2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

少年少女の恋愛もの今昔

NHKラジオの木曜の文化番組で。
マーク・トウェインのお話しでした。
昔はトム・ソーヤ―の冒険でも少年少女の恋愛ものは翻訳しにくかった。
その反動かいまやライトノベルでもなんでも少年少女の恋愛ものに溢れている。
この時代の差よ。

*****

◆NHKラジオ(0930)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美

 カイロ大卒の小池新東京都知事の話からオリンピックの話題へ。

○海外マイあさだより スペイン・バルセロナ

 選挙で四党分立になってしまって、いつまでたっても新政権が決まらない。
 このままで行くと予算も組めないし、時間切れで選挙のやり直しになってしまう。
 どうしてこうなった(選挙の結果だけど)。

2016年9月29日 (木)

納豆からみる漢民族の交代とソマリランドにみる政府って何?

◆NHKラジオ(0929)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子

 医療制度についての話題。
 医療制度が発達しているイギリスでも財政が厳しくなって医療費を削減。
 赤字の地方が増えているとか。
 そんな赤字の地方の一つで、喫煙者とBMIが30を超える人には緊急の場合以外手術をしないことに。
 まあ禁煙指導は受けてくれというのと、BMI30を超えると手術がしにくいという実際面があるようです。
 二つ目はタトゥーの話題。
 企業の採用条件のタトゥー制限を緩和する動きがあるようです。

○ワールドリポート

 南太平洋でのウナギの調査の話題。

○ニュースアップ

 イスラエルのペレス元大統領が死去。
 パレスチナ問題を和平交渉で解決しようとした立役者。
 アラファト議長とか、当時の名前が懐かしい。

○ワールドリポート

 難民をテーマにした難民映画祭が仙台を皮切りに各地で開催。
 ドキュメンタリー11本を含む13本。

*****

NHKラジオ日曜の文化講演会を聞いて。

納豆文化が日本からミャンマーまで中華圏の辺境に広がって存在しているのに、中国大陸には納豆文化が無いのは何故だろうと。
元々漢民族にも納豆文化があったから周辺に広がっていったのであって、後に中国大陸には元の漢民族ではない人々が進出してきて文化を形成したので納豆文化が無くなったのかな。

もう一つはソマリランドの話。
ソマリアの中でも秩序が保たれている地域なのに国際的には承認されていないというねじれた状態。
中央政府はない(有力氏族が各領域を統治)、中央銀行もない(でも貨幣は流通)、軍隊もない(各氏族の民兵がいる。まるで戦国時代)、でも議会だけはあるという不思議状態。
国家を全て民営化したのと同じ状態。
政府がないからインフレもない。
世界の常識をひっくり返す存在、それがソマリランド。

2016年9月28日 (水)

ワールドネットワークはワシントンから

◆NHKラジオ(0928)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民

 米国大統領選、テレビ討論会がありました。
 今回はクリントン候補の健康不安説について。

○ワールドリポート

 日本の鉄道技術は世界に広がるか。
 イギリスでは日立の車両が採用されましたが、鉄道事業にもJR東日本が挑戦中。
 鉄道のライバルはカナダ、フランス、ドイツ、中国となかなかですが、日本にも頑張ってほしいところ。

○ニュースアップ

 韓国で公務員などへの高額の接待や贈物を禁止する法案が施行されます。
 韓国の酒文化、接待文化に変化が出るのでしょうか。

○ワールドリポート

 北朝鮮の軍用機による航空ショーが内外の報道関係者や一般観光客に公開されました。
 制裁により北朝鮮には航空燃料は原則として輸出禁止になっています。
 おそらく中国からの原油を元に精製していると考えられますが、今回の航空ショーは国際社会による制裁など問題としないとの姿勢を示したものでしょう。
 MiG-29とかSu-25とか懐かしい名前ですが、良く考えたらF15とかもそんな世代だったり。

*****

◆君の名は。について、(たぶん)どこよりも詳しく解説してみました!
https://megamarsun.amebaownd.com/posts/1358568
(TBNさん経由)

