火星
◆火星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/mars.html
太陽系最大の山とか渓谷とか。
火星に魅せられた資産家ローウェルは施設天文台まで作ってしまった。
火星人は見つけられなかったけどローウェル天文台で冥王星は見つかった。
« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
◆火星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/mars.html
太陽系最大の山とか渓谷とか。
火星に魅せられた資産家ローウェルは施設天文台まで作ってしまった。
火星人は見つけられなかったけどローウェル天文台で冥王星は見つかった。
◆月と人類のかかわり
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/man_moon.html
月があったから科学は進んだともいえます。
*****
◆NHKラジオ(0429)
○ワールドリポート
韓国で起こった地震が地熱発電所のせいだったのではないかと騒ぎに。
◆二拠点居住というライフスタイルは現実的か?
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15366
都市と田舎の2つの生活を楽しむ二拠点生活者。
たぶん人に寄るのだろうと思う。
◆続く二拠点生活が、人生にもたらすもの(前編)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16046
メリット、デメリットで考える話ではないんだろうなあ。
*****
◆NHKラジオ(0428)
○海外まいあさだより
アルゼンチンはブエノスアイレスから相川知子さん。
ワールドネットワークのリポーターさんも出てきますね。
アルゼンチンは人よりも牛が多いんですって。
そして週末ともなるとバーベキューを食べて過ごすそうです。
さすが農業国。
◆人口推計(平成30年(2018年)11月確定値,平成31年(2019年)4月概算値) (2019年4月22日公表)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html
【平成31年4月1日現在(概算値)】
<総人口> 1億2623万人で,前年同月に比べ減少 ▲27万人 (▲0.22%)
【平成30年11月1日現在(確定値)】
<総人口> 1億2645万3千人で,前年同月に比べ減少 ▲26万1千人 (▲0.21%)
・15歳未満人口は 1539万9千人で,前年同月に比べ減少 ▲17万6千人 (▲1.13%)
・15~64歳人口は 7545万8千人で,前年同月に比べ減少 ▲49万1千人 (▲0.65%)
・65歳以上人口は 3559万6千人で,前年同月に比べ増加 40万6千人 ( 1.15%)
<日本人人口> 1億2418万2千人で,前年同月に比べ減少 ▲43万2千人 (▲0.35%)
高齢者だけ増えてる。
◆「人生会議」してみませんか
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html
<「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。>
大切なんだけど後回しにされやすい話題。
*****
◆NHKラジオ(0427)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ミシガン 宮崎覚
ミシガンの郷土料理パスティの話題。
イギリスのコーンウォールの炭鉱夫のお弁当だったのがミシガンに炭鉱夫が移住してもたらされたのだとか。
もう一つは2020年11月に行われるアメリカ大統領選挙の予備選が始まっている話題。
民主党はバイデン元副大統領とサンダース元候補が有力視。
どちらにしてもお爺ちゃんですね。
トランプ大統領も既に立候補を表明。
ミシガンはもともと民主党寄りだったのですがトランプ大統領が僅差で勝利したために大統領になれたこともあり、トランプ大統領が注力している州です。
あと1年半の大統領選挙、大変だなあ。、
○海外まいあさだより
台湾総統選挙の話題。
与党は現職の蔡英文総統のライバルが人気。
野党は鴻海の会長の出馬が耳目を集め、高雄市長も人気。
どうなるでしょうか。
