2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

龍馬は西郷の優秀なエージェント

 NHKカルチャーラジオ歴史再発見。
 今期は大河ドラマでもある西郷隆盛について。
 だいたい年始の歴史再発見は大河ドラマと同じ話題を取り扱っている感じです。
 2月27日放送分はいわゆる薩長同盟についてもありました。
 巷間言われるのが坂本龍馬の活躍ですが、龍馬は薩摩藩士のふりをして(土佐藩に見つかったら死罪になってしまうので)西郷の有能な工作員として活躍したというのが最近の学説の様です。
 亀山社中なんてなかったんや。
 薩長同盟についても明治以降にしか資料がないみたいで、薩摩と長州の温度差が存在したみたいです。
 龍馬ファンが聞いたら卒倒しそうな内容だったな。

(参考:http://www4.nhk.or.jp/P1927/x/2018-02-27/06/70240/3652863/

*****
◆NHKラジオ(0228)
○ワールドリポート
 ウラジオストクで韓国北朝鮮の領事館級の会合イベントが開催。
 同床異夢の感は拭えないが南北朝鮮の人々の夢を紡ぐことはできたか。

○ワールドリポート
 中国でのトイレ革命の話題。
 20世紀の中国の公衆トイレはお世辞にも綺麗とは言い難かったようですが、さて。

2018年2月27日 (火)

IS潰れてアフガン迷惑

 好きな人はどんな悪い人でも褒めて
 嫌いな人はどんな良い人でもけなす

 それを社会全体に自分が正義だとして広めて
 反対する者を粛正する

 王国だろうが宗教だろうがマスコミだろうが
 そんな様子が続いた歴史はあっただろうか

*****

◆NHKラジオ(0227)
○WN 韓国・チェジュ 坂野慎治
 ピョンチャンオリンピックの話題を中心に。

○ワールドリポート
 シリアイラク地域で壊滅したISの残党のうちアフガニスタンに帰還した者が猖獗を極めている話題。
 治安は大幅に悪化している模様。

○ニュースアップ
 アメリカFRBのパウエル新議長が初めての議会の公聴会に臨む。
 アメリカの景気は過熱傾向で、利上げの回数を変えるかに注目。
 景気の舵取りが難しそう。

○ワールドリポート
 アメリカの大学でAIを使ってホロコーストの証言を残そうという試み。

2018年2月26日 (月)

タイでもキャッシュレスの波

 表現規制と
 麻薬解禁と
 同時に進行
 見よ、これが人類の統治方法だ。

*****
◆NHKラジオ(0226)
○ワールドリポート
 中国は上海の経済成長を目論む。
 一方で都市の高齢化などの問題も出てくると予想。
 期待と大変さと。

○ニュースアップ
 シリア内戦はまだまだ泥沼。

○ワールドリポート
 タイでQRコードを使ったキャッシュレス決済導入の動き。
 クレジットカードよりお店にもお客にも便利。
 銀行の役割にも変化がありそう。

2018年2月25日 (日)

今日はエキシビションなので羽生くん祭り

今日はフィギュアスケートのエキシビションですね。
ぬいぐるみに羽生選手のフリーの衣装を着せてもらいました。
素体が女の子なのはご愛敬。
Hanyu1

ちょっと回してみます。
Hanyu_rHanyu_l

後ろ姿も
Nanyu2_2

羽生選手金メダルおめでとう!

2018年2月24日 (土)

陰口の存在理由

 陰口は相手と仲良くなる為に他の誰かを犠牲にすること
 だから陰口が嫌いだからと拒絶することは
 その人の好意を拒絶することとなり
 対立状態を出現させる

 一方で陰口を受け入れればその対象との対立状態を出現させる
 陰口は言う側にとっては便利な道具だが
 陰口を持ち掛けられた側にとっては
 何かを捨てなければならない

 大変に分の悪い呪いの道具になる。

2018年2月23日 (金)

雄が雌を奪い合うのはいじめか?

