ゴジラの新作みてきました
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を見てきました。
いや、すごかった。
渡辺謙の扱いがすごい。
音楽がすごい。
ゴジラが人間や人間以外から好かれている。
そして監督がゴジラ好きすぎ。
*****
◆NHKラジオ(0531)
○ワールドリポート
中露が支持する大統領と米国が支持する国会議長が対立するベネズエラ。
社会主義国だが貧富の格差が拡大。
石油の埋蔵量は世界最大なのにいろいろうまくいっていない。
« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を見てきました。
いや、すごかった。
渡辺謙の扱いがすごい。
音楽がすごい。
ゴジラが人間や人間以外から好かれている。
そして監督がゴジラ好きすぎ。
*****
◆NHKラジオ(0531)
○ワールドリポート
中露が支持する大統領と米国が支持する国会議長が対立するベネズエラ。
社会主義国だが貧富の格差が拡大。
石油の埋蔵量は世界最大なのにいろいろうまくいっていない。
しろぎつね
アメリカで脊髄性筋萎縮症(SMA)の遺伝子治療ゾルゲンスマが承認されたらしい。
さくら
なんだかどこかの魔王みたいな名前だね。
しろぎつね
お値段なんと212万5千ドル、日本円で約2億3400万円だそうだ。
さくら
高っ!
しろぎつね
まだあるぞ。
血友病治療薬、これも遺伝子治療だけど1回数億円。こっちは一生使うと数億円では足りないと言われている。
さくら
一般家庭どころか保険が吹っ飛ぶわね。
しろぎつね
難病でも治療できる方法がみつかりつつあるんだ。
ただ、こんなブラックジャックの「家族を救いたいがそのお金をどうするの」みたいなのは・・・
さくら
これの答えを出せる人っているの?
しろぎつね
知らんよ・・・
*****
◆NHKラジオ(0530)
〔ワールドネットワーク〕
○イタリア・シエナ 大矢晶雄
チップのお話。
ミラノでフードデリバリーの人がチップを払わないセレブを公表してちょっとした騒ぎ。
とはいえイタリアではチップの習慣が廃れつつあります。
チップを払うのは主にアメリカ人。
とはいえ、イタリアでは配達に来た人に飲食物を振舞うことが多いのだとか。
ご飯食べてくかい、が普通にある国。
○ワールドリポート
AIは元データが人間が用意したものだから、男女差別とか人種差別とか出てくるらしい。
採用人事AIとか犯人認識画像で問題が起きているとか。
難しいものです。
○ワールドアイ
ベトナムから小松さんのリポート 。
呼称の話。
男女とか歳の上下で呼び方が変わるそうです。
~さんが「おい」なのはご愛敬。
そして呼び方を確かめるためにいきなり歳を聞かれるそうです。
ところ変われば、ですね。
◇メモリアルデーに日本にいる米大統領。
メモリアルデーの演説→日本軍に沈められた空母「ワスプ」の名を継ぐ揚陸艦にて。
護衛艦視察→ハワイ奇襲をした空母「加賀」の名を継ぐ護衛艦「かが」。
これを米大統領が行うことは、日米双方の太平洋戦争時の完全なる清算になってると思う。
マジで。
… https://t.co/2otmnEKNNk
(リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表さんのツイート)
https://twitter.com/brains_rid/status/1133243089923919872
なかなか趣深い展開。
歴史的には胸が熱い。
◇せめて、この神社⛩は、韓国人立ち入り禁止に、してください。
【対馬】無礼で横柄な韓国人客 和多都美神社の宮司ストレスで心臓発作
https://t.co/FxM5FdlhpF
対馬の神社で奉納絵馬に韓国人が反日落書き 「地震起きて死ね」「対馬まで韓国領土」「慰安婦に謝罪せよ」…
… https://t.co/rFCEGmoIwy
(無法松の一生さんのツイート)
https://twitter.com/WFu3X60f6tOzW6b/status/1133276827902889984
前にも言ったよね。
神社で呪詛を書くと自分に返ってくるって。
韓国人はしらないから平気でやるんだろうが、なんとなく数年後~数十年後は大変だな君たち。
*****
◆NHKラジオ(0529)
○ワールドリポート
南アフリカ共和国、大統領選挙で現職が再選。
黒人と白人の格差はいまだに色濃く残っています。
急進黒人派が勢力を伸ばし、経済成長は新興国と謳われたかつての勢いがありません。
なかなか厳しい状況です。
しろぎつね
20世紀末にノストラダムスの大予言というのが流行ったね。
さくら
1999年7の月に人類滅亡とか言ってたやつ?
