マスコミは私利私欲ではなく公共の福祉のためにあって欲しい
◇放送前に一言 制作者から「視聴者に面白く観てもらうため、一般受けする内容にしています。ウツボの研究者としてご不満に感じるかもしれませんが何卒ご了承ください。」って事後報告が来た。 この行為が情報提供者の顔に泥を塗り、新しい研究者の足かせになることを制作者は十分理解して欲しい。(ウツボ@館山さんのツイート)
https://twitter.com/G_kidako/status/922414457828995075
しろぎつね分類第5列の情報通信、マスコミが私利私欲の為に動く。
anti roleを邁進すると、業は自らに跳ね返る。
かつて他の区分が暴走の後人々に嫌われた事例を思って、
自らの力でroleに帰ることを願う。
*****
◆NHKラジオ(1025)
○WN べナン・コトヌー 石田泰久
ベナンの学校は小・中・高・大が6・4・3・3制で、義務教育は小学校の6年間。
4歳から入学できるとのことですが、地域によってはバラバラ。
フランス語が共通語ですが、民族教育のため昔話の時間もあるそうです。
○ワールドリポート
ロシアのバイカル湖では淡水のサケの仲間のオオムリが禁漁に。
乱獲と環境汚染で生息数が減っているからですが、漁業や観光業には打撃ですし、先住民族からは自分たちのせいではないのに、と不満の声が聞かれます。
○ワールドリポート
中国でザリガニの人気が上昇中。
料理や町おこしなど商売への熱意がすごい。
« 選挙で勝ってもメルケルさんは大変? | トップページ | 希望と真実と »
コメント