****

◆NHKラジオ(0615)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
 フロリダ州のテロ事件の話題。
 オランドってディズニーワールドの近くらしい。
 ホームグロウンテロって国産テロっていう訳語なんだ。
 ISの戦闘員ってショッカーの戦闘員を思い出すなあ。
 あと、ときどき電話に雑音が入る件について。

○ワールドリポート ロンドン
 イギリスのEU残留か離脱かの国民投票が来週の6月23日に迫っています。
 最近の調査ではやや離脱派が優勢か。
 EUからイギリスが離脱すると他のEU加盟国にも影響が。
 また、イギリスに拠点をおく日系企業も大陸側に拠点が必要になるなど対策が必要になる可能性も。

○ワールドリポート ソウル
 韓国経済と日本との関係について。
 韓国でサプライズ利下げ。
 利下げによって経済を下支えする目的か。
 中国の景気減速で輸出が減少、造船業界も厳しい。
 一方経済では意外と日韓が連携しているみたい。
 日韓の文化が違うといっても欧米やアラブに比べれば、ということも。

2016年6月15日 (水)

ヘイトって何だろうねえ

◇WEDGEに寄稿した記事が掲載されました。 ( ´_ゝ`)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ヘイト」を訴える人たちのホンネ 韓国で起きた「女性嫌悪騒ぎ」  WEDGE Infinity(ウェッジ) https://t.co/t1oZjyP9TA
(崔碩栄さんのツイート)
https://twitter.com/Che_SYoung/status/742853831097094144

(略)
 最近、韓国だけではなく日本でも「嫌悪(ヘイト)」という言葉が流行っている。世の中どこにも嫌悪を無くすことに反対する人はいない。しかし、「嫌悪(ヘイト)反対」「嫌悪(ヘイト)を無くそう」を訴える人の中には、強引な解釈ですべてを「嫌悪」のせいに結論づけようとする人たちがいて、彼らはむしろ自分たちと思想、政治的意見が違う人たちに「ヘイトスピーカー」というレッテルを貼ることで、逆に人々の憎悪の対象となるように煽っているケースが少なくないようにみえる。ここで「嫌悪」という流行語についてもう一度考えてみたい。

 彼らが本当に除去したいと思うのは「嫌悪」なのだろうか。それとも強引な解釈でヘイトスピーカーというレッテルを貼った「反対勢力」なのだろうか。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7026?page=2

 韓国人記者崔碩栄氏の記事。
 言いたいことが全部書いてあった。

*****

◆NHKラジオ(0614)
○WN ドイツ・トゥッツィング レナー順子
 G7で日本のことがいろいろ紹介された話題。
 二つ目がレジ袋の話題。
 本屋や服飾など食料品店以外にも広がっているのだとか。
 三つ目が電気自動車の話題。
 環境好きのドイツ人でも、価格が高くて電気スタンドが少なくて走行距離がまだまだの電気自動車は人気がいまいちらしい。

○ワールドリポート 香港
 台湾の新総統の話題。
 中国に対する態度は慎重な模様。
 中国は揺さぶりというか意地悪を仕掛けている模様。
 日本に対しては重鎮を対日ポストにつけている模様。

○ワールドリポート ワシントン
 アメリカと中国の南シナ海についての対決。
 シンガポールでアメリカと中国が間接的に弁論合戦。
 現在フィリピンが南シナ海の中国の動きを提訴しているが、中国は不参加。
 中国に不利な判決が出ればアメリカがここぞとばかりに勢いづく。
 中国は自身が参加していないから知らないと決め込むみたい。
 まずは判決が出てからが次のラウンドかな。

2016年6月14日 (火)

良き概念が対立と争いを生むこともある

 人権、愛など、人類は良きものを見出したと思います。
 しかしよくわからないことが。
 人権といって、胎児や受精卵に人権はあるのかないのか、ペットや野生動物に人権はあるのかないのか。
 もはや定義は自由といえましょう。
 そうなると、それぞれによって線引きや区分けが異なってきます。

 それではある人にとっては自分が認めない人には人権がないのでしょうか?
 自分と対立する定義の人には人権がないのでしょうか?
 人権が無いと定義した人には何をしてもよいのでしょうか?