しろぎつね
そそ。いろいろな人が本を書いたんだよね。
その中で記憶に残っているのが加治木義博氏、彼は人類滅亡はないと主張する派の人だった。
さくら
まあ、人類滅亡はしなかったから正しかったのかしら。
しろぎつね
ノストラダムス本って時点でどれも同じようなものだったんだけどね。
ただ、加治木氏の本で印象に残っているのがいくつかあってね。
さくら
どんなの?
しろぎつね
まず、中東からヨーロッパに無数の小舟で数百万の兵が攻め込むってところ。
ヨーロッパは深く攻め込まれる、と。
さくら
え、それって兵士じゃなくて難民だったらそのままじゃない。
しろぎつね
そうなんだ。あと、イスラムにマフディという指導者が現れ、ヨーロッパには偽キリストが出現すると。
さくら
アルカイダとかISとかっぽいね。偽キリストって誰だろう?
しろぎつね
それはわからんねえ。ひょっとしたら人じゃなくて意識なのかねえ。
あと加治木本には中国が2億の兵で世界に攻め込むってのもあった。
さくら
穏やかじゃないけど・・・軍事基地を中国国外にたくさん作って、隠密が世界中の政府や企業に入り込んでいるのをみるとなんか納得するわ。
しろぎつね
加治木本はアナグラムというかダジャレだという評価がほとんど。まあ、ノストラダムス本だから。
中には面白いのもあるんだよね。
さくら
不思議な本もあったものね。
*****
N社がどうもR社の記事を焼き直して「スクープ」としたらしい。
記者によると、Nグループは「専門誌に出ている記事を後追いしても全国紙が書いてなければスクープ」という慣行があるらしい。
メディアの質とはこんなものなのか。
◇FINAL FANTASY XIVのプロデューサーのブログなんだが、気になる記載があった
https://twitter.com/dark_ts/status/1129168539569360898
吉Pが毎回言っていること。
最近は少年少女に戦闘させるとアウトになりつつあるらしい。
*****
◆NHKラジオ(0527)
○ワールドリポート
中国ではスマート家電が成長中。
日本のパナソニックもスマート家電でリベンジするらしい。
○ワールドアイ
アメリカで妊娠中絶への賛成反対が過激化。
主に保守派が中絶反対、リベラルが賛成という色分け。
性的暴行でも中絶を認めないというガチガチのコンサバもいるみたいで、宗教ってすごい。
しろぎつね
この前「聲の形」をみたよ。
さくら
あれ?まだ見てなかったんだ。私は公開の時に見たよ。
良かったよねえ。
しろぎつね
絵がきれいだね。表現がすごいわ。
さくら
で、どうだった?
しろぎつね
なんだか不思議なストーリーだった。
石田と西宮はなんというか、魂の双子じゃないかな。
さくら
魂の双子?
しろぎつね
相手に期待してうまくいかず、自分の殻に閉じこもるところ。
他人の迷惑になりたくなくて自分を消してしまおうとするところ。
さくら
他は?
しろぎつね
全員がほぼ病的。周りにああいう人がいたらしんどい。
さくら
う・・・辛辣。でも、お母さんとかおばあちゃんとかいたじゃん。
しろぎつね
石田母と西宮祖母は安定装置だよ。この人たちがいなかったら成立しないし、いるから他の登場人物が無茶でも見ていられる。
見ていて時々、うわぁ、ってなったでしょ?