 繁殖では雄が雌をめぐって争う
 この現象はいじめではない
 しかし、いじめを構成する要素の萌芽たり得る
 生物の生存の副作用としていじめがある可能性

*****

◆NHKラジオ(0223)
○WN エジプト・カイロ 中野眞由美
 日本からエジプトに和太鼓集団が来て演奏した話題。
 もう一つはピラミッドの周辺の発掘研究に携わる日本人女性考古学者の話題。

○海外まいあさだより
 ボストンから子供の鼓笛隊の話題。

2018年2月22日 (木)

泣いた赤鬼が示す青鬼のいじめ理論の実践

 泣いた赤鬼で示される
 赤鬼が村人と仲良くなるために青鬼が排除される物語
 青鬼は任意の組が仲良くなる為には
 別の誰かが犠牲になればよいことを知っていた
 だからそうした
 青鬼は理論を実践で証明しようとした行動者と思う。

*****

◆NHKラジオ(0222)
○WN アメリカ・ニューヨーク 遠藤育美
 アメリカではインフルエンザが大流行。
 アメリカのお医者さんはじっくり丁寧に診察、説明。
 医療費が高いのと医療訴訟を防ぐ目的というのもあるのですが。
 そして病人食といえば日本ではおかゆですがアメリカではチキンヌードルスープ。
 ところ変われば品変わる。

○ワールドリポート
 ベトナムの麺類といえばフォー。
 そのフォーの国ベトナムに挑む讃岐うどん。
 どうなるかな。

○ニュースアップ
 カンボジアでは最大野党の党首が逮捕されたり野党が解党させられたり。
 今度の上院選挙は事実上野党がいない選挙となってしまうようです。
 欧米は批判していますが、中国の庇護があるので昔のような圧力がかけられません。
 強い中国というのが吉と出るか凶と出るか。

○ワールドリポート
 ドイツでは障害者スポーツをリハビリの対象としているため障害者スポーツが盛んです。
 オリンピックが狙えるトップリーグからリハビリ目的のリーグまで幅広く展開しているのも強み。
 ただ、国や社会によっては競技スポーツに焦点を当てすぎてリハビリ目的の部分が疎かになっているのではないかとの懸念も

2018年2月21日 (水)

いじめとはだれかと仲良くなるための準備行為か

 いじめとは
 誰かと仲良くなるために
 別の誰かをけなす
 その状況を作る努力行為ではなかろうか。

*****

◆NHKラジオ(0221)
○WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
 イタリアの若者の修学旅行離れの話題。

○ワールドリポート
 アメリカは好景気で建設ラッシュ、そのため砂が足りない。
 カナダから運んでくるとか。
 世界的にも砂の需要が国境を越えているみたい。

○ニュースアップ
 アメリカと中国の貿易摩擦。
 中国はアメリカからの大豆輸入規制で対抗か。

○ワールドリポート
 ピョンチャンオリンピックで注目の北朝鮮応援団。
 最初は話題性があったけど、空気が読めないことが判明して話題性が低迷。

2018年2月20日 (火)

マスコミの反自国には功罪がある

 その国のマスコミが反自国、親他国であることは
 国論を統一し過ぎて反他国となる過剰反応を防ぐ面では役立つ。

 しかし注意すべきは反自国、親他国を担うマスコミが失敗して、
 一気に反他国へとかじを切る状況。

 民間が注意すべきは反自国、親他国のマスコミに染まって
 自分を比定したり小さく考えたりすること。

 自己を正しく評価することができれば
 周囲の悪口などは気にしなくてもよい。

*****

◆NHKラジオ(0220)
○WN フランス・パリ 浅野素女
 大学入学資格試験バカロレアの話題。
 記述式なので生徒も先生も大変でお金もかかる。
 しかも高校の成績で実質決まってしまうので存在意義を問われることも。
 試験科目数を減らしたり高校の成績を組み込んだりしてちょっと変えようという動きが。
 二つ目は、兵役に代わる国民奉仕活動の話題。
 国防についてどう考えるかはフランスにも悩みどころ。

○ワールドリポート
 中国で日本のスマートホンアプリが人気。
 カエルが日本国内を旅するだけのゲームなのですが、忙しくて寂しい中国の若者が遊んでいるらしい。
 日本語のわからない人もやっているらしい。

○ワールドリポート
 フロリダの高校での銃乱射事件。
 こういう事件があっても銃規制派と銃は必要と考える人が混在するアメリカ。

2018年2月19日 (月)

誰が為に叫ぶのか

 リベラリストよ、コミュニストよ
 民衆そのものが社会を変えたことはないし変えることもない

 コンサバティブよ、アナキストよ
 民衆そのものが社会を良くしたり悪くしたりしたことはないしすることもない

***** 

◆NHKラジオ(0219)
○ワールドリポート
 トルコがシリア領内のクルド人地域に侵攻している話題。
 中東はもう敵味方が傍目にはわかりません。
 2月11日の田中宇氏のブログが参考になるといえばなるか。

