良いお年を!
◆海外「日本に移住する!」祭り好き日本、伝統の英国、クリスマス比較に海外が興味津々 - どんぐりこ
http://dng65.com/blog-entry-3778.html
けっこうおもしろい。
*****
2016年もいろいろありましたね。
来年もここを訪問していただいた皆様にとって良い年でありますように。
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
◆海外「日本に移住する!」祭り好き日本、伝統の英国、クリスマス比較に海外が興味津々 - どんぐりこ
http://dng65.com/blog-entry-3778.html
けっこうおもしろい。
*****
2016年もいろいろありましたね。
来年もここを訪問していただいた皆様にとって良い年でありますように。
◆NHKラジオ(1229)
○WN カナダ・モントリオール 關 陽子
カナダの3大ニュース。
ジャスティン・トルドー首相就任。
2つ目はアルバータ州での山火事。
3つ目がアメリカ大統領選とカナダ。
○ワールドリポート
中国で繰り広げられているあるエレベータの世界最速の争い。
○ワールドリポート
日ロ首脳会談、経済協力について。
原油価格の低迷と経済制裁で困っているロシアからはロシア外交の勝利の声も。
ただ、ロシアの労働教育と環境整備の現状からはまともに運用できるまでに時間がかかりそうかな。
*****
◆「よく覚えとけ。現実は正解なんだ。」立川談志49歳のことばが身にしみる - ジセダイ
http://ji-sedai.jp/editor/blog/49.html
(駄文にゅうすさん経由)
深い。
◆耳を傾ける相手を間違えちゃいけない… とある社長の言葉から~批判と言う言葉に思う - Amazonの悪魔
http://konozama.jp/amazon_devil/2016/12/post-380.html
(駄文にゅうすさん経由)
反anti roleを気取る相手にroleで対応しようとしても無駄だ。
◆無料提供と商売相手のお金の有る無しと - ライトニング・ストレージ
http://www.jgnn.net/ls/2016/12/post-14329.html
(駄文にゅうすさん経由)
これを見ていると上下関係になってしまってるんじゃなかろうか。
女騎士、経理になる。の第2巻。
女騎士、黒エルフ、司祭補の女性3人組が主人公側ですが、その他にもいろいろ面白い人物が登場しています。
帝都銀行の秘書や財務大臣などライバル側も単に主人公側を邪魔するためだけに活動しているわけではありません。
とはいえ話の進行上、実質お互いを邪魔だと思い合っているのですが。
さて、この巻では女騎士は船舶レースに出場するため黒エルフや司祭補たちと別行動になります。
そして残された黒エルフたちの方では、地動説やらギャンブルやらの騒動に巻き込まれていろいろ大変なことに。
簿記の知識を入れ込みながら話が展開していきます。
最後の著者のあとがきは東西のお金に関する意識の違いです。
関東関西あるある。
◆NHKラジオ(1228)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
イタリアの2016年の3大ニュース。
ローマ市長、喝采の直後一転窮地に。
美しすぎるローマ初の女性市長、ローマオリンピックの招致取り下げを敢行。
理由の一つとして市の負債が巨大だったせいですが、前回のローマオリンピックの負債がまだ残っているということで、これは仕方ないのかな。
ところがこの後市の幹部との対立が深まってて市の業務が停滞、困った事態に陥っています。
2つ目、創業500年のシエナの銀行がリーマンショックで没落、増資をしたもののイタリアの銀行のみならずヨーロッパの銀行を巻き込んで株価が下落。
イタリアの国債にも影響が。
シエナ市自体がこの銀行の恩恵に与っていたので、自治組織やシエナ大学まで金銭的な影響は計り知れないとか。
3つ目が、イタリア中部で大地震相次ぐ。
イタリアも地震国、大変です。
あと、テロの影響で国内旅行の率が上昇しているとか。
○ワールドリポート
ハワイで安倍総理とオバマ大統領が会談。
他人を人間とみないという人が優勢だと、
その社会を保つために、法令などが厳格になる。
宗教による統制、契約による合意
あるいはそういうものとは異なる統治者による人治
そういうのが当たり前の社会と
他人を人間とみないという人が劣勢で
宗教も契約も人治も、別にいい加減でもそれなりに動いてしまう社会とを
同じ土俵で論じることは危険だと思うし
誤った結論しか出ないと思う。
*****
◆NHKラジオ(1227)
○ワールドリポート
カンボジアのポルポト政権の罪を問う特別法廷について。
最高幹部の判決がとりあえず出るまで10年かかりました。
その10年で300億円も費用が掛かっていますが、3分の1は日本が負担していたり。
ただ、被害者と加害者が同じ村に暮らしていたりするので一筋縄ではいきません。
○ワールドリポート
アメリカのトランプ次期大統領の貿易政策と日本経済への影響について。
トランプ氏はTPPだけではなくNAFTAの見直しにも言及しており、メキシコに進出した日本企業が打撃を受ける恐れも。