さくら
ま、まあそうだったかなあ。
しろぎつね
このカオスをまとめた山田尚子監督はすごいね。
さくら
うん。あと西宮硝子の早見沙織さんがすごかったね。
しろぎつね
あれは声優に脱帽。まいった。
それも含めてこの作品がブレイクしたのがよくわかる。
さくら
いい作品だよね。
*****
◆NHKラジオ(0526)
○海外まいあさだより
ロシア・イルクーツクから多田麻美さん。
初回はロシアの情報など。
◆死ぬほど面白い神アニメ50選!最高のオススメ神アニメをランキング形式でまとめてみた【神作】
https://www.nicokira.com/20180827animation/
去年の記事ですが、いろいろ参考になりそうです。
知らない作品が多かったな。
◆【完全考察】ハチの新曲「砂の惑星」について徹底的に考察・解釈する
https://www.nicokira.com/20170722vocaloid/
米津玄師=ハチだったのか。
*****
◆NHKラジオ(0525)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストリア・ウィーン 小野寺るみ
日本とオーストリアの国交150周年の行事の話題。
○海外まいあさだより
ワールドリポートのベナン・コトヌーの石田さん。
今日はこのコーナーでは最初なのでベナンのことについて。
◆「毒物扱い」されているパンの添加物 山崎製パンの主張に業界激震
http://news.livedoor.com/article/detail/16502032/
◆科学的事実を無視した健康ブームに山崎製パンついにブチキレ
https://togetter.com/li/1358710
ヤマザキパン、ニセ科学を切る!
*****
◆NHKラジオ(0524)
〔ワールドネットワーク〕
○ポーランド・ワルシャワ 岡崎恒夫
ポーランドを訪れたマサイ族の戦士の話題。
欧州とアフリカでの考え方が隔絶している様子がうかがえます。
○ワールドリポート
アフリカでは治安悪化で子供たちの教育にも影響が。
そんな中、日本のランドセルがアフガニスタンに。
ランドセルを通して教育の推進になればとの思い。
◆ニプロ社長が吐露した再生医療の生みの苦しみ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190520-60152175-business-bus_all
2018年12月に世界初の脊髄損傷用の再生医療製品として承認された「ステミラック注」。
1回の投与あたり約1500万円。
これに対し製造原価は約3000万円。
これでは事業を続けるのは苦しいのでは。
*****
◆NHKラジオ(0523)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ロサンゼルス 二見文子
ロサンゼルスでモダンアートが集う地区の話題。
○ワールドリポート
中国は世界有数の映画大国に成長。
その中国では日本人の俳優といえば抗日映画のやられ役というのが定番でしたが、そんな中でも主役級の日本人俳優が出てきているのだとか。
こういうことろは中国も柔軟なところがあるので侮れない。
○ワールドアイ
日本の防災力をアジアに広げようという取り組み。
アースマニュアルプロジェクト。
自然災害が多い日本とアジアでいろいろな防災イベントが開催。
財務省: 漢方の自己負担引き上げたい。できたら保険から外したい。
議員: 漢方は効かないと言いたいのか。
財務省: 効きますよ。でも財務省はお金出したくない。
議員: ふざけるな!