◆【移民問題】左翼偽善者「不法移民大歓迎!トランプってひどい!」→トランプ「じゃあ、お前の住んでる町に不法移民送るわ」→左翼偽善者「ぎゃああああああああああああああああ」
http://hamusoku.com/archives/10033107.html
じゃれあい。
*****
◆NHKラジオ(0426)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドの冬は寒く、ホームレスの人にとっては厳しいものがあります。
そんなポーランドのホームレスの人を保護するため、避難所の他に巡回バスを走らせているそうです。
避難所だけでなく他の選択肢を作ったところがみそですね。
○ワールドリポート
ヨーロッパ経済に黄信号。
米中貿易摩擦の余波とか、イギリスのEU離脱の影響とか、米国とEUとの経済のごたごたとか。
大変な感じ。
◆ナブラ演算子ゲーム
http://gamemarket.jp/game/ナブラ演算子ゲーム/
勢いで買ってしまった。
通販で買えるのがよい。
プレイヤーの知力が鍵のゲーム。
*****
◆NHKラジオ(0425)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢晶雄
イタリアでは朝食は軽く済ませるのですが、朝食アプリが登場したことで変化が訪れるかもしれないという話題。
あと、イタリアといえばバールの話題。
どんな田舎にもあって、旅行案内所よりも役に立つそうです。
○ワールドリポート
イスラエルでユダヤ人とパレスチナ人が共にある学校の話題。
普通はそれぞれのコミュニティーの中で育つのでお互いのことをあまり知らないみたいです。
ただ、心よく思わない人の嫌がらせもあるのだとか。
大変だなあ。
○ワールドアイ
イギリスの地球温暖化デモの話題。
◆1週間に2回も。ブラックホールの衝突はひんぱんに起こっているのかも
https://www.gizmodo.jp/2019/04/two-potential-black-hole-collisions-in-a-week.html
見えてくると世界が変わってくるものだなあ。
*****
◆NHKラジオ(0424)
○ワールドリポート
長年外国人人材を受け入れてきた香港の話題。
香港では外国人メイドを雇うことが多く、女性が出産しても働き続けられる利点があります。
一方でメイドは低賃金や労働環境の悪さというブラック状態。
金銭トラブルにも巻き込まれやすく、メイドへの支援体制が課題となっています。
○ワールドアイ
インドネシアのチカランから奥信行さん。
このコーナーはアジアリポートの出張所みたいになっていますね。
インドネシアのチカランは日系企業がたくさんあります。
家族は日本人学校のあるジャカルタに居住していますが、ジャカルタとチカランの間の交通渋滞がひどく父親だけチカランに単身赴任ということも多いそうです。
そんな中、チカランにも日本人学校が開校、ジャカルタとチカランの間の高速道も車線を増やすということで状況は段々変わってきているようです。
ジャカルタは日本の円借款で地下鉄が完成、また中速鉄道の計画もあり、数年後はだいぶ変わってくるのではないでしょうか。
◆小川一水せんせいによる異世界に召喚された時のために備えておきたい108のこと
https://togetter.com/li/1334769
まだまだ異世界物は続きそうです。
*****
◆NHKラジオ(0423)
○ワールドリポート
米国とメキシコの国境には中米から大量の不法移民が流入しています。
不法移民はそのまま難民申請できるのですが、あまりの多さに施設が足りず教会などに助けを求めることも。
その教会もボランティアなので、数の多さに悲鳴を上げている状態。
民主党なんかは不法移民を丁寧に扱えみたいなのんきなことを言っていますが、なんだかなあ。
この状況だとトランプ大統領のメキシコ国境の壁建設が現実味を帯びてくるかもしれません。
◆「君達の国で『ノートルダム大聖堂』喪失に相当するのはどんなことか?」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9361840.html
金閣寺・・・
*****
◆NHKラジオ(0421)
○海外まいあさだより
平成時代の中国史について。
中国は前半の経済成長と環境破壊、後半の環境への反省という感じ。
働き方も平成の初めの緩さから、終盤のブラック問題まで大きく変化しましたね。
◆NHKラジオ(0422)