◆中東の覇権国になったロシア(1) (http://www.tanakanews.com/180211russia.htm)

 もちろん誰の見解が合っているかはわかりません。

○ワールドリポート
 ギリシャでペイシストラトスの時代に植えられたオリーブの木を観光資源にする動き。
 本当に2500年前のものか調べているとのことですが。
 経済危機になってからの町おこしみたいですが、むしろなぜ今頃になっての感が強いです。

2018年2月18日 (日)

「日本史は逆から学べ」(河合敦)

 副題~近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる

 テレビにも良く出演している河合先生の日本史の本。
 歴史を逆からというのは先達がいますが、文庫本サイズにまとめたのがすごい。
 これで学習するというよりは、大人が昔習ったことをもう一度見返すという感じ。
 歴史を物語とみた場合に因果を見ていくという流れでしょうか。
 幹に近いところを撫でているので枝葉はばっさりとなっていますがそこは仕方ない。
 なかなか面白い試みの本です。

2018年2月17日 (土)

続get away with murder:finalventさんの感想から

◆NHKラジオ(0217)
【アジアリポート】
○中国・北京 多田麻美
 シベリアのイルクーツクからのレポート。
 イルクーツクというかロシアの様子は不思議な世界。
 冬でもスカートをはいておしゃれとか冬でもアイスの屋台があるとか。
 想像を絶する。

○インドネシア・西ジャワ州・チカラン 奥信行
 ジョコタルプというジャワの民話。
 天女の羽衣と鶴の恩返しが合わさったようなお話。
 日本とインドネシアで文化のつながりが結構あるのかな。

*****

◆トランプ米大統領は、なぜ、"They’ve gotten away with murder"と言ったのか? 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2018/02/theyve-gotten-a.html

 新聞は英熟語ができない、という単純な話になるかと思いきや。
 検索すると「How to Get Away with Murder」というアメリカのドラマが出てくる。
 こちらは「殺人を無罪にする方法」である。
 finalventさんは普通に知っていたようだが、知らなかった小生でも文脈から考えるとこっちの線もあるかなと思えるので。
 殺人でも好き放題でもなく、単なる俗語かもしれん。
 新聞記者でなくても能力がついていかないときつい。

2018年2月16日 (金)

中国の都市農村格差の闇

◆NHKラジオ(0216)
○WN ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
 スウェーデンのIKEAの創業者がこの間亡くなりましたが、そのIKEAの話題。
 IKEAが母国で調達に難儀していた時ポーランドの合板会社と合弁したことで復活できたそうです。
 今でもIKEA製品のかなりの割合がポーランドで作られているとか。

○海外まいあさだより
 中国北京で春節前に起こった通り魔事件。
 背景には農村と都会の所得などの格差の問題があるのではないかとのこと。
 山田泰司さんのレポート。

 山田さんのtwitterは;
https://twitter.com/studiotarzan

 けっこうシビアな現状のレポートです。

2018年2月15日 (木)

英熟語は勉強しておいた方がよさそうだ

◆NHKラジオ(0215)
○WN イギリス・コルチェスター 黒川育子
 男女の賃金格差の話題。
 BBCのキャスターの年収が1億円というのが驚き。
 男女格差以前に高過ぎだよね、ということで自主的に減額したらしい。
 もう一つはプラスチックごみの話題。

○ワールドリポート
 オーストラリアではカップルが結婚するときには必ず結婚式が必要。
 要するに立会人がいるということですね。
 昨今は聖職者じゃない方がよいケース、例えば宗教が違ったり同性カップルだったり橋の上とかで式を挙げたりするときに活躍するのがセレブラント。
 このセレブラントを立会人にしての結婚が増えているそうで。

○ニュースアップ
 イラン革命から年月が経って、今やイラン国民の3分の2が革命後に産まれた人々。
 厳格なイスラムの教えや失業率の高さ、聖職者や革命防衛隊が好き勝手しているように見える現状に不満を持つ人々が増えているようです。
 最近起こっている反政府デモはそれが表れています。
 アメリカのトランプ大統領はイランと喧嘩腰だしなかなか状況は難しそう。

○ワールドリポート
 セクハラ被害を訴えるmetoo運動の話題。
 あれだけ女性がはっきりものを言うといわれるアメリカ社会からしてこれですから。
 根は深い。

*****

◇いじめといえば中学か高校の時に外部講師的な方に「今から配る紙をグシャグシャにして下さい」と言われて、皆が紙を丸めたり踏んだりした後に「ではそれを元通りにして下さい。…どう頑張っても元の綺麗な紙には戻りませんね?それがいじめです」って言って教室が静まり返ったのは今も忘れられない。(幸のん(yukinon)さんのツイート)
https://twitter.com/yukiya42442/status/963758291603013634