◆NHKラジオ(1226)
○ワールドリポート
ドイツのテロについて。
容疑者の監視、難民申請を却下してるのに。
何故なのか。
○ニュースアップ
こちらもドイツのテロの話題。
協力者とかシンジケートとかがありそう。
社会不安がかなり増している模様。
また、移民、難民に対する風当たりが強くなりそう。
○ワールドリポート
シリア政府軍がアレッポを制圧しました。
反政府勢力はかなり劣勢となりました。
強力な支援をしたロシアがシリア内戦の終結を指導しつつあります。
あとISもいるからややこしいけど。
米国は今のところ外されている感じ。
北の砦でかわいい雪の精霊の子供ミルフィリアの行動を観察するだけの小説第3巻。
今回は二人目の女騎士が登場。
そして木の精霊も。
単にミルのかわいさを眺める本です。
何も考えずに読むのがコツで、内容に何かを期待してはいけません。
付録の絵日記が秀逸。
◆時代に合わない企業なんて早く潰れて欲しい - Consideration of the history
https://sionsuzukaze.wordpress.com/2016/12/22/時代に合わない企業なんて早く潰れて欲しい/
エイベックスの松浦社長が労働基準監督署の是正勧告を受け、これに対して松浦社長がブログで反論したが、これがすごいものだったのでいろんなところから言われている状態。
松浦社長は、社員や関連企業に対してanti role(資源の収奪)をしているという意識が薄いようです。
なぜならば社員や関連企業からのanti role(資源の収奪)はエイベックスにとってはrole(資源の上昇)になっています。
行政がこれに対してanti role(資源の収奪)を止めなさいと言っているのに、松浦社長の方は国が自分たちにanti role(会社の資本の持ち出し)を働こうとしているととらえています。
エイベックスという閉じた系の最適化を考えれば、松浦社長の言葉を正しいように見る人もそれなりにいるかもしれません。
でも、社会全体の系で考えれば、本来社員や関連会社に配賦されるべき資本をエイベックスが取ってしまって、社会に還元されていません。
ここのところを松浦社長も応援者も見落としているのではないかと思われるのです。
◇韓国のコスメ会社の製品のなのだけれども、あまりにも自分の絵柄っぽいので、警告文を送ったら、逆に韓国の裁判所に訴訟を提起されました・・・。 https://t.co/kxbeoOuBW8
(oshitomo naraさんのツイート)
https://twitter.com/michinara3/status/811814697200533505/
韓国では国民情緒法があるため、外国人特に日本人にとって判決が不利に働く場合が多いのです。
以前に本を紹介した中で、
〇「『日本の朝鮮統治』を検証する 1910-1945」(ジョージ・アキタ、ブランドン・パーマー、塩谷紘=訳)http://shirogitsune.cocolog-nifty.com/shirogitsune/2016/02/1910-1945-994f.html
第17章、268頁になりますが、米ヘンドリックス大学助教授スプランガー氏の著述の引用として、
「『文化政治』が発足する以前から、植民地の役人たちは『明らかに世論の動向に関心を抱いており、……朝鮮併合以来、一貫して、朝鮮人民および朝鮮の中の国際社会の批判を和らげる措置を講じていた』
とあります。
これは朝鮮総督府下の裁判所が朝鮮の世論に注目して朝鮮統治を円滑にしていこうということであったということだと思われます。
と書きましたが、裁判所が朝鮮世論に迎合するという伝統はここから来てしまったのではないかと。
韓国では日本人を人間とみなさない教育システムになってしまっているので、なかなか厳しい状況となっています。
産経新聞の加藤記者の件とか。
◇下手ですが漫画にしました。最悪は公式にお金が行かず二期制作が絶望になるのが辛い。 #ユーリオールナイト上映会転売屋で買わないで https://t.co/kmAzTfJadU
(ゆゆここ@next levelさんのツイート)
https://twitter.com/yucoco89_yoi/status/812138706647666689
転売屋の理論は全く無益です。
運営は売りたい、客は買いたい。
しかし、転売屋は何事の役割を働くこともなく、ただ運営~客の系から資金を収奪(anti role)しているのであります。
当然に運営~客の系は収奪された分、系自体が縮小しついには閉鎖となり、文化が一つ終わります。
法的に取り締まれないのであれば、個人認証システム(何でもいいのです)にして転売屋を防ぐしかないのです。
ここは運営の腕の見せ所です。
仕組みを構築して成功しているイベントは多数あります。
もし文化を育てたければ関係者(運営~客)で努力するのが一番でしょう。
◆郵便料金等の改定
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01.html
第二種郵便物
現行の52円から62円に引き上げます。
なお、年賀葉書の料金は、52円に据え置きます。
(PDF)
来年の6月1日から。
年賀はがきだけは特別扱いにするということなのか?