 よくここまでまとめたなあ。
 すごいとしか言えんわ。

2016年9月27日 (火)

ハワイに恵みの風が減っているのが気になる

◆NHKラジオ(0927)
○WN フランス・パリ 浅野素女

 一つ目はパリで自動車の使用を減らす施策をいろいろ実施している話題。
 二つ目は美食の祭典(ガストロノミー)が開催された話題。
 フランス人は食べるのが好きですね。
 三つ目はフランスの薬局の楽しみ方について。

○ワールドリポート マニラ

 ドテルテ大統領暴言連発の波紋。

○ニュースアップ

 アメリカ大統領選、テレビ討論がいよいよ開催。
 トランプ候補とクリントン候補の論戦はどうなるのでしょうか。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 ハワイに異変。
 ハワイの上を吹いている貿易風が減っているとのこと。
 風が吹かないため気温が年々上昇しているらしい。
 また、風が吹かないと火山ガスが滞留してしまうことで被害が出たり。
 風が吹かないと蚊などが増えてしまって感染症の危険があったり。
 そして風が吹かないことで雨が減ったり。
 影響は大きそうです。

*****

例えば私が安倍首相を評価することで
内田樹先生が、安倍首相を評価した私を非難したり人間とみなさないことがあったとしても
私は内田先生を依然として人間とみなすでしょう。

そんな感じ。

2016年9月26日 (月)

お客様は神様です、は副作用の方が大きかったか

◇こないだ新聞に病院内で患者を様付けするようにしたらどんどん横柄になっていったので、対応を戻したら元に戻ったとかいう怖い社会実験みたいな話載ってたけど、近鉄の件でお客にご迷惑をおかけした車掌が悪いみたいな流れになってるの聞くと地獄感ある https://t.co/EppqvVSIss(ありがとうアイカツさんのツイート)
https://twitter.com/katoyuu/status/778921291545837568
(Zapaさん経由)

 相手を持ち上げて相手の人間性を壊すのは、政治の常套手段。
 逆に、無闇に自分を持ち上げる相手は自分の人間性を破壊しようとしている。
 人間は持ち上げられると気持ちがいいので、よほど気を付けていないと相手の術中に引っかかる。
 王侯貴族とか宮廷物語では昔からよくある話です。

 最初は商売客でも患者でも、相手を尊重しようとする善意から始まったはずなのに、結果は斯様に無残なさまになってしまっています。
 子供を乳母日傘で育ててスポイルするのと同じ理論。
 この手の善意は危険であった。

 カエサル曰く、地獄への道はそもそも善意から始まった。

*****

◆NHKラジオ(0926)
○ワールドリポート モスクワ

 ロシアの下院議会選挙の話題。
 与党の統一ロシアが7割以上。
 事前には与党不利とみられていましたが、逆風をものともせず。

○ワールドリポート ヤンゴン

 深刻なミャンマーの宗教対立。
 仏教徒とイスラム教徒の宗教対立ですが、仏教国のミャンマーではイスラム教徒は少数派。
 スーチー氏も仏教徒の支持を失いたくないので及び腰。
 そこでアナン前事務総長の出番となったのですが、イスラム教徒の肩を持つと信じられてしまったため、現地入りの際にも仏教徒から猛反発を受ける形に。
 一方、逆にイスラム諸国からはミャンマー許すまじの機運がぼちぼち出ていて、こちらも予断を許さない状況に。
 困ったものです。

2016年9月25日 (日)

「天冥の標 VIII ジャイアント・アーク PART2」(小川一水)

 第8巻のPART2です。
 この巻の主人公はカドム、アイネイアの子孫にしてリエゾンの医師。
 瀕死の状態をラバーズに助けられ、仲間とともにメニー・メニー・シープの真の姿を探る旅に出ます。
 イサリやラゴスは300年の時を経て何を思うのか。
 第1巻、第8巻PART1ときて人類の生き残りのメニー・メニー・シープとそれに敵対するプラクティス、本性を取り戻したカルミアン。