○ワールドリポート
インドネシアの大統領選挙で両候補がイスラム教重視の姿勢を示しました。
多様性を重んじるインドネシアでは他の宗教の人から心配の声が上がっています。
○ワールドアイ
アメリカでは従来のテレビからインターネットテレビへシフトする流れ。
アップル、ディズニーがインターネットの世界配信を始めるとのことです。
テレビ局もネットサービスへの転換を図っています。
ふとしたきっかけで本が読むことができない体質になってしまった大輔。
古本を売るために古本屋「ビブリア古書堂」を訪れた大輔は、店主の栞子に不思議な話を聞かされます。
そこからミステリーが加速していきます。
ひどい人見知りな栞子が本のことになると別人のように饒舌になるギャップに惹かれる人も多いのではないでしょうか。
栞子はけがで入院中なのですが、事件や謎を見てきたように言い当てるのです。
安楽椅子の探偵ならぬベッドの上の探偵。
そんなミステリー、本にまつわる様々が描かれて行きます。
ちょっと不思議な雰囲気のミステリーですね。
◆天文学者は地上最強の生物?—天文台マダムに聞く
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1904_1.html
天文台マダムにインタビュー。
面白いんですよね~日記。
〇天文台マダム日記
http://madam.atmark.gr.jp/
*****
◆NHKラジオ(0420)
〔アジアリポート〕
○中国・北京 斎藤淳子
本場中国のラーメンの話題。
蘭州では豚肉を使わないラーメンが主流で、イスラム教徒向けなのだとか。
○ラオス・ビエンチャン 冨永幸子
ラオスの考古学に日本が協力しているという話題。
○海外まいあさだより
今日はワールドネットワーク、ロサンゼルスから二見さん。
土曜日はこういうスタイルになるのかな。
オペラ蝶々夫人の話題。
◆「チコちゃんでも叱れないのは…」あるお寺の格言が真理すぎたw
http://enoge.org/archives/post-48273.html
まあ、そうですね。
*****
◆NHKラジオ(0419)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
火災のあったノートルダム大聖堂に関する話題。
○ワールドリポート
米中貿易摩擦の影響が東南アジアに波及している話題。
中国企業も人件費高騰などに押されて東南アジアに進出している模様。
○ワールドアイ
ブレグジットで英国ではブレイクダウン。
抗うつ剤がよく処方されているとか、大変な状況。
◆オプジーボの適切な対価は...。本庶氏の本音は?
https://newswitch.jp/p/17236
本庶先生のも小野薬品のも言い分はわかるんですよねえ。
*****
◆NHKラジオ(0418)
〔ワールドネットワーク〕
○エジプト・カイロ 中野眞由美
大統領の任期を4年から6年に変更する憲法改正が議会で承認されたので今度は国民投票という話題。
もう一つは花の博覧会の話題。
○ワールドリポート
LGBTの話題。
○ワールドアイ
GAFAの話題。
GAFAが自分のプラットフォームで他社のニュースを使うときは何らかの対価が必要ではないか、とかその他著作権の問題。
□「ゾフルーザ」の販売中止を要望 薬害オンブズパースン会議
塩野義製薬の新規抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ」。
先駆け審査指定制度の対象品目として昨年3月に発売されました。
1回の経口投与で治療でき、ウイルスの増殖を抑制する作用も持っています。
話題性もあり今シーズンは半分がゾフルーザというほど売り上げが拡大したみたいです。
しかし、薬剤耐性の問題が既に出ていたり大変なことになっています。
もともとタミフルと効果が変わらないのに先駆け審査対象になったのが良くないという人まで現れています。
そのようなわけで薬害オンブズパースン会議が要望書を出したようです。
薬剤部でも試験成績を見てゾフルーザの採用を見送ったところもあるらしいです。
これはどう落ちをつけるんだろう。
*****
◆NHKラジオ(0417)
○ワールドリポート
スロバキアで初の女性大統領誕生。
EUの重鎮を破っての当選。
政治不信がヨーロッパ中で高まっているみたい。
○ワールドアイ
マレーシアから松沢宰美さん、アジアリポートの人が出る枠になったのかな。
日本と海外で違うのは学校で児童が一週間以上休む時は医療機関の証明書が必要なこと。