 こうして人権や愛(宗教や哲学や政治思想)で対立してしまいます。
 対立する相手には人権や愛を認めない立場をとりますが、それはいいのでしょうか?
 それぞれに所属する人々、どうなんでしょうか?

 基本的には良いことのはずが、
 その応用が何故か悲惨なことになっていることはないでしょうか。

*****

◆NHKラジオ(0613)
○ワールドリポート モスクワ
 ドーピング問題で揺れるロシア陸連の話題。

○ニュースアップ
 リオデジャネイロオリンピック、開会式宣言はその国の大統領なので本来はルセフ大統領なのですが、職務停止中なのでテメル副大統領が代わりに努めることになりそうです。

○ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 サッカーヨーロッパ選手権がフランスで行われますが、警戒されているのがテロ。
 本邦の外務省も会場に不必要に近づかないよう注意しています。
 サッカーファンには辛そう。

*****

 「日本軍事情報センター Japan Research Center Of Military affairs」を主宰されていた神浦元彰さんは2015年6月にサイトを休止されていましたが、5月4日永眠されたとのことです。
 その軍事分析の独特さから逆神の異称もありましたが、時に鋭い分析もされていました。
 HPを読んでいて真面目な人だという印象でした。
 ご冥福をお祈りいたします。
 合掌。

2016年6月13日 (月)

反日の暴走、韓国記者の嘆き

◆熊本地震への韓国ネットユーザーの嘲笑に韓国紙も不快感(excite)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160605/Postseven_418352.html

◇@_KURO_niconico_ 天罰が下った、もっと強い地震来ないのか、助ける必要ない…みたいなコメントですね。どの国にも、悪戯のつもりで酷いことを言ったり、本気で暴言を吐く「一部の人」はいると思います。しかし韓国の場合、いいね!が多い順でみてもこれは「一部」ではないと思います
(崔碩栄さんのツイート)
https://twitter.com/Che_SYoung/status/720785919070961664

 韓国の反日問題ですが、実際に韓国の人々の心を蝕んでいる懸念が高いです。
 日本人を人間とみなさないという態度は、おそらく韓国の人々にとって最初は心地よいものだったのでしょう。
 しかし、他人を人と見ないという訓練は、その対象がいつも日本人だけとは限らない。
 韓国の人にとって、隣の同胞が他人を人間と見ない人であるというのは、ある意味おそろしいかも。
 そもそも人間としてどうよ、とそこらへんに立ち返ったのかもしれません(私も甘いですね)。

 このことに関しては前に日記に書きました(2014年9月19日)。

 こうしたのは前から萌芽があったのでした。

◆韓国児童の反日絵画展(がつんと!)
http://shiratorijun.blog4.fc2.com/blog-entry-22.html

 2005年、既に10年以上前になりますが、かなり物議を醸した話題がありました。
 子供が見たこともない他人に対し憎悪の念を表現する絵を描く。
 絵がけしからんというのはそうなのですが、どちらかというとこれを子供に書かせることによって精神的に破壊しているのではないかとさえ思いました。
 絵による心理療法というのがありますが、それの逆版です。

 韓国にとって、日本人を人間と見ないという教育の負の効果を、甘く見ていたのかもしれません。
 儒教があるからまだ保っているのかもしれませんが。

*****

◇ロシア大使館がうっかり口を滑らせて慌てて消したツイートの内容はこんなだそうです。確かに尖閣諸島の日本の領有権を認めているような書き方ですね。 https://t.co/yUUpGhCjme
(JSFさんのツイート)
https://twitter.com/obiekt_JP/status/740809990232023040

「今日ロシア海軍の駆逐艦が尖閣諸島接続水域に入ったのに関して誤解があり、コメントします。当海域では中国と関係なくロシア海軍が定例の演習を行い日本の領海に入ることは当然ない。ほかの諸国とならびに日本も米国も主張する「航海の自由」原則通りで、ご心配不要」
(by 駐日ロシア連邦大使館)