 深い教えだ。

◇”「日本は殺人を犯している」トランプ大統領の発言めぐり誤訳報道が続出 - 「『get away with murder=好き勝手にする』って慣用表現で“殺人”は全く関係ない」と指摘” https://t.co/UO2w3QqmzU(zapaさんのツイート)
https://twitter.com/zapa/status/963993887197941761

 罵倒表現だからいいだろうという方もおられるが。
 学生、受験生に害悪だからやめてくれ。

2018年2月14日 (水)

ケネディとか英国王子の結婚式とか

◆NHKラジオ(0214)
○WN アメリカ・ワシントン 山崎一民
 ロバート・ケネディの孫のケネディ三世が大統領演説への反論演説で抜擢。
 ケネディー家ということもあって人気が上昇中。

○ワールドリポート
 イギリスのダイアナ元王妃の息子ハリー王子とアメリカの女優の結婚式が5月に予定されています。
 王室に黒人とのハーフの人物が入ることにいろいろ話題が。

○ワールドリポート
 スマホ決済で変わる中国経済。
 中国はスマホ決済の先進地。

2018年2月13日 (火)

こたつは危険

◆NHKラジオ(0213)
○WN ドイツ・トゥッツィング レナー順子
 ドイツはこの時期はカーニバルの季節だそうです。

○ワールドリポート
 フィリピンは経済成長が続き中間層が増加。
 訪日観光客も増えています。
 さらなる観光客の日本誘致を狙う各方面。

○ニュースアップ
 ドイツ連立政権の行方。
 選挙から5か月経ちますがまだ決まっていません。

○ワールドリポート
 北朝鮮の経済制裁はいろいろな手段で骨抜き状態。

*****

◇ムスメが、「こたつは入るようにはできてるけど、出るようには設計されていない。」とか言い出して、深い。(おぐらなおみさんのツイート)
https://twitter.com/ogura_naomi/status/963055728301719553

 深い(物理的にも)。

◇結果が見たくてTwitterのアンケート押したら笑った。… (zapaさんのツイート)
https://twitter.com/zapa/status/963368188690878466

 笑うしかないよねえ。

2018年2月12日 (月)

マスコミを使って社会を分断しようとしているのは何か?

◆NHKラジオ(0212)
○ワールドリポート
 ロシアの大統領選挙の候補者がそろいました。
 プーチン大統領は圧勝を狙います。
 事実上18年プーチンが指導者なのでしらけムードが出てきている面も。
 勝つだけじゃダメというのはしんどいね。

○ワールドリポート
 ラオスの北部の小さな町にある世界遺産、欧米の人に人気です。
 観光客の急増で看板など景観を壊す建設物が増加。
 ラオス政府も対策に回りますが手が足りていない。
 そこで岐阜県高山市がノウハウを伝えようと協力するそうです。
 うまくいくといいけど。

*****

◇社会が左利きに優しくないとかいう話が出てきてて、それはもっともだと思うし改善はしていかなければならないとも思うが、何か最近この手の問題提起ってわざと階級対立の図式にもっていこうとしてるというか、社会分断を煽る方向にばかり見えるのは何故だ?(四式戦闘機弁務官丙型さんのツイート)
https://twitter.com/ki84type4/status/962906199153766401

 民主国家および擬制民主国家でこのような流れ。
 なお、非民主国家では起きてない模様。
 4マス界隈が暴走しているのはそのとおりなのだが。
 では、暴走させているのは何か?

2018年2月11日 (日)

「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? Lv.16」(聴猫芝居)

 今回は夏休み。
 ネットゲームLAの中では飛行船を使ったバトルが展開中。
 いつものメンツですが船とメンツの性能が斜め上なのでいつの間にか有名に。
 一方主人公の妹とその友達は何故か空賊になっていわば敵方に。
 そんな中で持ち上がる団体戦。
 西村兄妹それぞれのチームの行方はどうなる。

 というゲーム内の展開の他に、生真面目な新会長さんが見つけたネトゲ部のインチキをどう修正するかという問題も。
 最初の四人組+猫姫先生というメンバーに秋山さん、西村妹、その友達と個性的キャラクターが増えていて掛け合いがどんどん面白くなっています。
 そしてお約束の海回、主人公ハーレム状態でもほのぼのという感じ。