*****
◆NHKラジオ(1223)
○WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
アメリカのボランティア活動について。
そして街はクリスマス一色に。
○海外まいあさだより
イタリアのクリスマスの様子。
クリスマスに欠かせないワインの話題ですが、ワインが出てくる蛇口がイタリアにできたのだそうです。
これは巡礼者に供するために作ったものということです。
なるほど。
*****
◇すなさんさんのツイート:
ロシア人「酒無いから入浴剤飲むぜ」
ニュース「入浴剤を飲んで死にました」
日本人「ええ……」
日本人「仕事終わらないから休日出勤だぜ」
ニュース「休日出勤を続けて死にました」
ロシア人「ええ……」
https://twitter.com/sunasuna0911/status/811361891716956160
うーむ。
◆NHKラジオ(1222)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗
安倍総理が日本の総理大臣としては久々にアルゼンチンに来て首脳会談をした話題。。
もう一つはクリスマスの話題。
○ワールドリポート
ニュージーランドでの究極ともいえる終活の話題。
それは棺づくり。
各人が好きな棺を作るというサークルがニュージーランドに多数あるそうです。
○ワールドリポート
中東からギリシャにたどり着いた難民は、マケドニアの国境が閉鎖されたためにギリシャから出られない格好に。
難民の増加によって難民それぞれへの支援は届きにくくなり、難民が増えたことでギリシャの中でも不満がくすぶって良くない情勢に。
そんな中でも子供が難民の心の支えになっているというレポートでしたが、かなり厳しい状況ではないかと。
*****
◇四式戦闘機弁務官丙型さんのツイート:
”前にも書いた話だが再掲。うちの祖父はかつて新聞記者だった。北の道新、西の某と並び称される九州のブロック紙なのだが、ネット上でそう言われるようになった頃に聞いてみたことがある。何故そうなんだ、社是でもあるのか、と。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811062255752089600
”祖父が言うには、別に社の方針があるわけではなく、そういう人間ばかり集まってしまったので煮詰まっていったのだろう、と。特に高度成長期以降、新聞記者というのが「高学歴者の憧れの職業」となってから、東京で全国紙の入社試験落ちた連中が地方紙受験に全国行脚するようになったらしい。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811062980494270464
”で、ぞろぞろと地方の新聞に来る。彼らは朝日に行きたかったが行けなかったので、朝日に負けまいといらんところで張り切る。しかも祖父のいた新聞社は単なる地方紙ではなく、地域ではシェアのある有力なブロック紙だったので、余計ミニ朝日みたいになってしまったのだろう、と。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811063965027475456
”「菊竹六鼓なんかを神格化しだしたのは戦後の話だぞ」なんて笑ってたっけな。なにせ朝日にもいなかった正義のアイコンだもの。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811064595200647169
なかなか味わい深い話。
◆NHKラジオ(1221)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
次期大統領となるトランプ氏の政権移行準備は今までの慣例からすると異例だらけらしい。
閣僚の選考の仕方も全く違うし、省庁への質問書も魔女狩りっぽいと批判されるし。
台湾総統との電話会談も国務省(外務省に相当)としては聞いてないから知らんわ状態。
閣僚の選考をオバマ大統領に相談しているというのも、これまた異例。
来年1月の就任後、どうなりますことやら。
○ワールドリポート
イギリスのサッカー界で少年に対する性的虐待疑惑が多発していたという事実が明るみに。
これは激震と言ってもいいくらいな大規模醜聞になる可能性が。
けっこうまずいのでは。
○ワールドリポート
中国での郊外の再開発での問題が多発。
元々農村だったところが都市の拡大に伴って都市化したものですが、経済の立て直しのために再開発されています。
そこに住んでいた農民工たちが立ち退きをさせられるのですが、地方政府は赤字でろくな資金もなくさりとて党中央からの命令は絶対なので、どうしても力技になってしまっているようです。
ノルマを達成すれば出世できるというのも推進力になっているみたいで、強引な党員はけっこう嫌われているそうです。
中には立ち退きを迫りに来た警官隊を殺害して本人も射殺さるというすさまじい事件も。
大丈夫かいな、中国共産党は。
◆NHKラジオ(1220)
○WN ロシア・モスクワ 安藤真理
ロシアの学校の話題。
ロシアでは1年生は公式には宿題が無いそうな。
あとプログラムは親御さんと一緒に決めるようで。
その他IT化についていけなくなった先生がたくさんやめてしまったり、教育課程の卒業者の1割しか教職を選ばなかったりなかなか大変な話も。
○ワールドリポート
フィリピンのドテルテ大統領。
対米、対中関係を今後どう動かしていくのかが見どころ。
対日では安定した関係を継続していくとみられます。
ド大統領、天皇誕生日のレセプションに出席していたそうで。