*****
◆NHKラジオ(0522)
○ワールドリポート
メキシコでは先住民が差別されています。
先住民を白人との混血の人が差別するという図式。
○ワールドアイ
フランスで延命治療の是非を巡る論争。
妻と両親と家族間での意見の相違があって裁判所の判断も揺れている場合、どうしたらいいんだろう。
◆【2019版】絶対に間違いのないラノベのおすすめ作品を紹介する【面白い】
https://www.nicokira.com/20180617book/
少し前の記事になります。
なかなか面白いブログ紹介です。
ちなみにブログ主さんは「弱キャラ友崎くん」、「クズと天使の二週目生活」、「かがみの孤城」がお薦めとのこと。
◆弱キャラ友崎くんが面白い!一風変わった青春ラブコメ、弱キャラ友崎くんを紹介する【感想】
https://www.nicokira.com/20171125novel/
上で取り上げられている作品。
人生は「クソゲー」だと批判する主人公と、人生は「神ゲー」なのだと称賛するヒロイン。
人生をリアルロールプレイングゲームにしてというのは面白そう。
残念ながら未読なんです。
*****
◆NHKラジオ(0521)
○ワールドリポート
ヨーロッパ議会選挙をむかえるフランスの話題。
EU懐疑派や自国第一主義が勢力を伸ばしつつある現状。
増税問題などで苦境に立っているマクロン政権への間接的な審判にもなりそう。
今後のEU議会が混乱するのでしょうか。
◆エイズ・性感染症の知識を再確認
https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou.../1812_02_02.pdf
梅毒がここ数年で急増しているとのことです。
*****
◆NHKラジオ(0520)
○ワールドリポート
韓国が新日鉄と不二越の資産を現金化手続きに入った状況の日韓関係。
なるようにしかならないし、これから何が起きても不思議じゃない。
◇見て、触って、癒される、、、魅惑的な宇宙空間を、貴方のお部屋に再現🌌! 🌞太陽のデスクムードライト 柔らかな光があなたの部屋を癒しの空間へ誘います。。 🔮惑星デスクインテリア 質感と透明度を重視した天然石で太陽系の魅力的なきらめきを表現。 大切なあの人へのギフトにもおススメ!!(きびだんごさんのツイート)
https://twitter.com/KibidangoJp/status/1127362151755026432
9 planetsバージョンですね。
きれい。
*****
◆NHKラジオ(0519)
○海外まいあさだより
米中貿易摩擦の話題。
中国の中の報道と、中国外の報道の温度差があるみたい。
わりと情報制限が上手にできているみたい。
また、中国の農村出身の人は経済危機には農村に戻り、回復したらまた都会に働きに行って子孫を育てているみたい。
農民が6億人いる中国という国のすごさがここにあるかも。
◆韓国ウォン安進行、防衛ラインの1ドル=1200ウォン目前~ネットの反応「1195防衛必死だなw」「祭りに乗り遅れるな!」
https://anonymous-post.mobi/archives/7777
もうこの壁は守れないんじゃないかなと他人事ながら思います。
*****
◆NHKラジオ(0518)
〔アジアリポート〕
○中国・上海 板屋美幸
上海はこの7月からゴミ分別が義務化。
今までは業者が分別していたのから変わります。
また、プラスチックごみの削減のためホテルの備え付けのアイテムも提供不可に。
ホテル側は客への説明など大変そう。
○韓国・スウォン キム・アソン
韓国では2000年頃に最高裁判断が変わったため、改名が増えたとのこと。
改名・名づけビジネスも繁盛しているみたい。
○海外まいあさだより
エジプトでもラマダン。
周りの国に比べてエジプトのラマダンは楽しそう。
◆イラク戦争の濡れ衣劇をイランで再演するトランプ
https://tanakanews.com/190516iran.htm
戦争になるんでしょうかね。
*****
◆NHKラジオ(0517)
〔ワールドネットワーク〕
○フランス・パリ 浅野素女
72回目のカンヌ映画祭の話題。
そして前回に続いてノートルダム寺院の話題。
○ワールドリポート
上皇両陛下が慰霊に訪問されたサイパンの話題。
さくら
あれ、珍しいコミック読んでるのね。
しろぎつね
「アウトランダーズ」、真鍋譲治の作品で1980年代のものだね。
さくら
昭和かあ。今は令和だから2つ時代が前ね。
しろぎつね
2つ・・・まあそうだな。真鍋譲治のキャラクターは魅力的で好きなんだ。特に獣人がいい。
さくら
そこか、そこなのか・・・
しろぎつね
ま、まあ。
ある日異星人が東京に襲来。そこで主人公のカメラマン哲也はたまたま地球に降り立った異星人の王女カームと出会うというボーイミーツガールだよ。
