「ハッブル・ルーメートルの法則」への変更についての概要
◇ニュース:学術会議から提言出ました。「ハッブル・ルーメートルの法則」 https://t.co/AJs19owyC5
渡部潤一さんのツイート
https://twitter.com/cometwatanabe/status/1077859760676818944
渡部潤一先生が委員長。
ノーベル物理学賞の梶田隆章先生、国立天文台の海部宣男先生、数物連携宇宙研究機構の村山斉先生とかメンツがすごいな。
社会、特に学校教育現場、で混乱が起きないよう対応のガイドライン。
(1) 学校教育で用いられる教科書における記述変更は直近の改訂時に対応する。それまでは教科書に対する特別の補充資料は作らず、現場での解説で対応する。
(2) 各種試験で、宇宙膨張の法則の名称そのものを問うて、『ハッブルの法則』か『ハッブル-ルメートルの法則』かによって解答の正否が分かれるような問題は出さない。
(3) 学校教育現場に限らずしばらくの期間は、『ハッブルの法則』と『ハッブル-ルメートルの法則』のどちらが使われていても問題とはしない。
(4) 一般書やマスコミ等の記述、講演会などで用いる名称は担当者次第であるが、IAU決議の趣旨を踏まえて『ハッブル-ルメートルの法則』を用いることが望ましい。
久々の大物の名称変更ですが、社会や学校で変な風潮が出ない様に心配られています。
こういうのは大事ですよね。
*****
◆NHKラジオ(1226)
○ワールドリポート
大統領選前に混乱が広がるコンゴの話題。
2年間ずっと大統領選挙ができず、国内の混乱もとどまるところを知らないとのこと。
○ニュースアップ
フランシスコ法王がローマ法王として38年ぶりに来日の予定。
○ワールドリポート
揺れる韓国のタクシー業界。
タクシー業界がストライキ。
自家用車がタクシー業務ができるカープール制度が問題の発端みたい。
« 学校での視力検査が「ABCDの4段階方式」に変わった理由 | トップページ | 2018年の日本アニメに対する海外の反応 »
« 学校での視力検査が「ABCDの4段階方式」に変わった理由 | トップページ | 2018年の日本アニメに対する海外の反応 »
コメント