 もちろんネットゲームLAの中でも個性的なキャラとのやり取りが面白い。
 ゲーム内あるあるはネトゲの嫁の華です。

 今回は双葉みかん回でしたが、全ての登場人物が良いように描かれていていい感じでした。
 巻数を重ねることで出てくる雰囲気が良い方向に出ています。
 面白かった。

 なお、地味に銀英伝をぶっこんでいるので年季が入った読者には懐かしい。

2018年2月10日 (土)

「無駄を削る」が人の命を削っていた

◆NHKラジオ(0210)
【アジアリポート】
○タイ・バンコク 江幡むつみ
 宝くじの話題。
 当たった人の色々な様子など。

○ベトナム・ハノイ 小松みゆき
 サッカーU23アジア大会で準優勝で大変盛り上がったという話題。

*****

◇つか、『無駄を削る』と言い続けて何をしてきたかっていうと、削ってたのは他人の命だったり、自分の収入だったりしたのが、この20年なわけで。いい加減、こんな馬鹿な事はお終いにすべき(各務原 夕@包帯少女さんのツイート)
https://twitter.com/nekoguruma/status/962238078051000325

 「無駄を削る」が人の命を削っていた。

2018年2月 9日 (金)

湖の上でスケート

◆NHKラジオ(0209)
○海外まいあさだより
 ピョンチャンオリンピックの話題。

*****

◇雪の積もった湖の天然リンクでスケートするとこうなる ⛸ RT @VisitJyvaskyla: Heartwarming #skating on a frozen lake. ❤❄ #visitjyvaskyla #Finland #finnishlakeland @OurFinland #visitfinland #winter #Outdoors #snow @thisisFINLAND https://t.co/wH2qrnfDhN(駐日フィンランド大使館さんのツイート)
https://twitter.com/FinEmbTokyo/status/961898444578271232

 すごい絵だ。

2018年2月 8日 (木)

ベテルギウス卵(ギャグ)

◆NHKラジオ(0208)
○ワールドリポート
 サウジアラビアで観光ビザ発行の動き。

○ワールドリポート
 トランプ大統領がパレスチナ難民支援を凍結するという話題。

*****

◇登戸でとらえた卵 #ベテルギウス卵のしょうゆ漬け選手権… (ブラック星博士さんのツイート)
https://twitter.com/DrBkStar/status/960108274098913280

 博士のギャグ。

2018年2月 7日 (水)

イギリスのEU離脱とTPP

 企業にとって、社員が人間であることは負担。
 一方、企業は社員が人間であることで変化できる。

*****

◆NHKラジオ(0207)
○ワールドリポート
 イギリスのEU離脱交渉の話題。
 先行き不透明。

○ワールドリポート
 ピョンチャン地方のアリランの話題。
 アリランは曲の違いだけで60種類以上あるらしい。
 オリンピックで流れるのはどんなアリランかは未発表。

◆英国がTPP参加?|迷いの森のフレシュール
https://ameblo.jp/yumering248/entry-12350587440.html

 本気ですかい?

2018年2月 6日 (火)

不思議と似ているもの

 他人を成長させようとして
 他人を言葉や腕力で痛めつけて
 悟らせて自発的に成長させるという幻想

 他人を暴力や脅迫で意思を削ぎ
 自発的隷下に置いて支配する流儀

 一方は善意
 一方は悪意

 出発点は全く違うのに到達点は類似。

*****

◆NHKラジオ(0206)
○ワールドリポート
 香港で稲作復活の動き。
 香港はかつて米どころでしたが都市化で消滅していたそうです。

○ワールドリポート
 アメリカとメキシコ国境の壁建設。
 トランプ大統領は積極的で支持する人も。
 なんとなく巨大公共事業のような気がするなあ。

2018年2月 5日 (月)

夜の後宮物語

社長重役が平社員に経営課題の解を求める様子と、
皇帝が後宮の女官に夜の相手を求める様子。

似てる?

