新聞社の謎がちょっとわかったような気になるつぶやき
◆NHKラジオ(1222)
○WN アルゼンチン・ブエノスアイレス 竹内香苗
安倍総理が日本の総理大臣としては久々にアルゼンチンに来て首脳会談をした話題。。
もう一つはクリスマスの話題。
○ワールドリポート
ニュージーランドでの究極ともいえる終活の話題。
それは棺づくり。
各人が好きな棺を作るというサークルがニュージーランドに多数あるそうです。
○ワールドリポート
中東からギリシャにたどり着いた難民は、マケドニアの国境が閉鎖されたためにギリシャから出られない格好に。
難民の増加によって難民それぞれへの支援は届きにくくなり、難民が増えたことでギリシャの中でも不満がくすぶって良くない情勢に。
そんな中でも子供が難民の心の支えになっているというレポートでしたが、かなり厳しい状況ではないかと。
*****
◇四式戦闘機弁務官丙型さんのツイート:
”前にも書いた話だが再掲。うちの祖父はかつて新聞記者だった。北の道新、西の某と並び称される九州のブロック紙なのだが、ネット上でそう言われるようになった頃に聞いてみたことがある。何故そうなんだ、社是でもあるのか、と。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811062255752089600
”祖父が言うには、別に社の方針があるわけではなく、そういう人間ばかり集まってしまったので煮詰まっていったのだろう、と。特に高度成長期以降、新聞記者というのが「高学歴者の憧れの職業」となってから、東京で全国紙の入社試験落ちた連中が地方紙受験に全国行脚するようになったらしい。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811062980494270464
”で、ぞろぞろと地方の新聞に来る。彼らは朝日に行きたかったが行けなかったので、朝日に負けまいといらんところで張り切る。しかも祖父のいた新聞社は単なる地方紙ではなく、地域ではシェアのある有力なブロック紙だったので、余計ミニ朝日みたいになってしまったのだろう、と。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811063965027475456
”「菊竹六鼓なんかを神格化しだしたのは戦後の話だぞ」なんて笑ってたっけな。なにせ朝日にもいなかった正義のアイコンだもの。”
https://twitter.com/ki84type4/status/811064595200647169
なかなか味わい深い話。
« ワールドネットワークはワシントンから | トップページ | 来年6月からはがきの値段が上がるらしい »
コメント