 だってさ。

 ロシア海軍が尖閣諸島の接続海域を航行
 (中国と示し合わせたかどうかは不明)
 ↓
 中国海軍がロシア海軍を追跡したふりをして尖閣諸島が中国領と主張しやすいように工作
 (ロシアと示し合わせたかどうかは不明。どちらにしろ状況は最大限利用しようとした)
 ↓
 これでは中国の好き勝手になるので、海上自衛隊がロシア海軍及び中国海軍を追跡して尖閣諸島の日本領を確認
 (追跡しないと尖閣諸島が中国領という中国の言いなりになることになるので)

 みんな大変ですね。

◆サウジ、国連に「猛烈な」圧力 ブラックリスト除外求め(CNN)
http://www.cnn.co.jp/world/35084085.html

 パン事務総長は本国の韓国では「油ウナギ」の異名を持つ人で、ぬるぬる逃げるのだそうで。
 本当に圧力に弱いなあ、この人は。

 人間対人間で勝てば、自然(事実)として間違っていても勝利宣言できる。
 勝てば官軍負ければ賊軍。

◆[HD][CM]ブリヂストン-ECOPIA ologic(BMWi3篇)(30sec) (ようつべ)
https://www.youtube.com/watch?v=ok8CtsXZsS8

 けっこうこのCMが好きな人が多いのですよ。
 理系離れが言われますが、みんな理系なことに興味があるのですよ。
 新聞テレビ雑誌系のみなさんはどう思うのでしょうかね。

2016年6月12日 (日)

「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.11」(聴猫芝居)

 発売日の6/10時点でアニメは10話が終わったところで、本編では第4巻のあたりです。
 4巻を3話かけてアニメの方は終わりという感じでしょうか。

 さて、第11巻の話。
 LA(レジェンダリー・エイジ)の大型アップデートで大規模障害が発生してしまいます。
 レベルが高いルシアン、アコ、シュヴァイン、アプリコットのキャラが軒並み障害に引っかかりアカウントが凍結。
 なんてこったい。
 同時にルシアン、アコ、シュヴァイン、セッテのクラスでなぜか男子と女子の間で冷戦勃発。
 ゲームとリアルの不具合の中、ルシアンたちはどうするのでしょうか。

 ゲームし始めの初心者の時のドタバタと他人の親切はネトゲの華ですよね。
 また小学校中学高校で男子女子ってありましたね。
 懐かしいあるある。

2016年6月11日 (土)

中国とラオスとベトナムの話題

◆NHKラジオ(0610)
○ニュースアップ
 中国海軍、接続海域航行の狙いは。
 尖閣諸島周辺の接続海域に中国海軍のフリゲート艦とロシア海軍の駆逐艦3隻が航行。
 ロシア海軍が尖閣諸島周辺の接続海域に入ったのを口実として中国が海軍を投入し警告したふりをするのが狙いか。
 中国海警に対して海上保安庁が粘り強く対応しているので、中国側が攻めあぐねていたのも。
 中国はあんまり無理をすると、南シナ海でも訴えられているから国際的に白い目で見られる恐れも。

◆NHKラジオ(0611)
【アジアリポート】
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
 ラオスの少数民族モン族の話題。
 家畜を飼育して生活しています。
 そこで動物銀行で支援を行っているとのこと。
 モン族は中国方面から南下してきたので日本人と顔がそっくりだそうで。

○ベトナム・ハノイ 小松みゆき
 ベトナムでは外国旅行が流行ってるようです。
 主にアジア方面が人気で、ヨーロッパはテロの影響で低調だとか。
 あと、アセアンはビザなしで行けるので。
 日本だと桜の季節とか有名な施設とか、あと買い物が中心みたいです。
 ベトナム版爆買い?

2016年6月10日 (金)

ペルシャの伝統を取るかイスラムの教えを取るか

 なぜ戦争が無くならないのか、って
 そりゃ必殺技(物理)だからだよ

 なぜデモが無くならないのか、って
 そりゃ特殊技(状態異常)だからだよ

*****

◆NHKラジオ(0609)
○ワールドリポート テヘラン
 イランで犬をペットにすることが若い人の間で流行っているそうです。
 とはいえイスラム教では犬は不浄の生き物ということで、おおっぴらに散歩したりは難しく、室内でひっそり飼っているというのが多いそうです。
 そんな中で犬が飼えなくなった人が保護施設に預けたりする例が増えていますが、イスラム社会で里親を見つけるといっても難しく、もう満杯な状況だそうです。
 経費もかかりますし。
 しかし、ペルシャの時代は犬は人間の一番の友人だったという歴史もあります。
 イラン人はもともと犬と仲良しなんだという主張ですが、イスラム教と反対の方向ですからね。