他国のナショナルレセプションに出席するのは珍しいことだとか。
○ニュースアップ
南スーダン情勢が緊迫化。
同地に展開している自衛隊もちょっとどうなるか。
そもそも自衛隊が南スーダンに派遣されるのに無理があったという話も。
◆南スーダン情勢 - 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2016/12/post-7765.html
スーダンの状況も厳しいが、巻き込まれている日本の状況も厳しいような気も。
○ワールドリポート
ニューヨークの通勤電車の様子。
いつもは電車内はゆったりとしています。
3月11日のアイルランド系の祭り、ハロウィーン、クリスマスだけは常識外に混雑していて騒乱状態なんだとか。
あと、夜9時ごろ帰宅するのはほとんど日本人で、トワイライトエクスプレスという皮肉な名称があるのだとか。
社畜だねえ。
*****
◆イプシロンロケット2号機打ち上げ成功!ジオスペース探査衛星の愛称は「あらせ」-ファンファンJAXA
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/9258.html
何か面白い名前にしましたね。
◆NHKラジオ(1219)
○ワールドリポート
日ロ首脳会談。
ロシアは日本からの経済協力を取りつけてよい評価。
G7の国との接近も歓迎。
ただし、北方領土で譲る気はなし。
○ワールドリポート
タイのスラムに住む人にスラムブランドなアイテムを作らせることで支援する動き。
*****
◆オープンテラスでちょっと離席したら、料理が大変なことになっていたwwww (ゑのげ)
http://enoge.org/archives/post-13447.html
(everything is goneさん経由)
ですよね~
しずまよりのりイラストのぜかまし第8巻。
7巻で、泥闇の魔女の悪魔召喚により世界の半分が崩壊してしまいました。
これに対して、ゼロたちは教会騎士団とまさかの同盟を結んで北の地の祭壇へと向かいます。
とはいえ魔女と教会が相容れるはずもなく、集団はバラバラになってしまいます。
事態を打開するために、ゼロ、傭兵そしてこの隊の隊長たちは悪魔の住まう禁書館へむかいます。
禁書館では何が起こっているのか、ゼロたちはこの状況をどう乗り切るのか。
ゼロと傭兵の掛け合いが相変わらず楽しい。
そして最後のセリフは、いろいろひっくり返してくれます。
9巻、はよ。
そして2017年春に、ゼロから始める魔法の書がアニメ化です。
http://zeronosyo.com/
これは楽しみ。
◆NHKラジオ(1217)
【アジアリポート】
○ミャンマー・ヤンゴン 谷口誠子
寄付やボランティア好きなミャンマー人。
そんなミャンマーの人のボランティアへの取り組みなど。
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
カンボジアのコメ栽培の話題。
品種もいろいろ、二期作もあり。
ほとんどの農家は手作業で、機械はまれ。
生産量の余剰分を100万トンほど輸出したいのだが、実際は50万トンほど。
自家消費を基本に考えているため品質基準という概念がまだ根づいていなくて、まずはそこからか。
*****
◆なぜTwitterは日本における最強の投稿サービスなのかを考察してみる/古川健介 | PLANETS | note
https://note.mu/wakusei2nd/n/n49ce017b41c6
(caprinのヲタ更生日記さん経由)
味わい深い記事。
mixiってやっぱり人気があったんだ。
そしてtwitterの日本での強さよ。
◆NHKラジオ(1216)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美
教会を狙ったテロも大変ですが、変動相場制になって外国製品の不足やインフレに悩まされてこれも大変。
日本人観光客が少し戻ってきた様子もあるみたいです。
ツアーを企画している人によると、エジプト人が落ち着いて昔のように人を思う心が見られる事が確認できたから再開したんですとのこと。
人を人と見る文化がある国は好かれますね。
○海外まいあさだより
台湾での同性カップルの結婚をめぐる議論について。
同性婚の法制化をめぐって国会で議論紛糾。
もし台湾で同性婚が法制化されればアジアで初となります。
○ニュースアップ
米ロ関係の改善は日ロ関係にも影響するか。
◆NHKラジオ(1215)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
引き続きEu離脱の話題。
希望する人に準EU市民を与える準備があるとのこと。
まだイギリスがどのように離脱するか明らかになってないので、こういったのがちょっとした情報になっているのかもしれません。
もう一つ高齢者に関する話題。
高齢者は外でお店で買い物する方が家でインターネットで買い物するより精神衛生上よいという報告がイギリスであったようです。
先に「高齢化社会を迎えた日本では当たり前な話も、外国では新鮮なのですねえ。
○ワールドリポート
中東で開かれた安全保障に関する会議。
米国は自分ばかり頼りにされる状況に少し不満を表したみたい。
○ニュースアップ
今日は日ロ首脳会談。
○ワールドリポート
中国でのインターネットメディアの躍進。
とはいえ中国は情報統制が厳しく党批判などは規制されるのでした。
日本旅行者が日本の好印象をつづることなどあって日中の関係改善に役立つのではないかという期待もありますが、さて?
