格安スマホのトラブル
◆NHKラジオ(0504)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
イギリスの給食のお話。
イギリスでは貧困家庭の定義が諸国より広いというところがあるのですが、その貧困家庭の割合が3割ほど、給食に食事を頼る子供がたくさんいるとのこと。
2つ目は犬の話題。
イギリスで人気のブルドッグですが、何世代にも渡る無理な改良のため様々な問題が生じているとのこと。
○ワールドリポート
中国の深圳はいまやアジアのシリコンバレーと呼ばれています。
中国政府が様々環境整備で後押し。
部品はそこで手に入れたり作れたりするので、シリコンバレーより早い。
ただ、すぐにコピー品が出回るという難点も。
○ワールドリポート
北朝鮮、祝賀行事に外国メディアを招待。
平壌市民へのインタビューは模範解答。
◆「メールが送れない」「端末が使えない」 急増する格安スマホのトラブル 国民生活センターが注意喚起 - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1704/17/news091.html
(しんしんのお店・店長ブログさん経由)
*****
ここまでの事例を踏まえて、国民生活センターは消費者に対して、以下のポイントを確認するよう呼びかけている。
・今使っているサービスが格安スマホでも使えるかどうか
・今使っている端末が格安スマホでも使えるか
・今使っている端末にSIMロックが掛かっているか、解除はできるか
・SIMカードのサイズは正しいか
・購入する中古端末が「ネットワーク利用制限」の対象かどうか
・格安SIMの利用開始日
*****
この呼びかけだけでは改善しないだろうなあ。
大半の消費者はここまで考えてないだろうし。
業者がそもそも対応が適切かがわからんし。
いや、だから大手が安心かというと絶対そんなことはなくて。
自衛?
« ワールドネットワークはワシントンから、トランプファミリー | トップページ | ある経済学者さん、他人は人間じゃないらしい »
« ワールドネットワークはワシントンから、トランプファミリー | トップページ | ある経済学者さん、他人は人間じゃないらしい »
コメント