「日本の貨幣の歴史」(滝沢武雄)
日本の貨幣の歴史を和同時代の昔から江戸末期まで。
古代から平安期まで皇朝十二銭の自国製銭貨が通用していましたが、貨幣通用はいったん下火になります。
その後鎌倉時代あたりで貨幣の流通が見られますが、いわゆる宋銭や明銭といった中国銭を使用しています。
朝廷の方は古代に則り自国通貨を復活させたかったようですが、その一方で足利政権などは中国銭をあえて入れたりと、中世はいろいろだったようです。
江戸時代になると金・銀・銭貨が鋳造されて通貨の統一が図られましたが、その後の米価物価財政問題で貨幣政策がいろいろと右往左往します。
流通量を確保するために改鋳なども行われましたが思惑通りになることはほとんどなかったようです。
経済政策が理論倒れだったり米の豊作不作が経済に悪影響を与えた場合、たいてい時の老中や勘定奉行が責任を取らされるのですが、なぜかみんな賄賂政治家だったことにされていたりします。
賄賂をもらってなかったとは言いませんが、公儀の失策ではなく個人の不正にしてしまうのはどうなのでしょうね。
江戸期は政府の体面こそが重視されていたということがわかります。
ともかく、政府の経済政策が米価や物価に思わぬ影響を与えるのは今も昔も変わらないようです。
またこの過度の改鋳は幕末期の外国との貿易での金流出にも影響を与えていたようで、金銀交換比率が日本と外国とで大幅にずれていたのはこれが主因だったのでしょうか。
古代から近世までのお金の歴史ということで、なかなか面白かったです。
« 西郷隆盛とロイエンタールの類似点と相違点を述べよ | トップページ | 観光の島レスボスの悲哀 »
コメント