◇「不法入国者は即刻帰れ」というとすぐレイシスト扱いする輩が湧くが、これは人種や民族の問題じゃなくて『苦労して正規のルールに則って日本に来た外国人の方々の権利が著しく侵害されるから”やったもん勝ちは許さない”』と言っているだけ。世の中人種や民族問題以前に守るべきラインってのがある。
(青木文鷹さんのツイート)
https://twitter.com/FumiHawk/status/806711428946083840
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
正直な人が馬鹿を見る世界、という警句が昔ありましてね。
◇なんで成田空港にこんなもんが置かれてるのかと思ったら… - ツイナビ
http://twinavi.jp/topics/tidbits/5847b3a6-031c-4a10-98eb-0d90ac133a21
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
こういうのは好き。
*****
◆NHKラジオ(1214)
○WN チリ・サンティアゴ 渕岡友美
レポーターさんが日本に帰るということで最後のリポート。
チリのいろいろな感想など。
○ワールドリポート
日本とEUのEPA交渉について。
世の中で保護主義が台頭している中、いろいろな意味が。
○ニュースアップ
シリアで反政府勢力の拠点だったアレッポを政府側が制圧。
ロシアの空爆の効果が大きかった。
とはいえ、アレッポに集中している間にISがパルミラを奪い返したりして、先は長そう。
○ワールドリポート
韓国は大統領が職務停止中。
この中で与党が大統領擁護派と弾劾派で割れています。
次の大統領選挙を睨んだ動きがもう始まっています。
◆【英語ができない理由】 これに気づいてない日本人は永遠に英語を話せるようにはならない。 - 旅人美容師の1000人ヘアカット世界一周の旅@高円寺美容室Up to You
http://junkuwabara.com/?p=2848
ロナウドに日本の少年がポルトガル語で話しかけたとき会場から笑いが起きたことに対してロナウドが疑問に思ってコメントした件。
一般的にはロナウドが少年を庇って紳士的に対応したとされていますが、この人はもう少し違う見解で。
少年がロナウドにたどたどしいポルトガル語で話しかけたことに対して、会場は笑ったのではなくかわいいと思ったのではないかと。
嘲笑ったというわけではなかろうと、少なくとも悪意はなかろうと。
しかし、外国人であるロナウドはそれがわからなかった。
外国人にはわからない日本の文化があることを、お互いが理解していないのではないかと。
割と深い話題だと思います。
というか、外国人が日本人を誤解する理由のかなりがここにあるのではなかろうかと。
*****
◆NHKラジオ(1213)
○WN フランス・パリ 浅野素女
パリやリヨンといった大都市が酷い大気汚染に悩まされています。
原因は高気圧、空気の蓋ができてしまったのでした。
主な原因は自動車の排出ガスということで交通規制をしたのですがあまり効果がありません。
なかなか厳しそう。
もう一つはクリスマスの話題いろいろ。
○ワールドリポート
議員の宣誓問題に揺れる香港。
香港で中国への宣誓を拒んだ議員に対し、その裁判中に党中央が香港の法解釈を指示して議員資格を失うと決めた事案。
高度な自治への党中央の介入を非難する香港側と、香港独立のいかなる動きも阻止しようとする党中央。
くすぶり続きそうです。
○ニュースアップ
こうのとりの宇宙ゴミの撤去実験についての話題。
○ワールドリポート
安倍総理大臣が今月末真珠湾を訪問します。
オバマ大統領としては自らのレガシーを作り、次期政権に日米同盟を再確認させるのが目的とみられます。
米国の反応としては比較的好意的なものもあり。
◆NHKラジオ(1212)
○ワールドリポート
マレーシア政府を揺るがしている政治資金疑惑。
アメリカからの追及が厳しく、若者の抗議行動も。
ただし、国内での報道は弱いみたい。
○ワールドリポート
フランス大統領候補、現職のオランド大統領が立候補断念。
現行方法で現職大統領が2期目に出馬しないというのは初めてのこと。
こうなると左派のめぼしい候補が見当たらないという事態に。
◆NHKラジオ(1209)
○海外まいあさだより
韓国の服装の色について。
若者は黒っぽいコートが好み。
中年は赤や青のジャケットが好み。
おばあちゃん世代はピンクや紫の派手な色が好まれるそうです。
そんな中でも最近は黒が目立つようになってきたそうで。
若者世代の好みが次第に浸透しているのかな、という話題でした。
○ニュースアップ
朴槿恵大統領の弾劾決議が可決されました。
与党の非主流派からの賛同者が多かったようです。
弾劾で大統領は職務停止になりました。
とはいえ裁判所で罷免が確定するかどうか、状況は微妙です。
大統領選挙もにらんで与党野党大統領と動きが複雑です。
◆NHKラジオ(1210)
【アジアリポート】
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
冨永さんが長年携わっていた職業訓練学校が、晴れて現地に移譲された話題。
訓練所の建設、訓練カリキュラムの作成、訓練スタッフの育成、資金繰り、これを社会主義国のラオスでやるとかすごい。
料理、美容、縫製から18種類の教科書を作ったとか。
ラオスは公的資格がないので、現地の高官の署名が入っている職業訓練学校の卒業証書が資格代わりになっていて、額に飾っているそうです。
今度はスポーツに力を入れるとか。
脱帽。
○ベトナム・ホーチミン 松井丈美
いろいろな国で11月の第4金曜日はブラックフライデーとして買い物の日になっています。
ベトナムでも大変混雑していたのですが、売り上げにはつながってないみたいで。
そしてクリスマスの話題。
松井さんは本日で18年続いたレポートが最後でした。
お疲れ様です。
◇図書館とかファミレスで家より作業が進むの、環境的なことではなくて着替えることが重要なのかもと今更思った。そのまま寝れる格好で仕事してるとそのまま寝てしまうのだ、人は。いや自分は。(kashmirさんのツイート)
https://twitter.com/picnic2kashmir/status/806667901977513984
そうだったのか!