○ワールドリポート 国際部
 G7伊勢志摩サミットでロシアの扱いに揺れています。
 ロシア強硬派のアメリカ、イギリス。
 一方ロシア穏健派のフランス、イタリア、そして日本。
 ロシアへの声明も玉虫色の感じでした。
 ロシアとしても経済制裁の解除の道が見えなかったのでがっかりといったところか。

2016年6月 9日 (木)

ベルギーの原発問題とか中国のウイグル問題とか

◆NHKラジオ(0608)
○ワールドリポート ブリュッセル
 ベルギーの原発問題について。
 ベルギーでは福島原発事故を受けて2025年までに脱原発すると決めたのですが、全電力の半分を原発に頼っていたことや代替エネルギーがなかなか進まないことから原発の運用を続けていました。
 今回稼働40年になる原発の10年の稼働延長を決めたのですが、この原発は壁にひびが入っているのが見つかったりかなりな老朽化ぶりです。
 この他にも老朽化した原発があり、ベルギーの周辺国では原発を停止するよう訴えていますがベルギーは応じていません。
 電力の当てがないのに止められませんけどね。
 さらにベルギーの原発はテロの標的にもなっていたとの話もあり、いろいろ穏やかではありません。
 どうするんでしょう、これ。

○ニュースアップ
 アメリカ大統領選、民主党の候補者争いはクリントン候補が過半数の票を獲得したと報じられました。
 が、サンダース候補が負けを認めず、民意はこちらにあるとばかり選挙戦を続けています。
 一応注目のカリフォルニアではクリントン候補が勝ちましたが。
 サンダース氏の他にメール問題も抱えていて、クリントン候補にとっては難しい選挙戦が続くみたいです。

○ワールドリポート 北京・中国総局
 中国政府主催の新疆ウイグル自治区取材ツアーの話題。
 新疆ウイグル自治区は中国領の6分の1を占め、かつてはトルコ系住民しか住んでいませんでした。
 1949年の人民解放軍の進駐から漢族が増え、現在はウイグル族が半分、漢族が4割といった感じです。
 経済的には主要部を漢族が押さえていて、ウイグル族は就職口が限られ、経済格差が見られます。
 宗教の自由という面では中国政府はイスラム教を許可しているからいいじゃないか、と思っている節がありますが、18歳未満のイスラム教での礼拝を認めないなど、インドネシアやアフガニスタンからの記者が唖然としていたという状況があります。
 宗教の自由というものを本質的に理解していない様子。
 その他、イスラムの男性といえば髭ですが、髭を生やしているとテロリストと間違われて当局に拘束されてしまうといったように、さまざまな場面でウイグル族を迫害している事象が見受けられるようです。
 中国政府からしたら、それがどうした、という感じなんでしょうかね。
 漢族以外を人間として扱う思想を持ってないのかしらん。

2016年6月 8日 (水)

113番元素はニホニウム(Nh)になるんだと

◆113番元素の名前の案「ニホニウム」に 国際機関が発表(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160608/k10010550401000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001

 元素記号はNhとなる模様。
 今年の末か来年の始め頃に名前と元素記号が正式決定されるんだとか。

 元素周期表屋さんが儲かるね!

*****

◆NHKラジオ(0607)
○ワールドリポート 広州
 中国で日本の茶道が人気だとか。
 心の涵養の為だそうですが、逆輸入といった感じが。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局
 カナダ102年前の移民排斥事件と首相の謝罪の話題。

2016年6月 7日 (火)

シンガポール、ペルー、タイの話題

◆NHKラジオ(0606)
○ワールドリポート シンガポール
 シンガポールで日本式温泉が登場の話題。
 日本のスーパー銭湯に相当するものの様ですが、訪日観光客が日本の温泉に興味を持っているのでそれをシンガポールでもということらしいです。
 出足は微妙なようですが、受け入れられそうでしょうか?

