2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

« 大きな研究成果を上げていたにもかかわらず就職できず自殺 | トップページ | 春のNHKカルチャーラジオ »

2019年4月12日 (金)

人手不足は本当に「悪」なのか

◆人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5124957

 人手不足の主要因は低賃金。

<「日本が成長をするには、ある程度の低賃金労働はしょうがない」という考えが常識となっている。そのモラルの壊れっぷりは、「金メダルを取ったり、優勝をするためにはある程度の体罰もしょうがない」という主張と丸かぶりなのだ。>

 給料を払いたくない経営者が「やりがい詐欺」など精神論でなんとかしようとする姿勢が痛い。

<まずは「人手不足倒産」なんて、実態にそぐわない言い換えはやめて、「低賃金労働者不足倒産」と現実に即した言い方をすることから始めないか。>

 まったくだ。

◆人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ ~移民受け入れの前に「賃上げ」を断行せよ
https://toyokeizai.net/articles/-/260296

<同時に、労働者は安く雇って無駄に使うのが当たり前だという、世界的に見て非常識な日本企業の経営者のマインドを変えることも必須だと感じます。>

 日本のみならず世界でも良い経営者は少ない。
 ヒトというものは、実は経営したり支配したりする能力がそんなにないということなのでしょうか。
 そう考えると妙に納得することが多いです。

*****
◆NHKラジオ(0412)
〔ワールドネットワーク〕
○ベナン・コトヌー 石田泰久
 ベナンから石田さんの主張。
 ベナンは平和で優しい国ですが、日本の外務省では危険な国。
 ベナンの人は日本が好きですが、そのことが悲しいと。
 欧米の為に搾取されたアフリカが一等低く見られる現実は良くないことだと、石田さんのお話でした。

○ワールドリポート
 中国でeスポーツを農村の発展に生かそうという動き。

« 大きな研究成果を上げていたにもかかわらず就職できず自殺 | トップページ | 春のNHKカルチャーラジオ »

コメント

悩ましい問題です。私は給与を払う側なのですが、現在の低賃金の一因は、デフレだと考えています。売り上げが伸びなければ、賃金を上げたくても上げられない。つまり、無い袖は振れないのも事実なのです。
経営者の側からすると、低賃金で高収益は忌むべきことではなく、むしろ目指すべきことであるのが常識なのです。
低賃金を嘆くひとは、自ら経営してみれば痛いほど分る真理です。まァ、痛いで済まない、失敗した経営者が多いのも無理ないと思います。

酷な話だとは思いますけど・・・

ヌマンタさん、こんばんは。
それはもう、経営者のお立場でしたら理解できます。

ただ、問題は低賃金だけではなく徴税も、10月から消費税増税があるのですが、可処分所得の減少が社会全体のマスを低下させて経済活動を減速させるんですよね。

部分最適だといいのですよ、低賃金で経常利益の最大化を図るのは。

世界全体でこれをやると、どうなるんでしょうねえ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大きな研究成果を上げていたにもかかわらず就職できず自殺 | トップページ | 春のNHKカルチャーラジオ »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.