◇「パチンコ・パチスロの市場規模は23兆2,290億円。世界のカジノの売上が全体で約18兆円。世界中のカジノが束になってかかっても日本のパチンコ・パチスロにはかないません」 カジノだけ"依存症"報じる異常さ #BLOGOS https://t.co/FNVGrzukjz(むーぴょんさんのツイート)
https://twitter.com/muupyon/status/805744544734056448
数字で見るとびっくりするわ。
◇武蔵を「こんだけ無茶苦茶なダメージ受けてようやく沈んだ防御力凄まじい」って話をするならともかく、「仕様上の必然的な防御構造を欠陥・怠慢扱いして、さも『問題があったから沈んだ』みたいな表現をする」ってのは、正直いい気しないなぁ。派手にもてはやせとは言わんけど、不当に下げてる感。(ワダツミ/31日東ネ-13abさんのツイート)
https://twitter.com/WadatumiG/status/805395012548628480
(以上、しんしんのお店・店長ブログさん経由)
私も前向きな評価が好きです。
*****
PCを新しいものに買い替えたのですが、もう一度最初からカスタマイズしないといけないのでけっこう大変、というか時間がかかる。
◆老人が尊敬される時代は終わった - boo ks apps
http://blog.tinect.jp/?p=34299
いろいろ考えさせられます。
◆現代日本の抱える問題を「いらすとや」さんの素材で再現してみたwwww…笑えねえ - ゑのげ
http://enoge.org/archives/post-13178.html
絵の威力。
◆レジでの精算はもういらない:アマゾンの食料品店「Amazon Go」に行ってみた
http://wired.jp/2016/12/07/amazon-go/
(everything is goneさん経由)
星新一のショートショートを思い出した人も多いはず。
*****
◆NHKラジオ(1208)
○ワールドリポート
パレスチナのアッバス体制はいつまで。
イスラエルとの和平交渉がとん挫したままの状態です。
アッバス議長は81歳、後継者はまだ決まっていません。
反対派を排除した体では後々まずかろうと思うのですが。
○ワールドリポート
日本国内のトランプショック。
米国次期大統領がトランプ氏となったことは専門家たちにとっても予想外の結果。
多くの専門家たちがトランプ氏が気に入らないらしく、何をするか全くわからないというばかり。
専門家というのは限定的な領域でのみ輝くもの、自分が嫌いなものは決してほめないというのがよくわかります。
ひょっとすると2009年の民主党政権交代は、自民党は国民を人間と見ていないのではないか、と多くの人が感じたために起こった出来事ではないかと思うのです。
自民党より民主党の方が国民を人間と見てくれそうだ、この理由により多くの人が民主党に投票したのだと思われます。
そして民主党政権になりました。
ところが民主党政権になっても内閣や与党は国民のことを人間と見てくれないではないか、と国民は感じたのです。
この結果、2012年に自民党が再び政権に就くことになりました。
ところがその後です。
自民党の政権が安定して続いています。
以前と比べて自民党が国民の方を向いているということでもなさそうです。
どうしても民進党の方に原因がありそうです。
今の民進党は以前と変わって国民を人間と見ていないようです。
普通の言い方に直すと、国民の方を向いていないとなるでしょうか。
民進党は国民を人間と見ていない、と多くの人が感じているのに、内閣や与党を攻撃すれば国民は自分たちを支持してくれると思ってしまったところに現状のまずさがあるように思われます。
2009年の時は、国民の多くが民主党なら国民を人間と見てくれるだろうという期待があり、それが追い風になりました。
2016年の今、民進党はそのような期待を持たれていません。
「日本死ね」に民進党議員が嬉々として参じたのはかなりまずかった。
民進党は日本人を人間と見ていると、多くの国民に信じてもらわない限り、何事もなしえないでしょう。
*****
◆NHKラジオ(1206)
○ワールドリポート
インドで高額紙幣を使用中止にした話題。
偽札と不正蓄財を退治しようと荒療治になった感じです。
予想通り副作用が大きく、街中の支払いが減って景気が落ち込んだだけでなく、農村では種が買えなくて大変なことに。
この混乱をどうやって乗り切るかがモディ政権の腕の見せ所。
とはいえ、ちょっと大事になり過ぎていやしませんか?
○ニュースアップ
中国で「君の名は。」が上映されていきなり大ヒット。
初日3日間で42億円ほどの売り上げというからものすごいです。
実は中国では映画館のクォーター制が導入されていて、外国映画は1割~2割、しかもハリウッド映画がほとんどで、日本映画はここ数年上映されていませんでした。
しかも日本公開から3か月余りでの上映という異例の速さ。
香港や台湾から入ってくる情報がものすごかったのもあるかもしれません。
何が状況を動かすか良くわからないですね。
○ワールドリポート
トランプ氏が次期大統領候補になって戸惑っているニューヨークの人々の話題。
◆NHKラジオ(1207)
○ワールドリポート
フィデル・カストロが亡くなった後のキューバについて。
○ワールドリポート
中国で広がる乗り物のシェアリングサービスについて。
商売ごとになるとこの国は早いよね。
まだ単価が安いので黒字化するまでが大変だとのこと。
120年前―。
新大陸を発見した「人間国」の人々は、大船団を率いて植民を開始した。
新天地は豊かな実りをもたらし、飢餓と貧困は過去のものになると思われた。
しかし入植地の西方、山脈の向こうには”魔族”たちが暮らし独自の文化・社会を発展させていた。
人間たちは魔族の居住地域を「魔国」と名付け、討伐軍を派兵した。