○ニュースアップ
 ペルー大統領選挙の話題。
 ものすごい接戦の様です。

○ワールドリポート バンコク・アジア総局
 先日69歳で亡くなったゾウのハナコの話題。
 タイでもハナコを悼む集いがありました。
 1947年タイで生まれたハナコは、戦後復興未だの日本の子供達の為にとタイから日本へ贈られ、日本の子供たちの希望となりました。
 その縁で今ではタイに日本の観光客がたくさん訪れています。
 ただ、ゾウは集団で過ごす動物なので69年間独りで置かれたことについては、タイでは日本での扱いをひどいと言っている人もいます。
 それでも日本とタイの橋渡しをしたハナコを、タイの人は愛おしんでいるようです。

2016年6月 6日 (月)

「カムイの言霊 物語が織り成すアイヌ文様」(チカップ美恵子)

 まずは著者があらわしたアイヌ文様の口絵が美しいのです。
 アイヌ文様の特徴的なところは生命を表すとのことなのです。
 いろいろなエピソードとともに語られるアイヌの物語が奥深いのです。
 もう見ることのできない風景ですが、こういった書が残ったのは幸いなのか。

2016年6月 5日 (日)

6月の雨の日の雑感

 そこに素晴らしい教えがあった
 皆その教えを良きものと認め尊重した

 A国の人はその教えに従っていたが
 ただB族の人は嫌われていたので
 A国の人はB族の人には教えに従った行動をしなかった

 B族の人はその扱いを不満としたので
 ますますA国の人はB族の人々に対して教えを守らなくなった

 A国の中でもB族に同情的な人がいたが
 その様な人はB族と同じ目にあった

 A国の人々は自らを教えを守る立派な人と思った
 B族の人は異を唱えるとひどい目にあうので黙っていた

 そして歴史書にはA国の人は立派に教えを守ったと記される

 さて、この物語についてあなたの思うところを述べてください。

*****

◇カンニング竹山 福島第一原発をめぐる報道に注文「真実を伝えた方が良い」 #ldnews https://t.co/dOWLbItVzU
(田中ユタカ TanakaYutakaさんのツイート)
https://twitter.com/tanakayutak/status/738017135746654208

◇カンニング竹山&ひぐちくんの東京電力福島第一原子力発電所見学の旅を一緒のグループで見学していた共同通信の高橋さんが記事にしてくれました!是非読んでみて下さい! 現在プチ炎上中ですが、まぁ、まぁ、皆様落ち着こうよ。先は長いよ^_^→https://t.co/EZCQuWTZkc
(カンニング竹山さんのツイート)
https://twitter.com/takeyama0330/status/737971100361986048

 これを「政府の陰謀」という人も「マスコミの陰謀」という人も、どちらもいる。
 問題は、正しい情報というものは一般の人々には届かないか判断しにくいことだ。
 情報の仲介者(政府、マスコミ)が間違っているというシステムの問題ではなくて
 単純に技術的な限界。

◇@Hijiri004 雲仙普賢岳災害記念館にあった展示です。これみた時は絶句したと同時に地元の人たちの怒りの大きさを感じました。 https://t.co/DjpQcDoOf2
(きゃんどるさんのツイート)
https://twitter.com/Intercandle/status/738630530971750400

 この事件ではマスコミは周囲の人間の命を考えていないということが分かります。
 人間として行動していたらマスコミの活動はできないということでしょうか。
 遺族にマイクを突き付け、人々が銃でなぎ倒される様子を撮影する。
 我々が接触できるものとしてその程度のマスコミしかいないのは事実。

◇「子供がネットで問題犯しまくってる。これはもう子供全員ネット禁止するしかない」っていうのは「悪い人間が沢山いる。つまり人間は危険だから滅ぼすしかない」っていうRPGのラスボスと同じ考え方なので「ラスボス理論」と呼ぶことにした。
(無駄のない無駄な発想さんのツイート)
https://twitter.com/muda_suteki/status/738988666601672705