これは児童虐待を防ぐために有効とのこと。
松沢さん曰く、なんで日本では医療証明書の制度がないのだろうと。
日本でも流行性の病気の時には治癒証明書がいるのにね。
◆懐かしの「赤チン」、ついに市販品1社のみに 製造も2020年で禁止 最後の赤チン製薬会社が語る思い
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/15/news131.html
まだ日本薬局方に載ってたんだという衝撃。
*****
◆NHKラジオ(0416)
○ワールドリポート
アメリカでは好景気で不動産価格が上昇、レストランがなかなか開けないとか。
そこで日本のフードコートのようなレストランの集合体が流行しているらしい。
そして好景気のもう一つの影響として、余裕のある人が一人でレストランに入る「お一人様」が流行っているとか。
いろいろあるねえ。
◆郵便物に書かれている「カスタマバーコード」に注意 うっかりやりがちな「住所バレ」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/13/news035.html
気を付けよう。
*****
◆NHKラジオ(0415)
○ワールドリポート
中国で言論統制から思想統制に。
ネットでの王朝ドラマが共産主義に合わないと中止。
ニコニコ動画の中国版のコメントもチェックしろとの意見。
絵画も共産党の価値観に合わないものはダメと。
チェック漏れで非難されるのを避けて、厳し目にチェックしているらしい。
中国のソフトコンテンツがえらいことに。
4月10日深夜便の絶望名言ミニ(頭木弘樹)さんがドストエフスキーの名言を解説していました。
<恥ずかしい目に遭うと、自分に罪があるとか劣っているとか軽蔑されても当然と感じてしまう>
・・・
生意気と思う相手を辱めて、こちらに服従させやすくしよう。
どんなに自分は無実だと堂々としていても、衆人の前で辱めを受けるとその自信は崩れると。
だから、世の中は相手に公の場で謝らせようとしたり辱めようとしたりしているのか。
どんなに自分は正義だと思っていても、大勢の前で恥ずかしい目に遭うと、その後はなかなか堂々とできない。
頭木さんは例として会社の宴会で新人に一発芸をさせる習慣を挙げていました。
先輩社員は知識があるわけではないが、そうすることで従順になることを肌で感じているのでしょう。
春の新入社員のシーズン、大勢の人が行き交う前で新入社員が挨拶させられています。
JRのはまあ仕方ない気もするけど。
あれは新人に度胸を付けさせるのではなくて、先輩社員に従順になるように仕向けているのだとしたら、
えぐいですね。
*****
◆NHKラジオ(0414)
○海外まいあさだより
韓国でのお花見の様子。
韓国では花見をしながら飲食する習慣はほとんどなかったそうです。
最近はちょっとずつ広がっているとのこと。
ニュートンやアインシュタインなど歴史上の25人の科学者の肖像画とそのエピソードです。
それぞれの科学者たちが興味深いエピソード共に描かれます。
絵があるとイメージがちょっと変わってきませんか。
意外な話とかも多いので、読み物として楽しめます。
春のNHKカルチャーラジオ。
◆カルチャーラジオ 歴史再発見「縄文時代研究の最先端を探る」
https://www4.nhk.or.jp/P1927/x/2019-04-02/06/66826/3652932/
◆カルチャーラジオ 芸術その魅力「千利休と茶の湯の美」
https://www4.nhk.or.jp/P1928/x/2019-04-03/06/67070/3653921/
◆カルチャーラジオ 文学の世界「中国古典『易経』から学ぶ帝王学」
https://www4.nhk.or.jp/P1929/x/2019-04-04/06/67314/3656936/
◆カルチャーラジオ 科学と人間「“時間”で巡る最新物理学の世界観」
https://www4.nhk.or.jp/P3065/x/2019-04-05/06/67560/3660259/
◆カルチャーラジオ 日曜カルチャー「私の平成史」
https://www4.nhk.or.jp/P1940/x/2019-04-07/06/68053/3657923/
◆こころをよむ 人とは何か~アンドロイド研究から解き明かす
https://www4.nhk.or.jp/kokorowoyomu/x/2019-04-07/06/67990/3641758/