こうして、人間国と魔国との100年を越える戦争が始まった―。
という設定で始まりますが、話は女騎士がいきなりオークにとらえられて「くっころ」の状況から始まったりします。頭痛い。
ところが本書ではオークは女騎士を経理のお姉さんとして教育しなんと簿記2級をとったりします。
この初期設定で、人間国に戻ってきた女騎士が周りの人間を巻き込みながら簿記の知識で課題をへし折って進む物語、というのが本書の特徴です。
書式は「まおゆう」と同じ様な会話テキスト体で、好みが分かれるところかな。
とにかく簿記の副読本ともいえる本書、なかなか侮れないと思います。
これを読んで簿記やってみようかな、と思う人が増えるといいな。
最後に著者のあとがきも一読した方がよいでしょう。その最後を引用して締めます。
<私たちの生きる社会がお金に支えられている以上、お金についての知識はどれほどあっても邪魔にならない。お金については、詐欺まがいの本やウェブサイトも珍しくない。だからこそ、お金について学びたくなったとき、最初の一歩は複式簿記であるべきだと私は思う。>
◆NHKラジオ(1205)
○ワールドリポート
日本とインドネシアが防衛装備品を通じて関係を深めています。
南シナ海問題で共通の利害があるところが大きいか。
US-2なんて島が散在するインドネシアには合っていそう。
○ニュースアップ
イギリスのEU離脱騒動。
議会の承認が必要か否かを最高裁で審理中。
さらに政府、国会で方針が一定していない。
離脱交渉でのイギリスとEUの駆け引きとかにも影響しそう。
さらにイギリスの日系企業にも将来計画で大きな影響が。
○ワールドリポート
タイの新国王が即位しました。
とはいえ、プミポン前国王が偉大すぎたか。
今、当局は新国王を軽視するブログや賛同意見を不敬罪で逮捕しています。
やりすぎとも思われますが、現在暫定政権で民政移行の準備中。
混乱が生じることを政府が極度に嫌っています。
様子見。
*****
◆「本当に呉にそっくりなの、あの頃の呉にそっくりなの」 …映画「この世界の片隅に」をめぐって - togetter
http://togetter.com/li/1054880
なんという出会い。
◆山本寛監督『この世界の片隅に』を語る「女性のドロドロした部分をバッサリ切ったのは英断。僕なら残した」 - ニコニコニュース
http://originalnews.nico/4528
山本監督の敗北宣言。
◆「アニオタで圧力団体を作ればいい」 政治はアニメ業界の危機を解決できるのか - ニコニコニュース
http://originalnews.nico/4787
国家規模で経営を考えないといけませんね。
◇終末のイゼッタ
・声優が山寺宏一
・大ゲール帝国の皇帝
・世界へ向け侵略戦争を行っている
・魔女を支配下に置く
宇宙戦艦ヤマト2199
・声優が山寺宏一
・大ガミラス帝国の総統
・宇宙へ向け侵略戦争を行っている
・魔女を支配下に置く
#yamato2199 #Izetta https://t.co/diOKOGzPoI
(ヤマトさんのツイート)
https://twitter.com/YAMATO21991208/status/805097776463740928
話数が進むたび両者が似てくる不思議。
◆日本死ね、流行語大賞の表彰式に山尾議員が出てきて大炎上 - 芸能ニュース
https://geinou-news.jp/articles/2016-%E6%B5%81%E8%A1%8C%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%B3%9E-%E5%B1%B1%E5%B0%BE%E5%BF%97%E6%A1%9C%E9%87%8C-%E7%82%8E%E4%B8%8A
なんというか、いろいろ燃料を投下してくれます。
「死ね」という言葉を流行語大賞にするユーキャンも勇者でしょうね。
この件は過去にもブログ界隈で話題になっていました。
◆「日本死ね」と言うべきだっただろうか? - 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2016/04/post-2a0b.html
<言葉狩りがしたいわけではないが、これが仮に「中国死ね」や「韓国死ね」という表現であったら、ヘイトスピーチになるのではないか。なのになぜ、「日本死ね」ならそういう問題にならないのだろうかと疑問に思ったのである。>
原因となった発言は、多分に育児支援の薄さを嘆いて発せられたものだろうと思われるので、いい悪いは置いておくとして、まあ短慮だったという感じはします。
もし件の山尾議員が書いたものだったとしても、実は状況はあまり変わらず、短慮でしたねという感じです。
この騒動の主な動力は、原因のブログやツイッターではなく、この「日本死ね」を正義とみなす人たちと、これに反発する人たち、その上で反発する人たちを非難する人たちと、かなり多段階に及んでいます。
まず最初に行うことは、
・困っているから「日本死ね」に共感せざるを得ない人たち
と、
・「日本死ね」を利用して日本人は人間ではないことを再確認したい人たち
を区別する必要があることです。
次に、
・「日本死ね」に日本人を人間とみなさない空気を感じ取って反発している人たち
と、
・「日本死ね」に共感せざるを得ない人たちの気持ちを誤読する人たち
を区別しないといけません。
さらに、
・反発を、「反日。国賊。売国奴」を言っていると利用したい人たち
と、
・困っている人に何故共感しないのだと義憤にかられる人たち
を区別しないといけません。
以上の分解を行った後に、状況を俯瞰してみたいと思います。
当初の「日本死ね」に込められた思いは、自分の状況の困難さを誰か何とかしてくれ、という魂の叫びだったのかもしれません。
意見の表明はあってよいことだと思いますが、それについて「死ね」という言葉を使用したのはちょっと短慮だったと思います。