 そしてオムニフロラ、ミスチフの動きが気になります。
 アリクラとミスチフのカヨととの戦いの結末は、そしてアリクラどこへ向かうのか。

 カドムとイサリとアリクラの次が気になります。

 というか、300年前にセレスの重力が突然変わった謎、イサリが見たドロテアの噴射炎、こちらもとても気になります。

 さて9巻と思ったのですが、PART2は10月発売でした。
 微妙な時期に読み終わったな…

2016年9月24日 (土)

「カラスの教科書」(松原始)

 松原先生のことは、2014年2月のNHKラジオ番組「カラスなぜなくの?~楽しくてためになるカラス学入門」で初めて知りましたが、自称「カラスに燃え、カラスに萌えるカラス馬鹿一代」、博士課程までカラスで押し通した馬鹿は日本で初めてではないかと自嘲(?)するほどの人。
 そんな松原先生が書いた本書はカラスの情報とカラスへの愛に溢れています。
 まさに、教科書。
 これを読んだあなたも、明日にはカラスを見る目が変わっているかもしれません。
 面白いので是非読んでください。

2016年9月23日 (金)

ワールドネットワークはフィレンツェから

◆NHKラジオ(0923)
○WN イタリア・フィレンツェ 渡辺幹雄

 一つ目はイタリアの秋の実りの話題。
 二つ目はアマトリーチェ地震の話題。

○海外マイあさだより 上海

 アップルの新型iPhoneが人気。
 しかしiPhoneのシェアは低下傾向で、中国の国産がシェアを伸ばしています。
 テレビなどで盛んに中国製の優秀さを宣伝しているみたい。
 それで国民の間に中国製はすごいんだと信じる雰囲気が醸成されているみたいです。
 もしかしたら中国製を宣伝しなければならないほど経済が悪化しているのかもしれません…

2016年9月22日 (木)

ワールドネットワークはカナダから

◆NHKラジオ(0922)
○WN カナダ・モントリオール 關 陽子

 一つ目は深刻な読書離れの話題。
 読書は客観性や他者への共感を涵養するので大切ということです。
 二つ目はプリンスエドワード島で昔に起きた起きた殺人事件の話題。
 130年の時を超えて真実は明らかになるのでしょうか。
 三つ目は乗客が持ち込んだペットのイグアナが飛行機で行方不明になった話題。
 ペットの安全と快適な旅のためにちゃんとペットはちゃんとケージに入れてくれ、と。
 ペットの安全を最初に持ってくるあたり、じわじわ来ます。

○ワールドリポート ドバイ

 サウジアラビアでの大巡礼の話題。
 毎年大きな事故が出ているのですが、自国の犠牲者が多かったイランからはいろいろ文句が。
 今年はイランとは国交断絶したのでイランからの巡礼者はないのですが、何かあるとイランからまたいろいろ言われるので今年はかなり気を使った模様です。

○ワールドリポート 国際部

 内戦が続くシリアの難民について。

*****

◆「亜人ちゃんは語りたい」アニメ化決定!
http://demichan.com/

 この前コミックの4巻が出ましたが、2017年冬アニメで登場とか。
 意外と硬派な感じがしますが、どうアニメ化されるのか。
 割と期待。

2016年9月21日 (水)

努力には意味がある

◆NHKラジオ(0921)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ

 あのイタリアでも食事中にスマートホンを操作するお客さんが増えたとか。
 イタリアのレストランが静かになるなんて…
 そんなイタリアのスマートホン事情などの話題。

○ワールドリポート ブリュッセル

 イギリスのEU離脱表明後のEU残り27か国の初めての会合。
 イギリスのEU離脱表明はいろいろ影響を及ぼしている模様。

○ニュースアップ

 日米で真逆の金融政策。
 日本はマイナス金利の深堀りに向かうか?
 米国は利上げに向かうのか?

