加藤諦三の幸福論、無意識または抑圧された自我の話
◇ナイフを使わず片手で簡単にホールケーキを切り分けられるケーキサーバーは機能性が高くて美しい!🍰 #kidemaa #magisso #フィンランド #マギッソ #北欧デザイン #北欧雑貨 #フィンランド発 #便利 #キッチン雑貨 https://t.co/74ycGslpTm(Kidemaaさんのツイート)
https://twitter.com/kidemaaofficial/status/859275078533599232
フィンランドの便利グッズ。
日本でももっと流行りませんか。
◇【ほしぞら情報】夜半前、南東の空の低い位置に土星が姿を見せています。13日、14日にはこの土星に満月を過ぎた月が見かけ上接近します https://t.co/dxpbbklgmw #国立天文台 https://t.co/NPyvNO20ws(国立天文台さんのツイート)
https://twitter.com/prcnaoj/status/862593197587013632
日曜日も夜遅くに土星と月が近づいた姿が見られます。
◆「加藤諦三の幸福論〜何が人を幸せにするのか〜」
http://www.katotaizo.com/news/nhk-2
2017年5月のカルチャーラジオ、日曜カルチャーは作家、心理学者の加藤諦三さんのお話。
1回目は5/7にありましたが、無意識の問題を理解しないと何事も運ばないとのこと。
日本人は世界で最も抑圧されて生きていると言ってもいいですが、表面には表れない無意識を見ないで論じると、マスコミがよくいう「なぜまじめな人がこんなことを」という思考停止のコメントが生まれてしまいます。
社会通念上許されないと考えて抑圧してきた自我が暴走すると、なぜあの人はあんなことをしでかしたのだろう、と周囲の理解を超える話になる、と。
もっと日本人は無意識とか抑圧された自我に関心を持つ必要がある様です。
« オリンピックが商業主義になってとうとう嫌われ始めたの | トップページ | フェイクニュースとは »
コメント