 私も、そんなに悪が許せないなら人類を滅ぼすしかなかろう派なので。

◇【知ってた】“大学成績:1年で決まる? 卒業時と一致 東京理科大調査 - 毎日新聞” 1年生のときダメだった生徒が3年生になって急激に成績を伸ばすこともないし、1年で良かった生徒が3年で落ちぶれることもほぼない。理系の場合。 https://t.co/qStKMXcATr
(zapaさんのツイート)
https://twitter.com/zapa/status/738927692351836160

◇だから、とりあえず全員入学させて、成績上位者だけを次の学年に進めるシステムにしたら、卒業生は優秀者な人ばかりになる。
(zapaさんのツイート)
https://twitter.com/zapa/status/738928016345047041

 東京大学の進学振り分け(2年生から3年生になるときに学部が決まるシステム。当然成績が良くないと希望の学部に上がれない)など各大学でそれなりのシステムが既にあるから、やろうと思えばできるよね。
 日本以外だと卒業するのが難しいシステムだし。

2016年6月 4日 (土)

実名を知られたら呪われると平安時代に言ったな、あれは事実だ

◆「ネット対戦の時には実名は出すな」を子供に納得してもらう画期的な方法 【ライトニング・ストレージ】
http://www.jgnn.net/ls/2016/05/post-13366.html
(駄文にゅうすさん経由)

「ママはゲームの通信プレイの時には本当の名前を使うなと言ったが、それは敵に名前を知られると呪われるからだとトモ君のお兄ちゃんが教えてくれたがそれは本当か。」 息子が聞いてきたので「とうとう本当のことを..」的な顔で肯定しておいた。 トモ君兄(14歳)ありがとう助かる。
(きなこさんのツイート)
https://twitter.com/3h4m1/status/729817773497409536

 冗談じゃなく呪われるよ?

*****

◆NHKラジオ(0603)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 ポーランドで1年間で一度開かれる博物館の夜の話題。

◆NHKラジオ(0604)
【アジアリポート】
○ミャンマー・ヤンゴン 谷口誠子
 ミャンマーの昔ながらのお菓子の話題。

○ベトナム・ホーチミン市 松井丈美
 ベトナムのオンラインタクシーサービスの話題。

*****

◆神棚の御扉は開けておいてもいいもの? 【西野神社 社務日誌】
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20080613
(駄文にゅうすさん経由)

 へえ。

2016年6月 3日 (金)

正義の名も長期に渡ると崩壊する~野党の堕落の原因

 野党はずっと正義の為に活動してきた
 与党はずっと悪だった
 という図式でした

 野党はずっと正義の側にあり
 マスコミも知識人もそうだと言ってきました

 長期の正義の味方

 いつか野党は正義の為ではなく
 野党の言うことが正義だと思うようになりました

 正義の野党には誰も注意してくれませんでした
 そして野党は崩れていきました

 正義をちやほやすると、誰も得をしません。

*****

◆NHKラジオ(0602)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
 今回もイギリスのEUの残留か離脱かの話題。
 国民投票まであと3週間。
 その他の話題は、イギリスの大学では卒業式で帽子投げをするのだけれど、それでけが人が出たので帽子投げを禁じる大学があったというもの。

○ワールドリポート イスラマバード
 米軍の無人偵察機がタリバンの最高指導者を空爆して殺害した話題。
 この指導者が強硬派だったとはいえ、指導者を殺されてはタリバンも収まりがつくはずもなく、次の指導者も強硬派の模様。
 加えて空爆がパキスタン国内で、パキスタンは事前の了解がなかったことからアメリカへの不信感が募ってしまい、タリバンとの橋渡しの役目もやりにくくなってしまい。
 関係者の思いがちぐはぐでますます和平から遠い状況に。
 割を食うのがアフガニスタンの人々。

○ワールドリポート 国際部
 パナマ文書公開の影響について。
 この文書自体でどうこうはならないけど。
 資産状況の把握の為に各国の情報を共有しようという流れに消極的だったパナマなどのタックスヘイブンが、この件でのイメージダウンを嫌って少し歩み寄りを見せているとか。
 実体経済にまでダメージを食らったらことですからね。

2016年6月 2日 (木)