○ワールドリポート ソウル

 植民地時代の日本家屋、観光資源へ。
 今まで日本統治時代の建物を負の遺産として壊してきました。
 最近は観光資源として活用したり、そういう流れもあるみたい。

*****

◆たった3日で身につけたことは、皆が3日で身につけられる。
http://blog.tinect.jp/?p=13000
(駄文にゅうすさん経由)

 不断の努力は大事。

2016年9月20日 (火)

人は知らず知らずのうちに最良の人生を選択しながら生きている

人は知らず知らずのうちに最良の人生を選択しながら生きている(小山薫堂)

*****

◆NHKラジオ(0920)
○WN ロシア・モスクワ 安藤真理

 ロシアはリオデジャネイロ・オリンピックに300人以上の選手団を派遣する予定でしたが、ドーピング疑惑で100人以上が出場できなくなりました。
 また、パラリンピックにはロシアからは誰も出場できないという事態になりました。
 いろいろ大変そう。

○ワールドリポート ワシントン

 世界の海で横行する密漁について。

○ワールドリポート 香港

 香港立法会選挙の結果と展望について。
 いろいろやったけど、やっぱり大陸というか共産党は香港での人気はなさそう。

2016年9月19日 (月)

シンガポールとフランスの話題

サザエさんとかドラえもんとか、大人になって見るのが辛くなったなあと思ったら、
共感性羞恥
という現象らしい。

何にでも名前というものはあるのだなあ。

*****

◆NHKラジオ(0919)
○ワールドリポート シンガポール

 拡大するジカ熱の脅威。
 南米で問題になっていたジカ熱が、最近は東南アジアにも広がってきています。
 蚊の駆除など様々な対策をとっていますが、いろいろ大変。

○ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局

 フランス大西洋岸のヨーロッパ最大級の砂丘の話題。

2016年9月18日 (日)

「君の名は。 Another Side:Earthbound」(加納新太)他/「ルドルフとイッパイアッテナ」

 「君の名は。」のサイドストーリー。
 瀧in三葉で原作に無い部分を描いた第一話。
 テッシーの思いを掘り下げた第二話。
 四葉の不思議な体験を描いた第三話。
 そしてトシキが宮水家に婿入りしその後町長に転身した様子を描いた第四話。

 映画を見てから読むことをお勧めします。

 時々囁かれる、お母さんとお父さんも入れ替わりしていた説が違うこと、
 三葉が3年後の瀧と入れ替わり、お父さんが町長に転身したのは意味があること、
 すべては本編でちょっと出てきた大原さやかさんが黒幕だったのね。

 なんてね。

 「君の名は。」(新海誠)は映画版とほぼ同じなので、小説を読んでから映画を見ても良いし、映画を見てから小説を読んでも良いという感じです。
 けっこう小説を事前に読んで映画を見に行った人も多かったのではないでしょうか。

 映画ですが一緒に見たいという人がいたので二周目見てきました。
 何回見てもやはり感動する映画というのは久しぶりな気がします。
 それこそカリオストロとかナウシカとかラピュタとか。

 8月26日の公開から3週間余り経過していますが、毎回満席状態です。
 今調べたらレイトショーまで満席でした…
 若い女性がたくさん入っていてすごいのです。
 元々の新海誠ファンがこの状況に嫉妬するのもある意味わかる気がします。

*****

 「ルドルフとイッパイアッテナ」

 これも一緒に見たいという人がいたので見てきました。
 CGアニメだったので最初はディズニーとかピクサーとか思ったのですが、湯山監督と榊原監督でした。
 30年前(1986年)の作品だそうで。
 いい意味で子供向きの映画だなと思いながら見ていたら、胸騒ぎがして、そこは大団円ではなくてどんでん返しがあったという。
 いろいろ見どころが多いアニメ、日本のCGアニメも新しい感覚を世界に示せるのかも。
 やっぱり長生きはするものですね(え、使い方が違う?)。

2016年9月17日 (土)

10月からブレイブウィッチーズでラジオもリニューアル

◆NHKラジオ(0917)
【アジアリポート】
○ベトナム・ハノイ 小松みゆき

 ベトナムの高齢の女性の過ごし方。
 ベトナムでは年寄りが尊敬されます。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸

 初めて成田~プノンペン間に直行便が就航したのです。
 そんなわけでプノンペンの観光案内など。
 言い伝えではカンボジアから中国に麺類が伝えられたらしいとのこと。
 カンボジアでウドンという土地があるのがそれっぽさを倍増。
 カボチャとかそもそもそんな感じだしね。

