雑感・効率
効率の良し悪しだけを考えると
他人を人間とみないのが最も効率が良い。
ただし、そういう効率ばかりを求めていると
後でとんでもない結果になる。
« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »
効率の良し悪しだけを考えると
他人を人間とみないのが最も効率が良い。
ただし、そういう効率ばかりを求めていると
後でとんでもない結果になる。
◆NHKラジオ(0428)
○ニュースアップ
北朝鮮を巡る安保理閣僚級会合。
北朝鮮に核・ミサイル開発を断念させるような、戦争しない落としどころ。
難儀なことだ。
◇近ごろは 報道「○○大臣が失言!」 国民「けしからん!」 ではなく 報道「○○大臣が失言!」 国民「まず発言の全体を読ませろ。評価はそれからだ」 になりつつあるのがとてもよい。(Sunriseさんのツイート)
https://twitter.com/Tech_JP/status/853968384454574080
メディアリテラシー、大事よね。
◆NHKラジオ(0427)
○ワールドリポート
中国とヨーロッパとを結ぶ鉄道輸送。
経済連携の強化が期待されています。
◆NHKラジオ(0428)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美
エジプトの大博物館の開設に日本が協力。
円借款や人材協力など。
○ワールドリポート
アメリカでダイエットをする人々の間でブロッコリーが大人気ということです。
外国人を人間とみなさないのを極右という
日本人を人間とみなさないのを極左という
◆NHKラジオ(0426)
○ニュースアップ
テニスのシャラポワ選手の復帰で優遇処置が問題に。
商業優先にしないといけないのかな。
○ワールドリポート
中国が自国産品のブランド化を推進。
◆NHKラジオ(0427)
○WN アメリカ・ミシガン 宮崎覚
今回から新しくミシガンから。
リポートいただけるのは宮崎さん。
今週はミシガンのメイプルシロップの話題。
○ワールドリポート
オーストラリアで移民制度を厳格化。
オーストラリアの雇用確保とか議会対策とか。
いろいろあるみたい。
4月からMBS、TBSなどでTVドラマ「光のお父さん」が放映されています。
原作はマイディーさん。
◆一撃確殺SS日記
http://sumimarudan.blog7.fc2.com/
この番組はドラマパート(リアルパート)とゲームパート(エオルゼアパート)で成り立っているわけですが、リアルとエオルゼアで似たような問題が発生し、最後に解決するという流れに見えました。
これ、何かで見たことがあるぞと思い出したのが、特撮もの、戦隊もの、変身もの。
こちらはリアルパートの問題を変身パートで解決するという方式で少し違いますが、
変身パート(エオルゼアパート)での解決→リアルでの解決の流れは一緒です。
意図しているか否かはわかりませんが、何か懐かしい香りがするのはこれが一因かも。
◆NHKラジオ(0425)
○ニュースアップ
北朝鮮に核開発、弾道ミサイル開発を断念させるにはどうしたらいいのでしょうか。
○ワールドリポート
アメリカのトランプ政権下において日本の自動車産業はどのように渡っていくのか。
◆NHKラジオ(0426)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
イタリア元首相のベルルスコーニ氏。
ベッドタウンを作り、全国放送網を作り、
自分の政党を作って首相となった伝説の人。
スキャンダルで政治家を辞めたり、
ACミランを中国の投資家に売却したり、
今はちょっと下降気味だけど、
イタリアといえばこの人。
○ワールドリポート
EU離脱でイギリスから研究員など優秀な人材が流出する現象が。
逆にポーランドはイギリスに流出していた人材を、
この機に帰国してもらって国内で活躍してもらうつもり。
◆NHKラジオ(0424)
○ワールドリポート
タイで屋台撤去の動き。
一方、観光で屋台大国を宣伝。
どっちやねん。
◆NHKラジオ(0425)
○WN ロシア・モスクワ 安藤真理
