作品を壊したりけなしたりするのも、また芸術なのだ
(テリマカシ 。。さん)
◇「8月15日が近づいて来たので、テレビが絶対流さない日本兵の写真を置いとくね。 お手て繋いでちうごくのちびっ子達と遊ぶ日本兵 これが私達のおじいさん、ひいじいさん、お父さんなのです。 https://t.co/RYwwItlIB3」
https://twitter.com/terimakasih0001/status/1159490436441862144
◇「こっちは オルガンを弾く日本兵とちうごくのちびっ子達 こんなのもテレビは絶対流さない。 これが私達のおじいさん、ひいじいさん、お父さんなのです。 https://t.co/9kzPxiW8v1」
https://twitter.com/terimakasih0001/status/1159491521814548480
◇「『 敬礼!』 みて! この子たちのキラキラお目目! 私達のおじいさん、ひいおじいさん、お父さんが本当はどんなだったか? この子たちのキラキラが教えてくれてると思うの。 https://t.co/xJlqt3xkSA」
https://twitter.com/terimakasih0001/status/1159960606490783744
これも歴史の一シーン。
◇(但馬オサムさん)「https://t.co/oZp7oN3GZN」
https://twitter.com/tajima_o/status/1159891833587060736
目からビーム! オレたちヒョーゲン族
そうだよね、芸術は見る人が参加して初めて芸術になるのだろう。
文句を言ったり、作品を壊したり、展示が中止になったり、もっとやれと言ったり。
それこそが芸術。
今の状況は上々。
日本人をけなしたい? もっとやってみ。
*****
◆NHKラジオ(0810)
〔アジアリポート〕
○インドネシア・西ジャワ州チカラン 奥信行
インドネシアの独立記念日の独立式典について。
○中国・香港 中野嘉子
香港デモの様子について。
○海外まいあさだより
ロサンゼルスは二見文子さん。
夏休みの過ごし方について。
二見さんはキャンプ。
« 政治と芸術、兵器として使うか | トップページ | 空が暗いところ »
コメント