さくら
恋愛ものなんだ。
しろぎつね
恋愛ものなのは間違いないけど・・・最初っから最後まで地球人と異星人の殺し合い、戦争の連続だよ。哲也とカームも殺し合いから始まっている。
さくら
何それ、殺伐とし過ぎてない。
しろぎつね
そりゃ殺伐としているよ。地球も銀河帝国の帝星も文字通りの意味で滅亡、銀河帝国の敵も滅亡。
さくら
救いがないじゃない。
しろぎつね
そうなんだけど、哲也とカームを支える人々の男気がすごいんだ。女性も男性もいるけどその浪花節がたまらないんだ。
さくら
最後はどうなるの。
しろぎつね
故郷を失った哲也とカームが、彼らを守って散っていった人々の思いを胸に、銀河の片隅でささやかに暮らしているところで終わる。まあ、とにかく一度読んでみるといいよ。
さくら
けっこう昔の本だから、電子書籍が一番手っ取り早いのかしら。
過去の作品を読んでみるというのもいいものね。
*****
◆NHKラジオ(0516)
〔ワールドネットワーク〕
○オーストラリア・メルボルン 黒木愛子
オーストラリアから新人さん。
最初はメルボルンでの生活の様子など。
○ワールドリポート
東京オリンピックに向けて各国の大使館が小学校に講師を派遣。
将来その国を応援してくれるかもしれないので、各国とも割と本気。
◆過去70年近くにわたる消費者物価の推移をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html
昭和と平成の差異が・・・
*****
◆NHKラジオ(0515)
○ワールドリポート
ヨーロッパ議会選挙の話題。
懐疑派が増えるとEUの将来に暗い影が。
○ワールドアイ
マレーシアのクチンの話題。
クチンは猫という意味。
猫にまつわるいろいろなものがあります。
◇星が好きな人のための新着情報🔭さんのツイート: "LIGOとVirgo、2日で2件の重力波を検出。2019年5月12日、13日(いずれも世界時)。 今月4件目。もはやありふれた現象となりつつあります。 https://t.co/Yu7moIkr1G"
https://twitter.com/localgroupjp/status/1128080983184461825
H2ロケットの打ち上げがありふれた風景になったのと類似。
*****
◆NHKラジオ(0514)
○ワールドリポート
アメリカ大統領選挙、民主党の候補者争いはバイデン元副大統領がリード。
ただし、バイデン候補に人気があるとは言えないみたい。
中国はバイデンにかけてトランプ大統領との残り2年を争うのかな。
◆世界経済を米中に2分し中国側を勝たせる
https://tanakanews.com/190510china.htm
今回の世界株安はほどなく復帰するでしょう。
田中先生は米国経済は金融経済が主力で実体経済は脆弱なのでバブル経済崩壊に弱い、反対に中国は実体経済が主力なのでバブル経済が起こっても復帰はできるとの意見。
資本家は中国にも経済覇権を握らせて、世界全体での経済発展を見込んでいるとのことです。
流れは否定しないのですが、中国の実体経済が強固なものというのはどうなんでしょう。
逆神田中の面目躍如になるのでしょうか?
*****
◆NHKラジオ(0512)
○海外まいあさだより
韓国のお弁当にも使われるキムパプの話題。
◆NHKラジオ(0513)
○ワールドリポート
ミャンマーからバングラディシュに非難しているロヒンギャ難民は90万人にもなるそうです。
バングラディシュは定住化をさせないため、就職や職業訓練を避けています。
しかし、ミャンマーにも帰還できない状況。
~杉林がいいか 雑木林がいいか
なだいなだ先生の所に杉の精がやってきて、日本の教育について論じるという形のもの。
日本の歴史では杉の影響が大きい、教育は杉林のようとのこと。
まるで植林のようだと。
日本社会論もあって、マスコミは事件主義だと。
マスコミの存在の為に事件を騒いでいるのだと。
何か心当たりがたくさんありますね。
教育の失敗例に目が行ってしまいがちだが、見るべきは教育の成功例たるエリート。
エリートを見れば上手くいっている点とうまくいっていない点がわかるとか。
エリートの見事な姿だけでなく、みっともない点を見れば問題点が見えてくるかも。
発行が2000年、くせがありますがなかなか面白いことが書いてある本です。
◆星の重元素が語る天の川銀河の合体史
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10611_milkyway
重元素の構成比で銀河の歴史を見る。
*****
◆NHKラジオ(0511)
〔アジアリポート〕
○マレーシア・クアラルンプール 松沢宰美
マレーシアでの子供の誕生会の話題。
もう一つは子供の欠席の話題。