「本の夜」のイベントの話題。
2つ目はソファーのモニターに当たった女性の話題。
○ワールドリポート
フィリピンの残留日本人の話題。
◆NHKラジオ(0424)
○ワールドリポート
ロシアから日本への観光客をどう増やすかといった話題。
無理に増やさんでもええと思うがな。
◇【なぜ読書をしなければいけないのか?】という記事を読んだので読書家の母に聞いてみた話 https://t.co/xzTxIdfs5y(言 寺さんのツイート)
https://twitter.com/310_64/status/854707190644396034?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1704%2F22%2Fnews025.html
母君すてき。
”「なぜ読書をしなければいけない」のか、この答えを他人に求める人はばかだと思われても仕方がない。”
一題目
文化人・知識人は自分が評価しないものに冷酷
それは極右が外国人に冷酷なことに類似
文化人・知識人は一般国民を評価しない
そんな文化人・知識人は一般国民から好かれない
日本の文化人・知識人は外国の文化人・知識人から評価されたい
外国の文化人・知識人は通常日本人を評価しない
日本の文化人・知識人は外国の文化人・知識人に評価されたいので
当然のように日本人を評価しない
故に日本の文化人・知識人は日本国民から好まれない
二題目
◇とある本で読んだ、「日本は、世界中が競技ルールを変えてしまい、もはや観客が誰もいなくなった競技場で旧競技のその技術の高さを誇らしげに演じている」という強烈なメッセージをここ数日反芻している。 柔道とかのスポーツ分野ではなく、ビジネスの話です。宇宙開発もその轍を既に踏んでいます。(Hideaki Hottaさんのツイート)
https://twitter.com/mitologia_hot/status/855600982952091648
これを悔しがる人が結構多いが、ちょっと待て。
日本は辺境国で、欧米中華のような中心国ではない。
ルールやトレンドはすべて中心国が作っている。
辺境国がルールを作ろうとすると、とんでもない目に遭う。
このハンデは如何ともしがたい。
その認識から始めて、対策を取らないと。
日本が世界征服できる実力があれば別だけど。
日本は大したことないんじゃなくて
日本は大したことないという立場を強いられているという
この現実に目を向けないと
この日本のつらい立ち位置のため
米国事大、中国事大の人を量産するのだが
それは解決じゃないよね
特効薬はない。
中心国の人は自分たちの物語の中で辺境国の人が生きていくのを当然と思っている
欧米中華の人はそう思っているという認識から始めようか。
◆NHKラジオ(0421)
○ニュースアップ
フランス大統領選で有力視されている極右政党党首のルペン氏。
ここにきて決選投票の相手が同じく反EUの極左の候補になる可能性も。
フランス大統領選は大混戦。
◆NHKラジオ(0422)
【アジアリポート】
○マレーシア・サラワク州クチン 酒井和枝
マレーシアでの朝食の様子の話題。
○中国・香港 寺田昇生
スマイル指数なるものがあるらしい。
店員の接客態度をこっそり調査するらしい。
そして香港は調査結果でほぼ世界ワーストとか。
香港の人は愛想と売り上げには経験上関係がないと思っている節が。
◆NHKラジオ(0420)
○ワールドリポート
アメリカのネットいじめ対策の話題。
◆NHKラジオ(0421)
○WN オーストリア・ウィーン 小野寺るみ
オーストリアのウィーンは新しいリポーターさん。
初回は音楽の話題。
〇海外まいあさだより
中国の結婚事情も日本と同様に厳しい。
ただ、農村から都市に出てきたカップルで
二人口だと食える、というのはあるらしい。
子供ができたら田舎の両親が育てると。
◆NHKラジオ(0419)
○ワールドリポート
韓国セウォル号沈没から3年。
行方不明者の家族の思い。
◆NHKラジオ(0420)
○WN カナダ・モントリオール 關陽子
リポーターさん久しぶりの帰国。
カナダの情報など。
大麻が医療用のみから嗜好品へ解禁拡大か。