面白そうなラインナップ。
*****
◆NHKラジオ(0413)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クチン 酒井和江
マレーシアのサラワク胡椒の話題。
○ロシア・イルクーツク 多田麻美
ロシア極東での暮らしの話題。
ロシアってあまり商売っ気はないみたい。
○海外まいあさだより
ブレグジットのフランスでの影響について。
ブレグジットを睨んだ不動産取引が活発に。
またフランスとイギリスの間の海域の漁業の問題も出てくるでしょうし。
既に税関では意図的な業務遅延が起きているみたいで列車やトラックへの影響が出ているそうです。
大変だな。
◆人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5124957
人手不足の主要因は低賃金。
<「日本が成長をするには、ある程度の低賃金労働はしょうがない」という考えが常識となっている。そのモラルの壊れっぷりは、「金メダルを取ったり、優勝をするためにはある程度の体罰もしょうがない」という主張と丸かぶりなのだ。>
給料を払いたくない経営者が「やりがい詐欺」など精神論でなんとかしようとする姿勢が痛い。
<まずは「人手不足倒産」なんて、実態にそぐわない言い換えはやめて、「低賃金労働者不足倒産」と現実に即した言い方をすることから始めないか。>
まったくだ。
◆人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ ~移民受け入れの前に「賃上げ」を断行せよ
https://toyokeizai.net/articles/-/260296
<同時に、労働者は安く雇って無駄に使うのが当たり前だという、世界的に見て非常識な日本企業の経営者のマインドを変えることも必須だと感じます。>
日本のみならず世界でも良い経営者は少ない。
ヒトというものは、実は経営したり支配したりする能力がそんなにないということなのでしょうか。
そう考えると妙に納得することが多いです。
*****
◆NHKラジオ(0412)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
ベナンから石田さんの主張。
ベナンは平和で優しい国ですが、日本の外務省では危険な国。
ベナンの人は日本が好きですが、そのことが悲しいと。
欧米の為に搾取されたアフリカが一等低く見られる現実は良くないことだと、石田さんのお話でした。
○ワールドリポート
中国でeスポーツを農村の発展に生かそうという動き。
◆【文系の博士課程】大きな研究成果を上げていたにもかかわらず就職できず自殺「博士課程まで進んでしまうと、破滅の道。人材がドブに捨てられている」
https://matomedane.jp/daisuke/page/26839
優秀な人が報われないのは辛いなあ。
*****
◆NHKラジオ(0411)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
ロサンゼルスではベジタリアンとかビーガンの食べ物が流行っています。
肉なしの食べ物というと江戸時代の日本を思い浮かべてしまいますね。
○ワールドリポート
再び月への挑戦を始めた人類。
かつては巨費を投じた国家プロジェクトでしたが、現代は民間が参入して活気が出ています。
○ワールドアイ
ゴーン再逮捕のフランスでの反応。
日本の司法に対する不安というけど、ゴーン氏が逃げようとするのはどうなのか。
◇国立天文台 アルマ望遠鏡さんのツイート: "イベント・ホライズン・テレスコープによる #ブラックホール の撮影に至る道のりを、マンガにしました。全8ページです。(1/2) #EHTBlackHole #RealBlackHole… "
https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976
◇国立天文台 アルマ望遠鏡さんのツイート: "イベント・ホライズン・テレスコープによる #ブラックホール の撮影に至る道のりを、マンガにしました。全8ページです。(2/2) #EHTBlackHole #RealBlackHole… "
https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115973366815571970
ドーナツが撮れました!