*****

◆10月からラジオウィッチーズが『連盟空軍広報局公式放送 LNAF.OA ラジオワールドウィッチーズ』にリニューアル!メインパーソナリティーはエイラ役の大橋歩夕さんに決定!(複合材な日々)
http://hukugouzainahibi.blog.fc2.com/blog-entry-2974.html

 2016年10月から新しいアニメ「ブレイブウィッチーズ」が放映されます。
 「ブレイブウィッチーズ」は「ストライクウィッチーズ」第1期と第2期の間の物語となります。
 第501統合戦闘航空団ストライクウィッチーズの本拠地はロンドン近郊でしたが、第502統合戦闘航空団ブレイブウィッチーズの本拠地はペテルブルグ近郊になります。
 という世界設定で。

  501st JFW.OA ラジオウィッチーズは9月9日放送分で133回を数える長い番組でしたが、ブレイブウィッチーズが始まる機会を以ってLNAF.OA ラジオワールドウィッチーズにリニューアルすることに。
 初回放送は10月7日(金)。

 最初は2010年に「ストライクウィッチーズ スターライトストリーム」として大橋歩夕さん(エイラ・イルマタル・ユーティライネン役)、門脇舞以さん(サーニャ・V・リトヴャク役)で始まりました。
 少し中断の後、2011年3月から現在の501st JFW.OA ラジオウィッチーズとなりました。
 2014年3月から大橋歩夕さんがホスト+ゲストのウィッチの体制に。
 2016年10月から始まるLNAF.OA ラジオワールドウィッチーズはどうなるか、というかエイラはいなくなるのかというのが興味の中心になっていたような気がしますが、これまでと同じく大橋さん(エイラ)がホスト+ゲストウィッチとなるようです。

 よかったね、大橋さん。

 さて、第1回のパーソナリティーは主人公の雁淵ひかり役の加隈亜衣さん。
 テレビとラジオと一緒に楽しみにしていましょう。

2016年9月16日 (金)

ポーランド、8歳の女の子の意外な行動

◆NHKラジオ(0916)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫

 岡崎先生のお話はいつも聞いてて楽しいです。
 さて今日の話題。
 8歳の女の子が病気のお母さんのためにくじをやろうとした話。
 誰かがFacebookで広めたらしく予想外に人が集まってしまいます。
 大騒ぎになってしまって女の子の手には負えなくなり、家族、近所の人、有志といろんな人が手伝ってくれます。
 募金を無断で行うのが違法というのを小学生が知る由もなかったのですが、これを聞きつけた患者団体の協会の代表が、法務、財務の処理、ボランティア派遣などを瞬く間に整えて事態をスムーズにしてくれました。
 いつもはゆっくりなポーランド人も早い時には早いとは岡崎先生の弁。
 総額で300万円も集まったそうで、協会の方で整理することになると思いますが、8歳の女の子の意外な行動力のおかげできっとお母さんもお医者さんにかかることができるでしょう。

○海外マイあさだより

 韓国の鉄道の話題。
 韓国には時刻表の本がありません(スマホがあるから)。
 駅弁や車内販売もありません。
 私鉄がないので地下鉄の乗り継ぎも同じ会社なので安いです。
 韓国高速鉄道(KTX)は改札がありません。
 スムーズに乗れて便利だそうです。

2016年9月15日 (木)

虚淵玄の心に残るセリフがまた一つ

騙されたことを悔むのはいいが、正しくあろうとしたことを悔やむんじゃない(殤不患/虚淵玄)

*****

◆NHKラジオ(0915)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗

 リオデジャネイロ・パラリンピックの話題。

○ワールドリポート エルサレム

 ユダヤ教超正統派を巡る話題。

○ワールドリポート 国際部

 リオ・オリンピックから4年後の東京オリンピックで考えること。
 クーベルタン男爵の理念に戻れたら。

2016年9月14日 (水)

三次元より二次元が大事?