○ワールドリポート
サウジアラビアで数十年ぶりに西洋音楽のコンサート開催。
1970年代過激派テロで西洋音楽は自粛に。
フルオーケストラを演奏したのはなんと日本の団体だとか。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
(山本五十六)
◆NHKラジオ(0418)
○ニュースアップ
アメリカのペンス副大統領の来日。
経済問題と安全保障問題で協議。
トランプ、TPPやめるってよ。
○ワールドリポート
香港で子供の自殺が増加。
背景に貧富の格差からくる教育熱。
親の期待に応えられないという重圧が原因か。
◆NHKラジオ(0419)
○WN べナン・コトヌー 石田泰久
ベナンはナイジェリアの西隣にある西アフリカの国。
日本で有名になったベナン出身のゾマホン氏が設立したその名もたけし日本語学校の日本語教師の人がリポーター。
一度日本に帰ったもののベナンが忘れられずに再渡航したとか。
元社会主義国が民主主義国になったのに騒乱一つないとは珍しい。
ベナンは平和な国だそうです。
○ワールドリポート
EUはイギリスが離脱するときの良いとこ取りを許しません。
◇最賃上げろデモをまるで怠け者の我儘か何かと勘違いしている人は、日本の平均最賃額が他の先進諸国に比して異様に低いという事実を知らないのだと思う。労働者がその労働量や生活実態に見合う正当な対価を得られていないのに、経済の好循環など生まれる筈がない。消費主体を蔑ろにして何とするのか。 https://t.co/AVKeGaNHaj(異邦人さんのツイート)
https://twitter.com/Medicis1917/status/853265822529142786
日本の経営者は実は大変に無能なのではなかろうか。
世界に向かって語り掛ける日本の経営者というものを聞いたことは
確かに、ない。
◆NHKラジオ(0417)
○ニュースアップ
韓国に帰任した駐韓日本大使、韓国要人に会えず。
韓国は在韓日本人を人質にするつもりなのかな?
○ワールドリポート
イスラム過激派のボコハラム。
3年前ナイジェリアで数百人の女学生を誘拐。
いまだにほとんどが行方不明。
ボコハラムは方々で人さらいして
少女は戦士の嫁に、子供は自爆兵器として
非道の限りを尽くしている。
◆NHKラジオ(0418)
○WN フランス・パリ 浅野素女
フランス大統領選は混沌としている。
誰が決選投票に進んでも不思議ではない。
23日に第一回投票。
どうなるフランス。
○ワールドリポート
韓国を訪問中のアメリカのペンス副大統領。
朝鮮半島の動向に注目。
◆NHKラジオ(0417)
○ワールドリポート
金正男氏殺害事件から2か月。
裁判が始まりますが実行犯の女性二人は無罪を主張。
事件にかかわったとされる北朝鮮人はすでに出国済み。
これは北朝鮮にいるマレーシア人が人質同然の状態となったことを憂慮したマレーシア政府が折れたため。
全容の解明は容易ではないようです。
今回の事件でマレーシア人の間に北朝鮮への不信感が醸成されているとか。
次第に友好国を削っていく戦略。
日曜日のNHK「こころをよむ」。
4/16は「あなたの声を作るもの」。
日本人は自分の声が嫌いで、自己肯定感が低い人がたくさんいるとのこと。
教育というか社会の雰囲気というか。
例えばアメリカなんだかだとこの逆の結果になるそうです。
様々な分野で日本人がなかなか発言しない理由とかになっていそうです。
あと、日本従来の音楽や発生は雑音を含むものが定型となっているとのこと。
明治以前西洋音楽が入ってくるまでは和音がなかったこととか。
いろいろな分野でだみ声が定型になっているところなど。
奥が深い。
◆NHKラジオ(0415)
【アジアリポート】
○ベトナム・ハノイ 小松みゆき
ベトナムを訪問された天皇皇后両陛下が、戦後もベトナムに残ってフランスとの独立戦争をともに戦った旧日本兵の家族にお会いになった話題。
戦後フランスとの独立戦争のためベトナムに残留して戦った旧日本兵ですが、ベトナムが中国と接近したことから旧日本兵は日本への帰国を余儀なくされ、ベトナムの家族と離れ離れになりました。