学校を休む時には医療証明書が必要だそうで、これは児童虐待の有無を判断するためとのこと。
日本ではこういう制度はなく連絡帳のみなので、親からの虐待が発覚しにくいのではないかとも。
日本でも感染症が治って出席するための治癒証明書はいるのにね。
○インドネシア・西ジャワ州チカラン 奥信行
今回のインドネシアの選挙では、選挙委員が400人過労死したとのこと。
大統領選挙や国政選挙など5種類の選挙が同時に行われて大変な作業だったらしいです。
もう一つは断食月、ラマダンの話題。
○海外まいあさだより
イタリアからレオナル・ド・ダヴィンチの話題。
5月2日はダヴィンチの命日、没後500年になります。
◇井上純一(希有馬)さんのツイート: "またこんな印象操作を…… ①国の借金ではなく政府の借金です ②その債権のが多くは日銀(政府の身内)が持っています。 ③持ってる資産については計算していません。 ④そんなにヤバいなら日本国債が暴落してるはずですが、気配すらありません。 https://t.co/4BJnuCzIP9… https://t.co/rt7ezm5xDO"
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1126777461289570310
世界的な景気後退が来そうなので、財務省が色眼鏡をかけさせようとしているらしい。
いろいろなところで有志が反抗作戦をしているようです。
・日本調剤の決算説明会で三津原博社長、厚生労働省は5万9000軒ある薬局を3万軒潰そうとしている、潰すように診療報酬改定し、潰すように薬機法を改正すると想像している、と。
・トランプ大統領、製薬企業は価格を下げろ!(日欧などと異なり、米国は製薬企業が価格を決定している)
*****
◆NHKラジオ(0510)
○ワールドリポート
イスラエルでは杉原千畝の記念樹が伐採されてしまっていたことがありました。
そんな中、憂慮した歴史の先生の運動によりある学校で杉原千畝の記念式典が執り行われました。
イスラエルも建国から時間が経って、いろいろ変わったのかもしれません。
◆【CloseUp Flash Reloaded】初音ミク特集1
http://iiaccess.net/2019/05/04/movie/flash7833.html
初音ミクのおさらいみたいな。
*****
◆NHKラジオ(0509)
○ワールドリポート
エストニアはIT先進国でスカイプの開発国でもあります。
国政選挙で電子投票を導入してい世界で唯一の国でもあります。
人口130万人、日本の100分の1というサイズだからこそできるのかもしれません。
○ワールドアイ
世界のエスカレーターの話題。
日本だけでなく英国や米国でもエスカレーターで止まるか歩くかという論争があります。
英国の実験では止まった方が歩く方よりたくさんの人を運べたとのことですが、国や習慣によっては結果は変わるかもしれません。
今のところ世界でルール化したところはないようです。
ちなみに止まる人が右か左かというのは、大阪の右が止まる方が多いようで英国や米国もこちらです。
東京の左が止まるのは世界的にはマイナー。
◆中国オタク「中日のネット小説系作品のテンプレの違いについて」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52108550.html
お国柄の違いか、中国の方がこの分野の発展が早かったからなのか。
◆中国オタク「手塚治虫の火の鳥について語ろう」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52108631.html
中国ではそのままで見られないというのがちょっと残念。
*****
◆NHKラジオ(0508)
○ワールドリポート
台湾の次の総統選挙の話題。
野党からシャープを傘下に収める鴻海の会長が立候補するとの観測。
与党の蔡英文総統は、党内をまとめるのに躍起か。
さて、どうなる。
○ワールドアイ
タイでは鉄道網が拡大中。
その路線は色で命名されているのだそうで。
日本の路線図を参考にしたとも。
どんどん増えているので、鉄道迷子も増えそう。
◆ドロー2とドロー4は「無条件に」山札を引かせるガード不能攻撃です! ウノ公式が改めてルールを周知
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/07/news096.html
それでもローカルルールは生き続けるんだろうなあ。
*****
◆NHKラジオ(0507)
○ワールドリポート
NPT核拡散防止条約で、米露の対立に加えて核保有国と核非保有国の間で対立が深まっているようです。
◆情報操作のキルチェーンに向けて
https://okuranagaimo.blogspot.com/2019/04/blog-post_29.html