これを利用する人が出てきます。
困っている人を助けたいという正義の心情は良いのですが、そうでない向きが発生します。
「日本死ね」を日本社会及び日本人を非人類的なものとして糾弾するというものです。
これは日本人の中からはあまり出てきません。
自分たちが非人類的というのは素直な発想ではありません。
日本人が非人類的という発想は、欧米中韓といった外国からしか出てこない。
finalventさんが書いたように、日本人が外国人を非人類的とみなせばそれはけっこう非難されることですが、それはそれとして日本人を非人類的とみなしてもかまわない、ということにはならないでしょう。
出羽守、左翼、赤軍、世界市民、それぞれ「外国の物語」を用いて日本に物言う人たちですが、欧米中韓の人たちが日本人を非人類とするような「物語」をそのまま使っているようです。
「外国の物語」だから日本人は人類ではないし「日本死ね」という言葉も違和感なく使用できる。
4マス(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)のかなりの割合が、そういう物語を受け入れているようです。
原因の「日本死ね」がどれくらいの温度だったかは書いた本人に聞かないとわかりませんが、これを利用した人は「外国の物語」で日本人が非人類であるとの根拠にしたかったと感じられます。
日本の人々が反発したら「また、反日、国賊、売国奴扱いするのか」と逆切れすることも込みで。
そういう日本人を人間と見ない人々がいる世界と我々は対峙しているということを忘れないようにしないといけません。
何度も言いますが、だから外国人は人間ではないんだ、というのはダメです。
それはanti roleに対して怒れば、それはanti-anti roleになって最後には自らがanti roleになる。
ダークサイドに対して正義の怒りをぶつければ、フォースは失われ自らがダークサイドに陥るのです。
アナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーに何故なったか、思い出してください。
◆NHKラジオ(1203)
【アジアリポート】
○マレーシア・クチン市 酒井和枝
クチンは猫を意味します。
そういうわけで市のマークにも猫が使われていますし、中心部には巨大な猫の像が。
もうすぐクリスマスなのでサンタクロースのコスチュームの予定。
この猫には季節ごとに行事ごとにコスチュームが着せられるので、どんなイベントが開催されるか、どんな国の大使が来ているかが一目でわかって便利。
もちろん撮影スポットになっています。
○タイ・バンコク 田中千尋
プミポン国王が亡くなってちょっと元気がないタイ。
でも恐れていたほど経済に混乱はなく、国内外に安心が。
そんなタイの様子をレポート。
◆NHKラジオ(1202)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
岡崎先生の初代の教え子にヤドヴィガさんという人がいます。
ヤドヴィガさんはその後日本文化を研究し、日本の能に注力していました。
彼女が駐日大使として日本に赴任しているときに東日本大震災に遭遇。
津波で犠牲になった人、原発事故で故郷を追われた人を見て、アウシュビッツで亡くなった叔父さんを鎮魂する意味も込めて、新作能を作りポーランドで公演しました。
天災で様々なものを失った悲しみを背負った日本人がワルシャワに来て、アウシュビッツの人災で亡くなった人のことを想い、そこで亡くなった人と共に無念を叫び、魂を鎮める作品とのこと。
その後日本でも新作能を公演し、天皇皇后両陛下のご来臨があったようです。
いろいろな物語があるのですね。
(参考:元駐日ポーランド大使が脚本 政治犯として死んだポーランドの青年と、福島で息子を失った日本人がアウシュビッツで出会う… 新作能「鎮魂」/http://www.sankei.com/entertainments/news/161023/ent1610230008-n1.html)
○海外まいあさだより
中国では新年は旧暦で祝うので新暦の正月は3日間の休みだけ。
そういうわけで忘年会も中国では当然旧暦です。
昔は忘年会も会社を中心に派手にとり行われていましたが、近年は家庭回帰の方向だとか。
この分野でも中国は日本の通った道を来ているようですね。
○ニュースアップ
イタリアで憲法改正についての国民投票、オーストリアで大統領選挙。
この2つのEUに重要な投票が同日に行われます。
イタリアでEU離脱派が主流になると大変。
オーストリアでは極右の大統領が誕生するのではないかと噂されています。
どうなるEU。
◆NHKラジオ(1201)
○WN スウェーデン・ストックホルム デューク雪子
12月10日はアルフレッド・ノーベルの命日で、ノーベル賞の授賞式が行われます。
今年の医学生理学賞に、オートファジーの研究をしている大隅教授が選ばれています。
今年はなんといっても文学賞にボブ・ディランが選ばれたのが話題の一番でしょう。
文学賞の定義を広げる画期的な選考ですが、米国の文学界では批判的です。
自分の出番が巡ってこなくなってしまったから怒っているという話もありますが。
○旅の達人
お昼寝の話題。
ベトナムでは従業員は昼食の後2時までしっかりお昼寝をするのだそうで。
台湾もベトナムに負けずにお昼寝文化がありますが、就業時間にお昼寝できるのは今やベトナムくらいかな。
○ワールドリポート
4期目を目指すメルケル首相。
国民の支持は高いのですが、難民問題には疑問視も。
○ニュースアップ
北朝鮮への5回目の制裁決議が安保理で決まりました。
民生用という抜け穴を防ぐ形ですが、さて。
○ワールドリポート
韓国朴大統領の辞任表明。
崔氏疑惑は若者の憤りを呼んでいるようです。
朴正煕元大統領から続く支持層をも失っている模様。
クリーンなイメージも失墜し、愛情が深かった分失望も大きいようです。
最近のコメント