旧日本兵の家族は差別され、日本に戻った旧日本兵の人はベトナムに手紙も書けない状況が長く続いていたのです。
なんと長い歴史の流れなのでしょうか。
小松さんは、両陛下に家族の紹介をされる役だったようです。
感慨深い話でした。
○韓国・スウォン キム・アソン
韓国ではPM2.5やPM10等の大気汚染物質が深刻な状況。
◆NHKラジオ(0414)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドで38回目の日本語弁論大会が開催された話。
設立から岡崎さんがずっと関わり続けてきたんですね。
〇海外まいあさラジオ
韓国でのサラメシ、職場のランチのお話。
韓国ではいわゆる愛妻弁当というのは文化的に無いそうな。
◆NHKラジオ(0413)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
イギリスでは親が子供に学校を無断欠席させたことが有罪との判決。
無断欠席で罰金を払ったのが年間15万家族いるとか。
イギリスでは休みの時期以外に旅行をすると格安なので、親が子供を休ませることがあるそうです。
罰金の方が安いですし。
実は子供が休むと、子供自身の勉強が遅れるだけではなく、クラスで何人も休むので学校や教師の負担がかなり大きいそうです。
2つ目はEU離脱関連の話題。
イギリスには300万人のEUからの移民がいるそうです。
産業別にみると、医師が約3割、看護婦が約2割、飲食業が25%。
これがいなくなると業界が大変なことに。
イギリス人で賄えばいいじゃないかという声もありますが、それなりのスキルの人を揃えるのは大変です。
とはいえEU離脱を決めてしまいましたからねえ。
○ワールドリポート
アメリカのトランプ政権は中東和平への意欲を示しています。
最初トランプ政権はイスラエル寄りとみられていましたが、入植活動の自粛を求めるなどしていてイスラエルではオバマ大統領と同じくらい厄介な人物だとの評が。
トランプ大統領は自分なら中東問題を解決できると思っているそうですが、さて。
○ニュースアップ
シリア情勢を巡って米露外相会談。
双方の主張は平行線。
追加でプーチン大統領とティラーソン国務長官の会談があったり。
どうなるか。
○ワールドリポート
韓国の大統領選。
文在寅候補と安哲秀候補が有力。
文氏は北朝鮮融和派、安氏は米韓同盟派。
なお日韓関係ではどちらも期待薄。
◆NHKラジオ(0412)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
シリア政府がサリンを使用したとして、アメリカがシリアの空軍基地に対してミサイル攻撃。
国連の会議を待たず、米中首脳会談の仲での攻撃で、これがトランプ流外交なのか。
この後すぐに空母を北朝鮮方面に派遣したりしています。
シリアでのサリン被害の映像を見てトランプ大統領が心動かされたというところから即座に動いたということです。
情に厚いのはわかるのですが。
○ワールドリポート
ブラジルではジカ熱への関心が薄れるにつれ小頭症への対応が忘れられつつあります。
家族によっては夫が失踪したりして大変な状況。
○ワールドリポート
中国の対抗措置にご注意という話題。
例えばノルウェーは、2010年のノーベル平和賞を中国共産党に幽閉されている人に授与しようとしたとして、ノルウェーサーモンに輸入制限がかかっていました。
最近ノルウェーとの会談がなって、中国メディアからノルウェーは漸く中国に逆らうべきではないことを理解したと報道があり、なかなかな帝国ぶり。
最近は韓国のサード配備決定に対して、ロッテグループへの圧力がありました。
中国が経済大国として対抗措置をちらつかせる状況、それなんて帝国主義。
◆NHKラジオ(0411)
○WN 韓国・チェジュ 坂野慎治
韓国の自動車の運転についての話題。
韓国では自動車事故が多いので、日本などのように法律や規則を厳格化。
あと韓国人は怒りっぽいのでトラブルになることも。
2つ目の話題は学校以外の勉強について。
大人のカルチャーセンターみたいなものかな。
時代の流れで利用者やサービスは変化しています。