長期政権は腐敗するので

 どの人類社会においても
 長期政権は腐敗する

 現在日本では自由民主党が一強であり
 他党は全く埋没している

 本当はこれは好ましい状態ではなく
 割とがんばっている現政権が
 将来不名誉に崩れるのはもったいない

 しっかりとした野党が必要だが
 他党は与党の足を引っ張ることしか頭にないようだ

 野党は国民の期待に応える能力を疑われている
 これでは駄目だ

 愚かな野党はいずれ与党を愚かにし
 国の経済と治安が崩れ
 その国の人がひどい目に遭う

 そもそも野党を愚かにしている原因は何なのだろう
 それがとても腹立たしい

*****

◆NHKラジオ(0601)
○WN チリ・サンティアゴ 渕岡友美
 5月下旬にある文化遺産の日という国民の休日の話題。
 普段は見られないチリ国内の文化遺産が開放されるというのでどこも大賑わいだったとか。

○ワールドリポート サンパウロ
 ペルー大統領選挙の話題。
 フジモリ氏の娘さんと対立候補の一騎打ちの様相。

○ワールドリポート ソウル
 光州事件(1986/05/18)から30年。
 拡大した学生紛争に軍が空挺部隊を投入して鎮圧、死者数百人を出した事件。
 この光州事件を悼む歌があります。
 ところが歌詞の中に新しい太陽とかあって北朝鮮と関係あるのでは、などいろいろな憶測を呼んでいました。
 コミュニストは足が長いですからね。
 そもそも歌詞に「同志」という入っているのが。
 北朝鮮云々はわかりませんが少なくともコミュニストファンはいたみたいですね。

2016年6月 1日 (水)

昨日に続いて、正義の暴走

 NHKラジオの歴史再発見、5月31日は「作りだされた対立~ルワンダ」というテーマでした。
 1994年に80万人とも100万人とも言われる犠牲者を出したルワンダ大虐殺。
 古くは農耕民のフツ族を狩猟民のツチ族が支配するという形でした。
 これをベルギーが利用して間接統治で運営していました。
 20世紀後半他のアフリカ諸国と同様ルワンダも独立し民主主義体制となりました。
 そうすると今度は人口の多数を占めるフツ族が大統領を排出し続ける部族政党による政治が始まります。
 部族政党政治すなわち選挙で勝つ体制が続くと必ず腐敗が始まります。
 腐敗が進むと経済がどんどん悪化します。
 フツ族中心の政府はこの経済悪化の理由をツチ族に転嫁しました。
 かつてフツ族を支配していたツチ族が諸悪の元凶である。
 国営ラジオまで動員したプロパガンダによりフツ族のツチ族への憎悪は高まります。
 1994年、大統領乗機撃墜事件で火ぶたは切って落とされました。
 フツ族の武力組織により3か月で80万人から100万人のツチ族が犠牲になりました。

 叫ばれていたのは正義や道徳
 生じた結果は、悪や非道

 自分たちが正しいのであり、相手は間違っている
 間違っている相手は人間として配慮する必要がない
 いやむしろ人間ではないものとして攻撃しろ

 世界中でかつてあり、今まさに燃え盛っている
 果たして人類を解放する道はあるのかしら

*****

◆NHKラジオ(0531)
○WN ロシア・モスクワ 安藤真理
 経済低迷のロシアではだんだん低迷に慣れた生活にシフトしている様子。

○ワールドリポート ハノイ
 アメリカのオバマ大統領がベトナムを訪問し、武器禁輸を解除したというのが大きなニュース。
 かつての敵が和解したというメッセージ。

○ニュースアップ
 国連のパン事務総長は来年の韓国大統領選挙に出馬するかどうかという話題。
 昔オーストリア出身の国連事務総長が退任後オーストリア大統領になったという事例があるので。
 与党はパン氏の出馬に期待するグループと、独自候補を考えているグループで分かれていたり。
 野党はこれを期に政権交代をと考えていたり。
 当のパン氏は「油ウナギ」という異名があるようで、のらりくらりで本心を明かさないのだとか。
 この人が大統領になったら日本韓国の政界国民感情に左右されてのらりくらり、思わぬ方向へ行きそうでこわいか?

○ワールドリポート ワシントン
 オバマ大統領の広島訪問を評価する米国人が多いみたいです。
 アメリカでもそれなりに原爆による惨禍というものが理解されているらしい。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.