2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« 「日本史に学ぶマネーの論理」(飯田泰之) | トップページ | Haevestが更新されていました »

2019年7月 8日 (月)

フッ化水素の横流し

◆韓国がイランに横流し?フッ化水素は北朝鮮だけではなかった!
http://mogyutto.tokyo/archives/2421

 韓国がイランや北朝鮮へフッ化水を横流ししていた疑惑が浮上。
 文大統領が就任した2017年7月以降、日本から韓国へのフッ化水素の輸出量が急上昇。

・2017年7月 韓国へのフッ化水素の輸出量急増。
・2017年9月 北朝鮮6度目の核実験。
・2018年5月 イランとの核合意から米国離脱表明。再び経済制裁へ。
・2019年6月 日本首相イラン訪問、米国大統領北朝鮮訪問。
・2019年6月 米国大統領日米安保見直しに言及。
・2019年7月 日本、韓国をホワイト国から除外へ。
・2019年7月 イラン核合意逸脱へ。(ウラン貯蔵量および濃縮度数値上限突破)

 これ、危険な空気しかしないのですが。
 そもそも韓国がホワイト国になったのはなぜか。
 小泉首相の時の様子。

・2002年 小泉首相訪朝。
・2004年 小泉首相2回目の訪朝。
・2004年 日本、韓国をホワイト国へ。
・2006年 北朝鮮核実験。

 表の理由はいわゆる徴用工ですが、実際は外す理由が欲しかったのだと思います。
 表向き何もないときに外したら大規模な抵抗が予想されます。
 日韓関係を韓国が望むままに悪化させたから、やっとこの一手が指せたというところでしょうか。

*****
◆NHKラジオ(0708)
○ワールドリポート
 新疆ウイグル自治区の暴動から10年。
 5年前までは話してくれる人がいたけれど、現在は密告が怖くて話してくれる人はおらず。
 収容施設について中国政府は拷問などはないというが、さて。
 締め付けがきついとその反動も激しいのではとは中国以外の国の見解。

○ワールドアイ
 日本の商業捕鯨再開について。
 海外メディアは商業化によって日本での鯨肉文化や捕鯨が衰退に向かうのではないかとの観測。
 店頭に出ないと消費できないですね。

« 「日本史に学ぶマネーの論理」(飯田泰之) | トップページ | Haevestが更新されていました »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「日本史に学ぶマネーの論理」(飯田泰之) | トップページ | Haevestが更新されていました »

今日の月齢

無料ブログはココログ

その他

  • 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.