大学生や新社会人などが利用する機会が増えているのだとか。
○ワールドリポート
インドでの女性への暴行被害に立ち向かうある被害者。
インドでは硫酸を女性にかける事件が多発。
男尊女卑とはいえ酷い話です。
被害女性が立ち直って社会活動で啓蒙を行っているという話題。
○ニュースアップ
金正恩氏が最高指導者に就任して5年の北朝鮮。
重鎮や異母兄を次々と粛清。
核開発やミサイル開発に邁進。
指導力が強いように見えるが経済は疑問。
不安定なバランスに世界から疑問視。
○ワールドリポート
アメリカが特定の国に対して移民難民の受け入れ制限。
国境を越えてカナダに難民が避難する動き。
カナダの方でも難民受け入れの負担に対して、あまりに増加するようだと世論に変化が出るかもしれないとのこと。
◆【長島昭久氏、民進離党会見詳報(1)】「『アベ政治を許さない!』と叫ぶことを求められた。熟議も提案もない」と痛烈批判(1/7ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/170410/plt1704100017-n1.html
全文を読んで、かなり丁寧に各所に気を配りながら、その上で主張するところを出しているという感じがします。
とても正直でよい文章だと思いますが、これが気に入らない人がいるんですね。
だから離党したのでしょうけれど。
これだけ考えている人を活用できなかった民進党は、考え方を変えた方がいいと思うのですが。
この状況でもこれまでの反安倍・自民党、親共産党縛りの行動をとり続けていくのでしょうね。
民進党を支持するのは文化人と知識人のみ、ということにならなきゃいいけど。
◆NHKラジオ(0410)
○ワールドリポート
インドネシアの知事選挙にて、キリスト教現職とイスラム教候補の間で宗教対立が。
インドネシアは宗教に寛容な国ですが、どうも対立を煽りたい方面が現職の発言をもって火をつけて大火事になった感じ。
○ニュースアップ
シリア政府が化学兵器を使用したとしてアメリカがいきなりの空爆。
アサド政権を支持するロシアとの対立が心配なところ。
○ワールドリポート
ミャンマーは年7~8%という高い成長率を続けていましたが、最近は6%まで減速しています。
輸入品に頼った経済構造のため貿易赤字が拡大し、それが様々な分野で悪影響を及ぼしているからということです。
国内産業の育成が急務となっています。
◇残業代払うと赤字になるとか、労基法守ってたら会社が成り立たないって、それ普通に事業に失敗してるだけだぞ(かいしんのつぶやきさんのツイート)
https://twitter.com/kaisinnot/status/850661113570054144
なぜ誰もこれを言わないのだろう。
企業はroleで社会の経済に貢献するのが理想なのですが、社会から搾取(残業代の不払い、長時間労働で社会活動をさせない)しているのは企業とは言い難い。
社会の資本を経営陣やその株主に移動させて社会全体の資本を減少させる行為はまさにanti role。
獣堕ちである傭兵と絶世の美女である魔女ゼロとの世界を巡る冒険の第9巻。
題名はゼロの傭兵。
ゼロと傭兵は苦難の旅程の末教会騎士団とともに北のノックス大聖堂に到着します。
そして明らかになる教会と魔女の歴史。
既にゼロの師匠により世界の半分は滅び、魔女や獣堕ちは人々の敵となっています。
この世界でゼロと傭兵と、彼らの友の想いが物語を進めていきます。
登場人物同士の会話が、軽いものも重いものも印象的です。
終盤はいよいよ物語のラストに向かう感じでしょうか。
いろいろ衝撃的な展開ですが。
あとがきで作者が別の表現で述べていますが、こういうのって登場人物だけでなく世界が勝手に動くのでしょうね。
4月10日からゼロから始める魔法の書のアニメが始まります。
http://zeronosyo.com/
ラジオも始まりました。
http://www.onsen.ag/program/zeronosyo/
早く10巻が読みたいのですが。
◆NHKラジオ(0408)
【アジアリポート】
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
