ポーランドと能
◆NHKラジオ(1202)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
岡崎先生の初代の教え子にヤドヴィガさんという人がいます。
ヤドヴィガさんはその後日本文化を研究し、日本の能に注力していました。
彼女が駐日大使として日本に赴任しているときに東日本大震災に遭遇。
津波で犠牲になった人、原発事故で故郷を追われた人を見て、アウシュビッツで亡くなった叔父さんを鎮魂する意味も込めて、新作能を作りポーランドで公演しました。
天災で様々なものを失った悲しみを背負った日本人がワルシャワに来て、アウシュビッツの人災で亡くなった人のことを想い、そこで亡くなった人と共に無念を叫び、魂を鎮める作品とのこと。
その後日本でも新作能を公演し、天皇皇后両陛下のご来臨があったようです。
いろいろな物語があるのですね。
(参考:元駐日ポーランド大使が脚本 政治犯として死んだポーランドの青年と、福島で息子を失った日本人がアウシュビッツで出会う… 新作能「鎮魂」/http://www.sankei.com/entertainments/news/161023/ent1610230008-n1.html)
○海外まいあさだより
中国では新年は旧暦で祝うので新暦の正月は3日間の休みだけ。
そういうわけで忘年会も中国では当然旧暦です。
昔は忘年会も会社を中心に派手にとり行われていましたが、近年は家庭回帰の方向だとか。
この分野でも中国は日本の通った道を来ているようですね。
○ニュースアップ
イタリアで憲法改正についての国民投票、オーストリアで大統領選挙。
この2つのEUに重要な投票が同日に行われます。
イタリアでEU離脱派が主流になると大変。
オーストリアでは極右の大統領が誕生するのではないかと噂されています。
どうなるEU。
« スウェーデン、ベトナム、ドイツ、北朝鮮、韓国の話題 | トップページ | クチンは猫の意味なのです »
コメント