◇もしかして日本って、実在する女性をレイプしても犯罪にならないのに、実在しない女性をレイプする漫画描いたりすると捕まったりする時代なのかな…。(ひでむらさんのツイート)
https://twitter.com/hidemura_2009/status/774154656142401536

 三次元より二次元が大事な人々の話ですか?

*****

◆NHKラジオ(0914)
○WN アイルランド・ブレイ オブライエン和恵

 一つ目はアイルランドのお祭りの話題。
 二つ目はブラックベリーの話題。

○ワールドリポート サンパウロ

 日本のパラリンピック視察団、リオへ。

○ワールドリポート 北京・中国総局

 緊張の南シナ海、中国の今後の出方は。

2016年9月13日 (火)

ネットが毒になる場合とは

◇学校の勉強が苦手だった人がネットでいろいろ情報収集するとたいてい前よりバカになる。(渡邊芳之さんのツイート)
https://twitter.com/ynabe39/status/105103909168742400

 こんな名セリフ言ってみたい。

*****

◆NHKラジオ(0913)
○WN ドイツ・トゥッツィング レナー順子

 今年のオクトーバーフェストの話題。
 どうもテロの影響が懸念されるのでみんな及び腰みたい。
 2つ目は、ドイツ政府の非常時の食料備蓄の指示など。
 必要な物資の量にびっくり。
 その他、家庭用防空壕の話題など。

○ワールドリポート ニューデリー

 インドの小型三輪タクシー(オートリキシャ)の話題。
 大気汚染がひどい都市部で、環境に優しい天然ガス利用しているので人気急上昇なのだとか。
 また、電動リキシャも勢力を拡大中。

○ワールドリポート ニューヨーク・アメリカ総局

 アメリカ同時多発テロから15年、苦悩を深めるイスラム系住民の話題。

2016年9月12日 (月)

共働きって歯車が噛み合わないと難しいような気がする

◆なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) | 現代ビジネス | 講談社:
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49532

 一つの意見として。

*****

◆NHKラジオ(0912)
○ワールドリポート ジャカルタ

 インドネシアで盛んなドローンレースの話題。
 すごい少年パイロットがいるらしい。

○ワールドリポート バンコク

 ミャンマー地震で仏教遺跡が被害にあった話題。
 今回崩れたのはほとんどが最近あまり考えずに修復されていたとこだったとか。

2016年9月11日 (日)

「天冥の標 VIII ジャイアント・アーク PART1」(小川一水)

 第8巻のPART1です。
 この巻の主人公には再びイサリ。
 長い間眠らされていたイサリは、ミヒルから逃げ出して地下世界メニー・メニー・シープにたどり着きます。
 時に西暦2803年、29世紀のことです。
 ここで話は第1巻に接続します。
 イサリ視点での第1巻が進行します。
 そして第1巻では混乱のうちに話が途中で途切れていましたが、そこから後の話が始まります。
 しかし、あまりメニー・メニー・シープに有利とはいいがたい流れです。

 8巻PART2でどうなるのでしょうか。

2016年9月10日 (土)

フィリピンとベトナムの話題

◆NHKラジオ(0910)
【アジアリポート】
○フィリピン・バリワグ 野村幸代

 フィリピンの学制が6・4制から6・4・2制と幼稚園1年に変わったとのこと。
 大学までの標準の就学年数が大部分の国では12年で、フィリピンのように10年だったのは珍しいこと。
 これでは世界についていけないとのことで今年から変わったそうです。

○ベトナム・ホーチミン 松井丈美

 ベトナムで初めての日系百貨店がホーチミンの中心部にオープンした話題。

2016年9月 9日 (金)

「君の名は。」

 やっと2週目の最後に見てきました。
 レイトショー前なのにほぼ満員、女性が結構多かった印象です。
 先週見た「Planetarian」が中高年男性ばかりだったのと対照的でした。

 物語は田舎の少女と都会の少年が入れ替わるというもので、やがてそれが夢ではないことに気が付いた二人が相手を探そうとするのですが…
 遠距離の入れ替わり物語と思っていたものが、どこかでおかしな描写が現れます。
 そして次に思わぬ事実が繰り出されます。
 そこからがこの映画の真骨頂になります。