タイ政府が陸路でのビザなし渡航を年2回に制限。
タイで働いていて、周辺国に住んでいる人を制限するということなのでしょうが、今までビザなしで
ラオスとタイを行き来していた人には大きな打撃になりそうです。
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
カンボジアも天候不順、3月の春の柔らかい雨の季節に、雨期のような激しい雨が降ったり。
そうかと思うと4月から雨が降らなくて旱魃になったり。
稲作農家は雨量があったので何とかなったみたいですが、野菜や果物のような農家は影響があったようです。
ところでプノンペンでは都市開発で遊水地が埋め立てられて新しい住宅街になっています。
ただ、このために雨水の処理ができなくなったらしく、よく冠水するようになってしまったのだとか。
この計画を立てた人は誰なんだ。
◆NHKラジオ(0407)
○海外まいあさだより
中国からは自転車が復活した話題。
ここ数か月でシェア自転車が急増しているのです。
以前ワールドリポートの方でも同じ話があったので本当にトレンドの話のようです。
◆独禁法違反にあたる?…沖縄タイムスが「八重山日報の配達禁止」を新聞販売店に通達 | Share News Japan
http://snjpn.net/archives/18585
これが良識ある4マスの作法です。
「報道の自由」を叫ぶ腐敗貴族の末裔をご覧ください。
◆NHKラジオ(0406)
○ワールドリポート
メルケル首相を脅かすシュルツ旋風。
ドイツは9月に選挙で、メルケル首相は4選を目指します。
しかし最近メルケル首相のライバル政党である社会民主党の支持率が急上昇しています。
首相候補としてEU議会議長を務めたシュルツ氏が人気。
メルケル政権をどこまで脅かすことができるか、注目です。
○ワールドリポート
アメリカのトランプ政権によるエネルギー政策。
シェールガス、シェールオイルといった国産エネルギーの活用を目指しています。
シェールガス、シェールオイルは環境に良くない影響を与えるとされているので、環境政策と規制緩和のバランスをどうとるか。
地球温暖化にも懐疑的なトランプ政権、どう出るか。
◆フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/06/news130.html
これ局の誰もチェックできなかったの?
他の番組も推して知るべし、ってことになるよ。
しろぎつね分類第5列の4マスが好き勝手に報道の自由を私している。
強制反和制なことを、さも正義のように装いながら
本当の報道の自由が必要になった時、彼らにはもう信頼はない。
オオカミ少年の話を彼らは自分のこととして考えていない。
報道の自由を大切にしない人は、最後報道の自由に裏切られるだろう。
◆NHKラジオ(0405)
○ワールドリポート
フランスの極右政党のルペン党首とロシアのプーチン大統領が会談した。
ルペン氏側は外国の大物との会談で自身が国際レベルであることを誇示。
一方のプーチン氏側はフランスを含めEUをかき回そうという魂胆。
果たしてどっちが上手の結果になるか。
○ニュースアップ
米中首脳会談で北朝鮮はどうなる。
○ワールドリポート
韓国のセウォル号引き上げの様子など。
◇「かつてキヨスクを運営していた鉄道弘済会は事故などで死傷した男性鉄道員の配偶者を正社員として雇い、一家の生活を支えてきた。店員にベテラン年配女性が多かったのはこのためだ。しかし、民営化後は弘済会が担ってきた役割は必要とされず、正社員の非正規化が進んだ。」(Ejiさんのツイート)
https://twitter.com/ejiwarp/status/849522081205297153
重商業主義でヒトよりも金の世に。
世知辛いのお。
◆NHKラジオ(0404)
○ワールドリポート
東日本大震災の後、台湾から多額の義捐金が送られました。
台湾の人々の日本に対する思いを台湾在住の日本人作家が小説にしています。
取材に3年もかかったそうです。
義捐金がどのように集まったかについてのレポートでした。
○ニュースアップ
韓国の次の大統領は?