断れば放逐または免職や死。
受けても期待外れであれば、免職や死。

アイデアが実を結んだり、子が産まれたりすれば重用されるが、ライバルは多い。
アイデアが失敗したり、子が死んだりすれば放逐または免職や死。

*****

◆NHKラジオ(0205)
○ワールドリポート
 マレーシアのクアラルンプールとシンガポールを結ぶ高速鉄道は日本と中国の受注争い。
 1兆円を超える借款が用意できてマレーシアに大規模投資をしている中国。
 高いけど信頼性はある日本。
 中国一辺倒もどうかねという声もあるけど、中国がどうしても有利に見える。

○ワールドリポート
 スペインはカタルーニャの玉ねぎカルソッツの話題。

2018年2月 4日 (日)

あべりょうの世界

 今まで知らなかったのは不覚だったが、私の好きな方向で動画をアップし続ける人がいる。

◆リテラシーデモクラシー あべりょう(この音源は著作権フリー、使用料無料)ツイッター炎上中のYahoo!ニュース→goo.gl/Ekyr2x
https://www.youtube.com/watch?v=jHryhxLTVTU

◆核攻撃サバイバー あべりょう(この音源は著作権フリー、使用料無料)ツイッター炎上中のYahoo!ニュース→goo.gl/Ekyr2x
https://www.youtube.com/watch?v=kvQlw4J4Ob8

◆東京オリンピック規制委員会 あべりょう(この音源は著作権フリー、使用料無料)ツイッター炎上中のYahoo!ニュース→goo.gl/Ekyr2x
https://www.youtube.com/watch?v=D56tfgcDBaI

 おお!、と思うと同時に私もこれがやりたかった!と思ってしまったり。
 他人が作ったものなので真意が見えない作品も多いですが。
 どぎつい内容も入っていて、並みのセンスではないですね。
 公式ホームページもあります。

◆あべりょう official web
http://chikahyou.com/

 これは見るべきだわ。
 合わない人がいたり合わない作品があったりするのは承知。

2018年2月 3日 (土)

再びあみぐるみ

180203c

*****

◆NHKラジオ(0203)
【アジアリポート】
○マレーシア・クアラルンプール 松沢宰美
 マレーシアでのお部屋探し。
 日本人の好む条件とマレーシア人の好む条件と違うのが面白い。
 意外な掘り出し物が出てくるそうです。

○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
 カンボジアの果物いろいろ。
 ちょっとしたトリビア。

2018年2月 2日 (金)

ロサンゼルスはグラミー賞と大麻解禁の話題

◆NHKラジオ(0202)
○WN アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
 グラミー賞の話題。
 60年ぶりにニューヨークで開催。
 今回は反黒人差別、反女性差別、トランプ大統領揶揄のパフォーマンス。
 リポーターさんは視聴率低いのを訝しがっていましたが、単純にパフォーマンスに人気がなかっただけでは。
 もう一つはカリフォルニアで大麻解禁の話題。
 中高生や妊婦への影響が懸念されていて、4割が反対。
 この自由化は後々尾を引きそう。

○海外まいあさだより
 中国では今尺八が人気。
 アニメで人気が出た模様。
 尺八はもともと伝統中国の楽器で日本に伝わったものですが、南宋時代に廃れてしまったとのこと。

○ニュースアップ
 ピョンチャンオリンピック。
 韓国は北朝鮮のペースに引きずられている感じ。

*****

◆TPP11:トランプに押されて非米化する日本 田中宇
http://www.tanakanews.com/180201tpp11.htm

 反中国・反日を演じているという見解に一票。
 領土問題でつばぜりあいをしているように見えて、両国マスコミがまったく動いてない。
 日本のマスコミはともかく中国のマスコミが静かすぎる。

2018年2月 1日 (木)

イランは暦が三種類

◆NHKラジオ(0201)
○WN イラン・テヘラン 芝田幸子
 イラン全土で抗議運動が広がっていたけれど市民生活には影響なかったみたい。
 ただ国際電話がかかりにくくなったりSNSの一部が使えなかったようですが。
 イランには西暦とイスラム歴とイラン歴と3つあります。
 日常で使われるのはイラン歴。
 今はイラン歴1396年バフマン月なんだとか。
 イランの正月も日本とは違っていたり。
 イスラム歴はラマダンの時などに使われます。
 西暦はあまり使われていないようです。
 イランの休日は金曜日、官公庁は木金と週休2日。
 なお銀行も金曜日がお休み。

○ワールドリポート
 パレスチナ行き詰まる抗議行動
 パレスチナ人の間で無力感が広がり人が集まらなくなっている事態。
 アラブ諸国は頼りにならないし。

○ワールドリポート
 急増するタイ人観光客急増の裏で組織的な覚せい剤密輸が。
 ショットガン方式といわれる同時多発の密輸で、一部が摘発されても巧妙にすり抜けている。
 悪いことを考える連中は無駄に工夫がうまい。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.