 転校生のようだといった人がいました。
 時をかける少女のようだといった人がいました。

 神木君と上白石さんの両主人公がすごくうまい。
 入れ替わりを演じるのだもの。
 妹役の谷花音さん、12歳が小4役をやっているのですがすごいですね。

 ねたばれしないようにいろいろ書きましたが、とにかく面白い。
 ストーリーも好きですし、絵のきれいさも素晴らしいです。
 新海監督は初めて見ましたが、すごいですね。

 2週間で300万人とか。
 いったいどれくらいまで伸びるんでしょうね。

2016年9月 8日 (木)

コンピューターによる悲劇とは

◇コンピュータが技術者を不幸にした例。 https://t.co/GQIjhVVyO6(大平貴之さんのツイート)
https://twitter.com/ohiratec_mega/status/773701186184556544

 不幸になったのは技術者だけじゃないと思う。
 どこの職場でも女性の代わりにコンピュータ…

 ま、大平さんはそれを不純と考えてご不満のようですが。

*****

◆NHKラジオ(0908)
○ワールドリポート ベルリン

 ドイツで広がるある食生活について。
 菜食主義とか動物愛護とか、ドイツ人はこの方向性が好きみたい。

2016年9月 7日 (水)

アフリカ、アセアン、韓国の話題

◆NHKラジオ(0907)
・ワールドリポート ヨハネスブルク

 アフリカ開発会議(TICAD)の今後の課題について。
 アフリカの人は日本の企業がびびりなのが不満?

・ニュースアップ

 アセアン首脳会議での南シナ海問題の扱われ方について。
 フィリピンの政権交代で中国有利?

・ワールドリポート  ソウル

 韓国のコンビニ弁当から見える食文化の変化について。
 集まって食べる習慣のある韓国で、最近1人でコンビニ弁当を食べる人が増えているそうです。
 集団疲れ? 

2016年9月 6日 (火)

夏時間は戦争のために生まれた

映像の世紀を見ていると、夏時間って第一次世界大戦の欧州で軍需工場の稼働時間を増やすために始まったとある。
昔のものを見返すといろいろと忘れていることがあるのだなあ。

*****

◆NHKラジオ(0906)
○ワールドリポート 台北
 台湾の新総統の支持率が少し落ち気味。
 経済が上向きになれば良いのでしょうが、それが難しい。

○ニュースアップ
 日中の衝突回避の仕組みの作り方。
 話は全くかみ合わないが、損なことだけはしたくない両国。

○ワールドリポート ワシントン
 オバマ大統領のアジア政策について。
 任期終盤でTPPを通して、アジアでの存在感を出すと。

2016年9月 5日 (月)

マザー・テレサ聖人に

◆NHKラジオ(0905)
◎ワールドリポート ウィーン
 核兵器を巡る各国の議論について。
 核兵器保有国と非保有国の温度差。

◎ニュースアップ
 米国大統領選、トランプ候補は巻き返せるか。
 今回の選挙が「どちらが嫌いか」になりつつあるのはどうなのか。

◎ワールドリポート パリ・ヨーロッパ総局
 トレールランニングの話題。
 モンブランコースを22時間で踏破する人間がいたらしい。
 それは本当に人間業なのだろうか?

*****

◆マザー・テレサ、列聖式を経て「聖人」へ(AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3099730

 殉教者以外だと二度の奇跡が必要だと。
 奇跡を起こしてくれる人と思われることが必要ですよね。
 やっぱり人気投票っぽい。
 マザーテレサは聖人で良いと思うので、理屈は何でもいいかと。

2016年9月 4日 (日)

「天冥の標 VII 新世界ハーブC」(小川一水)

 第7巻です。
 この巻の主人公はアイネイア。
 26世紀、救世群(プラクティス)の冥王斑ウイルス攻撃により20億いた人類は一部を除いてほぼ絶滅という状態に。

 残ったのはセレスの地下に避難していた5万人の子供たちとわずかな大人たち。
 そして、硬殻化したプラクティスたち。

 地下世界に閉じ込められた子供たちは、やがて混乱の渦に巻き込まれ、さらに数を減じます。
 何とか踏みとどまった彼らは、生きるために新たな物語を作ります。
 ここにメニー・メニー・シープ、そしてハーブCが誕生します。