*****
◆NHKラジオ(0410)
○ワールドリポート
リビアはカダフィ政権が倒されてから国が東西に二分された状況です。
国連を中心に和平の動きを模索していた時に西側が軍事行動を始めて大変なことに。
軍事的な攻勢と和平時に有利な位置でいたいとの両にらみとみられています。
○ワールドアイ
カンボジアからアジアリポートでもおなじみの倉田さんのお話。
今年のカンボジアは気候が不順で農作物の収穫が遅れているのだとか。
農作業で働いている人も休日返上。
これが終わったら代わりのお休みをあげないと、とのこと。
◆政府、新しいお札のイメージ公開 新1万円札は渋沢栄一 24年に全面刷新
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5125452
1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎。
*****
◆NHKラジオ(0409)
○ワールドリポート
スペインは総選挙の時期ですが、極右政党が人気を伸ばしています。
反移民、反イスラムなどを掲げています。
スペインで反イスラムというのは歴史的にも強いかなあ。
◆セファゾリンナトリウム注射用「日医工」 - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000498133.pdf
日医工の抗菌薬「セファゾリン」が、海外から原薬が調達できなくなったため3月上旬に出荷停止。
原薬調達先は主に中国で、その中国での環境規制強化の煽りで中国工場の操業停止や原薬の価格高騰が起こっている。
日本では90年代までは原薬工場が稼働していたが、価格競争に耐えられず閉鎖。
海外依存は問題視されているが、薬価が下がり続ける現状では日本での原薬生産再開への投資の望みは薄い。
今更ながらに国内での生産供給体制の重要さに気が付いた形だが、「金はどうする」というところ。
薬価を下げ続けた医薬品行政がどこに落としどころを付けるのか。
*****
◆NHKラジオ(0408)
○ワールドリポート
韓国で始まった5Gのサービス。
日本に先駆けてというところでニュースになっています。
まだ基地局の整備が5%ということで通信サービスが完全にできていないとのことですが、これからどうなるか。
○ワールドアイ
はやぶさ2が小惑星リュウグウに到達しましたが、イギリスやアメリカでも報じられています。
アメリカはオシリスレックスもあるぞ、との書き方。
アメリカらしい。
~近代西欧科学の原風景
夏目漱石が「学問こそ最高の道楽」といったように、学問は必ずしも職業的性格をもつものでもないようです。
学問はいわゆる実利的な目的もありますが、一方で娯楽的な何か学んだり見出したりする喜びもあるはずです。
教科書にも載っている近代科学の偉人たちも、本職は別な例がたくさんあります。
プリーストリは牧師、ダーウィンは無職、真空実験のゲーリケはマクデブルクの市長、ライプニッツは外交官、ハーシェルは音楽家、光の干渉実験のヤングは開業医、遺伝法則のメンデルは修道院長とあげたらきりがないですが本職と関係なく科学分野で名を残しています。
そんな中、富と名声に恵まれた6人のディレッタント(好事家)の事績が紹介されています。
シャトレ侯爵夫人、ビュフォン伯爵、ラヴォアジエ、バンクス、ローエル、ウォルター・ロスチャイルド、富貴な者が金と才能をふんだんに使って歴史に名を遺す事績をあげる様は、あきれるべきか見事というべきか。
20世紀後半からはもうこんな風景は見られなくなりました。
<しかし、同時に、いわばその代償として、科学という営みから、ディレッタントの矜持と学問に向かう精神のおおらかさが失われてしまったような気がする。科学の猛烈な神秘と社会の変遷は、科学者の心の在り様をも、いつの間にか変質させてしまったのである。ごく一部の例外を除けば、科学の中心的な位置に愛好家の存在を認めることは、今後、ますます難しくなるのであろう。
そう思って、本書に登場した人々と彼らが生きた時代を振り返ると、やはり、それなりの羨望と郷愁を禁じ得ない。それは、失われて久しい本物のディレッタンティズムが、過ぎ去った時間を通して、輝いて見えるからであろう。>
最後の二段落に頷くところが大きいです。
◆カープ緒方監督の娘、声優になる!緒方佑奈でアイムエンタープライズ所属
http://carp-matome.blog.jp/archives/1074251651.html
お母さんは中条かな子。
*****
◆NHKラジオ(0406)
〔アジアリポート〕
○シンガポール 酒井奈美子
シンガポールからは桜の話題。
そんな南で咲くことができるんだ。
○タイ・バンコク 江幡むつみ
タイからは5年ぶりの選挙の話題。
盆と正月が一緒に来たような騒ぎとか。