文氏が優勢。
○ワールドリポート
アメリカ最高裁の判事は終身で定員は9名。
現在欠員1名で、保守派と民主派がそれぞれ4名ずつ。
トランプ政権は保守派の判事を推薦していますが、民主党が強く反対していて揉めそう。
◆NHKラジオ(0403)
○ワールドリポート
ウィーンフィル管弦楽団はオーストラリアがドイツに併合された時代、ユダヤ人やユダヤ人を家族に持つ団員を追放したことがあったそうです。
ずっとナチスのせいということで沈黙していたのですが、昨今の右傾化の波で自白したくなったということです。
時代の波は強いですからねえ。
○ニュースアップ
日本とEUの経済連携協定。
EUは日本にTPP以上の農産物の市場開放を要求。
日本はTPP見直しの対米を見据えて、EUはメンバーから離脱する対英を見据えて。
動きが難しい状態。
○ワールドリポート
フランス大統領選挙。
ルペン候補とマクロン候補の決選投票となると予想されます。
決選投票ではマクロン氏の方が有利とみられています。
ルペン氏がEU離脱派、マクロン氏がEU残留派。
国際政治に影響するんでしょうね。
4月になったのでカルチャーラジオも新しい番組が始まります。
☆ニワトリはいつから庭にいるのか~人間と鶏の民俗誌
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069109632017.html
火曜日は歴史再発見。
4月からはニワトリのお話です。
☆アメリカン・ミュージックの系譜
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1118358.html
水曜日は芸術その魅力。
アメリカのブルースからヒップホップまでのお話です。
☆俳句の変革者たち~正岡子規から俳句甲子園まで
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069109672017.html
木曜日は文学の世界。
明治以降の俳句のお話です。
☆ミクロの窓から宇宙をさぐる
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069109712017.html
金曜日は科学と人間。
素粒子から宇宙まで、けっこう幅広い科学の話題。
☆人生を変える『声』の力
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069109772017.html
こころをよむは、声の話。
これは科学っぽい気がします。
☆姜 尚中 人生哲学的仕事論
http://www4.nhk.or.jp/shigotogaku/x/2017-04-06/06/69719/3501109/
ラジオ仕事学のすすめは、姜尚中さんの再放送。
Eテレでやっていたのをラジオに編集したものです。
いろいろためになります。
年度初めですので、カルチャーラジオを知っている人も知らなかった人も聞いてみると良いです。
自分が知らなかった分野でもいろいろと気づきがあるかもしれません。
今日から4月です。
ちなみに当サイトはエイプリルフール非対応です。
◆太陽系最大の惑星 木星の謎に挑む | コズミックフロント☆NEXT - NHK
http://www.nhk.or.jp/cosmic/broadcast/170330.html
コズミックフロントの3月30日の回は木星の話だったのですが、その中のコーナーでプラネタリウムのあるお寺の紹介が。
◆The Planetarium Theater "GALAXY"
http://www.gingaza.jp/intro/intro.html
葛飾区にある真宗のお寺、證願寺。
仏の教えをどうしたらわかりやすく聞いてもらえるかを探した結果、プラネタリウムに行きついたそうです。
定員22名の完全予約制とのことですが、けっこう人気だとか。
その他番組内では科学系のネットラジオの紹介も。
◆ヴォイニッチの科学書
http://www.c-radio.net/link/voynich.html
くりらじには他にもいろいろ面白そうな番組が入っていますね。
◆ヴォイニッチの科学書
http://www.obio.jp/voy/
けっこうネットサーフィンはしていたつもりだったけど、拾えてないところが多いなあと感じる今日この頃でした。
最近のコメント