 1巻の舞台、惑星ハーブCの植民地メニー・メニー・シープは太陽系外宇宙にあった。
 その物語がこの巻で作成されます。

 既にミスチフはプラクティスを取り込み太陽系をほぼ手中に収めています。
 カルミアンはプラクティスの隷下にありながら、地下世界にも逃げてきています。
 そして、ノルルスカインは観察者としてじっとしています。

 何とか1巻に届きそうではありますが、これで300年間を持たせるのか…
 8巻を見ないとなんともなりません。

2016年9月 3日 (土)

シンガポールでは金魚すくいはできません

◆NHKラジオ(0902)
【アジアリポート】
○シンガポール 酒井奈美子
 シンガポールで行われた夏祭りの様子。
 残念ながら動物愛護の観点から金魚すくいは中止でした。

○タイ・バンコク 田中千尋
 バンコクの糖尿病患者は市の4分の1に。
 フィットネスクラブや近所の公園での運動が人気に。

2016年9月 2日 (金)

マーク・トウェインとアイロニー文学、そして相手が自分たちを人間とみない現実

NHKのラジオでマーク・トウェインのテーマのものをやっています。
その中のハックルベリー・フィンの冒険の解説。
ハックは黒人奴隷ジムと共に自由を求める逃避行をしているのですが、ハックの胸に去来するのは自分が奴隷逃亡を助けるという犯罪を犯している現実。
ハックは自分が奴隷逃亡幇助をするのはきちんとした人間ではないからだ、きちんとした人間であれば奴隷の逃亡幇助なんかしないのだと思っています。
そのとおり、作中ではきちんとした人は黒人が人間でないことを当たり前のように感じています。

中韓米のきちんと教育を受けた人は日本人が人間でないということを当然のように考えます。
中韓米ではそういう歴史が公式であり教科書にも書いてあるのですから。
日本人を同じ人間とみなすというのは中韓米では教育の程度が低いと見なされます。
韓国で日本人を人間と評価した老人が若者に撲殺されたのは記憶に新しいところ。
さて、この現実をどのように考えていったらいいのでしょうね。

*****

◆NHKラジオ(0902)
WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子

 米国の刑務所で、影の通貨として流通していたのはタバコだったのが、最近はインスタントラーメンに変わったのだとか。
 刑務所に入所している人数の増加で食事が冷めたものが増えたためのようですが。

 二つ目はミッシェル大統領夫人の話題。
 子供の健康や女性の教育など様々な活動を行っていて、歴代でも人気の高い大統領夫人となっています。

海外マイあさだより CRI 中国国際放送局

 リオデジャネイロオリンピックでの中国選手の様子について。
 選手のみんな楽しんでいたようで。

2016年9月 1日 (木)

モントリオール国際映画祭の危機の話題など

◆NHKラジオ(9/1)
WN カナダ・モントリオール 關 陽子

 モントリオール世界音楽祭がいろいろ大変な話題。
 スポンサーはどんどん撤退する、運営スタッフはほとんど辞めていく、おまけにメインの映画館が協力を断るなど、どうしてこうなった状態。

ワールドリポート テヘラン

 サウジアラビアとイランが国交断絶状態ですが、メッカの大巡礼で今年はイランからの参拝ができない状況。
 国どうしの諍いで宗教行事に影響があるというのもすごいですが、過去にもこんなことはあったようで。
 ただ、よっぽどのことがないと再開は難しいと。
 前回の「よっぽどのこと」はイラクのクウェート侵攻で、サウジアラビアとイランが再び手を組んだ時。
 ハードルが高い。

ワールドリポート 国際部

 イギリスのEU離脱に揺れる北アイルランドの話題。
 カトリック系はイギリスがEUから離脱してアイルランドとの国境管理が厳しくなるのは我慢できない感じ。
 プロテスタント系もEUとの間で国境ができたら商売あがったりになるので困るといった感じ。
 ほんとに誰得。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.