ニュージーランドの在外投票が到着が間に合わずに無効票になったり、バンコクに出稼ぎに来ている労働者は田舎に帰って投票しなきゃならなかったり。
しまいには投票率が締め切り直前の発表より10%も増えていたり、投票数と集計数が合わなかったり。
いろいろ混乱があったようです。
◆「はやぶさ2」SCI運用成功記者会見(2019-04-05 16:30-)
https://togetter.com/li/1335051
全くすいごいなこの人たちは。
*****
◆NHKラジオ(0405)
○ワールドリポート
クリミア併合から5年、ウクライナとロシアの関係は断絶中。
そのウクライナの大統領選で人気タレントが現職を抑えて大躍進。
○ワールドアイ
フェイクニュースについての話題。
◆大統領の冤罪
https://tanakanews.com/190402russiagate.htm
このブログは田中宇先生を見守っています。
<ジャーナリズムは不正な偽善である。ジャーナリストを名乗るのは「私は浅はかです」と言っているようなものだ。>
田中先生、それは自虐です・・・
*****
◆NHKラジオ(0404)
○ワールドリポート
高校生の妊娠の話題。
アメリカでの様子について。
○ワールドアイ
改元の世界での報じられ方の話題。
イギリスではビクトリア時代、エリザベス時代のように例えられると説明。
わかりやすい。
令はorderと訳すところが多いけど、beautifulですよと。
◇タイプ・あ~るさんのツイート: "ガンダムの安彦良和と宮崎駿はどちらも天才的なアニメーターだけど、昔『未来少年コナン』を見て感激した安彦さんが「会いたいです」と宮崎さんに伝えたら「そんなヤツは知らん」と断られ、それ以来「向こうが嫌っているなら、こっちも好きになる義理はない!」と対立してるって、なんかツラいなあ…… https://t.co/cvA4AoRQLC"
https://twitter.com/hitasuraeiga/status/1111984619962793984
この話を聞いて思ったこと。
宮崎監督や高畑監督が安彦さんを無視したのは、好き嫌いじゃなくて身分意識だったのではないかと感じた。
これをそのまま適用するのは乱暴だとは思うが、リベラルやコンサバが論敵を好き嫌いで敵味方に分けているのは正邪ではない。それは身分意識ではないだろうか。
彼らの信じる権威やヒエラルキーに従うか否か。
誰かが言ったのを応用して使うが、主人公とその取り巻きとその奴隷、および敵に四区分されているのではないか。
もしかしたら個々の人間はこの原理で動いているのだろうか。
*****
◆NHKラジオ(0403)
○ワールドリポート
シンガポールにはメイドがたくさんいます。
しかしその立場は弱く、賃金の不払いや時には雇い主から暴力を振るわれれうこともあるそうです。
しんどいなあ。
○ワールドアイ
ベトナムから小松みゆきさん、こちらへご登場ですね。
この春から外国人人材が日本で働く枠が拡大したので、ちょっと食文化で注意を。
日本の朝ごはん、納豆とか焼き魚とかはベトナム人にとってちょっと重いと感じられるらしいです。
この間ベトナムの人が野生のカモを捕ってしまった事件がありましたし、池の鯉も危ないかも。
過去に日本人が外国でやらかしたものの逆バージョンとも言えます。
お互い気をつけましょう。
◆式辞・告辞集 平成30年度東京大学卒業式 総長式辞
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message30_10.html
一読をおすすめ。
*****
◆NHKラジオ(0402)
○ワールドリポート
培養肉の話題。
鶏の細胞から作った培養肉は、味は鶏肉で食感はかまぼこのようだとか。
将来は牛とか魚とかにも挑戦するみたい。
そしてターゲットは日本。
新元号は「令和」。
アルファベットではReiwa。
出典は万葉集の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」から。
令・・・清らかで美しい
和・・・まるくまとまった状態。ゆったりとしてやわらいださま
(漢字源より)
最初は、ん?と思ったのですが、後からじわじわ来る感じです。
これを選んでよかったんじゃないかなあ。
(2140追記)
◆「令和」のアクセントをどう考えるか?
https://researchmap.jp/jo79b9rew-29376/#_29376
なるほど、固有名詞だから「レ\イワ」となるのか。
*****
◆NHKラジオ(0401)
○ワールドリポート
ミャンマーの少数民族は民主化すれば自治権が拡大すると思ってスーチー氏を応援していたが軍事政権の影響が強くてうまくいかず、落ち着かない地方から若者が流出して経済成長どころではないらしい。
軍事政権をどうにもできないスーチーさんへの失望も。
最近のコメント