非軍事戦争は防衛側にとってなかなかシビア。
人間が普通に幸せに暮らしていける世の中は遥か彼方なのか。
*****
◆NHKラジオ(0505)
○海外まいあさだより
アメリカはボストン近郊のレキシントン市では、プラスチックストローや発泡スチロールが使用禁止になったとのこと。
紙ストローはやはり弱い。
まあ、まだ医療用や必要なところでは使っていいらしいので。
こうした動きは世界各地で広がっているようです。
◆NHKラジオ(0506)
○ワールドリポート
米朝首脳会談の行方の話題。
北朝鮮の完全非核化と米国の経済解除の駆け引き。
思惑が違うのでなかなかうまくいきませんね。
ミサイル撃っちゃうし。
◆こどもの日を前に巨大こいのぼりが大空舞う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190503/k10011904781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_006
でかい。
*****
◆NHKラジオ(0504)
〔アジアリポート〕
○カンボジア・プノンペン 倉田浩伸
東京でカンボジアのイベントが開催されている話題。
○フィリピン・バリワグ 野村幸代
5月は3年ごとの上院下院州知事以下地方選挙があります。
○海外まいあさだより
北京で開催中の国際園芸博覧会について。
中国では20年ぶりの開催だそうです。
~蘇る錬金術、天動説、自然発生説
科学の進歩発展は、旧説が新説に置き換わるものととらえられることが多いです。
しかし、一度は否定された説が改めて復活するということはあるのです。
4つの領域、錬金術、宇宙論、不可秤量物質、自然発生説でどのように「どんでん返し」をしたかを小山先生が語ります。
錬金術は卑金属を貴金属に変換するという夢のような技術ですが、その後錬金術はできないことがわかってきました。
ところが、その後核エネルギーを使うことで原子の変換ができることがわかったのです。
まさにどんでん返し。
生物の自然発生説も研究によって否定されましたが、「最初の生物」はいわば自然に発生したのではないかという考えにも突き当たります。
こんな楽しい科学の話題が語られます。
科学のちょっと変わった話を見たい人にはぜひ。
◆土星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/saturn.html
土星といえば輪。
そしてよく言われるのが、密度が低いので水に浮く。
*****
◆NHKラジオ(0503)
〔ワールドネットワーク〕
○アメリカ・ニューヨーク 遠藤育美
ニューヨークの桜について。
マンハッタンはセントラルパークのチェリーヒルのソメイヨシノが見ごろだとか。
またニュージャージーには5000本の各種の桜が植えられているところがあるとか。
もう一つはイースターの話題。
イースターのシンボルは卵とウサギ。
ニューヨークの市内でエッグハントという子供向けのイベントが開催されています。
また華やかに飾りつけした帽子をかぶった人が集うフェスティバルもあるそうです。
○ワールドリポート
ロシアと北朝鮮の首脳会談の話題。
◆金星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/venus.html
地球と似た大きさなのに、全く違う星。
太陽と月を除けば、一番明るい星なので美の女神の名を冠しても納得。
*****
◆NHKラジオ(0430)
○ワールドリポート
フランスからノートルダム大聖堂の債権の行方について。
倒壊の恐れや鉛の被害の恐れなど。
2024年のパリ五輪までの5年の間に再建できるか。
元通りにするか新しいデザインにするかから決めないと。
◆NHKラジオ(0501)
○ワールドリポート
カンボジアから。
経済発展に伴い美容サロンも増加。
美容サロンで障害者支援を行う女性の話題。
◆NHKラジオ(0502)
〔ワールドネットワーク〕
○アルゼンチン・ブエノスアイレス 相川知子
アルゼンチンは秋。
食欲の秋ということでグルメ文化フェアと日本料理のお寿司の話題。
○ワールドリポート
インドネシアは大統領選の途中からイスラム色がどんどん濃厚に。
多様な宗教を尊ぶインドネシアの岐路となってしまうのか。
◆木星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/jupiter.html
木星といえば大赤斑ですが年代によって色が違っているらしい。
◆水星
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/mercury.html
地球に似た惑星磁場を持っているのは水星だけ。
最近のコメント